推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 16:17:17ID:1D3XRObNhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1206381315/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1136546780/
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086023829/
■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0002名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 18:01:57ID:hlHyh4Jzhttp://wiki.game-develop.com/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%2F%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%A1%A2%C9%AC%C6%C9%BD%F1
0003名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 23:40:24ID:ZgOCz9zi「実例で学ぶゲームAIプログラミング」
「ゲーム開発者のためのAI入門」
が並んでたので、
このスレでお勧めの?「実例で〜」を借りてきた。さて、読むか。
0004名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 00:47:20ID:+clgzpcp旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦
. ∧_∧ 旦 旦 旦 旦 旦
( ´・ω・ ). 旦 旦 旦 旦 旦
. /ヽ○==○ 旦 旦 旦 旦 旦
/ ||_ |_ 旦 旦 旦 旦 旦
し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))
0005名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 00:50:13ID:rtdsTJtw0006名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 03:27:16ID:Nq3Zptjhとりあえず、ネタ振りも兼ねて ”ライブラリ” 作りに適した本とかある?
あまり、ゲームに括らずとも普通のライブラリ作成の時気をつける事とか、
または、なんでもいいけどライブラリの作成過程について書かれた本とか。
0007名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 07:55:38ID:D2bNim/z0008名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 20:42:43ID:EgX12qp2専ブラで>>4を見ると分かるかも?
0009名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 02:53:45ID:ny1WVonQ旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
旦
. ∧_∧ 旦
( ´・ω・ ). 旦
. /ヽ○==○ 旦
/ ||_ |_ 旦
し' ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))  ̄(_))
0010名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 08:59:58ID:h2qltjn5どうくる……!
0011名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 23:56:49ID:fzqa6flW,;'':.:. ';,,,.,.,.,.,.,;:' ';
、:´: . ':,
,':.:..:. . ':, ま、お茶でも飲んで>>1乙すれ。
';:.:.:.:.. / \ ':,
';::.:.:.:. . ● ● ;'
';:::.::.:. (__人__) ;'
'':;,:.:.:.:.:. . 、:' ( (
,;:'':.:.:. '::,,.,.,.,.,,.,,_ ヽ ヽ
,;':::: :: `()\; __O__ )ノ
,;' ;:.:. ;, .:.''_,.,,.,.,.,.,.,.,_,:'" \/= ̄ ̄ =ソ,フi!
,;' ;;:.:. ;, ;;'' {= = = = =イ .i!
;' ';;:.:. ;, ;:' ゙、_= = =_ノ i!
;, ';, ,; ;'  ̄ ̄ ┌―‐┐〜
;, ゙゙''''''" ; { 茶 }
:; ;'''"゙゙'';: :; ヘニニノ
:; ; ;: ; || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
':, ,; :; :; || ||
゙゙''''''''''" ゙゙''''''''''"
0012名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 23:58:27ID:SPxq9HQs0013名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 10:56:47ID:JCmyga6Ettp://stack-style.org/2007-08-16-03.html
ttp://stack-style.org/2007-09-03-03.html
0014名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 01:32:33ID:U1vugl7Wなんでそうなる?
0015名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 10:54:04ID:6hPLz/Pwdat直接見たら半角スペースで調整されてたw
0016名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 01:34:40ID:FteC2wWj2ヶ月かけてようやく読み終わった
0017名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 13:06:35ID:cEU1EWtc0018名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 19:25:46ID:f11mOe6O0019名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 23:06:57ID:VAmKvEMF付属のCDには、ライブラリの設計についてとかのdocumentがあるから、
そっちも併用しながら、code追って、DirectXを勉強すれば、
おおよそ作り方とかは把握できるとは思う。
(ただし、D3DX関連については、いろいろとややこしい事やってるから、
その辺はかなり理解に苦しむと思うが・・・。
0020名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 14:15:53ID:IMjgm8VQ詳細ありがとう
0021名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 15:25:30ID:hWC94BVLって目次を見る限りでは3Dの基礎であるポリゴン表示からやってるみたいですが
基礎から教えてくれますか?
0022名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 15:38:12ID:TKm0IUfn0023名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 17:56:38ID:1Ce/Lf993Dの基礎は自分で覚えろって事だな。
0024名前は開発中のものです。
2009/03/05(木) 14:47:12ID:8fDhC0BB0025名前は開発中のものです。
2009/03/05(木) 17:47:12ID:Z5NUaSk2どんなことが書いてある本なの?
0026名前は開発中のものです。
2009/03/05(木) 18:33:13ID:E8yrEqdtCGソフトで作られたポリゴンをそのまま表示するんじゃなくて動的に生成して描画する
ゲームは全部この技術
0027名前は開発中のものです。
2009/03/05(木) 20:05:37ID:Z5NUaSk20028名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 00:46:05ID:6Ro048zNゲームを題材にしたC++のテクニック本ってありますか?
0029名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 00:51:05ID:jXzWQuCg0030名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 12:21:37ID:yUQ3Xzn/ちょうどいろいろ考えてたところなので勉強になる
0031名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 15:21:44ID:QXd9FC0n「15歳からはじめるDirectX9 ゲームプログラミング教室 C++偏」
がわかりやすかったです
0032名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 21:29:55ID:FmEH2IYY0033名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 22:55:20ID:PwwGDLkDDirectX日本語Helpに書いてあることよりも細かく
1つ1つのメゾットについて説明されていました。
ちなみにwin32APIとC++の説明は最低限の内容でした。
あとC++偏という本の名前ですが
C++というよりC言語しか知らない人でも読めることを重視しています。
あと平山尚さんの本よりはコードが実践的ではないと思いますが
逆に単純でわかりやすいです。
私みたいに15歳並の知能で平山さんの本の3Dの説明が
理解できていなかったら、こちらのほうがレベルが低いのでオススメです。
C言語が少しできる15歳なら1ヶ月で3Dゲームが作れるようになるでしょう
って感じでしょうか?
0034名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 03:53:02ID:6yzhd/XQそんなの出たんだ?ちょっくら眺めてこようかな
0035名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 11:17:26ID:m4qKtu6P0036名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 15:30:16ID:Bho0FQic色々とスレを探したのですがこちらが一番適正だと思ったので質問させていただきました。
製作しようとしているのは育成ゲームです。
0037名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 17:56:26ID:vIy91pTT0038名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 18:46:17ID:F9tLUhG3表紙のカバーに横の線みたいなのが入って凹凸になってるやつ
タイトルは忘れたけどあれが簡単だと思った
これ読んでポインタ完全制覇も読めば、Cの基礎は理解できるだろ
でも言語ならプログラム板の推薦図書スレのほうがいいと思うぞ
0039名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 15:46:05ID:0jHeDnHZ情報ありがとうございます
本屋を回って探してみます。
プログラム板のスレッドも見たのですがゲーム製作のみに使う予定でした。
なのでこちらで質問する方が適切だと考え、質問させていただきました。
0040名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 21:43:07ID:kocBNl2l1)言語以前のこと
2)C言語の文法
3)ライブラリ
よくある、hello worldを表示する以前に手間が掛かり、様々な知識も必要。
文法は覚えればよい、使えなければ意味が無いから何度も実行すべし。
それで、C言語だけでは何も出来ない。ライブラリが必要になる、
アプリであるゲーム作成に必要な知識も必要になる。
1の本は、大量に書店で売ってあり、読みやすい。
2は、webに大量にある。紙面で読みたければ高橋麻奈で検索すると教科書が見つかる。
webだと、例えばここ http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/
3は、範囲が広くなって、情報も少ない。2chで聞きながら進めるのが良いだろう
素人は相手にされないから、ある程度の経験を積んでから質問するべきだ。
0041名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 13:09:16ID:5M4+jzLC初級者でもわかりやすく書かれてる本ってありますか?
0042名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 13:12:57ID:yPFBJzN/0043名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 17:59:52ID:6w0QeKrBアニメーション関連の衝突判定
とかも書いてあった
0044名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 18:11:21ID:HF8jc/ty詳しい情報持ってる人いませんか?
0045名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 18:55:57ID:6w0QeKrB俺もどこかで見たが、残念だが絶版です
と記載されてたな
0046名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 19:00:36ID:6w0QeKrB尼であったが吹っかけすぎだろw
0047名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 02:36:39ID:IjqEvAdV空力とか全く考慮しない、PSのエスコンみたいな3DSTGのお話
スキンアニメも何もしない静的なモデルデータを空間内で自由に
動き回らせることができるなら全く不要といっていい書籍だ
0048名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 18:03:47ID:CDql39/Y実例で学ぶゲーム3D数学
ゲーム開発の為の数学・物理学入門
の二つは持ってるんだけど、どれも個人的にイマイチ。
和訳した本だからかしら・・・。
ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学は高くて買う気が起きない。
コッチも和訳されてるし、そういう意味でもどうかなぁと思ったりする。
取りあえず3000〜4000円でいいから欲しい。
出来れば物理学が大きく取り上げてるようなの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています