DirectX総合スレ (Part9)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 05:00:58ID:viN0kzG2■過去スレ
DirectX総合スレ
Part 8: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1205306118/
Part 7: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1179516297/
Part 6: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1163691532/
Part 5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1157727402/
Part 4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1132937938/
Part 3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105333209/
Part 2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1095863432/
Part 1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/
0108名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 11:56:29ID:CSnFmAsYD3DXVec3Length
0109名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 12:22:59ID:MWdNedZj何秒ごとにベクトル作るとかそんな感じですか?
0110名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 12:43:13ID:CSnFmAsYお前の頭のなかのイメージなんて誰にも分からん
0111名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 12:52:55ID:MWdNedZjある速度以下になったら止まるとかがしたい
そこでスピードの大きさが必要と考えたわけです
0112名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 12:57:20ID:UpifdVSu0113名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 12:57:39ID:4ZlK6cMa0114名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 13:10:41ID:mhW5mlx0>>108
0115名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 13:19:41ID:MWdNedZjこれってベクトルがあって長さを測る関数だろ?
今ベクトルがないもん
できないじゃん
0116名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 13:36:31ID:mhnpWHYk位置情報があって進行方向も分かっているのにベクトルがないとな?
算数からやりなおせ。
0117名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 13:55:34ID:MWdNedZj時間で割ってスピードにする
のだろうけどこれは合ってるだろ?
メソッドを作ればいいのか?
例えば0.2秒ごとに位置を記録させる変数を2つ作って引いて0.2で割って変数入れ替えて
みたいな
多分どんなゲームでも使われてるだろうから普通のやり方を知りたい
0118名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 14:00:42ID:fULwpfHF何作ってるか知らないがちゃんと移動速度を現在位置に加算して移動すべき
0119名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 14:06:24ID:MWdNedZj先に移動速度があるべきなのか
実は物理エンジン使ってるから速度の与え方が力なんだよな
だからどういう速度ベクトルがその都度与えられてるかよくわからん
0120名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 14:35:34ID:fULwpfHF0121名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 14:35:53ID:z2/cNDOk普通はGetLinearVelocity的な速度を取得するものがあるだろう
0122名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 15:18:01ID:MWdNedZj日本語ヘルプがないからわからないんです
他の使い方ですら一苦労です
0123名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 15:27:09ID:MWdNedZj使ってみます、ありがとうございました
0124名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 15:42:25ID:MWdNedZj物理エンジンが速度記録してるなんて思いもしなかった・・・
0125名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 15:44:44ID:mhW5mlx0よく今まで使って来れたな
とりあえずマニュアルは嫁
0126名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 15:54:54ID:z2/cNDOk最初から物理エンジンで動いてる物体の速度が知りたいと聞けばいいのに
「スレ違い」で切られてた可能性もあるが
0127名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 16:02:15ID:fULwpfHF0128名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 16:21:16ID:I3Lwzs3D速度は力学シミュレーションに必須なパラメータだから無いわけないだろw
0129名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 20:45:19ID:evXU+XP5つ スレ違い。
0130名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 01:14:25ID:hYGg7HaI0131名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 07:20:56ID:YiSpzU9jパスの選択とA single-frame capture of Direct3D whenever F12 is pressedを押して
Start Experimentでスタートさせたあとに出てくるダイアログでOKを押すとメッシュが表示されるんですが
この画面でF12を押してもなにも反応がなく、Windowを閉じても何も起こらないんですが、どうすれば詳細が表示されるようになるんでしょうか
0132名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 07:25:35ID:YiSpzU9j0133名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 08:42:41ID:cmfJQn550134名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 15:09:16ID:gPxrFHG00135名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 16:54:23ID:VVEJu0ppwindows updateでvista以降ならインスコ可能だろ。
0136名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 16:58:50ID:gPxrFHG00137名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 20:44:33ID:8L1BVi2k0138名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 20:58:00ID:wWca5jI70139名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 21:37:02ID:u/qINL6k俺の視界は長方形ハイビジョンぬだけど?
0140名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 22:04:40ID:VVEJu0pp0141名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 22:12:35ID:qqTXixEn最後に瞼の裏を描画すれば?
0142名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 00:04:52ID:qkOvLQpZ0143名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 00:45:59ID:KPcL68Nmおまえよー
天球やりたい奴が、
>人間が見てるみたいに画面が丸あるく見えるようにするにはどうすればいいですか?
こう書くか?
天球じゃねーからみんな困ってんだろ
0144名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 00:55:50ID:gP6+2+EK0145名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 03:20:53ID:ppDKG7w5FPSの死に際にあるような、周りが暗くなるやつじゃね?
0146名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 09:01:18ID:kzZ78EMZ天球に決まってるだろ低学歴
0147名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 09:16:22ID:9JlXbsvUワロタwww
0148名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 13:30:17ID:9JlXbsvU0149名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 21:20:15ID:kzZ78EMZ0150名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 00:19:29ID:YOUOb7/U0151名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 00:19:49ID:Yn91R5qN背景モデル等を超巨大な球場に配置して
リアル地球にすればいいんじゃね
ようは水平線が丸く見える感じでいいんでしょ
若しくはシェーダーで歪ませるとか
天球ってww
0152名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 01:25:21ID:XG02E1ib0153名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 04:23:08ID:0BC3GxV3自分の趣味の範囲でやるなら10
作った作品を誰かに見せたい(同人や就職活動作品)なら9
0154名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 10:38:07ID:7ZNJKJuB0155名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 11:17:58ID:qHf+L1P00156名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 11:32:04ID:7ZNJKJuB0157名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 11:37:31ID:MRr1PTpM0158名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 13:11:44ID:7ZNJKJuB0159名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 13:20:01ID:MRr1PTpM0160名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 13:48:27ID:7ZNJKJuB板にjpgを貼るだけなのですが、色が混ざって絵が表示されないのですが、何が問題かわかりますか?
0161名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 14:30:03ID:KBv8n3t20162名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 15:24:37ID:hHRqd+4Ohttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229078397/619-625
0163名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 15:54:23ID:7ZNJKJuB0164名前は開発中のものです。
2009/02/25(水) 01:30:13ID:Sq02wWRNどなたかお答えいただきたく、お願いします。
現在描画中の画面をキャプチャして、
LPLLD3DTEXTUREなどで扱うテクスチャにすることはできますか?
IDirect3DDevice9::GetFrontBufferData
を使えばサーフェスにはできるのですが、
それをテクスチャとして利用する方法がわかりません。
よろしくお願いします。
0165名前は開発中のものです。
2009/02/25(水) 01:47:50ID:Gz5E1RMEUsageには D3DUSAGE_RENDERTARGET 、Poolには D3DPOOL_DEFAULT を指定する。
2.テクスチャからGetSurfaceLevelを呼んでLPDIRECT3DSURFACE9を取得
3.SetRenderTargetでさっき取得したテクスチャのサーフェスを指定して普通に描画
0166164
2009/02/26(木) 00:22:59ID:b3xdFz5J回答ありがとうございます。
しかし、できれば描画処理を再実行することなく、
現在のBackBafferの内容をコピーする方法を教えていただきたく。
よろしくお願いいたします。
0167名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 00:31:42ID:2wth0trK0168164
2009/02/26(木) 00:37:53ID:b3xdFz5Jありがとうございました
LPDIRECT3DSURFACE9 pSurface;
LPDIRECT3DSURFACE9 backSurface;
RECT rct;
LPLLD3DTEXTURE tex;
pd3ddev->CreateTexture(w,h, 1, D3DUSAGE_RENDERTARGET, D3DFMT_A8R8G8B8, D3DPOOL_DEFAULT, &tex, NULL );
tex->GetSurfaceLevel( 0, &pSurface );
SetRect(&rct,0,0,w,h);
pd3ddev->GetBackBuffer( 0, 0, D3DBACKBUFFER_TYPE_MONO, &backSurface );
pd3ddev->StretchRect( backSurface, &rct, pSurface, &rct, D3DTEXF_NONE );
RELEASE( pSurface );
RELEASE( backSurface );
0169名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 01:39:33ID:nJ1vIB6C0170名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 02:08:38ID:j0zcAsl+ここをもっと詳しく
0171名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 10:02:05ID:nJ1vIB6C0172名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:00:15ID:FYlz4hO3よく読み直せ
主語が一つもはいってないぞ
0173名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:17:46ID:nJ1vIB6Cサインコサインは使うべきでないと聞いたので、できれば違う方法でお願します
0174名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:25:22ID:f0tpUgnzそれでも使いたくない理由を聞きたい。
0175名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:37:57ID:FYlz4hO3各軸ベクトルとの角度ってこと?
ベクトルの成分がわからないのに
角度が分かってるってどういう状況がよくわからないんだけど
0176名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:38:42ID:nJ1vIB6Cそういうシステムを使うと重くなるとも聞いたので計算でできないかと思った
0177名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:40:56ID:bT3Vr1930178名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:41:57ID:nJ1vIB6C0179名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:43:53ID:nJ1vIB6C使って問題ないなら使うけど
成分を計算で出すそもそも数学的なことがわからなかったのも含め聞いた
0180名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:45:34ID:ze4xHf90他の手段でやる方が重いと思うよ^^
特定のベクトルを求めるにはxyzと同等の3つの要素が必要なので
「長さ」と「角度」だけでは求まらない。この場合は「角度2」みたいなものが無いと
0181名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:58:21ID:HHEANRok0182名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 15:01:24ID:nJ1vIB6Cありがとうございました
0183名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 15:02:42ID:FYlz4hO30184名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 15:22:47ID:f0tpUgnzDirectXは早すぎる希ガス
一般的な、Cのライブラリは覚えとかんときびしいぞ
0185名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 19:40:34ID:AIzfhI3Hなんとかなりますか?ゲーム用の数学勉強したほうがいいですか?
それとも数学からやらないと厳しいですか?
0186名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 20:49:18ID:xmgpHz+aコンピュータグラフィックスの基礎を抑えようと思うなら高校数学(数II/B以上)は必要だよ。
2次元/3次元空間における物体を円を描くように移動させたり、
物体をくるくると回転させたりするのにsin/cosを使うことになる(かもしれない)。
0187名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 20:55:38ID:HElReRzdベクトルが分かるようにはなっといた方がいいかと・・
0188名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:01:57ID:72hC8Fkf0189名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:06:37ID:AIzfhI3Hこう動かしたい時はこの式とかで組み合わせてなんとかなるような代物じゃないですか?
自分中学高校とずっとクラスでビリか、ほとんど学校来ないやつにたまに勝ってブービーのレベルなんですが
ほんとに必要だとすると高校数学の為に中学数学が必要なんじゃないんですか?
今までソフトはC++でいろいろ作ってきたんですが、DSPの処理とか補間とか部分的な公式を埋め込んで作れて来たんですが
DirectXは中身を理解できないと絶対無理な世界なんでしょうか?
とりあえず今やってる飛行機を円運動で移動させるのに詰まって、どうも無理な気がしてきたんです
数学とか言ってちょっと半端ないので本を買いまくる前にもうひと押しください
0190名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:11:00ID:72hC8Fkf数学は積み重ねだからできないもどのレベルでできないかで違うな
四則演算と分数ぐらいは理解しとけ
あとは気合でどうにかなる
まず、高校の教科書の超絶簡単な本をさらっと読んで理解するぐらいでいいんじゃね?
正直、あんまり難しいこといらないよ
0191名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:24:03ID:AIzfhI3Hまさか物理はいらないですよね?
0192名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:32:16ID:72hC8Fkf数学終わってからほざけよ
0193名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:41:50ID:AIzfhI3H0194名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:45:44ID:f0tpUgnzいきなりクオーターユニオンからやるなってw
最低限やらんとあかんのは代数幾何。
ベクトル、行列演算、ほとんどこればかりだからこれだけはやっておけ
0195名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:46:31ID:HElReRzd必要になったら覚えるで間に合うと思う。
0196名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:57:38ID:rfvknwN/0197名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 21:58:27ID:xmgpHz+a物体が落ちたり跳ねたりする現象を正確に再現したいと思ってるなら物理も必要。
でも普通はそれっぽいので妥協する。
0198名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:00:54ID:y5d4vapu厳密に言うと三角関数はC言語の仕様に含まれないが、
数学ライブラリを使えば使えるようになる。
> DSPの処理とか補間とか部分的な公式を埋め込んで作れて来た
基本的なスキルはあると思うけど、
三角関数だけならそんなに敷居は高くないと思うよ。
引数が度数法かラジアン法かで実装時に戸惑うかと思うけどw
> 飛行機を円運動で移動させる
本来飛行機は円運動しない。
円運動しているように見える事があったとしても、
それは全ての舵やスロットルを絶妙に制御しているからで、
サインコサインで直に円運動させるのは、
物理法則を無視する事になると思うよ。
もちろんそれは貴方のゲームデザインの話だし、
それで問題ないと思うけど、だったら物理はスルーでおkだw
0199名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:11:59ID:nJ1vIB6Cいろいろありがとうございます
0200名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:15:20ID:bT3Vr193適当かますのも大概にしろよ。
0201名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:19:27ID:j0zcAsl+テーブルからsincos値読み出してたりもしたけど
いまのPCだったら気にするほどじゃないのかもね
0202名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:25:36ID:xmgpHz+aいや、テーブル参照は逆に遅くなる場合があるよ。てか俺はテーブル参照で遅くなった。
0203名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:32:37ID:zWNsEEuA0204名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 23:57:28ID:bGEIlXs80205名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:01:15ID:1Il8Aqprテーブルはキャッシュミスのデメリットしかねえ。
0206名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:27:03ID:0VDZsgXt2003sumeerのmview.exeのソースってある?
0207名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:28:42ID:DND6cZ3Dでも新たに3Dスレ建ててもしょうがないし、
いい隔離方法ないかね?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています