【HSP】HSPで3Dゲーム 4 【3D】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/12/13(土) 13:20:15ID:huEdz+FGマターリマターリ
■過去スレ
【HSP】HSPで3Dゲーム【3D】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016699230/
【HSP】HSPで3Dゲーム 2 【3D】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1181967317/
【HSP】HSPで3Dゲーム 3 【3D】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210197298/
■makimo.to
ttp://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=HSP+3D&sf=2&all=on&view=table
0152名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 16:44:43ID:ufvpN+UxHDRって詳しくわからんけど重い処理なんじゃね?
それ以前に俺にそんな技術がないw
>>150
おーなんかそれっぽいね、>>151のいう様に距離で内部パーツの大きさ変えるか
もう外に出すことにして
メインモデルより少し外側にずらして窓だけテクスチャで自己発光させてみよかな
同じちらちらでもパンチラならまだ許せるんだけどな
みんなアリガトゥ
0153名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 18:13:07ID:aYp0krC2Easy3Dに実現できるバッファがない気がするのですが
0154名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 22:42:50ID:FTI0vrAK際限が無いよな。 個人開発なんだしキリのいいとこで
使い勝手とかに注力した方が、とも思うが、そういうわけにもいかんのかな
0155名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 14:03:46ID:D8OPZbmOHigh Dinamic Range
明るいところは、より明るく
暗いところはトーンを落とす。
発光パーツの周囲のみ、明るさをあげてみる感じで
輝度を浮動小数点で計算する。
HSPではそのままよべないから、C++のDLLを仲介させて実現ってかんじかな。
0156名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 16:34:15ID:zkKZBbfx0157名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 18:19:54ID:shoXvyUvHDRの式は何使ってるの?
0158名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 18:26:50ID:zkKZBbfx0159名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 19:22:42ID:D8OPZbmOD3DFMT_A16B16G16R16の浮動小数点テクスチャバッファを使ってる
式って特にないけど、明るい明度テクスチャバッファから
設定値を差分するシェーダ。
return float4(max(0,tex2D(テクスチャサンプラ,UV座標,)-設定値).RGB,1);
こんな感じかな
0160名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 16:15:47ID:xg2ERfXdEasy3DをHSP用からC++に移行するっていうのは、
具体的にどんな作業でつか? 引数を構造体にするとか?
DLLって、他の言語からでも使えるようになるものだと思ってたんだけど。
0161名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 19:24:25ID:lHr1XPDzHSPはポインタや構造体を使わないようになってるから、その辺をポインタや構造体に置き換えるようにしてると思います。
またHSP用のDLLを作るには2通りあって、多言語でも使えるような一般的なDLLを作る方法と、HSPと情報の送受信がしやすいHSP専用プラグインとして作る方法がある。
後者の方法だとHSP側とのやり取りがしやすいというメリットがあるが、他言語から使えなくなる。
前者の方法ならともかく後者の場合だと、関数のインターフェース部分を作り変える必要があるはずなのでちょっと大変かも。
関数の中身に関しては、ほぼそのまま変更する必要ないだろうと予想。
0162名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 18:09:11ID:fHeTmim70163名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 18:42:50ID:cpDZyRPQゲームに喩えるとRPGとドラクエって何か違うの? みたいな
0164名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 20:08:59ID:qr/QUnE+0165名前は開発中のものです。
2009/02/16(月) 22:35:18ID:j0MqxWkl0166名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 19:57:07ID:3qadtHxy予想だけどC++版はHSPユーザーには辛い代物になると思う
エラーチェック云々てぬるぽガッの由来考えればわかるっしょ
変数も宣言しただけじゃ使えないからね・・・初期化しないと
HSPのノリで使いたいなら速度大して変わらないからHSPの方がいいと思うよ
0167名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 20:08:09ID:Wwly5RhdC++版の魅力はないってこと?
