トップページgamedev
981コメント315KB

NScripter Ver.15.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 21:45:59ID:6iLGJeMh
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0585名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 18:52:57ID:LuV1omJe
>>581
>ノートPCだとホイールや中ボタンなかったりするから
そういうアクセシリビティをまとめたサイトとかないかな
!dじゃなくて!wでウエイトさせるとスキップするときも強制ウエイトかかるから止めろとかも含む
0586名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 19:03:47ID:VE6S8ive
クリック待ちのシスカマで、オートモードを実装したいのですが、
組んでみたスクリプトだと、クリックしてもオートモードがオフになりません。
どこが間違っているのか、どこが足りないのか、ご教示お願いします。

*custom ;textgosubのシスカマ部

;オートモード時は文字数に応じての制限時間を設ける
if %25 = 1 btntime %26
textbtnwait %10
if %10 = 0 && %25 = 1 goto *custom_click2
if %10 = 0 goto *custom_click
(割愛)
if %10 = -2 goto *custom_click
goto *custom

*custom_click
texec
return

*custom_click2
gosub *custom_autooff
goto *custom
05875852009/04/21(火) 19:05:19ID:VE6S8ive
続き

*custom_automode
gettext $25

len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""

if %25 = 1 gosub *custom_autooff:goto *custom

mov %25,1
goto *custom_click

*custom_autooff
mov %25,0
return
05885872009/04/21(火) 19:06:46ID:VE6S8ive
↑のは586の間違いです
0589名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 19:21:48ID:H5AC177M
>>584
Lua専門書は高いからな・・・
0590名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 19:45:39ID:SXDs4Hib
>>582
いい加減にしろ割れ中
ここは改造スレじゃねーぞ

>>586
オートモードとオートクリックの勘違いと妄想
0591名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 20:03:44ID:xnyufiyb
>>589
2000円ちょいじゃん。
とりあえず、タダで読めるコレでいいんじゃね?
http://sugarpot.sakura.ne.jp/yuno/html/lua51_manual_ja.html
0592名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 20:14:12ID:SXDs4Hib
>>580
どのみち「覚える」ことになるなら乗り換えんでもいいだろw
なにこの、出来ない=乗り換えってダメな思考は
0593名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 20:17:39ID:myL4F2zt
知らないから難しく感じるのもよくわかるがね
吉里吉里もちょっと覚えると簡単だし
05945862009/04/21(火) 20:45:06ID:VE6S8ive
すいません、自己解決しました
0595名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 20:59:11ID:LuV1omJe
一応答えも書いてね
05965862009/04/21(火) 21:33:17ID:VE6S8ive
autoclickとtrapを利用して、

*custom

if %25 = 1 gosub *custom_auto:trap *custom_autooff2
textbtnwait %10

if %10 = 0 goto *custom_click
if %10 = 1 goto *custom_autoon
(割愛)

goto *custom


*custom_click
texec
return


*custom_auto

gettext $25

len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""

autoclick %26

return
05975862009/04/21(火) 21:35:06ID:VE6S8ive
続き

*custom_autoon

gettext $25

len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""

if %25 = 1 mov %25,0:autoclick 0:goto *custom

mov %25,1
autoclick %26

goto *custom_click


*custom_autooff2

autoclick 0
mov %25,0
mov %26,0
trap off

goto *custom
05985862009/04/21(火) 21:38:04ID:VE6S8ive
オートクリックとオートモードの違いは勉強させていただきました^^;
お騒がせしてすいませんでした
05995862009/04/21(火) 22:30:17ID:VE6S8ive
ああ、texecの前にtrap offを入れるの忘れてました
多分これで大丈夫だと思います

何か、こうした方がいいとか、これじゃよくないと思うとかあったらご指摘お願いします
0600名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 22:46:15ID:RINnvBMz
うpろーだにマニュアル来てるな
一覧が項目毎じゃなくなっって一括で見れるようになったのが個人的には良い
0601名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 00:08:52ID:immauOjy
ホントだ、更に見やすくなってる
0602名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 00:19:04ID:KMEVVwJH
!s!w!d!sdあたりが左のアルファベット一覧から見れないのが
ちょっと不親切に感じるかな?
0603名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 01:55:47ID:glgWkEoc
そもそもホイールクリックに関する要望を誰か公式に書き込んだか?
ここで愚痴っても要望したことにならんぞ。
0604名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 02:00:17ID:KMEVVwJH
nakaとかいうのが
[要望]ホイールクリック/終了割り込み/影色 
ってタイトルで出してるが?
0605名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 02:16:22ID:0/e+6zMF
>>603
ttp://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=913&mx=913
今の新掲示板にも1つ出てるし、
旧掲示板の頃にも何度か出てたはず。
ただ、今まで実装され無かった事を見ると、
多分、実装出来ない何らかの理由があるんだろうけど。
0606名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 02:30:13ID:WxGSl8hR
その中で終了割り込みが一番先に解決したのは意外だったな
0607名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 02:38:24ID:glgWkEoc
忘れられてんじゃないのか。重要性が一番低そうだしな。
Luaが増えたから吉里吉里に乗り換えってのは意味が分からんな。
Luaが増えたことで出来なくなったことは別にないはずだが。
0608名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 02:40:56ID:WxGSl8hR
>>607
さっきから何にでも絡むなよw しかもちょっと古い書き込みにw
0609名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 02:44:13ID:glgWkEoc
難癖っぽいものにレスつけたら絡んだことになるのかよ。
0610名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 02:51:15ID:IDvn4V//
>>609
おまえ、376の書き込みとID同じだな、どうなってるんだ
0611名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 04:55:11ID:gFSeAOlf
VK_MBUTTONの流れからMCLICKだと予想していたらCCLICKだった
0612名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 08:03:32ID:I5EGs7So
>>609
お前のレスの方がよっぽど難癖っぽいぞ
0613名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 08:07:09ID:I5EGs7So
ってなんか公式に中ボタンの見解来てるな
0614名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 08:27:35ID:CWFISacZ
nscの画面振動ってガックンガックンなのがどうにかしてほしいなぁ
縦か横に揺らすのはいいんだけど
0615名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 09:08:10ID:I5EGs7So
自分で振幅のスクリプト組めば良いじゃん
自分が納得できる揺れを実現できるぞ
0616名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 13:38:07ID:uv5a4ppj
Nスクはデフォの機能に不満があるなら全部自分で組め、というソフトのはずなんだがなー
0617名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 15:37:45ID:Q/8ZlcPQ
質問させて下さい
*customselで選択肢を自分なりにいじっています

選択肢の色を定義節で以下のように変えました
selectcolor #ffffff,#cc0000
選択肢の文字色は赤、オンマウスで白くなる感じです

この時、一度オンマウスで白くなった文字が赤に戻る時、
白っぽいフチが残るのは仕様でしょうか?
画面内の関係ない部分をクリックすると
完全に赤い文字(最初の状態)に戻ります

仕様なら問題ないのですが
自分のヘマなら直したいので
宜しくお願いします
0618名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 17:23:14ID:0/e+6zMF
>>617
俺はそんな現象、起こらないYO


ところで、公式を読んで、自作がノートに対応してない事に気付いて、
すこし弄ろうと思うんだけど、
バックログの呼び出しは、どのキーに割り当ててる?
とりあえず、PageUpで呼び出せるようにしたけど、
ノートだと、Fnキー押さなきゃPageUp有効に出来ないんだよね。
0619名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 18:03:24ID:WxGSl8hR
俺も割り切ってPageUp割り当ててるな。それとファンクションキー
↑キーも迷ったけれど、デフォのボタン間移動の方が便利だからやめた
0620名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 18:46:29ID:p7/ftxy4
>>617
フチ残るのは仕様だから、文字スプライト使ってボタン化した方がいいよ
0621名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 18:57:24ID:j45NZbf1
>>617
実験してみた
http://www.mmobbs.com/uploader/files/6690.png
分かりやすいから明朝で表示したけど、
ゴシックでも同じ現象が起きた。

この現象の事なら、俺も気になるから、解決策を知りたい。
0622617 2009/04/22(水) 19:07:28ID:Q/8ZlcPQ
うわあああ、こんな短時間に回答&実験までありがとうございます
誰がやってもなるんですね
初心者なので何でも自分のせいだと疑ってしまって悩みましたorz

文字スプライトにする方法は自分でも考えたんですが
俺のレベルでこだわるような場所じゃないので
できるだけ違和感のない色で当面は対応してみます

もし解決策があるようでしたら参考にさせていただきます
ほんとスミマセン
0623名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 21:24:52ID:zoerNEwj
>>618
おれはPageUpと↑だな
カーソル割り当ててなくてもカーソル操作すると反応するのがイヤなので
0624名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 21:29:27ID:zoerNEwj
>>622
なんかスプライト使うの面倒で徹底して回避してないか?
そんなんじゃいずれ躓くぞ
素直にスプライトで組むの覚えな
0625名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 12:01:31ID:W1nLRaNX
>>623
↑↓はスプライト移動してくれるから
他の走査に割り当てない方がいいと思うんだけどな
俺はPageUpと、設定でファンクションを割り当てられるようにしてる
0626名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 12:58:18ID:9P3/ATTo
>>625
割り当ててもスプライト移動できるけど?

細かく操作分けても良い
PageUpと↑でバックログ開いて
バックログ画面で操作の割り当て変えれば良いだけ
0627名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 14:09:32ID:kwe1YUgZ
どっちにしろノートでは、Fnキー押さなきゃPageUp使えないではないか
0628名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:05:24ID:Cr/sCiaY
ノートだと過去ログ見たいとき面倒だな
0629名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:13:55ID:NOJl8AOR
>>626
マジで!?
getcursorやってる時のスプライトボタン間のマウス移動に簡単なやり方あったら教えてくれ!
だけど一々座標持ってmovemousecursorでやるのは却下で。
色んな画面にありまくるボタン待ちで全部そこまでやるのはやってられんからさ。
0630名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:38:54ID:1tfHJGxC
よーわからんけど、バックログ画面に入ったら
単にbtndef ""使ってgetcursor除いた操作を再設定すりゃ良いだけじゃないの?
0631名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:41:10ID:NOJl8AOR
>>630
場面によってキーに割り当てられた動作が変化するのは使いにくいだけじゃないか?
0632名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:46:06ID:1tfHJGxC
通常操作でPageUpと↑に使いどころってある?

おれは通常操作時はバックログに入るスイッチとしか機能させてないから
動作に変化とか言われても支障を感じないけど
0633名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:49:00ID:NOJl8AOR
>>632
テキストウィンドウの周りにボタンを用意してるなら↑↓キーに使い道がある。
0634名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 15:56:13ID:1tfHJGxC
それは割り当ててない他のカーソルキー↓←→で対応してる

ウインドウ周りのボタンって横並びだと思うんだけど違う?

ボタン操作する時に第一動作って無意識に↓だと思うし
カーソル移動後の操作ってボタンならびに合わせて←→でするクセが付いてるからね。

なんもストレスなよ
0635名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:08:53ID:NOJl8AOR
>>634
だからそこで>629で質問した通り、簡単なボタン間移動のやり方があったら教えて欲しいわけだが
0636名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:18:59ID:1tfHJGxC
だから画面毎に操作の割り当て変えるだけ
難しいこと言ってる?オレ
0637名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:26:24ID:1tfHJGxC
通常操作
↓←→がボタン選択 ↑のみバックログ開く

バックログ画面
↑↓特に割り当てず、でカーソル上下移動
0638名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:31:05ID:NOJl8AOR
>>636
ループしてて腹立つなあ。そもそも最初に尋ねた相手アンタじゃねえのに。
つまりアンタは↑にログ、←→にボタン移動を割り当てろと言いたいんだろ。
で、そのボタン移動の簡単なやり方教えてくれよ。getcursor入れない時のデフォの↑↓並の楽さが欲しいんだ、

getcursor
textbtnwait %0
if %0 == -40 gosub *backlog;  ↑キー
if %0 == -41 gosub *ボタン移動;→キー
if %0 == -42 goto *読み進め;  ↓キー
if %0 == -43 gosub *ボタン移動;←キー

この、ボタン移動のやりかたを教えてくれ。
0639名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 16:40:18ID:ytpr9r9+
>>638
言う通りmovemousecursorで丁寧にやるしかないと思うから諦めれ
これ以上阿呆に構ってループすんな
0640名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 17:07:28ID:snvFgzdn
こうですか?わかりません><

exec_dll "getkey.dll/Trans,38,33"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,40"
getpage
textbtnwait %0
exec_dll "getkey.dll/Trans,38,38"
exec_dll "getkey.dll/Trans,39,39"
exec_dll "getkey.dll/Trans,37,37"
0641名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 17:14:19ID:NOJl8AOR
>>640
プラグインでキーコードを変換するのは目から鱗。早速試してみます。
0642名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 17:28:55ID:NOJl8AOR
>>640
理想通り動作を実現出来ました。アドバイスありがとうございました!
0643名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 19:57:35ID:L9Vbv7GU
nega命令って適用させたい画像だけに適用できないのでしょうか?
背景にnega1適用して立ち絵は通常通り表示したいのですが背景にnega1適用すると次の立ち絵もnega1状態で表示されてしまいます
0644名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 20:47:39ID:Cr/sCiaY
反転した背景画像を別に用意したらいい
0645名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 20:57:20ID:L9Vbv7GU
>>644
やはりnega命令では無理ですか
素直にそうしますありがとうございました
0646名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 02:15:57ID:7RgvQ+2/
getversionもうちょっと使い勝手良くならないかなー

今の仕様だと定義ブロックに新命令追加され場合、
それ以前の本体使うと単にエラーのアナウンスされるだけだから
定義ブロックでもバージョンナンバー判定できるようになってくれると嬉しいんだけど
0647名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 02:21:44ID:AfSfEHJp
定義ブロックでもgetversion使えるような・・・
0648名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 03:03:34ID:7RgvQ+2/
マジ? versionstrじゃなくて?
0649名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 23:24:09ID:SQrHROAF
掲示板が酷い事になってる
0650名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 23:33:05ID:sAxeBYai
きっかり一時間ごとに一撃か
こりゃひどい
0651名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 00:42:39ID:gzcbNiRM
立ち絵表示の
0652名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 00:43:37ID:gzcbNiRM
すみません途中で投下してしまいました
立ち絵表示の
ld rとld lの表示位置って調整できないんでしょうか?
0653名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 01:08:50ID:tb+aN4By
基本的にできない
立ち絵自体の画像サイズを調整すればできないこともない
スプライトで組んじゃったほうが楽なこともある
0654名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 03:50:42ID:DB/XzbQ3
>>652
細かい調整がしたい時は、スプライトにした方がいいよ
defsubで独自命令化しておけばok
0655名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 07:32:25ID:gzcbNiRM
>>653-654
レスありがとうございます
スプライトですか・・・はつ同人ノベルげー制作でNスクにもびびっていますが
がんばって覚えたいと思います
0656名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 11:27:06ID:x/2ObQ3K
公式w
後で「管理者によって削除」の羅列か
0657名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 13:16:54ID:+C5kfvEi
過去ログ削除するから、保存してねだって
0658名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 17:23:47ID:DB/XzbQ3
せっかくなので、バックアップも兼ねて、現行掲示板で俺が保存している
重要と思える部分のログを貼っておきます。


★DLLファイルをサブディレクトリに格納
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1068&mx=1067
nspng.dllとnslua.dllとnsogg2.dllは、dllフォルダからも読み込めるようにしました(起動時に読み込んでいるので、名前指定はちょっと面倒なので)。
他のユーザーさん製作のプラグインDLLに関しては、もともとファイル名で指定できるはずなので、大丈夫だと思います。

>出来ればenvdataも、savedir指定フォルダ内に作って貰えると有難いです。

これはちょっとめんどうそうなので(起動時にsavedirの設定はされていないため)、また時間が取れたときにということでー。
それでは、以上ご確認よろしくお願いします。

★セーブファイルのサイズダイエット法
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1026&mx=1003
使わなくなった変数は""でクリアするようにするとセーブデータの分量は減ると思います。
もし危なくなったら使ってみて下さい。

★saveonの記述位置
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1029&mx=1003
■saveonについて。
saveonはtexecの後で、textgosubからリターンする直前で使ってください。
システムカスタマイズの記述ではそうなっています。
あと僕の書いた商用のスクリプトも全部そうなってます。

saveoff/on回りの仕様は確かにごちゃごちゃで、luaを入れたときには処理が変わるようにしてるんですが、
レガシーなスクリプトが動かないのは困るので、全体をいじるわけには行かない状態です。

とりあえず、原則として、テキストが改ページされて次に一文字目から処理される瞬間には、saveonされているようにしておいてください。texecの後にsaveonするのが一番簡単です。
セーブポイントは基本的に表示文頭で処理されるものです。表示文途中でsaveon/offが入るのは避けてほしいです(タグ処理は表示文途中なので、pretextgosubのとび先でいじるのは避けてください。)
実際に実験して確かめてみてほしいのですが、スキップ速度や普段読み進める時の操作感覚がそれで極端に重くなることは、普通はないと思います。
0659名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 17:26:14ID:DB/XzbQ3

★セーブポイントが設定される場所
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1031&mx=1003
前の仕様に戻ったと思います。つまりセーブポイントが更新されるのは、セーブモードがオン、かつ、
・表示文頭
・あらゆる命令文頭
のときになります。
btndefだけにしたかったのですが、btndefより前にsaveoffを入れてるスクリプトがあったので、やめました。

今後、*defineに一文設定することで、次のようなモードを付けようかと思っています。
セーブポイントが、
・savemodeがオンで、タグも含めた表示文頭、すなわちページクリア直後の表示文先頭
もしくは
・savemodeがオンで、btndef命令の直前
のときのみ更新されるようにしようかと。これなら普段はon,off気にしなくてもいいかなと。


★autosaveoff,savepoint命令
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1037&mx=1037
■autosaveoff,savepoint命令追加
表示文頭以外の自動のセーブポイント更新を停止します。
*define節で
autosaveoff
とすることで、saveon/saveoff命令は無視されるようになります。
(表示文頭ではセーブポイントは従来通り更新されます)。
表示文頭以外でセーブさせたい場合(たとえばクリッカブルマップなど)では、手書きでsavepoint命令を呼び出してください。
タイミングによってはデータがうまく復帰できなかったりするので、画面全体を読み込んで描画する直前をセーブポイントにするとか、うまく工夫してください。
0660名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 17:28:57ID:DB/XzbQ3

★セーブファイルサイズ上限
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1020&mx=1003
とりあえず200KBにしておきます。
フルに100KB以上の変数データを持つスクリプトということですが、参考までにお聞きしたいのですが、どんな処理をしているのでしょうか?

セーブデータは内部的に頻繁に自動更新されるので(そのおかげであまりセーブ位置のことを気にしなくてもいい)、あまり大きいと重くなります。
とはいえ150KBくらいなら小さな画像程度の大きさですのでそれほど気にしなくてもいいかもしれませんが、一応プログラム的に上限掛けておきます。200KBにしておきますね。


★checkkey命令
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=821&mx=794

btndefより前に、例えばcheckkey %0,"ENTER"としてリターンキーを取得し、押されていればskipoffすればいいと思います。

※checkkey
システムカスタマイズ時、自作でスキップモードを作った場合、
スペースキーやCtrlキーで、スキップ解除を行える
0661名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 17:30:16ID:DB/XzbQ3
★マウスのホイールクリック
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=1078&mx=1078

マウスの中ボタンをbexecで文字列"CCLICK"で取得できるようにしました。
ホイールボタンは多分ほとんどのマウスドライバで、中ボタンとして認識されます。
が、ここで注意していただきたいのは、マウスの中ボタンやホイールアップ/ダウン動作に役割を与えるときは、出来る限り他のボタンにも同じ役割を与え、その旨きちんと記載しておくべきだ、ということです。
マウスの中ボタンや、マウスホイールは、Windowsマウスが標準搭載しているものではないので、「無い環境がある」ということを忘れないようにしてください。
たとえば、ノートパソコンにはホイールも中ボタンも無いものが多いです。
それでもホイールで過去ログはあまりにも便利なので多くの商用ゲームが対応していますが、ホイールで出来る操作は必ず他の方法(たとえばロールアップ/ダウンキーや、画面上のボタンなど)で出来るようにしてあるものが多いと思います。
中ボタンに対応している商用ゲームはそれほど多くないのが現状です。ホイールをかねているデザイン上ボタンとして左右クリックより押しにくいものも多いですし、間違って押すことも結構あります。
あんまり中ボタンに重要な機能を割り当てるのはお勧めはしかねます(他に同じ機能をするキーがあって、中ボタンでも出来る、というのはありです)。


上記以外にも重要なログがあれば、補完よろしくです。
0662名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 19:30:04ID:Z2w2fm5O
>>658-661
家に来てbtnwaitをファックしてもいいぞ
0663名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 01:44:03ID:Q3eqkp7N
新掲示板、見やすくて良さそうな感じだね
0664名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 08:20:09ID:4X4U87EZ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2923.jpg
0665名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 18:46:55ID:XGbDFfGN
>>652
ちょっと亀レスだけど、
http://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=865&mx=865

> underlineとhumanposをいつでも使える命令にする
とあります。

underline 数値
 立ち絵の地面の座標を設定する。(デフォルトは 479)

humanpos lx,cx,rx
 左、中央、右の立ち絵の基準となるX座標を設定。
 この命令で指定したX座標に立ち絵の真ん中を合わせることになる。
 (おそらくデフォルトは160,320,480)

他にも立ち絵には以下の命令文があります。

humanorder "文字列",エフェクト指定
 立ち絵間の表示順位を変更。
 デフォルトでの順は、rcl (右、真ん中、左の順に優先) となっている。
 例えば humanorder "crl",1 で、真ん中、右、左の優先順になる。

tal { l , r , c },透過度,エフェクト指定
 立ち絵の透過度を変更。
 l (左)、 r (右)、 c (真ん中) 。print 等で、画面に反映。
0666名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 15:01:29ID:HzWtqlpb
ちょっと質問。ワイドモニタでフルスクリーンするとどうなるん?
アス比維持してくれる? それとも横にびろーんと伸びる?
0667名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 15:36:41ID:PFPZL2ro
>>666
今ちょうどNスク製商用ゲームやってたけど
フルにしてもちゃんとアス比維持されてた
0668名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 15:50:43ID:EnGVGWP2
また中ボタンの要望だしてるのな

なんで新規にボタン回りの命令追加したのか分かってないようだな
旧掲示板見直して来いと言いたいぜ
0669名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 15:51:07ID:I43zaw5f
>>666
最新版で適当な背景読み込んでフルスクリーンにしてみたら
アス比無視で横に伸びてた

環境によるか、商用のみの機能かもね
0670名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 16:21:02ID:HzWtqlpb
>>667 >>669
レスありがとう。ワイドモニタ持ってないからどうなるか気になってたんだよな。
フリーでエンジン使わせて貰ってる間は更新待ちするしかないか。
最近電気屋で売ってるの変形モニタばっかりだから、更新に期待だ。
0671名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 16:44:08ID:9jnDntmw
>>667
>>669

モニタの設定次第じゃないのか。

俺もワイドモニタに変えた時、とあるNscゲーをやると横に伸びてたが、
その状態でモニタの設定を変えたら普通に戻った。
0672名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 16:47:59ID:9jnDntmw
わかりにくいかもしれないので補足。

>その状態でモニタの設定を変えたら普通に戻った。

これ、どういう事かというと、
モニタの調整項目に「縦横比」ってのがあるんだけど、
普通に使ってる時はこの設定は変更できなかった。

でも、ゲームを「フルスクリーン」の状態(横に伸びてたわけだが)で表示してる最中だと
この「縦横比」って設定を変更できた。
そしたらアス比ちゃんと戻ったって事。
0673名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 17:43:19ID:EpgUZ7ii
工場出荷状態でモニタ使ってるPC素人さんだと
ゲーム内容以前に、そういう部分でうんこ扱いしかねない話だな
フルスクリーン禁止にしたほうが無難かもしれず
0674名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 17:52:00ID:bd4O8/LG
ちょっと質問なんですけど皆さんはNスクで読み込むムービーの拡張子mpeg1使ってますか?
mpeg1だとブロックノイズが気になるし、かといってそれ以外だと相手に求める環境が…って感じで悩んでます
0675名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:15:43ID:EnGVGWP2
ブロックノイズはぺグ1だから起こるって訳じゃなく、
単にデータレートとか設定が原因なだけだろ
エンコードしなおせ
0676名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:25:31ID:9jnDntmw
>>673
>フルスクリーン禁止にしたほうが無難かもしれず

いや、そっちの方がうんこ扱いされるだろ……。
0677名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:37:05ID:nrxMLJ1C
>>672
そりゃモニタの機能だな
Nscripter 自体はワイド対応してないので、
ドライバかモニタが対応してて、ユーザがそれの設定をできる人でないとだめぽ。
0678名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:40:06ID:5oZLd+tU
>>666 >>670
空気読まずにマジレスすると、
それは、Nスク本体の仕様とは、基本的に関係もない
さらに言えば、Windowsの設定とも、基本的に関係無い
使ってる奴の、モニターの仕様と設定の問題。

>>668
新ボタン命令で置き換える手間惜しんで、
制作者に新命令作れとか、気が狂ってると思う

>>674
ブロックノイズ出ないようにエンコすりゃいいだけだろ
0679名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:43:00ID:I43zaw5f
>>671
すまん、読み間違えてた
NScripter限定の話かと思ってたけど、ワイドモニタがどうなのかって話なのね
うちのはLG電子のやつで、本体下部にワイドから4:3へすぐに変えてくれるボタンがついてるから
アス比の変更は楽にできる

ただ、自分の友人(あまりPCに詳しくない)の話なんだけど
ワイドのノートPC使ってて、フルスクリーンにしたら横に伸びるから
設定変えたいけど、どうしたらいいかわからないって
長い間悩んでたから、誰でも簡単に設定変更できるとは限らんと思うね

readmeあたりに「ソフトでアス比維持しないから、自分でモニタの設定いじってね」
くらい書いておくのが無難かな
0680名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 18:49:05ID:Iivz0IH/
吉里吉里みたいに、起動すると自動的にセーブフォルダ出来るようになる
プラグインとか無いかな?
0681名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 19:10:53ID:ai/V2b0J
1ヵ月くらい見逃した間に随分盛り上がってるのな
最近の動きを誰か簡潔に纏めてくれないか
0682名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 19:14:56ID:foEFntMP
豚ウイルスが世界中で猛威を振るって大変なことになってるよ
0683名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 19:28:14ID:HzWtqlpb
>>678
あー、モニタの方か。補足サンクス。
このあたり、ハードじゃなくてソフト側で制御って話も聞くからごっちゃになるんだよね。
最近の激安ネットブックだとそういう設定できるのかどうかすら気になるし。

新ボタンはtransbtnとisdownが利かないから嫌う奴は嫌うんじゃね?
使い分ければいいだけだと思うから基本的には同意見だけど。

>>680
テンプレのプラグイン配布サイトくらいは回った方がいい
0684名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 20:18:53ID:EnGVGWP2
>>683
公式読んでないのか?

ボタン回りを再統合するために新しく命令追加したんだぞ?

使いたければとかじゃなくて新命令で使い辛いなら
そのことを書いて来いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています