>精度は適当でいいや
まず「どっちが近いか」であってどれくらいか?ではないよ
3D距離測るので√ぬきはてきとうでないとおもうけど
要点は共通なのは省ける場合がある
面積問題だと*は+でもいい

、の場所は意地悪問題だよw
しかも間違ってるなホントにごめんな

面積なんだから各長さはかならず+の値
従って A*B>C*Dの場合
必ずA+B>C+Dよって現実でもプログラムでも
+で判定すのが簡単って事、
これに例外はないでしょ?

言いたいのはあなたが/2を抜いた理由を
>>7にも当てはめて見ればいいってこと
もちろんおうようとしてね
きっとなんて単純にできるんだって思うよ

あとはホントに難しく考えすぎだと思う
市販レベルのゲームが頭にあるから
難しいと想像してるだけでしょ。
当たり判定も入れろとは書いてないんだよ?
あって当たり前とは言わせないよ、
勝手に仕様追加して難しいとか言ってるんだから
でも実際はゴールに着いたかの判定と同じだけどね
何度も言うけど>>7に当てはまれば何でもいい
てかあなたは作れると思うw