0168名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 20:52:40ID:3qadtHxy(あとC++使えて手軽な3Dライブラリ探してる人とか)
HSPのE3Dから今からC++を勉強してって人には酷。
HSPと速度が倍早いってわけでもないし、
C++の方がエラーチェック・ウィンドウ周り・文字列扱い・言語仕様の細かいとこで軽く死ねるから
E3Dはライブラリとして優れてるわけじゃなくて・・・
ユーザーの使いたい機能が揃って分かりやすいってだけだから
もし他ライブラリで同じ機能実装されたらC++の場合は魅力はないに等しいね。
0169名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 20:53:55ID:fe7pxjGd0170名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 20:56:25ID:3qadtHxyは、ライブラリ性能ね 描画速度とか、
0171名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 21:25:36ID:1HXCggw/HSP2.5のころに標準命令セットで2Dシューティングもどきなどを作って遊んでたレベルの人間なんですが、
現在HSPで3Dゲームを作ろうとしたとき、hgimg3とE3Dどちらのプラグインを用いるのがお勧めですか?
hgimg3で作られたとある作品の完成度の高さを目の当たりにして、あの頃のhgimgとは事情が変わっているんだなと感銘を受け、
何か自分にも作れないだろうかと思いたった次第です。
率直な感想をお願いします。
ちなみにTHE地球防衛軍のような一騎当千系アクションシューティングゲームを作りたいと思っています。
コンテスト作品を見てもE3Dを用いたもので、3Dアクションゲームとして完成度が高いと言い切れるものは少なかったので
テキストやノウハウは充実していても、大規模な開発には向かない仕様なのかな、と思っています。
0172名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 21:38:27ID:K5Fq09oQ結論からいくとHSPで動かす以上どっちも同じ
俺は、メタセコイヤ、RDB2、E3D。
0173名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 21:47:38ID:1HXCggw/hgimg3を利用しての開発記を見ると、ビルボード、モデルのスイッチング、地形とのコリジョンが貧弱で苦労したとのことで不安にはなりますね
とりあえずE3Dのハウツーのテキストを買ってみようかな・・・…
0174名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 21:57:19ID:fe7pxjGd内容が薄い上に巻末の命令リファレンスも古いままの上に結構なページ数を占領。
買うならおちゃっこ氏に寄付するぐらいの気持ちでどうぞ。
0175名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 22:25:34ID:1HXCggw/確かにおちゃっこ氏のサイトのサンプルスクリプト読み解くだけで十分かもしれませんね、申し訳ないですが……
HSP自体の仕様もかなり変わっているような気がしますが頑張って読解したいと思います。
0176名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 23:01:29ID:yGPqsrlA0177名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 23:10:05ID:3qadtHxy> 個人的には
> #include <easy3d.h>
> よりは
> #include "easy3d.h"
だよな
単純に
#include "easy3d.h"
#pragma comment( lib, "easy3d.lib" )
で呼ばせればローカルに置くだけで導入できるんじゃないかな?
0178名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 23:15:13ID:fe7pxjGdたぶんこれみたおちゃっこ氏が来週くらいには直すはず
0179名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 23:21:19ID:3qadtHxyさて、俺もがんばるかなー
0180Jagoon ◆eZQcaIaFJs
2009/02/21(土) 15:05:27ID:WV+Gc7KB無さそうな感じですねぇ。API リファレンスが無い事にはどうにもならな
そうなので、近い内に実験してみる予定です。
ところで、extern "C" とか __stdcall or __cdecl とか #pragama pack とか
入ってないけど大丈夫なんだろうか…。
0181Jagoon ◆eZQcaIaFJs
2009/02/21(土) 15:12:57ID:WV+Gc7KBみたいなので、手を付けるにはまだ抵抗がありますね。
# GPL汚染はもう嫌です。
0182Jagoon ◆eZQcaIaFJs
2009/02/21(土) 15:17:37ID:WV+Gc7KB0183名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 15:19:49ID:Vvb1WGeN0184名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 15:37:14ID:tRFI8XOE0185名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 11:42:45ID:47bdTw1Z0186名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 12:00:14ID:BxGWojSBちょっとサンプルをDLして中身を見てみた感じ。E3Dをまったく知らない
あくまで初見ね。サンプル自体は、C言語ライクなWin32のつくり。
E3DのDLL自体が、オブジェクト思考で作られてるかはわからない。
引数がintの32bit型。
Fightのサンプルが構造体になっててそこにIDをintで引っ張ってる感じ。
この構造体をクラス化して、メソッドに移動Moveや攻撃Attackを追加すれば
オブジェクト指向になるので作り手次第では。
0187名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 14:25:20ID:3/wlFGdLでも、ユーザーはそれをクラス継承とかはできない
サンプルはC言語風の記述だ
そもそもオブジェクト指向にこだわるようなライブラリではないね
構造体とかでガリガリ書くためのライブラリ
0188名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 16:26:21ID:L/VRsbma0189名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 17:15:00ID:BxGWojSBサンプルファイルは、C言語でもコンパイルがかかる形で
C++のオブジェクト指向要素ははいっていない。
DLL自体は、C++のオブジェクト指向でコンパイルされているかはわからない。
サンプルファイルをC++のオブジェクト指向にもっていくことはユーザー次第で可能。
これでいいかな。
0190名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 17:38:24ID:3/wlFGdL0191名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 18:14:50ID:47bdTw1ZjavaやってるんでC++も触りたいと思ったんですな。
0192名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 19:05:35ID:TTUGEajppppにあんな小難しい文章は書けないんじゃないか。
確かに長いが言ってる事はちゃんと理解できる。
0193名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 19:18:53ID:47bdTw1Zそしてそれは、くだらない例えを伴う
0194名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 19:34:32ID:3/wlFGdL間違ってもないしあってもない長文を書く
0195名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 19:41:18ID:TTUGEajp0196名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 22:52:54ID:L/VRsbmaありがとう。これで書いてあることは理解できた
そして俺には手が届かないこともよく分かった
0197名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 00:12:13ID:JYBhMUzcそっちのユーザーに使ってもらえる魅力はあるのかないのか
彼の精力的な活動を見てると、なんか心配になってくるんだよね・・・
0198名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 01:37:10ID:nvpuQu+N今まで非HSPユーザーは手が出せなかったわけだし。
0199名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 07:18:48ID:1nyj5+EG3D使いたいなら需要結構あるんじゃないかな
他のライブラリだと敷居がぐっと上がるし、コレ!っていうのがないし
0200名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 12:18:44ID:XxY3vkzs0201名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 12:48:03ID:xTtEwqMeあれだけもてはやされて作ったみたいだけど妙に静かだね
バンプマップとかの二の舞ぽくね?
つか、なぜwin32に縛ったんだろ
c++ユーザーもツール以外に使いづらいだけじゃね?
おちゃっこさんて意外とc++とかの周りに弱い?前もそこ知らないの?って時あったし
ちぐはぐだなー
0202名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 12:53:17ID:zCc5g++pWin32は、CもC++も関係ないだろ、縛りってなんだよw
C++の専用クラスつかうよりも構造体まかせにしただけじゃね
おまえの意見のほうがちぐはぐだが
0203名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 15:25:27ID:xvjYVsFjぷぺぽさんわからないなら黙っててくださいよ。
0204名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 16:17:53ID:rSUD1A46火の玉がビューン!とか
血がブシュー!とかみんなビルボードと
スプライトどっちでやってる?
0205名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 17:54:07ID:ATVdUWt0おのずと使用期間の長いユーザーがやることになるでしょうけどそれは必然なのであまり騒がないようにしましょうね
私は最初におちゃっこさんにHSPを薦めたPupepoさんがいいと思います
確かに問題があると思いますけど実力とか統率力とかがオバマと重なるとこがあります
一番いいのはおちゃっこさんに選んで頂ければ無駄な椅子とりゲームをせず済みそうですけどw
0206名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 18:28:59ID:0RewKqWh0207名前は開発中のものです。
2009/02/25(水) 15:51:02ID:7Rei02ll0208名前は開発中のものです。
2009/02/25(水) 17:25:00ID:60DTGBxIそして、使いかけのあの共同製作プロジェクトを進めたいのね
停滞したの誰のせいなんだか
0209名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 01:55:59ID:aQvkhPESC++の環境で使える3Dエンジンは大量にあり、そして性能も良い。
幅広くサポートされるエンジンが多い。
E3Dは、一年未満のC言語ポインタが少し解る程度の
初心者をターゲットにするのが良いだろう。
ターゲットを間違えると、無に終わるだろう
0210名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 23:18:55ID:ENhBWoIr0211名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 02:33:26ID:oyCKEQyE0212名前は開発中のものです。
2009/03/03(火) 11:29:03ID:SJ0tI0+Yボーンの回転 移動、拡大もショートカットキーに登録したいのですが
それらのモードに入るリソースの番号が見つかりません、
教えてもらう事って出来ますか?
0213名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 00:12:06ID:zGSj6VRe0214名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 19:28:50ID:cRPXB6lO教えてもらってありがとうございました、
ショトカでZで回転、Xで移動、Cで拡大ってな感じでに
ちゃんと動きました。
0215名前は開発中のものです。
2009/03/05(木) 21:07:24ID:VgHg6iXQ一部分だけ除いて読み込む、または一部分だけ読み込む
と言う風にやりたいのですがなんかうまい方法ありますか?
目的は修正した箇所だけを読み込みたいです。
今作っているのがまあなんと言うかおっぱいにこだわっているので
全部の頂点の影響度を読み込んでしまうと
細部を調整した際にひんぬーときょぬーでは
使い回しがきかなくて
0216名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 21:21:06ID:A7epEb0Aゲームつくってるのか、ひんぬーきょぬーの
キャラがでてくるのに感動した。
0217名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 11:14:28ID:1ok5QYg/きのうのひとさんのElementSaverは試した?
0218名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 17:52:30ID:sYu9n5YaRDBはパーツ単位の読み込みが出来なかったから
これはよさげですな。
でもパーツは一つにまとめちゃってorz
0219名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 02:06:11ID:baCq18Dp0220名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 14:59:14ID:z96/PlA10221名前は開発中のものです。
2009/03/21(土) 16:04:51ID:JgGBS4s4「3Dゲームファンのための〜」を見てて、3D技術の知識を得るのが楽しくなってきました。
0222名前は開発中のものです。
2009/03/21(土) 20:20:30ID:8w6DDE0Q2008年出展のMFの作者はHGIMG3でXモデルの地形に対する当たり判定を自前で用意したらしいな。
0223名前は開発中のものです。
2009/03/21(土) 21:14:05ID:gVmCOLLb3D技術の知識ならこの辺がいいんじゃないかな?
ttp://blender.jp/
ttp://nanoha.kirara.st/3dcg/
ttp://www31.atwiki.jp/mmdcup/
HSPで3Dゲーム作りたいのなら、ここかな。
ttp://webring-next.com/easy3d/
0224名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 01:50:53ID:ilpcd8h1webring覗いたけど更新が結構止まってる所が多いな・・・
0225名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 01:11:23ID:AO/Ml7Bdちゃんと作品になって出てくるケースはレアだな。
0226名前は開発中のものです。
2009/03/28(土) 12:38:44ID:gHIf3HmuこれだけはHGIMG3で実現してほしい。
0227名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 12:34:32ID:6l+KeL4Mttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1237072252/l50
0228名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 14:40:22ID:VCZjSjjsこういうようなブルーム効果?って言うのをやりたいんですけど
E3D+HSPじゃできないですよね。
E3D+VC++とDirectXのライブラリを使う組み合わせで
できるようになったりしますか?
0229名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 15:47:02ID:NP4WQ4VS0230名前は開発中のものです。
2009/04/01(水) 20:52:04ID:B3IqLKFMVC++とDirectXのHLSLで可能
0231名前は開発中のものです。
2009/04/04(土) 18:14:05ID:St393SpEシェーダー言語ですか・・・
やっぱり敷居が高そうだ・・・
おちっこさぁ〜ん・・・やってぇ〜
0232名前は開発中のものです。
2009/04/04(土) 18:41:28ID:unbIA6Gdどうやら彼は応じないようだ。
Easy3Dに移るしかないのか・・・。
0233名前は開発中のものです。
2009/04/07(火) 12:31:53ID:0UJ6jSJz大した出来でもないソフトを有料にするようなArueがそんなことに応じるわけがないだろ?
自分で方法を考えろよ。
0234名前は開発中のものです。
2009/04/08(水) 18:26:29ID:fe36HOJd本格的に作りたいのならEasy3Dにしたほうがいいよ
0235名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 15:41:51ID:P7sCi5ktC++とか何をどの程度使って実現してるんでしょうか?
単にC++製DLLとか公開されてるライブラリ利用だけならカウントしなくていいです。
手軽にできそうなHSPに興味あるけど、
最終的にC++を扱う割合が大きくなるなら最初からそっち勉強するべきか迷う
ちなみに今まではweb屋でperlメイン、javaを少々程度の技量。
最終的にはICOみたいな3D探索の雰囲気ゲーを操作がもっさりしないレベルで作りたいです。
0236名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 16:11:44ID:WrsS/jm/今年夏〜現在までのPS3の10万越えタイトル
ソウルキャリバー4、ドラゴンボールBL、GTA4、ウイイレ2008、侍道3
今年夏〜現在までのWiiの10万越えタイトル
WiiMusic
PS3の3月までの、ほぼ確実に10万以上売れると思われる発売予定タイトル
ガンダム無双2
白騎士物語
ストリートファイター4
バイオハザード5
龍が如く3
真・三国無双5エンパイア
FF13体験版
リトルプラネット
白騎士
Wiiの3月までの、ほぼ確実に10万以上売れると思われる発売予定タイトル
一本もなし
うそだと思った人は調べてみよう
0237名前は開発中のものです。
2009/04/30(木) 19:39:06ID:UsycN6BX単純に本数だけ比べても意味がないと思うけど
0238名前は開発中のものです。
2009/05/01(金) 17:48:30ID:QFhjUQys0239名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 17:43:07ID:iw648Q2o0240名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 18:59:28ID:Psc3Zk3Qメイドフェイズは日記によると、いくつのかの機能をモジュールから自作してるみたいだけど
anotherboundは、HGIMG3標準のままでも作れるんじゃないかな
0241名前は開発中のものです。
2009/05/04(月) 22:46:09ID:iw648Q2oなるほど。それはそれなりの工夫してるんだろうけど
一応標準でも実現できるってことですね。
HSP頑張ってみます。
0242名前は開発中のものです。
2009/05/09(土) 17:12:44ID:gblYHxCF例えば一つのモデルデータを複数のオブジェクトの重ね合わせで構成すると、
裏側にある描画されないポリゴンが速度の足をひっぱちゃったリするものなの?
そのへんはモデリングツール上でなんとかしてくれるのかな
0243名前は開発中のものです。
2009/05/10(日) 02:46:30ID:UT3zuqcB見えないところは削るのがいいよ。
当たり判定とかする場合は面倒でも判定用テクスチャなしモデル(ローポリ)と、
見せる様モデルの2つ用意するといいよ。
がんばってね。
0244名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 19:59:22ID:HqoXBe9E0245名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 21:15:42ID:HqoXBe9E0246名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 21:26:18ID:pJTAu0h80247名前は開発中のものです。
2009/05/12(火) 21:28:58ID:HqoXBe9Eお騒がせしました
0248名前は開発中のものです。
2009/05/14(木) 23:13:11ID:UkjMQ3Hkモデルデータのzpmとアニメーションデータのzmd2をhspの作業フォルダにぶちこんで、
アニメーションを再生するプログラムを作っておりました
初めにテクスチャが表示されていないことに気づき、慌ててテクスチャもぶちこんで再度実行してみたところ、
原因不明のエラーが起きて、強制終了してしまいました
ちなみにテクスチャの大きさは256,256でjpgファイルです
もしかしてテクスチャはbmpじゃないと使えない……なんて仕様ではないと思うのですが
0249名前は開発中のものです。
2009/05/14(木) 23:51:14ID:xjGpm+dJjpgは使えなかったような……
つか普通テクスチャってbmpでね?
0250名前は開発中のものです。
2009/05/15(金) 01:49:55ID:DXtRlbSLテクスチャって言うかゲームじゃあまり使わないなぁ
微妙に透明色と違う色とか出て厄介だし
サイズ画質透明色アルファ値考えたらPNGが一番使い勝手がいいな
>>248
>テクスチャを使用する場合は、GLOADER.DLL もコピーしておいてください。
って、あるからモデル読み込みの時にも必要なんじゃね?
てか、BMPならエラー出ないとかは試したのか?
0251248
2009/05/15(金) 15:04:32ID:xBCS42Vxですが、たった今bmpに換えて試してみたところ正常に動作しています。
いやはや、未知の分野に挑戦するというのは難しいものですが、すぐに人の力に頼ろうとせず自分でなんとかするべきですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています