トップページgamedev
1001コメント319KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 16:17:17ID:1D3XRObN
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html

推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0888名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 18:10:35ID:jO4XfXYX
気に入った記事がある奴を買え
ウェブカメラとか外積で連立方程式を解くとか興味ねえええ
0889名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 18:12:38ID:WCIvdM8z
>>887
「Gems シリーズは最新刊からお読み下さい。」って公式に書いてある。
ttp://www.borndigital.co.jp/book/detail.php?id=157
0890名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 18:15:18ID:VcoAr+Us
>>889
サンクス
0891名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 19:54:44ID:pRAusDT5
>>889
それ鵜呑みにしちゃだめだろう
全巻までも内容を前提にして書かれてるのとかあるし
0892名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 20:57:43ID:jO4XfXYX
とりあえず4がオススメ
0893名前は開発中のものです。2009/10/01(木) 20:58:20ID:bIqwxqnf
Best of Game Programming Gemsが訳されればなあ
0894名前は開発中のものです。2009/10/02(金) 03:36:29ID:lbUQLrZH
「(全巻買って)最新刊から」って意味だよな
0895名前は開発中のものです。2009/10/02(金) 06:10:14ID:3LywkSXK
違うと思う。技術は常に最新のに置き換わっていくから最新の技術を得るために
最新刊から読めってことだと思う。
Bets of Game(ry が訳されれば問題なさそうなんだけどな。
今までの巻のいいところだけ取り上げてるみたいだし。
08968892009/10/02(金) 11:30:50ID:BR7KzOFi
出版社からのコメント
Gems シリーズは最新刊ににこそ、現在のゲーム制作現場における
最先端の知恵とテクニックが凝縮されていますので、最新刊から読むことをお勧
めいたします。
0897名前は開発中のものです。2009/10/02(金) 22:56:24ID:u1AKO8ar
>全巻までも内容を前提にして書かれてるのとかあるし

前巻までの内容を前提にして書かれてるとかあるし、の間違い
0898sage2009/10/03(土) 11:48:48ID:AVTydG8h
DirectX逆引きの作者だけど、DirectX逆引きより便利な本だすよ
northbrain directx でgoogle検索してね
0899名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 15:54:23ID:ncOQYFjh
でもお高いんでしょう?
0900名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 16:28:15ID:yYfCh20e
今から出すんならDirectX11対応本じゃなきゃいらないわ
09018892009/10/03(土) 17:13:57ID:Oi1OgdIP
DirectXのバージョンって9なんですか?
0902名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 18:04:41ID:hIc/Y76O
セガの人が書いた本って、対象レベルはどのくらいになるんだろう?
高い本だから、初心者に毛が生えた状態で買って宝の持ち腐れにならないか心配ではある。
0903名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 18:05:22ID:Aw+0NA3y
HPにも、書いてあるじゃん
0904名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 18:19:58ID:hIc/Y76O
>C++の初歩のスキルがある人
向けか。
0905名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 22:24:09ID:k2qf9V08
ひらしょー本1からまじめにやってる奴かなり少ないんじゃね。
俺最近買って1からずっとやってんだけど、ググってもちゃんと最後まで読んで書評してる人いないわw
0906名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 22:27:13ID:56Fj8hOz
C++というよりも、簡単な(数百ステップ以内で収まるような)ゲームでもいいから、
なんかゲーム作ったことある人向け
0907名前は開発中のものです。2009/10/03(土) 23:08:17ID:7YjREPTw
C++さえ分かってない最初の頃は意味わからんだったけど、
今となっては初歩の初歩だって気付いたわ
初心者でも何が分かってないか分かるから買っても損はないよ
どうせいつか買うんだし
0908名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 00:59:12ID:PiNpqyAd
えーと、逆引きと同じくらいかと
バージョンはDx9。
Dx10は年末。Dx11は知らない
0909名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 10:15:26ID:9ysiyVvS
年末出すのにDx10とか空気すぎるな・・・。
Dx11でDx9Dx10Dx11のハードウェア全部対応して動くようになったのに。
0910名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 10:33:40ID:VQdDtAQU
アクションゲームアルゴリズムって本はどうですか?
0911名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 12:16:06ID:8WOksBzp
マニアックスはつかない?
0912名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 13:14:08ID:VQdDtAQU
あ、たぶんつきます
0913名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 14:01:17ID:JzIh7gN4
ああいう本はネットでぐぐれば見つかるようなことしか書いてないぞ
っていうか普通に高校レベルの数学が分かれば自力で思いつく範囲だと思う
0914名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 19:54:55ID:6udVxcUr
ネットでググる時点で問題定義が出来ているわけだから
問題は解決したも同然

ググる以前のレベルの人は「ああいう本」が必要なんだよ
0915名前は開発中のものです。2009/10/04(日) 20:02:15ID:4cLGLKo5
こういう奴はどんなスレでも同じ事書いてるんだろうな‥‥
0916名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 01:31:15ID:mQYy5BRf
ゲーム会社入って思ったが,
ひらしょー本もそうだけど,
デスクの肥やしになってることが多くて,
見てて痛々しい.
0917名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 02:45:57ID:LLyS/XH2
>>913
そうなんでしょうか・・・
アルゴリズムの寄せ集めみたいなものらしいので
プログラムの参考とかじゃなくてもどんな動きの解説があるのか気になってました
>>914
一応ぐぐったのですが・・・
読んだ人にどんな本か詳しく聞くのはだめなのですか?
0918名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 03:01:45ID:DqTHgaO9
日本語も読めない人なのか・・・
0919名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 03:44:21ID:LLyS/XH2
は?
0920名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 03:52:23ID:E3H0hJyI
ネットでググる時点で問題定義が出来ているわけだから(笑)
0921名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 10:14:57ID:UMQSXktU
>>917
アマゾンのレビューは見ましたか?
書評は人それぞれなので立ち読みした方がいいですよ。
0922名前は開発中のものです。2009/11/04(水) 13:16:25ID:jmERpDfE
age
0923名前は開発中のものです。2009/11/05(木) 23:41:44ID:Rdc3ZqVQ
Gemsって結構みんな読んでるもんなの?
0924名前は開発中のものです。2009/11/06(金) 02:03:59ID:2n+2BJl1
二冊くらい読んだけど
俺みたいな適当仕事プログラマにはあんま参考にならんかったかな
トピックがばらばらだからCマガみたいな雑誌読んでる感覚かも
0925名前は開発中のものです。2009/11/06(金) 10:55:12ID:wwASMxP4
昔は結構、Gems以外には解説が無い技術とかあったので、それ求めて読んだりしたな。
0926名前は開発中のものです。2009/11/07(土) 03:43:51ID:GJ1rQGZ2
昔はぱらぱら立ち読みしてたけど、アマなら3Dゲー作らない限り
しょぼい技術の寄せ集めでどうとでもなるんじゃねって思うようになった
Gemsとかに載ってそうでアマの2Dゲームに生きそうなのはAIくらい?

SLGの盤面評価の上手いやり方とかは見てみたいがそういうのは
まず本にならない
0927名前は開発中のものです。2009/11/23(月) 15:47:20ID:OCP/NQCx
test
0928名前は開発中のものです。2009/11/24(火) 21:35:22ID:bJmcFWC/
逆引きDirectX書いた人の新刊の情報について何か知っている人いない?
発売予定は秋ごろとなっているけど、どうなってるんだ?
0929名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 03:16:13ID:J2TbfDNU
すいません、今C++かJava(できればC++で)で
簡単なボードゲームを製作しようと企画しているのですが、

今販売されてる奴でオススメな本はありますでしょうか?

一応過去ログ見て Game Programming Gems シリーズも考えたのですが
内容がちょこっとボードゲーム向きかな? 

と疑問に思ったので・・・ よろしくおねがいします
0930名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 04:04:44ID:Qc7pe+2o
>>929
ボードゲーム作る程度で何がわからないのか、俺にはそれがわからない。

知りたいことを書いてくれれば適切な本 or Webを紹介するよ。

何がどういう点で困っているんだ?
0931名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 06:32:31ID:isWiVjR9
ボードゲームのどこがわからないのかわからない。
ボードゲームのルール作るんならGems全然関係ないように見えるし、
そもそもコンピューターゲームの作り方わからないならGems買っても使いこなせない
0932名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 14:38:33ID:ZS2W/CPG
ボードゲームのアルゴリズムが分からんってことなら


アルゴリズム書籍(複数)
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0&tag=googhydr-22&index=stripbooks&field-adult-product=0&hvadid=4663660831&ref=pd_sl_5uoq6cqex_b

ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ(WEB)
http://d.hatena.ne.jp/seikenn/20090627/1246028707
0933名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 16:00:14ID:1Bei+pOD
Gemsはステップアップのための本でしょう
必要なのは導入のための本なんじゃないの
0934名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 17:12:37ID:zKJTP5/4
ボードゲームはいろんな作り方あるだろ。

コマンドラインでやる方法もあるし、
OS等のコンポーネント使う方法もあるし、
ガチでリアルタイムゲームと同じ方法で組む方法もあるし
難易度的には上3つのそれぞれの間に越えられない壁があるかと。
GPGが参考になるようなのは一番下。上級者・熟練者向け。

普通にテトリスやらシューティングやらから作ったほうがいいと思うけどね。
0935名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 17:14:02ID:zKJTP5/4
俺的に初心者に勧めるとしたら、Flashでコンポーネントに頼る方法だな。
0936名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 17:23:15ID:mC/UUwhH
そもそもボードゲームというのをマインスイーパみたいなものとして想定しているのか、
カタンみたいのをPC上でやる(CPUの思考ルーチンあり)のを想定しているのかで
全然違う気がする
09379292009/12/03(木) 00:17:14ID:LyANKtVl
返信が遅れてすいません。
今私は学校の卒業課題でボンバーマンのようなアクションゲームの製作を行っているのですが
そちらは今現在プログラマー1人とキャラデザイン3名という体制で、私はデザインをやっているのですが
それとは別に将来ゲーム関係の会社に行くための勉強目的で(採用試験に提出する目的もありますが)

チームとは別に自分一人で、まずはビーナスゲームを作りたいと思っておりまして、それにいい本があれば
教えていただきたいと思い、レスをしました。






09389292009/12/03(木) 00:20:43ID:LyANKtVl
一応、アルゴリズムはゲームをやった事あるので
書くことができるとは思いますが・・・

正直、学校で習ったC++は本当に初歩の初歩なので、
もうちょこっとゲームでよく使うようなプログラミングに特化した本が
あればな・・・と思ったわけです。
0939名前は開発中のものです。2009/12/03(木) 00:36:04ID:BYC9p516
>>938
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術
0940名前は開発中のものです。2009/12/03(木) 01:17:38ID:TOwLcwQJ
デザイナー志望なの?
C++を選ぶのは初心者がAfterEffectsやMaya立ち上げてムービー作ろうとするようなもん
相当時間かけないとまずスタート地点にも立てないよ
ゲームの組み立ての勉強がしたいならHSPとかPyGameあたりが良いと思うが
まあC++にこだわるなら>>939でググるといいかな
09419292009/12/03(木) 01:21:29ID:LyANKtVl
>>ALL

本当にご丁寧にありがとうございます!!

あ、ちなみに私はデザイナー志望でなくプログラマー志望です(今は人が居ない為EDGEでキャラを作っております)

0942名前は開発中のものです。2009/12/03(木) 05:43:42ID:QOdbYrWd
ガチのプロの業界プログラマー死亡なら >>939 で決定だろう。(こういう時にこれ嫁ですむからいい本だなw)

そうでないなら、>>940のいうように、
HSP、PyGame、Flexあたりでなるべく形になる、見えるものが早くできるものから始めた方が無難。
できるだけ早く作ったもん勝ちだからね。
0943名前は開発中のものです。2009/12/03(木) 12:18:05ID:mG9MBZa7
3Dアニメーションプログラミングの解説が載っている書籍を探しているのですが、良書はありますでしょうか?
シェイプアニメーションやテクスチャアニメーションまで解説してあるといいのですが、スキンアニメーションのみの解説しか見つかりません。
FBXやColladaなどのファイルを読み込んで表示させるモデルビューアーのようなものを作りたいと思っています。
0944名前は開発中のものです。2009/12/03(木) 13:03:09ID:pr+ejXQ8
FBXならSDKに入ってるサンプル見るのが一番早い。
まさにそのまんまのビューアーが入ってるだろ。
0945名前は開発中のものです。2009/12/04(金) 15:17:47ID:u7QXrYkD
>>944
レスありがとうございます。
FBX SDKは便利で良いのですが、必要な処理は全て内包されていました。
内部の処理が分かれば良かったんですが・・・
0946名前は開発中のものです。2009/12/04(金) 21:29:44ID:jqjw32eA
DirectX逆引き大全 500の極意」の改変版
「DirectX9必携」は、ネット販売限定らしい。
amazonでしか買えないらしい。

>予約開始はamazonさんにて12月10日からとなります。
>(発送は12月20日以降の予定です。)

ttp://www.northbrain.org/
0947名前は開発中のものです。2009/12/04(金) 21:44:08ID:3LLW15IC
>>945
内包されて無いだろ。
確かに付属のビューアーはそうなっているが、
FBXのデータ抜き出してDirectXでスキンアニメーションしてる人も居る。
0948名前は開発中のものです。2009/12/04(金) 23:05:30ID:u7QXrYkD
>>947
すみません、確認不足でした。
FBX SDKが用意しているクラスがやっているものだと思っていました。
まだフォーマットも理解できていないのでもうちょっと調べてみようと思います。

FBX SDKがリリースされる前からリアルタイムデモがあるゲームはいっぱいあったのに、あんまり情報って無いんですね・・・
0949名前は開発中のものです。2009/12/05(土) 06:05:10ID:gY1/B00B
ときにFBXってトレンディーなん?あちこちで見るようになった気がするが
0950名前は開発中のものです。2009/12/05(土) 11:10:38ID:YA3QFZ7c
Autodeskが推奨しているだけあってそれなりに普及してるみたいですね。
ライバルのColladaも頑張っているのでデファクトスタンダードとまではいっていない感じですが。
0951名前は開発中のものです。2009/12/11(金) 21:22:40ID:OsFf/4dz
リアルな動きのための ゲーム物理プログラミング (単行本(ソフトカバー)) XELF (著) ¥ 3,570
http://www.amazon.co.jp/dp/4839931631/

「XNA Game Studio 3.1」と物理エンジン「Farseer Physics Engine」「JigLibX」「PhysX」
物理エンジン1年生には良いかもしれない
0952名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 01:25:47ID:aDgDt+ca
2年生は・・・!
0953名前は開発中のものです。2009/12/13(日) 03:44:30ID:aQ3gpIMn
1年生の復習だな
0954名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 03:12:10ID:0iTPeOfr
例外安全性って、ゲームでは意味あるの?
必須なリソースの読み込みに失敗した場合、例外キャッチしようがその場でNULLアクセスしようが、ゲームが先に進めないのは同じな気がします。
例えばマリオを読み込めない場合、代わりにルイージを読み込んで、「今はこれで勘弁してください」ってメッセージを出してゲームを進めるように作るのが一般的なの?
0955名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 03:50:05ID:d7vZZ9uT
もう一回くらい読み込みを試してみるようにくらいの対策は出来るんじゃあないかい
0956名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 03:51:01ID:S+zubVRM
>>954
君は致命的な例外が発生したときにゲームが進行しないからどうせ同じだと
言いたいのだろうけど、C++の例外というのは致命的例外だけを扱うためのものではない。
0957名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 10:02:55ID:1ixfJls6

0958名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 11:13:30ID:XBnWrNLK
>>954
ゲームっつってもPCかコンシューマか携帯かアーケードかによって違うし
少なくともセーブデータや通信絡みなら、エラーあったんでハングってわけにはいかないかと
必須リソースに関してはゲーム中断でいいと思うけど、NULLアクセスで中断という手法は一般的ではないですとマジレス
0959名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 11:25:16ID:c2b2dESz
読めなかったらディスクを入れてくださいのメッセージくらい出してもバチあたらん
0960名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 13:13:04ID:0iTPeOfr
>>956
初期のコンシューマー機向けのCコンパイラのC++実装が酷かったら例外使う習慣が無くて、いまいちのゲームでの「致命的例外じゃない」ケースで例外安全が有効な例が思いつかないんですよね。
ご教授頂けるとうれしいです。

>>958
ごめん、コンシューマーって想定で話してました。
その辺りのケースはTRCやTCRの規定で、そもそもNULLアクセスで中断が許されてない上に、適切なメッセージを表示しなければいけないので、例外ってより通常処理のイメージでした。
0961名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 23:35:52ID:a9hcntXk
>>960
コンシューマーで動作が止まるケースなんて
ハード的にどっか壊れてるかディスク抜いてるかのどっちかしかないだろ。
0962名前は開発中のものです。2009/12/15(火) 23:50:22ID:S+zubVRM
>>960
> いまいちのゲームでの「致命的例外じゃない」ケースで例外安全が有効な例が思いつかないんですよね。

あんたは、どんだけ素人プログラマなんだ・・。
エラーのかわりに例外を使って返したほうがシンプルに書ける文脈なんていくらでもあるだろうに。

エラーを呼び出し元に伝播しようと思ったら返し値としてどんどん返していかなければならない。とても汚くなる。

例えば次の関数を考えてみるといい。
x = f( g ( h ( i ( 1 ) ) ) ) ;

f,g,h,iは、エラーが発生したときに例外を投げる。もし、そういう仕様になっていないと返し値とは別にエラーコードを
例えば参照渡しした引数などから受け取って、都度エラーが発生していないかどうかを判定しなければならない。
そんなプログラム、俺なら書きたくないがね。
0963名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 00:15:24ID:+zLdsz96
ゲームの場合は致命的だろうが致命的じゃなかろうが例外が出たら
ちょっとメッセージ出して強制終了でいいだろ
0964名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 00:29:05ID:7OX9D9XJ
>>963
致命的ではない例外でなんで強制終了なんだ。
あんたは、C++の例外の基本すらわかってなさそうだな。
0965名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 01:03:33ID:+zLdsz96
ゲームで例外投げるような異常が起きたらゲーム続行しないほうが無難でしょ
09669542009/12/16(水) 01:10:33ID:00Rr/E5M
>>962
ご返答ありがとうございます。
はい、例外に関しては完全に素人プログラマーなもので、具体的な例で説明していただけて助かります。

>エラーを呼び出し元に伝播しようと思ったら返し値としてどんどん返していかなければならない。とても汚くなる。
ゲームですと多いと30人以上のプログラマがプロジェクトに参加することがあります(一時的なヘルプを含めると、もっと多いかも)。
そのような人数の多いプロジェクトの場合、例外の伝播の管理はどのようにされているのでしょうか?
例えば、例に出されました
>x = f( g ( h ( i ( 1 ) ) ) ) ;
の f h h iとすべて別の人間が作っている場合です。

個人的には、書き方が汚くなっても、呼び出し元に伝播させずに関数内で完結してエラー処理をした方がバグも追いやすいような気がするのですが、こういうのは素人プログラマーの浅知恵なのでしょうか?
0967名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 01:19:00ID:7OX9D9XJ
>>965
> ゲームで例外投げるような異常が起きたらゲーム続行しないほうが無難でしょ

例外を投げるのが異常とは限らない。あんたみたいなド素人は、他の人の教育に良くないから
わかってもないことに口出ししてくんなよ。
0968名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 01:25:58ID:7OX9D9XJ
>>966
> そのような人数の多いプロジェクトの場合、例外の伝播の管理はどのようにされているのでしょうか?

それ、実は説明するのは簡単なことではない。独特のノウハウが必要。
Exceptional C++ / More Exceptional C++を読んだなら、あとは、Effective Javaあたりを読んでみて。

「呼び出し元に伝播させずに関数内で完結してエラー処理をした方がバグも追いやすい」についてだけど
関数内で完結できるなら、そもそも例外なんか投げない。関数内で完結できない処理っていくらでもあるでしょうに。
0969名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 01:32:55ID:T1v+GWVr
>>967
具体的にはどんなケースだと異常ではないのに例外投げる?
0970名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 01:36:51ID:7OX9D9XJ
>>969
JavaやC#を使ったことがないのか?
0971名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 01:43:07ID:T1v+GWVr
>>970
昔C++で最近はスクリプト言語ばっかりだわ
どっちも個人開発だから例外あんま気にしなくてねえ
0972名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 01:53:02ID:KiVcEMZV
相手にすんなよ
例外を通常フローに組み込むとかコイツこそ素人じゃねーか
0973名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 01:57:42ID:7OX9D9XJ
>>972
ド素人は黙ってな。
0974名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 01:57:59ID:T1v+GWVr
具体例あげてよ
09759542009/12/16(水) 02:10:29ID:00Rr/E5M
>>968
ありがとうございます。
後付で「多人数での開発」という条件を出すのは議論のルール違反だったのに、返答いただけて嬉しいです。

>Exceptional C++ / More Exceptional C++
は読んだこと無いので、注文しました。
まずは自分で簡潔するツール作成等で例外を使って、ノウハウを貯める所から始めてみようと思います。

なんかスレが荒れてしまって、すいません。
スレ違いですし、これで退散します。
0976名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 05:06:11ID:qp4C1wMu
「DirectX9必携」は書店で買えないのか…(´・ω・`)
Amazonだとkonozamaになりそうだし、
公式サイト見ると直接注文も発送が遅れそうな気配。

>>961
PS2の型番とかハード周りでなくても結構あるような。
ドラクエ8とか結構問題になってたような。
主観だけどバンピートロットとかのアイレム製品、
VPやラジアータのトライエースの製品はフリーズ
多いイメージある。ゲームの面白さは別にして。
0977名前は開発中のものです。2009/12/16(水) 10:22:53ID:5pOZNWNR
終了するような異常じゃないのに例外を投げる事なんて一杯ある。
例をあげればboost::lexical_cast
0978名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 18:18:08ID:reBxf2/y
ひらしょーは、どうせそのウチ破綻するんだから
不具合出たら即終了するコード書いてデバッグに使えって書いてたな。
製品版のバイナリもそういう仕様にするべきだとは言い切れないみたいに補足してたけど
0979名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 19:30:32ID:RW6ODOFz
>978
だからC++例外は「不具合が出た」から出るとは限らないということさえわからないのか。
本当に馬鹿多いんだな、これスレは。
0980名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 19:48:36ID:jgX634HJ
不具合じゃないならわざわざメモリ食う例外なんてとばさなくていいじゃん。
GOTO過敏症だっつーなら何もいわないが。
0981名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:00:08ID:c0aJDbOu
いやいや不具合じゃなくても例外は便利。
STLもboostも不具合じゃない事で例外投げてる。
0982名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:15:00ID:RW6ODOFz
>>980
ほんと、ド素人はもう書き込むなよ。初心者がド素人の妄言を本気にしたらどうすんだよ。
0983名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:16:56ID:yBAbnJn6
この自称プロ様何とかしてくれ
0984名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:19:03ID:RW6ODOFz
>>983
馬鹿はもう書き込むなよ。氏ねよ。
0985名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:20:19ID:I303ZRLi
また面白いのが沸いてるな
ド素人って言うしか能がないんだろうな
0986名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:20:34ID:M3M//yPv
糞スレ晒しあげ
0987名前は開発中のものです。2009/12/17(木) 20:23:25ID:XiETB13f
STLやboostの例外がゲームの中で出てきたら
止めちゃうほうがよくね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。