DirectX総合スレ (Part9)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 05:00:58ID:viN0kzG2■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 8: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1205306118/
Part 7: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1179516297/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
0192名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:32:16ID:72hC8Fkf数学終わってからほざけよ
0193名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:41:50ID:AIzfhI3H0194名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:45:44ID:f0tpUgnzいきなりクオーターユニオンからやるなってw
最低限やらんとあかんのは代数幾何。
ベクトル、行列演算、ほとんどこればかりだからこれだけはやっておけ
0195名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:46:31ID:HElReRzd必要になったら覚えるで間に合うと思う。
0196名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:57:38ID:rfvknwN/0197名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:58:27ID:xmgpHz+a物体が落ちたり跳ねたりする現象を正確に再現したいと思ってるなら物理も必要。
でも普通はそれっぽいので妥協する。
0198名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:00:54ID:y5d4vapu厳密に言うと三角関数はC言語の仕様に含まれないが、
数学ライブラリを使えば使えるようになる。
> DSPの処理とか補間とか部分的な公式を埋め込んで作れて来た
基本的なスキルはあると思うけど、
三角関数だけならそんなに敷居は高くないと思うよ。
引数が度数法かラジアン法かで実装時に戸惑うかと思うけどw
> 飛行機を円運動で移動させる
本来飛行機は円運動しない。
円運動しているように見える事があったとしても、
それは全ての舵やスロットルを絶妙に制御しているからで、
サインコサインで直に円運動させるのは、
物理法則を無視する事になると思うよ。
もちろんそれは貴方のゲームデザインの話だし、
それで問題ないと思うけど、だったら物理はスルーでおkだw
0199名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:11:59ID:nJ1vIB6Cいろいろありがとうございます
0200名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:15:20ID:bT3Vr193適当かますのも大概にしろよ。
0201名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:19:27ID:j0zcAsl+テーブルからsincos値読み出してたりもしたけど
いまのPCだったら気にするほどじゃないのかもね
0202名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:25:36ID:xmgpHz+aいや、テーブル参照は逆に遅くなる場合があるよ。てか俺はテーブル参照で遅くなった。
0203名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:32:37ID:zWNsEEuA0204名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:57:28ID:bGEIlXs80205名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:01:15ID:1Il8Aqprテーブルはキャッシュミスのデメリットしかねえ。
0206名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:27:03ID:0VDZsgXt2003sumeerのmview.exeのソースってある?
0207名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:28:42ID:DND6cZ3Dでも新たに3Dスレ建ててもしょうがないし、
いい隔離方法ないかね?w
0208名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:33:14ID:QOItwbhs0209名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:48:09ID:2m4uNI9k0210名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:49:13ID:06Bz2zAVdecember2004には入ってるわよ。
0211名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 01:03:53ID:2m4uNI9k写真のようにきれいなテクスチャをあまり見たことがないような気がするので・・・
0212名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 01:11:09ID:DND6cZ3DGetDeviceCapsで調べる。
0213名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 01:16:58ID:2m4uNI9kそういえばきれいなタイピングゲームとかあったので大丈夫そうですね
0214名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 01:29:19ID:0VDZsgXtさんくすb
0215名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 03:06:12ID:hIPGPAIGバスターの監視を切るしか無いんでしょうか
0216名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 08:41:49ID:fGDkkusO0217名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 20:59:49ID:VFMR7zWX0218名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 21:59:53ID:bQtY/Gbi0219名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 22:03:22ID:VFMR7zWX0220名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 22:56:54ID:/gChl0Mwあるよ。「2ちゃんねる」ってサイトに載ってる。
main()
{
for(;;)
{
draw();
}
}
あとスレタイ読め。つか板名読め >アフォ
0221名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 23:35:39ID:VFMR7zWXありがとうございます
0222名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 02:37:12ID:mwe6RaJt0223名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 03:32:36ID:u2VcXB6L0224名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 09:48:16ID:dB0nT5TXdirectsoundで効果音
を再生と分けたいのですが
一度に2つ使っても大丈夫ですか?
0225名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 09:57:17ID:tafcvigWしかしDirectMusic作成時に自前で作ったDirectSoundを渡せる
うろ覚えだから違ったらごめんね
0226名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 21:34:26ID:c7bu0rMkこれって自分でサイズを計算してダミー用の変数とかを入れて倍数にするしかないのでしょうか?
何か、適当に少し大きめの16の倍数にしてくれるようなマクロとかってないですか?
0227名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 22:11:10ID:AybnbhgSVC6 SP5+プロセッサパック以降
0228名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 23:08:40ID:c7bu0rMkありがとうございます!
0229名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 23:34:01ID:AybnbhgSそういう特殊用途でないなら_aligned_mallocで充分かも
0230名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 06:18:09ID:d/e+dnQYみなさんもそうですか?DirectX10は軽いと聞いたのですが
0231名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 08:51:03ID:krw72DM50232名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 09:19:46ID:d/e+dnQY0233名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 09:28:52ID:eBAs0Fhx0234名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 09:35:32ID:krw72DM50235名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 10:02:13ID:ln0lUA110236名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 10:38:07ID:krw72DM5何言いWindows7まだぁ
0237名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 10:04:52ID:a0EcUZ9aDirect3D10は分かるのですが、もしかしてDirect3D9では出来ないのでしょうか?
0238名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 10:57:40ID:SuWs6RHj0239名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 11:31:42ID:tBIwgoCU0240名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 16:57:09ID:WgQ3qH5Qしかも半分は2次元の話しだし
0241名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 17:38:20ID:MoDMNBLG0242名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 22:08:04ID:flEm5tfzキューブマップのレンダリングするときどうするか考えろハゲ
0243237
2009/03/11(水) 09:07:39ID:ZCYiepsqしかしボリュームテクスチャはGetVolumeLevelでボリュームを取得しますよね
ボリュームから特定の軸で分割したサーフェイスが取得できると思っていたのですが
マニュアルを見てもサーフェイスを取得する方法が分かりません
>>238
ヘルプのどこになんと書いてあるか教えていただけませんか?
>>242
なぜそのような言い方をするんでしょうか
>>239 は私ではありません
どうしたらキューブテクスチャのようにレンダリング出来るのか教えていただけませんか?
0244名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 09:36:29ID:8eGg6pAP0245名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 09:59:47ID:hc3vLRx50246名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 11:27:05ID:k8EMIScN0247名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 12:10:16ID:hc3vLRx5だいたいマニュアル見ても分からないって奴にマニュアル嫁ってwww
お前らなんでこのスレにいるの?
0248名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 12:12:39ID:GinzpUdP0249237
2009/03/11(水) 12:29:06ID:ZCYiepsqありがとうございました。
0250名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 12:55:05ID:SvFrsTOP表にまでしてくれているのに見つからないとか、ヘルプを作ってくれた人に謝れよ。
0251名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 12:55:54ID:WWp81sdT0252名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 09:57:43ID:NOyAmBzMボリュームから特定の軸で分割したサーフェイスが取得できると思っていたのですが
マニュアルを見てもサーフェイスを取得する方法が分かりません
Direct3D10でのやり方は分かるのですが、もしかしてDirect3D9では出来ないのでしょうか?
0253名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 10:11:54ID:Mvvo/NHX0254名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 15:50:22ID:QpnMnfC30255名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 16:21:39ID:bTkrIqPiD3DXライブラリとか使ったりしないんですか?
0256名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 16:23:26ID:Mvvo/NHX0257名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 16:24:46ID:fxwI2cPB0258名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 16:37:11ID:kpozIBeH0259名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 16:42:24ID:fxwI2cPB0260名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 16:46:55ID:kpozIBeH普通のやつかと思った
0261名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 17:08:45ID:bTkrIqPiDirectXのサンプルでもD3DXが使われてると思うのですが、
そういう人は何を参考にしてるんですか?
0262名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 17:18:34ID:kpozIBeHD3DXライブラリってツクール扱いなの?
0263名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 17:51:38ID:Mvvo/NHX0264名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 17:51:55ID:fxwI2cPB0265名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 18:22:08ID:w+qWWTtl0266名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 18:55:16ID:/b8TLcSfそもそも質問内容が頭悪そうな感じがする
0267名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 19:43:30ID:bTkrIqPiわかりました。ある程度なら自分で実装できそうなので
今度からD3DXは使いません
0268名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 20:28:11ID:Xd+OdpTVd3dx使わないってことは、モデルのストリップ化から自分でやんなきゃならんのでは?
0269名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 20:30:09ID:kpozIBeH0270名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 20:35:39ID:K2H25hNzあと年くってる人に気に入られるかもしれん
0271名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 21:00:39ID:oJVouOUFプロなら有料のエンジンやミドルウェアを使うだろうから、
D3DXを使わないだろうという状況は想像できる
それまでの話
ゲームエンジンのライブラリの選別の時にでもD3DXよりも良い実装を探せ
0272名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 22:18:36ID:iFqku0Ai実際の仕事でいちいち作る必要は無い。
0273名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 22:27:26ID:K5k8pZLkプロの人が趣味で作るときにはどうしてるのかね
0274名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 22:55:54ID:Etzbtd6z使えば確実に不具合が出る場合以外は使えるものは何でも使うって人もいるし
とにかくなんでもかんでも自分で作りたがる人がいるってだけ
0275名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 00:33:23ID:dehoLr0eまあ自分で作るのも面倒だから基本的に利用してるが
0276名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 00:50:12ID:ld0s3u4+の言い方からすればできる奴は使わないぜ!的な感じだけどな、それも一般的に
0277名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 00:56:43ID:/3lEc/N1使いどころさえ間違えなければいくら使っても良い
と書くとライブラリ作成厨から突き上げを食らう
以下リピート
0278名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 01:03:17ID:v/+NluMO0279名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 01:21:21ID:/3lEc/N10280名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 01:22:14ID:/3lEc/N10281名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 09:00:39ID:/pcx/YfID3DXだと効率が悪かったり実装できなかったりすることがある
そうでない場合は開発コストなり考慮してD3DX使うべき
ってばっちゃが言ってた
0282名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 23:13:26ID:v/+NluMOテクスチャの読み込みなんていちいち作らんでもいいだろ。
0283名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 23:26:35ID:/3lEc/N1データのパッケージ化とかしたり
独自のアニメーション形式で保存したりするから
自分で読み込み関数つくったりしないといけないんだけどね
0284名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 23:32:47ID:QTnLQIzU自作が好きつーか、パフォーマンスを重視してSTL相当の物を自作しているゲーム会社は多いよ。
表に出ている所だとEASTLかな。
0285名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 09:43:24ID:VIEQD2ml誰かサンプルソースくれよ〜;;
0286名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 14:57:04ID:qFZaBYff0287名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 09:35:47ID:k00DHWLm多分別の話なんだろうけど
0288名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 11:50:05ID:5xFQoojE0289名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 12:45:11ID:xs+wMp1I変わるつってもリプレイ実装しない限り関係ないしな。
0290名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 13:49:28ID:QhCQfpOpたまに誤差レベルで計算結果がかわんの。
0291名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 14:22:10ID:xs+wMp1ID3DXは環境ごとに最新のSIMD命令使うから他のPCでずれたりする。
SSE2ならSSE2で固定しちゃえば問題ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています