トップページgamedev
987コメント302KB

DirectX総合スレ (Part9)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 05:00:58ID:viN0kzG2
言語はC++

■過去スレ

DirectX総合スレ
Part 8: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1205306118/
Part 7: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1179516297/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
0049名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 16:34:15ID:0b4UfdGj
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

0050名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 16:35:59ID:jcrzXgcA
>>48
DirectXでやった方がいいよ
0051名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 17:11:35ID:riRlkO69
理由もお願いします
0052名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 19:13:19ID:jcrzXgcA
知ってるがお前の態度が気に食わない
0053名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 20:24:00ID:JXeQiOl3
そもそもモデリングソフトで作った効果は何を使って表示するんだよ。
どれだけ頭が悪ければそういう質問ができるのか、馬鹿の考えはさっぱりわからない。
0054名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 20:30:44ID:fgsPvXPG
まさか、モデリングソフトでつけた効果を何もしなくても表示できると思ってる?
効果の元となるデータを保存するまでがモデリングソフトの仕事
そのデータを元にその効果を再現するには結局自分でDirectXで実装しなければならない
0055名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 23:19:18ID:nqx1LI9w
>>47
自分で何も調べない奴こそ死んだ方がいいよ。
知らないのは罪では無いが、知ろうとしないのは罪だからね。
0056名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 23:27:52ID:v36zdj+c
>>54
ありがとうございます!効果も手動でまた設定するんですかめちゃくちゃ大変ですね。
モデリングで400万ポリゴンで書いたファイルを表示させるにはどうすればいいんでしょうか
もしかしてもう手遅れデータですか?面取りなどモデラーでしないでスムーズ処理などもDirectで実行させたほうがよかったんでしょうか
0057名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 23:29:15ID:UZtqdd13
調べず聞いてる一方なのは罪だと思うけど、知ってる人間が説明する事を放棄したらこういうスレは下火一向なわけだが。
0058名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 23:29:47ID:7B0TKwjp
400万ポリ・・・
0059名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 23:31:16ID:UZtqdd13
まーあと>>48は初歩的なバーテックスアニメーションの事を言ってるんだと思うよ。
DirectXに習熟してる人なら知らないわけがないと思うけど
0060名前は開発中のものです。2009/02/15(日) 23:42:26ID:kIY9LVp/
何言ってるのかわからない、どこがとうとかも聞きようがないときは
回答側はへんなESPは使わずに静かに待つべき
0061名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 01:08:16ID:cxUYyQnF
>>56
キミはDirextXのプログラムをやった事ないの?
DirextXの出来る事は、3頂点のデータからポリゴンをレンダリングする事
テクスチャマッピングや描画設定(カメラ、ライト、ステート等)を指定か
シェーダーを書いてポリゴンをシェーディングする事
が基本だぞ

モデリングソフトの情報を、上記で描画するには
自前でモデリングソフトのフォーマット解析(エクスポータープラグイン含む)&ローダー作成か、
人のライブラリ(D3DX含む)を使うしかないのだが…意味を理解出来る?
0062名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 02:27:03ID:sORQsPza
つまりXファイルは何が入ってるんですか?
もしかして頂点データだけですか?
きれいに色ぬって、ライト位置まで調整したんですが・・・
0063名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 02:57:13ID:/j5+FBF4
>>57
脊髄反射で書き込む人間も死んだ方がいいね
レスの流れを読め
0064名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 02:57:33ID:MgsyQYSx
だから、それらの情報をXファイルに含めるのは勝手だが
それを読み取って表示するまでは自分で実装しなきゃだめってこと
0065名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 06:52:43ID:3AYi/zhF
その通り
しかしここに居る人はやり方まで丁寧に教えてくれない
何故なら知らないから
0066名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 07:22:25ID:GYOLSIAb
だまれくそ野郎お前が知らないからって他も知らないと思うよ
0067名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 09:16:56ID:oKJiWJWo
そして誰も説明できなかった
0068名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 09:53:28ID:Wix/1QwO
確かにXファイルに埋める方法はまったく知らない。
そんな面倒な方法とらないでMAYAのエクスポーター書くし。
0069名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 12:41:56ID:eS2+Dm+Z
>>54の使ってるソフトってMAYAなの?
あと>>54の言ってる「効果」って。Cg plug-inで付けたマテリアルの話なのかな?
もっと情報がないと、「そして誰も説明できなかった 」になるね。
0070名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 13:59:23ID:l6LpybBn
最近ググレとか
日本語で喋れとか煽りが減ったよね
めでたしめでたし
0071名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 14:51:25ID:jqLDNwGw
ククレ
0072名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 15:00:24ID:LJw0W9zv
おせちもいいけど
0073名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 15:35:00ID:ht40hsmY
カレー
0074名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 15:44:29ID:r1nEVq7p
はいはいゆとりゆとり
0075名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 12:16:20ID:7zBgXF3O
Part9いらないだろ常考(笑)
0076名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 17:21:14ID:v4FcoQB1
ではお帰り下さい
0077名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 18:17:59ID:z5Fkomuc
まーた始まった
0078名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 19:10:46ID:yXaEW/E5
>>56
GetDeviceCapsで取得されるMaxPrimitiveCountによるわけだが、
恐らく400万ポリゴンは一気に描画できない。
MaxPrimitiveCount以下に分割して描画しないと駄目。
0079名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 20:31:55ID:cJWh/9tq
directXSDKって英語版しかDLできないんですか?
というかみなさんソースだけみて勉強してるんですか?
0080名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 21:38:05ID:dGRwcpfV
>>79
日本語ヘルプもMSのサイトのどっかでダウンロードできたよ
ただし何年か前の。
追加情報だけは英語のヘルプ読めば良い。
けど、ほとんどサンプル読めばOK
サンプルブラウザーからプロジェクト作ってサンプル解析が基本かと。
まぁでも人それぞれだしぃ〜
俺も色んなDirectX9入門みたなの参考にした・・・
今では色んなサイトでも開設されてるしな〜
0081名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 07:05:42ID:lR+DK7Mz
>>79
プログラマなら英語は読めて当然くらいに思っておけ。
論文とかマニュアルの類は、難しい言い回しが無いから意外と読める。
0082名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 07:43:55ID:WF954sDQ
日本人は英語使えないから効率の悪さが致命傷レベル
0083名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 08:35:27ID:WinVC3m6
とにかく広まるのが遅い
0084名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 09:53:56ID:rhpIr5Kq
ここの人って英語のSFC読みまくって超速で対応しまくる人ばっかりなんですかぁ〜?
0085名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 10:05:30ID:JzSwl/9p
すーぱーふぁみこん?
0086名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 10:24:15ID:Pe8CIU4k
俺居るの会社なんて5,6年前にタイムスリップしたか疑うくらい技術遅れてるぞ。
0087名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 10:36:11ID:rhpIr5Kq
ち・ちがうんだからね///
0088名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 20:38:17ID:XFf6YwlV
何が違うんですか?
0089名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 21:03:33ID:6hge677Q
DirectXじゃないけど3Dプログラミングの基礎として
3Dグラフィクス数学とGAMEPROGRAMMINGGEMSの一冊目ぐらいは
持っておいて損はないような
0090名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 21:08:32ID:XFf6YwlV
読むのにどれ位かかる?
0091名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 21:21:02ID:6hge677Q
>>90
その人次第だと思うけど、2冊とも読むというより、必要に応じて参考にすればいい。
俺は通読していない。辞書的にぱら〜と見る。それで役に立つことが色々ある
3Dのプログラミングで何を考慮しないといけないのかが判る
0092名前は開発中のものです。2009/02/18(水) 21:27:18ID:6hge677Q
3Dグラフィクス数学はめちゃくちゃメジャーだけど
今なら「実例で学ぶゲーム3D数学」の方がC++のコードも
載っているからいいのかも知れない。持ってないけど
0093名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 02:15:45ID:32aIo4Lt
4Gamer.net ― 2009年旧正月明け特別企画(3):グラフィックス&DirectXロードマップを整理する(GT300(開発コードネーム))
ttp://www.4gamer.net/games/085/G008505/20090217033/
作る側としてはちょっとイヤンな感じだな。
0094名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 08:18:34ID:d0UXIiKD
>>91
>>92
thx
0095名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 11:04:00ID:43jfcFZP
どうせそのうち反射とか全部簡単な設定で勝手にやってくれるようになるんだろ
0096名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 13:06:25ID:DgbcU2D7
個人的にはDirect physicsとか
物理シミュのAPI群を作ってほしいです。
0097名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 13:23:17ID:G9U9GRn0
DirectX11で追加されるとかされないとか
0098名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 14:03:28ID:mVJn+CBI
mjd!?
0099名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 15:58:50ID:a06u5nD5
まあどうせあと10年以内にはとっくに入ってるだろうな
写真の綺麗さで動かせるようになってるだろうな
0100名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 16:38:25ID:PnVuugQD
このスレってなにがしたいわけ?
0101名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 16:56:38ID:h/kEgg8F
1名様お帰りです
0102名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 17:46:10ID:yjuOn2/r
このスレはDirectXの質問スレです
過疎板なので答えられる能力者がいないだけです、みんなで考えて答えを出しましょう
0103名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 20:50:13ID:Bi8JRBL2
一応報告Win板のDirectX9.0c次スレです
[Web版] DirectX9 Part2 [redist版]
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1234975075/
0104名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 22:06:09ID:yjuOn2/r
>>103
ここですら過疎ってんのに立てんじゃねえよ
0105名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 22:12:10ID:TRLSeDgG
>>104
もちつけ違う板だw
0106名前は開発中のものです。2009/02/19(木) 22:17:08ID:yjuOn2/r
>>105
ごめんなさい
0107名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 11:26:23ID:MWdNedZj
スピードヴェクトルのノルムの作り方教えてください!><
0108名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 11:56:29ID:CSnFmAsY
D3DXVec2Length
D3DXVec3Length
0109名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 12:22:59ID:MWdNedZj
そもそも引き算でベクトルを作り出すのが先ですよね?
何秒ごとにベクトル作るとかそんな感じですか?
0110名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 12:43:13ID:CSnFmAsY
何をやりたいのか1からきちんと説明しろ
お前の頭のなかのイメージなんて誰にも分からん
0111名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 12:52:55ID:MWdNedZj
スピードがある速度になったらそれ以上加速しないとか
ある速度以下になったら止まるとかがしたい
そこでスピードの大きさが必要と考えたわけです
0112名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 12:57:20ID:UpifdVSu
>>103>>3にお客さんが来てる
0113名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 12:57:39ID:4ZlK6cMa
そんなことはサイヤ人にだって出来る
0114名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 13:10:41ID:mhW5mlx0
>>111
>>108
0115名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 13:19:41ID:MWdNedZj
>>114
これってベクトルがあって長さを測る関数だろ?
今ベクトルがないもん
できないじゃん
0116名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 13:36:31ID:mhnpWHYk
>>115
位置情報があって進行方向も分かっているのにベクトルがないとな?
算数からやりなおせ。
0117名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 13:55:34ID:MWdNedZj
予想では2点の位置を引いてベクトルを作る
時間で割ってスピードにする
のだろうけどこれは合ってるだろ?
メソッドを作ればいいのか?
例えば0.2秒ごとに位置を記録させる変数を2つ作って引いて0.2で割って変数入れ替えて
みたいな
多分どんなゲームでも使われてるだろうから普通のやり方を知りたい
0118名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 14:00:42ID:fULwpfHF
移動速度を現在位置に加算して移動してるんじゃないならその方法しかない
何作ってるか知らないがちゃんと移動速度を現在位置に加算して移動すべき
0119名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 14:06:24ID:MWdNedZj
ああ、そういうことかorz
先に移動速度があるべきなのか
実は物理エンジン使ってるから速度の与え方が力なんだよな
だからどういう速度ベクトルがその都度与えられてるかよくわからん
0120名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 14:35:34ID:fULwpfHF
物理エンジン使ってるなら速度情報を内部に持ってるはずだから探してみそ
0121名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 14:35:53ID:z2/cNDOk
何の物理エンジンつかってるのかしらんけど
普通はGetLinearVelocity的な速度を取得するものがあるだろう
0122名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 15:18:01ID:MWdNedZj
bulletです
日本語ヘルプがないからわからないんです
他の使い方ですら一苦労です
0123名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 15:27:09ID:MWdNedZj
まさにgetlivervelocityありましたね
使ってみます、ありがとうございました
0124名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 15:42:25ID:MWdNedZj
てか無駄な時間過ごしたよな・・・
物理エンジンが速度記録してるなんて思いもしなかった・・・
0125名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 15:44:44ID:mhW5mlx0
>>124
よく今まで使って来れたな
とりあえずマニュアルは嫁
0126名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 15:54:54ID:z2/cNDOk
そもそも>>107の聞き方が悪い
最初から物理エンジンで動いてる物体の速度が知りたいと聞けばいいのに
「スレ違い」で切られてた可能性もあるが
0127名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 16:02:15ID:fULwpfHF
つーか今更だがノルムってなによ^^;
0128名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 16:21:16ID:I3Lwzs3D
>>124
速度は力学シミュレーションに必須なパラメータだから無いわけないだろw
0129名前は開発中のものです。2009/02/20(金) 20:45:19ID:evXU+XP5
え、あぁすまん。チェック遅れた。

つ スレ違い。
0130名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 01:14:25ID:hYGg7HaI
気にすんな
0131名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 07:20:56ID:YiSpzU9j
Utilities/PIX for Windowsなんですが、
パスの選択とA single-frame capture of Direct3D whenever F12 is pressedを押して
Start Experimentでスタートさせたあとに出てくるダイアログでOKを押すとメッシュが表示されるんですが
この画面でF12を押してもなにも反応がなく、Windowを閉じても何も起こらないんですが、どうすれば詳細が表示されるようになるんでしょうか
0132名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 07:25:35ID:YiSpzU9j
すいません違うサンプルファイルを指定したらできました
0133名前は開発中のものです。2009/02/21(土) 08:42:41ID:cmfJQn55
聴いた瞬間違う事を思いつくのはよく有る話
0134名前は開発中のものです。2009/02/22(日) 15:09:16ID:gPxrFHG0
DirectX11ってwindow7を買ったら絶対ついてくるの?
0135名前は開発中のものです。2009/02/22(日) 16:54:23ID:VVEJu0pp
ついてくるの意味がわからん。
windows updateでvista以降ならインスコ可能だろ。
0136名前は開発中のものです。2009/02/22(日) 16:58:50ID:gPxrFHG0
OSによって使えるのと使えないのが決まるのか、ふ〜ん
0137名前は開発中のものです。2009/02/22(日) 20:44:33ID:8L1BVi2k
人間が見てるみたいに画面が丸あるく見えるようにするにはどうすればいいですか?
0138名前は開発中のものです。2009/02/22(日) 20:58:00ID:wWca5jI7
丸あるくってどんな吸血鬼だよ
0139名前は開発中のものです。2009/02/22(日) 21:37:02ID:u/qINL6k
いっている意味がわからん。
俺の視界は長方形ハイビジョンぬだけど?
0140名前は開発中のものです。2009/02/22(日) 22:04:40ID:VVEJu0pp
魚眼レンズがやりたいんだろう
0141名前は開発中のものです。2009/02/22(日) 22:12:35ID:qqTXixEn
陸上生物に魚眼レンズはないだろ。

最後に瞼の裏を描画すれば?
0142名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 00:04:52ID:qkOvLQpZ
天球のこととか
0143名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 00:45:59ID:KPcL68Nm
>>142
おまえよー
天球やりたい奴が、
>人間が見てるみたいに画面が丸あるく見えるようにするにはどうすればいいですか?
こう書くか?

天球じゃねーからみんな困ってんだろ
0144名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 00:55:50ID:gP6+2+EK
画面の周囲を曇らせたいとか?
0145名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 03:20:53ID:ppDKG7w5
「人間が見てるみたいに」ってあるから、
FPSの死に際にあるような、周りが暗くなるやつじゃね?
0146名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 09:01:18ID:kzZ78EMZ
>>143
天球に決まってるだろ低学歴
0147名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 09:16:22ID:9JlXbsvU
>>141
ワロタwww
0148名前は開発中のものです。2009/02/23(月) 13:30:17ID:9JlXbsvU
ああよく見たら笑う所じゃないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています