DirectX総合スレ (Part9)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 05:00:58ID:viN0kzG2■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 8: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1205306118/
Part 7: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1179516297/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
0968名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 15:47:08ID:Hfya6LBnありがとうございます。
しかし、申し訳ないが理解できません。
CharSetて、dllImport使うときに指定するやつかね?
この場合「fd.FaceName="***"」こいつに使うことになる?
それとも文字のエンコードとかを指定しろってことですかい?
0969名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 15:51:35ID:EDepku+1fd.CharSet = CharacterSet.ShiftJIS;
とか入れろって言ってるんだが。
0970名前は開発中のものです。
2010/02/03(水) 15:58:45ID:Hfya6LBnFontDescriptionメンバにCharSetがあるのに気がついてなかった。
試してみるよ。ありがとう。
0971名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 11:45:37ID:NfYbgaUb偶に見聞きするDDS TGA HDR?というのはBMPより高速に読み込めるのでしょうか?
結局読み込んだ後の速度は変わらないのだと思うのですが・・
テクスチャにBMPをあまり見かけないのは、これ以外にも理由が有るのでしょうか?
0972名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 11:51:45ID:hZel436I半透明のテクスチャなんかを使う場合に他のフォーマット使う
0973名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 11:56:07ID:/dFrjetiってイメージがある
実際は圧縮とか出来るのかな?
0974名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 11:59:12ID:laxL7WBEまぁ、でも普通はサイズデカいから使わんわな。
ランタイムでの速度よりも、配布時のサイズの観点からBMPはあまり使われんのだろうね。
あと、アルファは32bitBMPだったら使えるんじゃなかったっけ??
0975名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 12:01:48ID:hZel436I独自で圧縮したファイルを読み込んで展開してテクスチャにってやれば
データ直置きも避けられるし、読み込む速度にフォーマットによってそれ程大きい差も出なくていいと思うんだが
0976名前は開発中のものです。
2010/02/07(日) 18:23:11ID:Y251RA+hありがとうございます。32bitBMPでアルファを使う事は成功してますね。
そして問題はサイズの方っぽいんですね。
アルファ対応で小さめで読み込み対応の形式・・ちょっと調べてみようかと思います。
ありがとうございました。
0977名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 00:23:30ID:yO70DaFt再ビルドする分でものすごい量になってた
0978名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 00:48:15ID:WdK9edWFアンタのレスみて俺も確認してみたが・・
ものすごいことになってたww
殺すぞMSww
0979名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 01:22:20ID:WErBsFGj0980名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 01:37:09ID:vwJjmafm重複しない方法とかみつけた。
ttp://d.hatena.ne.jp/Niqnem/20080709
DirectInput8Createを使わずに、
CoCreateInstanceを使って生成すればいいって記事もみて、
そのとおりにしてみたら、どうも初期化に失敗してしまった。
簡単に試しただけだからよくわからんが参考までに。
0981名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 14:15:14ID:4VRGw2Nq一々両方LockRect〜UnlockRectしてると余計な負担が有りそうな疑問がふとよぎったのですが・・。
0982名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 14:49:40ID:4VRGw2Nq0983名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 15:37:34ID:5Xy/jQtECoInitializeEx(NULL, COINIT_MULTITHREADED);
…でCOMの初期化をしたDirectXアプリをPIXで動かすと、CoInitializeExがRPC_E_CHANGED_MODEを返してうまく動作しないようなんだが、これ仕様なのかね。
CoInitializeだと問題ないようなんだけど…
0984名前は開発中のものです。
2010/02/08(月) 17:27:11ID:yO70DaFt0985名前は開発中のものです。
2010/02/09(火) 00:54:56ID:2v/x01jS反吐が出るほど嫌いなんで
出来れば使いたくない
0986名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 00:05:24ID:Jt/Ua+0PWM_MOUSEWHEEL経由して取るしかない?
0987名前は開発中のものです。
2010/02/10(水) 04:28:34ID:1qPIGpQzRaw Input
ホイールに限らず、マウスの生のデータが欲しいときはこれを使う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。