トップページgamedev
987コメント302KB

DirectX総合スレ (Part9)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 05:00:58ID:viN0kzG2
言語はC++

■過去スレ

DirectX総合スレ
Part 8: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1205306118/
Part 7: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1179516297/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
0461名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 19:03:24ID:I5+TjT5V
>>460
>コンピュータグラフィックス 理論と実践という本を読んで
このスレ最高レベルだ
2chなんかにこなくていいから自分が思ったとおりに勉強しろマジで
0462名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 19:52:06ID:O5Hk9xzB
そうなのか?明らかに古い本なんだが・・・
0463名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 20:11:04ID:TPdEXCYI
コンピュータグラフィックスを読めるならGemsは次のステップに丁度良いな
0464名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 21:02:31ID:O5Hk9xzB
ありがとう、買ってみる
0465名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 22:23:46ID:AMolOt3x
実際にゲームとか作ってからの方がいいと思う。
というか、アマチュアレベルではまず使いこなせないから必要ない。
0466名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 23:15:28ID:0KVzNs4W
洋書が読めるならReal-time renderingの最新版じゃないか。日本語になってるやつは古いけど
0467名前は開発中のものです。2009/05/05(火) 17:33:58ID:4LTFP5s/
DirectX入門用に
・15歳からはじめるDirectX 9 3Dゲームプログラミング教室 C++編

このサイトを参考にして
http://marupeke296.com/GameReference.html
・DirectXゲームグラフィックスプログラミング Ver. 2.0 Amazon中古¥1,477より
・DirectX8実践プログラミング Amazon中古¥455より
・DirectX 9 シェーダプログラミングブック
 http://www.t-pot.com/

GW前にぽちった
まだ1冊も来てない・・・
0468名前は開発中のものです。2009/05/05(火) 20:12:56ID:1pyy5YZD
失敗しそうなやつだな
0469名前は開発中のものです。2009/05/06(水) 09:50:39ID:gOJDTPoi
挫折コースだな
0470名前は開発中のものです。2009/05/07(木) 19:01:07ID:5lbJGXWC
>・DirectX8実践プログラミング Amazon中古¥455より
これはいらんだろ

他2個は、シェーダ系だけど
シェーダたどり着く前に挫折しそうだw
0471名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 12:56:38ID:W+NHWpAf
8にもシェーダーはあったけどHLSLはまだ主流じゃなかったし
いまさら8から学ぶべきことななにもないよね
なにより9が6-7年くらい(?)のロングランだし
今から始めるなら9の固定機能少な目のシェーダー大目にしとけば
10、11への以降もそう戸惑わないんじゃない?
0472名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 17:50:44ID:GkrSsz3/
10じゃ9までのシェーダーが一切使えなくなってるけどな。
API関連も一新されて7→8と同じ事が9→11で起こってる。
0473名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 21:52:09ID:+ZFy8ecL
Vistaしか動かない10なんて今覚えても意味ないだろ
0474名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 22:06:00ID:YlY42ga+
11は10の拡張
ピクセルシェーダや頂点シェーダは10のものがほとんどそのまま使える
0475名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 23:15:35ID:W+NHWpAf
初心者のスタートは9か10かの話はもういいだろ・・・
このスレだけでいかに不毛かが分かる
0476名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 13:59:05ID:2HJN+217
男は黙ってOpenGL
0477名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 14:59:22ID:1UuRYxpi
それはこのスレの範囲外じゃw
0478名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 11:19:18ID:4UcrHdRs
DXUTとういのが難しいと聞いたのですが
DXUTはどういうメリットがあるのですか?
0479名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 12:47:11ID:dNq8QNpp
ウインドウの生成やそれに伴うメッセージ処理、DirectXの初期化など
面倒くさいところを引き受けてくれる
これすら難しいならs
0480名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 12:56:35ID:4UcrHdRs
つまり面倒さが
DXUTにそういう処理を引き受けさせるための処理>ウインドウの生成(ryのための定番処理
だから嫌われてるの?今DXUTで作ってるんだが…
0481名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 14:05:59ID:vLQKBLqv
>>480
『 誰に 』 嫌われてるの?
0482名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 14:12:04ID:4UcrHdRs
>>481
2ちゃんねらーに悪口言われてカワイソス
0483名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 14:34:46ID:yVfOUj6/
何事もなかったことにして次行った方が良さそうだね
0484名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 14:35:35ID:4UcrHdRs
そうだな
0485名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 17:23:08ID:kex0yNdz
Gemsは必要に迫られれば自分で普通に考えられるテクニックしか載ってない
0486名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 23:07:21ID:fPeVKrqe
こんなところで 俺でもGems程度やればできる とかいわれてもなぁ・・・
0487名前は開発中のものです。2009/05/19(火) 23:49:29ID:d7H15pKU
やれば出来る子なんでつ
0488名前は開発中のものです。2009/05/20(水) 01:18:36ID:Vzdgja1Z
すみません
うそです
強がっただけです
0489名前は開発中のものです。2009/05/21(木) 14:13:09ID:QBiRZKmv
ベンチマークの測り方を教えてください
0490名前は開発中のものです。2009/05/21(木) 15:21:39ID:rn21qanX
何をどう測りたいのか不明だが
QueryPerformanceCounterを使うのが普通。
ttp://support.microsoft.com/kb/815668/ja
0491名前は開発中のものです。2009/05/21(木) 16:06:44ID:QBiRZKmv
っしたぁ〜〜!
0492名前は開発中のものです。2009/05/21(木) 18:34:49ID:FXIz4YLz
パフォーマンスカウンタは省電力機能とからむと厄介とか、いくつか注意点はあるので気をつけてね
0493名前は開発中のものです。2009/05/21(木) 18:50:13ID:QBiRZKmv
おk
0494名前は開発中のものです。2009/05/22(金) 14:12:09ID:WlLdGHRw
正しい用語を使っても相手に伝わらなければ無意味だけどな
0495名前は開発中のものです。2009/05/22(金) 14:15:38ID:4eNoaNVi
>>494
おいおい、どこにレスしてんだよ
0496名前は開発中のものです。2009/05/31(日) 13:12:05ID:iuNSZij9?2BP(85)

>>492
間違っています。
以上。
はい次の方。
0497名前は開発中のものです。2009/06/01(月) 15:18:22ID:hTvA5mzn
>>485
俺もそれ思った
実現させるために考えれば絶対到達することしか書いてないよな
こんな方法もできたんだとか思ったことない
0498名前は開発中のものです。2009/06/01(月) 15:22:03ID:41FSxyyX
そんなの教えなくて当たり前じゃないの?
ゲーム業界のレベルってそこまで高くないだろ
0499名前は開発中のものです。2009/06/01(月) 16:04:37ID:9+Q40MvQ
後出しじゃんけん
0500名前は開発中のものです。2009/06/04(木) 04:49:21ID:BcQuLMH8
まあDirectXはどんな会社でもゲーム作れるのが売りだし
RPGツクールの作品が技術レベルとか存在しないし
0501名前は開発中のものです。2009/06/12(金) 20:12:57ID:4n27VX1O
ゲームを作りたいんですが地面のデータは解像度どれくらいでやればいいとかそういう目安ってどこで知れば良いのですか?
0502名前は開発中のものです。2009/06/12(金) 20:39:07ID:cLwjJz3x
>>501
見た目とフィーリングに決まってるだろ
0503名前は開発中のものです。2009/06/12(金) 22:45:55ID:fSDZxlGT
パフォーマンスに影響が出ないレベルは必須として
出来上がったものを他人にみせて(製品にして)自分が許せる範囲でお好きに
0504名前は開発中のものです。2009/06/12(金) 23:35:26ID:D4yGktG4
地形の見た目はポリゴン数よりテクスチャと頂点色とライティング。
FF11の背景とか見てみるとあのポリゴン数でよくやるわ、と思う。
0505名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 12:24:26ID:bw5ulBh+
>>501
プログラマの腕次第なところあるから、まずは色々試行錯誤してみろ。

ここで、いきなり100万ポリゴンとかいわれても出せないだろ?
0506名前は開発中のものです。2009/06/16(火) 20:06:02ID:5Ar73aZc
D3DXCreateTextureFromFileで作ったテクスチャの画像サイズを得るには
どうすれば良いですか?
0507名前は開発中のものです。2009/06/16(火) 20:22:38ID:dTJ8h2Ku
GetLevelDesc()
0508名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 22:39:01ID:Wu2JE3tK
HLSLについて質問なんですが、d3d9のフラグメント使ってみた人いますか?
使えないって評判をちらほら見るんですが
どこが不便なのか調べた限りではわかりませんでした。
使った方、よかったら感想聞かせてください。
0509名前は開発中のものです。2009/06/20(土) 23:53:53ID:0e0lo+Z7
>>508
DirectX10じゃなくなってるし。
DirectX11はシェーダーでクラスの継承とかでぜんぜん違うのが搭載されてるし。
0510名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 00:09:16ID:7Yh+8Cxp
レスどうもです!
11ってそこまで進化してるのか・・・
確かにそんな高級ならテクニック数の爆発とは無縁なんだろうなぁ
0511名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 03:10:17ID:WBKEcadm
DX9出始めの頃で忘れてしまったが、
当時の俺は、多分エフェクトファイルとの親和性が低いのを
問題視していたと思う。
エフェクトインターフェイスと併用が出来ないんで、
自分で同等のものを作るか、あるいはもっとローレベルな方法を
強いられる。
また、プログラム全体を通しての最適化に難がある、、、たような。
忘れた。
0512名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 08:43:52ID:DZGoW206
ゲームの配布先で d3dx_24.dll がねーよ って現象が結構あるらしいんだけど...
DirectX9 SDK (2004 December) だと D3DX つかっても d3d9.dll にリンクしてくれるけど、
それ以降だと d3dx_**.dll がないとダメぽい。

これは最新版の DirectX 入れてくれとしかいいようがない?
0513名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 09:31:30ID:X+nPpQbO
DirectXランタイムはネット上ならMSのDirectXサイトで配布してる
CDやDVDで配布する場合はディベロッパ向けにDirectXランタイムの
再配布可能パッケージがあるからそれを同梱してやればいいんじゃね
0514名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 10:55:59ID:w322u/qr
>>512
Webインストーラなら常に最新版を入れてくれるから、
それにリンク張っとくのがいいかと。
0515名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 11:09:06ID:peHhyDD5
昔のsdkで開発すれば良い
0516名前は開発中のものです。2009/06/21(日) 21:35:59ID:a14bSkta
MSIを使わない配布ならば、d3dx_**.dllを遅延ロードにして、システムに存在しないのを
検出したらDirectSetupでインストールってのが正攻法。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb174600(VS.85).aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb219742(VS.85).aspx

ちなみにd3dx_**.dllを実行ファイルと同じパスに置いても動くけど、
ライセンス上これはやっちゃダメなので気をつけてね。
(XAudio2はCOMサーバとしての登録が必要だったりとかD3DXが例外なんだが)
0517名前は開発中のものです。2009/06/22(月) 08:40:41ID:N/j22pOh
>>516情報サンクス!

遅延読み込みにするってことは、
例えば D3DXVec3TransformCoord をつかっているなら、
D3DXVECTOR3 * (WINAPI * DynD3DXVec3TransformCoord)( .... ) = NULL;
とかやって、既存のプログラムで D3DXVec3TransformCoord 読んでるところを全て
DynD3DXVec3TransformCoord にかえておく ... (そして動的ロードする)
てことを,使っているすべての D3DX 関数でやらなきゃダメだよね。
めんどくせーーーーー


0518名前は開発中のものです。2009/06/22(月) 08:45:06ID:EAX2GkrU
>>517
Xp以降でいいなら、単にVS等で、遅延ロードDLLに指定するだけでは。
0519名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 13:38:33ID:uwWTpxSM
服を着せかえるようにしたいのですがどうすれば良いですか?
0520名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 14:14:43ID:T6Q520oN
モデルを差し替える
0521名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 14:27:09ID:uwWTpxSM
今裸の状態なんだけど
0522名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 14:42:52ID:odOiP6Fc
服って言わないで、困ってる点を挙げたら?
縮尺があわないとか、半透明な部分がうまく抜けないとか

労力やデータ量あわせても520の案で裸のボディも含む
モデルを差し替えるのが実は最も適しているかもしれないし
0523名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 14:47:05ID:T6Q520oN
だから
裸のモデル→服を着たモデル
に差し替えるだってば
服が変わるとおっぱいの大きさが変わるゲームみたことあるだろ?そういうことだよ

まぁ、ベースとなるモデルのボーン構造やアニメーションを維持したままで
パーツごとにメッシュを差し替えられるように作るのがベスト
スキンメッシュの理屈がわかってればそんなに難しくない

モーションとかついてないモデルなら普通に重ねてだせばOKでしょ
0524名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 14:50:13ID:uwWTpxSM
いや、やり方が全くわからない初心者です
服は別のオブジェクトで作ったのですが、ウエイトを付けないと駄目だろうと思い
そうするとモデリングからデータの抽出からどうすればよいのかわからなくなりました
どういう感じで作業を進めていけば良いのでしょうか
0525名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 15:00:09ID:uwWTpxSM
つまり裸の物体と服の物体を同時にアニメーションさせるってことですか?
0526名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 15:23:06ID:T6Q520oN
簡単に言うと服を着た状態でもウェイトをつけておく
こいつに裸の状態のボーンやアニメーションを適用する
0527名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 15:44:39ID:uwWTpxSM
ありがとうございます
裸(ボーン)+服(ウエイトだけ設定)→一つのオブジェクトにする→アニメーション
裸→アニメーション、服→アニメーションを同時に
だとやっぱり下なのですか?
上のほうが直感的だし軽そうで最初上かなと思ったのですがウエイトの仕組みとかをまだあんまり理解して無いのですがちょっと見てみたら無理に思えてきたのですがやっぱり下なのですか?
0528名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 15:53:49ID:uwWTpxSM
いや、つまり動くのはボーンだけでメッシュを登録していく感じ?
0529名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 15:54:15ID:T6Q520oN
上であってるよ
その一つのオブジェクトにするってところがめんどくさいから
服にウェイトをつけるんじゃなくて
服をきた人体にウェイトをつけておく

必要なものは
ベース
裸の人体の頂点情報+ボーン+モーション

パーツ
服を着た人体の頂点情報(ボーンやモーションはいらない)

を用意しておいて
実際に動かすのはベースのボーンなんだけど
参照している頂点情報を切り替えることで着せかえる
0530名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 15:56:36ID:T6Q520oN
>>528
それで合ってる
0531名前は開発中のものです。2009/06/23(火) 15:57:53ID:uwWTpxSM
サンクス
とりあえず方向性は確定したので頑張ってみます
0532名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 20:43:51ID:D7q9OIpz
DirectX 9の勉強に役立つ本やサイトって知ってますか?
近くの本屋にはDirectXの本がないので、ネットで買おうと思ってます。
ついでに、初心者なので専門的な言葉を使いまくってるのは、たぶん無理です。
0533名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 22:00:43ID:IJZmdZva
まずはヘルプのチュートリアル
0534名前は開発中のものです。2009/06/27(土) 22:23:50ID:D7q9OIpz
ありがとうございます。やってみます
0535名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 00:15:10ID:0EFQaPrk
9.0と11.0の主な違いを教えてください
0536名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 00:33:09ID:TOQxhDB2
バージョン
0537名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 09:17:22ID:jSivxpYx
違いがわからない人は11使っちゃいかんと思う
仕様が違ってる、書籍のソースが使えないなんてのは日常茶飯事
0538名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 10:11:57ID:TOQxhDB2
>>535
マジレスするとD3DXの行列ベクトル演算の関数以外の
全部が全く違うものになってる。
0539名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 10:32:03ID:RI607p8m
11出たの?
0540名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 10:50:48ID:TOQxhDB2
βははいってる
0541名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 10:56:24ID:dMUlDk7e
10と違って11は9〜10のカードでも動くから
新規で学ぶなら11で良いと思う
0542名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 11:13:43ID:kwR36hFM
10は要らない子か・・・
0543名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 11:32:39ID:dMUlDk7e
10の追加拡張が11だからな
0544名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 11:53:24ID:TOQxhDB2
8と同じ扱いと考えれば11が今後のメインになってくんだろう
0545名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 18:43:52ID:flI5dhRi
11で作ったやつが9のカードでも動くってマジ!?
ちなみに11は当然デバイスのロストとか無視して作っていいんだよな?
マジで!?
0546名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 19:04:20ID:nvJMygiz
頭の悪い奴だ
0547名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 19:10:30ID:TOQxhDB2
>>545
動く≠実用的な速度で動く
当たり前の事だろ。
DirectX10みたいな起動すらしませんってのが改善されるだけだ。
0548名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 19:14:50ID:dMUlDk7e
CPUレンダがマルチコア対応で軽くなってるから
SM2.0、3.0のアクセラレーションがあれば30以上は簡単に出せるけどね
0549名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 20:06:20ID:TOQxhDB2
SM20のアクセラレーション可能な環境でPS内でループ回してもエミュレーションで30出ると。
0550名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 20:26:13ID:Ceu0I/E1
DirectX11ってXPにも対応してますか?
0551名前は開発中のものです。2009/06/28(日) 20:39:35ID:TOQxhDB2
10がVISTA以降だろ・・・
11も当然VISTA以降のみ対応。
0552名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 00:56:24ID:9PVwcXNE
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090326_79970.html
> なお、DirectX 11は、正確にはWindows 7専用の機能ではなく、Windows Vistaに
>も無償提供される。提供時期もWindows 7のリリース前になる見込みだ。余談だ
>が、DirectX 11は、Windows XPには提供されない。
0553名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 01:37:47ID:gfO0eJFI
D3D11てSM2.0もサポートするの?
せっかくD3D10で下限を引き上げたのに
なんだか大変だねえ。
0554名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 09:59:04ID:HmvFiuQF
SM4.0からじゃないか?
DX10の時もSM4.0以外使えなかったような・・・
0555名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 11:32:13ID:fUTumelu
>>553
SM2.0までしかサポートしてないビデオカードでも動くってだけ。
現実的にはDirectX11対応のビデオカードじゃなきゃたかが知れてる。
0556名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 11:53:41ID:3rJ21sSL
>>553
OSの都合だろ。
0557名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 11:58:00ID:gfO0eJFI
>>555
動くってどういうこと?
SM2.0がHALで動くってこと?
つまりSM2.0がサポートされるってことか?
0558名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 12:35:38ID:fUTumelu
>>557
ソフトウェアエミュレーション
0559名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 13:39:43ID:vrifgW3h
それはありがたい
0560名前は開発中のものです。2009/06/29(月) 13:49:46ID:HmvFiuQF
なんか会話がかみ合ってない気がするんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています