NScripter Ver.15.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 21:45:59ID:6iLGJeMhゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscruploader.hp.infoseek.co.jp/
0519名前は開発中のものです。
2009/04/17(金) 23:57:35ID:haLx7h72なるほど。デモなどを作るときにはtextclear必要ですもんね
情報感謝です
0520名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 00:28:35ID:NMXqMD6Asavepointの使い方が分からなかったので説明ありがとう
0521名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 20:22:38ID:2VgsiWjxバックログだったり右クリックメニューだったりでボタン消えない。
誰か対処法教えて下さい。
0522名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 20:40:41ID:VpwPifgI0523名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 20:46:49ID:NMXqMD6A日本語でおk
0524名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 21:02:21ID:2VgsiWjxtextbtnwaitでテキストボタン以外のキー、例えばホイール↑だったり右クリックだったら
バックログだったり右クリックメニューを出してるんですが、テキストボタンが消えません。
誰か対処法教えて下さい。
0525名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 21:19:19ID:+uzFEf850526名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 21:23:21ID:UTYf0+WH0527名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 21:24:48ID:2VgsiWjxtextbtnwaitでその<テキストボタン>部がボタン化しますが、
<テキストボタン>は自動的に最上部に描画されますので、他のメニューを出すときに邪魔です。
ボタンの在るページでもいつも通り、ログやメニューを出したいのですが、
その時にtextoffしても<テキストボタン>だけ残り続けて消えません。
btndef clearとtextbtnoffやっても消えません。どうやって消せばいいでしょう?
0528名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 21:27:55ID:UfFf+/oW0529名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:04:10ID:5qojeC/bprintしないと消えないかもしれない
0530名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:05:00ID:5qojeC/b連スレすまん
0531名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:17:40ID:KTgYaiIUが、>>521の日本語のおかしい部分が「テキストボタン」じゃない事はわかる。
「だったら」とか「だったり」の使い方がおかしい。
ひょっとして最近はこんな使い方が流行ってるのだろうか。
0532名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:19:35ID:2VgsiWjx<テキストボタン>はスプライトじゃないのでcsp系では消えないです。
早速 print や repaint も試してみましたが消えてくれないです……○| ̄|_
0533名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:21:51ID:N9E9L0f1誰かこれ公式に書き込んでくだしあ><
0534名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:24:40ID:UfFf+/oW駄レスすぎワロタ
>>533
つ 言い出しっぺの法則
0535名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:25:27ID:C9Ydyp0Ubtndef ""使って
スプライトボタンで組んじゃダメなのか?
0536名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:30:48ID:2VgsiWjxライターじゃないですが、校正もやらされると思うので後学のためにご教示ください。
>>535
<> erasetextbtn gettextbtnstr linkcolor textbtnoff textbtnstart textexbtn
これらのこと
スプライトボタンでやると、ログ管理が面倒なので折角なら用意されている機能を使いたい。
0537名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:31:03ID:+uzFEf85NScripterを使う人が全員ノベルを作ってるとは限らないぜ?
clearと""の使い分けをマニュアル読み直せばいいと思うよ
0538名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:31:11ID:5qojeC/b俺は
csp -1
print 1
で消えるんだが・・・どうなんだろう?
バージョンとかも関係あるのかもしれない
>>533
確かにディレクトリの指定はしてみたいかも
あんまり多いとグチャグチャで実行エンジンが見つからないw
0539538
2009/04/18(土) 22:33:00ID:5qojeC/b0540名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 22:44:27ID:FlCtg3fl0541名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 00:18:03ID:yMekvAIM0542名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 03:09:14ID:sU32oFuxNScripterで制作されたノベルゲームをプレイするに辺り
古い作品ゆえに音量調節機能がついていない作品があるのですが
最新盤のNScripterのようにボリューム調節出来るようにする方法というのは
あるのでしょうか?
ちなみにその作品の起動exeがインストールしてある同フォルダに
最新版のNScripterをコピーして起動するという方法ではエラーが起きて
プレイする事が出来ませんでした
ちなみに以下がその際のエラーメッセージです
---------------------------
エラー
---------------------------
変数番号が範囲外をさしています。
099.txt line:2
|
|numalias Canp_jamp,6204 ;幕間スルー
>mov %Canp_jamp
---------------------------
OK
---------------------------
0543名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 04:00:05ID:o6ijsthmボリュームについては
あそこのゲームはスクリプトで音量制御してるから
マニュアル調整できない(メニューバーのは使えない
0544名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 04:38:24ID:M632T6ng0545名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 04:55:48ID:SaCW57xO基本的に無理だと思う
スピーカーの音量を自分の手で、いじったほうが早いと思う。
0546名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 09:13:07ID:14PjMlAN0547名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 09:33:56ID:AlYA2kJC0548542
2009/04/19(日) 10:22:30ID:sU32oFux残念ですが、どうやら難しいようで
XPでのVISTAの用にアプリケーション毎に別々の
音量設定が出来ればごり押しで解決出来るんですけどね・・・
XPだとフリーソフトで、特定ソフトが起動した場合に自動的に設定した全体音量に調節
というくらいしか出来ず、アプリ毎に音量調節出来ないのが痛い
ちなみにありきたりですが作品については
ひぐらしのなく頃に&うみねこのなく頃に の事でした
何故か出題編4編だけはエラーが出ずにその方法で出来たので不思議だったんですが
おそらくその変数というのが出題編と解編で違うのですね
0549名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 11:10:51ID:TcdO5ypJ・ONS等互換スクリプトで起動する。
・ハックしてエラーが出ないようにする。
・エラーが出ないボリューム対応バージョンを探す。
お好きな方法でどうぞ
0550名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 11:58:04ID:sU32oFuxということでONS導入の勉強してきます
ご質問にお答えいただき、ありがとうございました
上手くいったらまたお礼に参ります
0551名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 16:29:24ID:sU32oFux0552名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 16:34:11ID:t6ugesKn0553名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 16:36:30ID:3kHXXg6l0554名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 17:16:44ID:Xls3M/nk0555名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 17:35:16ID:s6o1CalJ0556名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 17:41:09ID:UIBLrC11既存のライブラリに頼るならIrrlichtはソフトウェアレンダラがあるから
最低でもGDI描写できていいよね(内容次第で相当重くなるだろうけど)
ライセンスも自由だし有力な気がする
0557名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 17:41:35ID:SaCW57xO現在のシステムカスタマイズみたいな事をするなら
Lua必須な雰囲気になりそうだね
正直、どっかのサイトがNScripter2用Lua講座を作ってくれるまで、
俺にはお手上げな予感だ
0558名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 18:34:16ID:KImhoyaOそれはそうと文字関係を自前でなんとかすれば
現状でもUTF-8が使えるんじゃないかとふと思った
メリットないけど
0559名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 19:48:19ID:BdjK46pPというか本家の開発が落ち着かないと無理か
0560名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 19:56:35ID:TcdO5ypJ0561名前は開発中のものです。
2009/04/19(日) 23:23:39ID:+4fHG+y3フォント周りをLuaでやらしてシステム組むってことになるのかな?
よく分からんけど
0562名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 00:07:39ID:zUYpII/cとりあえずテキスト記述と画像処理を同時にできそうなのは分かるんだが、
今までスクリプトのみで作ってきた身では敷居が高く感じる
0563名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 00:28:22ID:r4FTRuZt一般人的には並列動作・浮動小数点・数学関数が必要な時くらいじゃないか?
以前のスレで話題あったアークタンジェントなんて
計算後のテーブル自分で用意しなくてもmath.atanで一発だし。
終了割り込みとかはバグの元だから自信ないなら触らない方が良い。
あとは、DLLとの連携が楽になりそうだからPGには嬉しそうに見えるがよくわからん。
0564名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 00:44:06ID:P2sbN38H簡単なフレームワークとか作れそう
タイトル画面とかCG鑑賞画面とか
0565名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 00:46:45ID:Do4y8Ams地味に更新された
0566名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 00:55:14ID:r4FTRuZt0567名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 00:57:18ID:93Tvueay0568名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 01:26:06ID:gllPxQMw正直、俺は講座待ち
0569名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 08:15:51ID:pR/v+4nrこの手のは整理するのが好きじゃないと二の足踏むんだろうなー
でも商業では金取ってる商品として考えた場合、今はなーなーで済んでるけど
それじゃダメだと思ったりもする
0570名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 08:54:37ID:juFyR9YNそれをマニュアルに落とすのは手間なんだろうなぁ
0571名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 19:06:06ID:bVV6dOLDプログラミング出来ないから分からないけど、めんどくさいもんなの?
0572名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 21:05:10ID:W7zMzl3cホイル-ボタンを使用可にするとホイール操作時、
つまりバックログ参照時に間違えてボタン押す可能性を考えて現状のまま
正常に動いてる操作回りを弄くりたくない
くらいかなー
個人的には公式で言ってたホイールボタンにテキスト消去を割り当てるとかってのは右ボタンに割り当てるか、
スペースキーに割り当てればいいと思ったし、
じゃなきゃ、プラグインで割り当てられるんじゃねの? 使ったこと無いけど
0573名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 21:12:17ID:r4FTRuZtセンタークリック:テキスト消去
右クリック:メニュー表示
マウスだけで操作出来るこれ最強
0574名前は開発中のものです。
2009/04/20(月) 22:59:03ID:d7kVvMRz0575名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 01:35:28ID:6THJvgU4***の操作をしたいという要望が、プレイヤーから出た時、
「いえ、それはスペースキーで割り当てるから出来ます」
とか
「右クリックに割り振ってあります」
とか、
代替え案をアナウンスするという時点で、かなりダメ臭い感じが漂ってくる。
そりゃ、非常に特殊だったり、異常に難しい要望ならともかく、
例えば、ホイールクリックでテキスト消去したい程度の要望で、
代替え案アナウンスってのは。
0576名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 01:55:37ID:QId2beGv残念だが公式でスルーされた。それだけのこと
ゲームを作った側の責任として
現状に我慢できず
プレーヤーの要望を叶えたいなら
プラグイン作れるレベルまで覚えて自分で作れば?
0577名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 02:38:11ID:NYEbbGKSその「程度」の事、我慢するなり自分でなんとかするなりしろって事でしょう。
その「程度」の事ができないくらいで、
そういう態度をとる方がよほどダメ臭い感じだとは思わんのかね。
0578名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 05:28:56ID:6THJvgU40579名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 07:49:32ID:lVVSEJDzそんなの市販ゲームでだって幾らでもあると思うけど
0580名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 07:50:28ID:Pbvpci1p吉里吉里は色々難しいって聞いたんでNScripter導入して
どうにかカスタマイズまで来たんだけど
この後Luaなんていうのを一から勉強しなきゃならんのなら
これを契機に吉里吉里に移行するのもありかな……。
0581名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 08:37:26ID:gq3cFHIDつ exec_dll "getkey.dll/IsDown,4"
ボタン待ちを自作しなきゃならんが
Transでマウス->キーの変換もできたらいいのにな
あとノートPCだとホイールや中ボタンなかったりするから
作り手はその辺も考えてね
0582550
2009/04/21(火) 14:19:11ID:mGqmsQ84/■\
(_´∀`)_ わっしょい!
/,/-_-_-_-_-_\ わっしょい!
( ( /,, /― ((神輿))―\ わっしょい!! //
(。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@ ) )
∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i
†人=†††¶┌┐¶††††
/■\/■/■\[/■ /■\/■\] /■\■\/■\
( ´∀(´∀(□二二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
( |つ⊂|_ | | ノつつ|祭)~| |祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
〓_| |__〓」 〓_|=|_ 〓__ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
し'し' (_(_ し(_) (_)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し' (_)
0583名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 14:23:18ID:tkCrabDL0584名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 18:51:06ID:LuV1omJeはるかに文法が簡単なんだが……
0585名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 18:52:57ID:LuV1omJe>ノートPCだとホイールや中ボタンなかったりするから
そういうアクセシリビティをまとめたサイトとかないかな
!dじゃなくて!wでウエイトさせるとスキップするときも強制ウエイトかかるから止めろとかも含む
0586名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 19:03:47ID:VE6S8ive組んでみたスクリプトだと、クリックしてもオートモードがオフになりません。
どこが間違っているのか、どこが足りないのか、ご教示お願いします。
*custom ;textgosubのシスカマ部
;オートモード時は文字数に応じての制限時間を設ける
if %25 = 1 btntime %26
textbtnwait %10
if %10 = 0 && %25 = 1 goto *custom_click2
if %10 = 0 goto *custom_click
(割愛)
if %10 = -2 goto *custom_click
goto *custom
*custom_click
texec
return
*custom_click2
gosub *custom_autooff
goto *custom
0587585
2009/04/21(火) 19:05:19ID:VE6S8ive*custom_automode
gettext $25
len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""
if %25 = 1 gosub *custom_autooff:goto *custom
mov %25,1
goto *custom_click
*custom_autooff
mov %25,0
return
0588587
2009/04/21(火) 19:06:46ID:VE6S8ive0589名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 19:21:48ID:H5AC177MLua専門書は高いからな・・・
0590名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 19:45:39ID:SXDs4Hibいい加減にしろ割れ中
ここは改造スレじゃねーぞ
>>586
オートモードとオートクリックの勘違いと妄想
0591名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 20:03:44ID:xnyufiyb2000円ちょいじゃん。
とりあえず、タダで読めるコレでいいんじゃね?
http://sugarpot.sakura.ne.jp/yuno/html/lua51_manual_ja.html
0592名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 20:14:12ID:SXDs4Hibどのみち「覚える」ことになるなら乗り換えんでもいいだろw
なにこの、出来ない=乗り換えってダメな思考は
0593名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 20:17:39ID:myL4F2zt吉里吉里もちょっと覚えると簡単だし
0594586
2009/04/21(火) 20:45:06ID:VE6S8ive0595名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 20:59:11ID:LuV1omJe0596586
2009/04/21(火) 21:33:17ID:VE6S8ive*custom
if %25 = 1 gosub *custom_auto:trap *custom_autooff2
textbtnwait %10
if %10 = 0 goto *custom_click
if %10 = 1 goto *custom_autoon
(割愛)
goto *custom
*custom_click
texec
return
*custom_auto
gettext $25
len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""
autoclick %26
return
0597586
2009/04/21(火) 21:35:06ID:VE6S8ive*custom_autoon
gettext $25
len %26,$25
mov %26,%26*50+100
mov $25,""
if %25 = 1 mov %25,0:autoclick 0:goto *custom
mov %25,1
autoclick %26
goto *custom_click
*custom_autooff2
autoclick 0
mov %25,0
mov %26,0
trap off
goto *custom
0598586
2009/04/21(火) 21:38:04ID:VE6S8iveお騒がせしてすいませんでした
0599586
2009/04/21(火) 22:30:17ID:VE6S8ive多分これで大丈夫だと思います
何か、こうした方がいいとか、これじゃよくないと思うとかあったらご指摘お願いします
0600名前は開発中のものです。
2009/04/21(火) 22:46:15ID:RINnvBMz一覧が項目毎じゃなくなっって一括で見れるようになったのが個人的には良い
0601名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 00:08:52ID:immauOjy0602名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 00:19:04ID:KMEVVwJHちょっと不親切に感じるかな?
0603名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 01:55:47ID:glgWkEocここで愚痴っても要望したことにならんぞ。
0604名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 02:00:17ID:KMEVVwJH[要望]ホイールクリック/終了割り込み/影色
ってタイトルで出してるが?
0605名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 02:16:22ID:0/e+6zMFttp://www.nscripter.com/nsb/bs.cgi?ac=view&no=913&mx=913
今の新掲示板にも1つ出てるし、
旧掲示板の頃にも何度か出てたはず。
ただ、今まで実装され無かった事を見ると、
多分、実装出来ない何らかの理由があるんだろうけど。
0606名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 02:30:13ID:WxGSl8hR0607名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 02:38:24ID:glgWkEocLuaが増えたから吉里吉里に乗り換えってのは意味が分からんな。
Luaが増えたことで出来なくなったことは別にないはずだが。
0608名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 02:40:56ID:WxGSl8hRさっきから何にでも絡むなよw しかもちょっと古い書き込みにw
0609名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 02:44:13ID:glgWkEoc0610名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 02:51:15ID:IDvn4V//おまえ、376の書き込みとID同じだな、どうなってるんだ
0611名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 04:55:11ID:gFSeAOlf0612名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 08:03:32ID:I5EGs7Soお前のレスの方がよっぽど難癖っぽいぞ
0613名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 08:07:09ID:I5EGs7So0614名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 08:27:35ID:CWFISacZ縦か横に揺らすのはいいんだけど
0615名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 09:08:10ID:I5EGs7So自分が納得できる揺れを実現できるぞ
0616名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 13:38:07ID:uv5a4ppj0617名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 15:37:45ID:Q/8ZlcPQ*customselで選択肢を自分なりにいじっています
選択肢の色を定義節で以下のように変えました
selectcolor #ffffff,#cc0000
選択肢の文字色は赤、オンマウスで白くなる感じです
この時、一度オンマウスで白くなった文字が赤に戻る時、
白っぽいフチが残るのは仕様でしょうか?
画面内の関係ない部分をクリックすると
完全に赤い文字(最初の状態)に戻ります
仕様なら問題ないのですが
自分のヘマなら直したいので
宜しくお願いします
0618名前は開発中のものです。
2009/04/22(水) 17:23:14ID:0/e+6zMF俺はそんな現象、起こらないYO
ところで、公式を読んで、自作がノートに対応してない事に気付いて、
すこし弄ろうと思うんだけど、
バックログの呼び出しは、どのキーに割り当ててる?
とりあえず、PageUpで呼び出せるようにしたけど、
ノートだと、Fnキー押さなきゃPageUp有効に出来ないんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています