RPGツクール2000のための…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/12/03(水) 18:47:38ID:UrE0Wzks不毛な論争は避けてまったり楽しくいきましょう。
【前スレ】
RPGツクール2000のための・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210584484/
ツクールWEB
http://tkool.jp/
【アップローダ】
作品をアップロードする際に利用してください。
ダウンロードに必要なパスワードは「kk」(半角小文字)推奨。こだわりがあるなら大文字でもいい。
http://home2.dip.jp/index.php
*ダウンロード数が出る。流れにくい。ちょっと重い。
【画像アップローダ】
http://paint.s13.dxbeat.com/up/upload.html
0521名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 16:27:15ID:QGY7ShRP>>520です、よろしくお願いします
0522名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 16:29:15ID:nDVzNYEl0523名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 16:30:38ID:TQqMB5kG256色に減色するというのはそういう意味ではなく
8bitのインデックスカラーに減色変換しなさいと言う意味だよ
詳しくは>>449
0524名前は開発中のものです。
2009/05/21(木) 23:12:49ID:XMEdeYQl一番面倒で厄介なものなんだな。
FSMのリクエスト掲示板でもマップチップの製作依頼は全部スルーされてるしね。
0525名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 00:38:00ID:OWx5ZBgS結局、一枚絵を分解したようなチップにしかならないぜ……
0526名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 12:30:43ID:FbfZUgoJ付けるくらいしかないかな
0527名前は開発中のものです。
2009/05/22(金) 14:17:21ID:eqXKaa0Aあればあったで良いだろうけど、今さらプレイヤーがタイルを並べて作るタイプの
RPGのマップに強力な個性など求めていないから、RTPやFSMを中心にして
フリー素材の合成やレッタッチの改造で小奇麗に仕上がってれば充分でしょ
どちらかと言えば何を使うかよりどう使うかの方がゲームの内容には影響が大きい
あと、ドットが苦手でも絵が得意ならマップチップなど思い切って捨ててしまうのも
手かもしれない、サンプルの「V」「クインクー」や今2000作品としては一応話題の
「Ruina 廃都の物語」なんかが、いわゆるマップチップを排除して非常に
個性的に仕上がっている
0528名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 06:06:02ID:U4o44+vM個人的だけどフリー素材で固められたゲームは見た目の点で個性が無くて、どのゲームも同じに感じられる
SFCゲーをやっていると痛切に感じる
求められるレベルが違うってのは分かるけど
0529名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 07:55:04ID:pcQwq5PC0530名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 11:42:06ID:llCOst5Qタイマーを使ったイベントを作ってるんですが、残り時間がなくなった瞬間画面端っこ
から違うキャラがでてくるようにしたいんですがうまくいきません。
カウントしきってないのにキャラがでてきたり、全くでてこなかったり・・・
どなたか教えてくれると助かります。
0531名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 11:51:15ID:29vKExyBタイマーが0になったらスイッチを入れるようにして
スイッチが入ったらキャラが出てくるように分けてみたらどうだろう?
上手くいくか判らないけど
0533名無しのゴンベエ
2009/05/23(土) 18:29:34ID:QUh4CgWM当然RPGを作ろうと思っているのですが、
サブキャラ(主人公と一緒に旅をして戦う仲間)の人数で迷っています。
FFシリーズなど、主人公+ヒロイン+サブキャラ…8〜10人ぐらい
クロノクロスなど、主人公+ヒロイン+サブキャラ…30〜40人ぐらい
みなさんはどちらの方が好きでしょうか。
0534名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 18:54:26ID:29vKExyB上手くいくか全く確証が無かったけど、上手くいってよかった
自分もタイマー使う時はスイッチでワンクッション挟んでイベントを始動させようっと
0535名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 19:48:05ID:VGbynj0C8〜10人ぐらいならともかく、30〜40人ぐらいになると設定や
顔グラの用意が大変そうだね
自分はせいぜい8人位までかな、サブキャラが多すぎるとキャラの把握が
面倒になってくるし
0536名無しのゴンベエ
2009/05/23(土) 20:18:52ID:uKTkWSvb確かに作るのはかなり大変になりそうですね。
どうしようかな?
0537名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 21:24:59ID:VGbynj0C慣れたら増やしてみる手もあるけどね
0538名前は開発中のものです。
2009/05/23(土) 21:26:56ID:uTShj3nRパーティンメンバー全員に一度は見せ場がほしい
0539名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 00:44:06ID:lC85s5zV0540名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 00:46:59ID:M95tJTq24人以上になると、だれか割食って見せ場が少ないキャラが出たりする。
まあ、ゲーム的なユニットという意味に限っても、10人以上は個性を付けるの大変じゃないかな。
40人もいて、「こいつには(ゲーム上で)こういう役目がある」というのを全員に設定できる?
0541名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 01:23:29ID:R/zipPuG「○日目」みたいな変数を用意して、日数をカウントしていけばいい。
0542名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 15:56:42ID:5X63g/T+プレイヤーにとってもね
0543名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 16:06:06ID:KbiWgmHC他が平凡でもそれだけで売りになりそうな感じだな
0544名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 21:55:23ID:uztlEnQgこれって、バグでしょうか?
0545名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 21:59:41ID:KbiWgmHC0546名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 22:04:18ID:uztlEnQg0547名無しのゴンベエ
2009/05/24(日) 22:17:50ID:aBT/SBmyそう言われてみると無理かもしれません。
皆さんありがとうございました。
サブキャラは3人から5人程度にすることにします。
0548名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 23:10:08ID:FD7S2ALU10人ほど連れていきたいのですが
0549名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 23:17:30ID:KbiWgmHCそこまで急に減らさなくても良いんじゃないかい?
差別化が出来ていれば良いんじゃかね?
大まかに分けて重装備型の戦士、スピード型の戦士、
攻撃型の魔術師、回復防御型の魔術師がいるとして
4人パーティで全ての組み合わせを作るなら16人いても
良い訳だから
頻繁に入れ替えて使い分けるタイプのゲームも面白いとは思うよ
ただ、パーティに参加していないキャラが成長しないと
使い分けするより、変えないほうが有利になり易いので
戦闘で貰える経験値とイベントで貰う経験値のバランスとか
キャラクターの素の能力値と装備で加算される数値のバランスとか
工夫が必要になるけど
0550名前は開発中のものです。
2009/05/24(日) 23:19:21ID:lC85s5zVあと、画面同じまんまで
キャラがドアから出る→(画面からキャラが消える)→帰ってきてランダムコメント言う…
なんてのがやりたいんですが、方法ありますか?
0551名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 03:06:19ID:qqWHRxubキャラの動きは「キャラクターの動作指定」と「指定動作の全実行」で
どうにでもなるので、試行錯誤しながらやってみてくれ。
ランダムコメントは、変数を使うのが手っ取り早い。
まず変数を格納する場所を決めて(適当な名前をつけると分かりやすい)、
「変数の操作」の選択肢に"乱数"ってのがあるから、
乱数の範囲(1〜10とか、ランダムの個数にあわせる)を指定する。
それで出てくる番号ごとに「条件分岐」させるといい。
0552名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 14:33:53ID:SkzFnJlN0553名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 15:16:33ID:DbHri4n/簡単でもいいからストーリーはあった方が良いな
何の為に探索してるのか、目的があった方がプレイする意欲がわくし
ただダンジョンを探索するだけならプレイヤーはすぐに飽きちゃうと思うよ
0554名無しのゴンベエ
2009/05/25(月) 19:48:30ID:c0Fb4lw2そんな考え方もあるんですね。
また少し考えてみることにします。
0555名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 20:00:21ID:FlZ15ITfツクールゲーで同じようなのを参考にしてみたらどうかな?
パクるとかじゃなくて
自分で作る時どうなるかイメージしやすいと思うし
0556名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 20:19:46ID:8teBYWO2個人的には、話の説明でいらない文章が入るようなら無いほうが良い
ダンジョン探索系は大好物だけど、煩わしいストーリー付けるくらいなら
一階層でもダンジョンを多く、一つでもトラップなどの仕掛けを多く
作る時間に当ててくれた方が嬉しい
探索メインならそれ特化してお話はあってもWiz程度の方が遊びやすい
0557名前は開発中のものです。
2009/05/25(月) 23:02:09ID:qqWHRxub>>556とほぼ同じことを別の言葉で言うようで心苦しいが、
Wizのように、
「ストーリー」はバックボーンと最終目的(あるいはDQ3のようにバラモス倒したらまだ次がいた程度)位にして、
あとはWizに例えるならブルーリボンの入手や、各種トラップのような「シナリオ」があればいいと思う。
0558名前は開発中のものです。
2009/05/26(火) 01:06:40ID:FbL+Q8Cgそのままソフトに入ってるやつ使ってるの?
0559名前は開発中のものです。
2009/05/26(火) 05:44:24ID:XTPLUYFcメンバーの入れ替えでキャラを加える、外すがある。
パーティ編成って事なら、変数やスイッチ、条件分岐を駆使して
自分で製作する必要がある。
いきなり作るのは初心者には敷居高いと思うから
参考サイト調べて自分なりに試行錯誤するのが一番いい。
0560名前は開発中のものです。
2009/05/26(火) 13:02:41ID:sLcpC4U+顔グラやタイトル画面はは自分で作るけど、音系は素材屋さんから借りてるよ
デフォの素材も悪くは無いんだけど、数や種類が足りないしね
0561名前は開発中のものです。
2009/05/26(火) 14:37:45ID:Su5pFV58自分で作れるスキルあるなら自作が一番いいんだろうけど・・・
0562名前は開発中のものです。
2009/05/26(火) 16:53:55ID:AsEEUeQg顔グラは自分で描くよ、
アレばっかりはそのまま使うと自分で作った感じがしないしね
音楽は頓着無いから最初はRTPのまま使っていたけど
変えたほうが良いよって言われて一応フリー素材で探して差し替えた
0563名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 17:14:39ID:PiCRxflO何か色々あって、どれを買えば良いのか解らなくて……
0564名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 18:25:31ID:uwLr3wy1EDGE
0565名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 18:32:06ID:WXeIFrvtチップセットやキャラチップなどのドット絵なら
EDGE http://www.tkb-soft.hmcbest.com/program/win/edge/
GraphicsGale http://www.humanbalance.net/gale/
一般のCGや画像を素材として原色加工するなら
Padie http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an013060.html
XpadiePro http://www.anime.net/~sasami/ura/xpadiepro.html
0566名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 18:56:50ID:0k8KGdKMttp://www.interq.or.jp/www1/helohelo/elf/
(「ソフト」に入れば置いてある)
0567名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 19:43:37ID:wXg2mHB5ドットならやっぱりEDGEかな
0568名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 19:55:12ID:WXeIFrvtフルカラーが使えるGraphicsGaleで描いた後に
Padieで減色する方法をお勧めする
0569名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 22:15:00ID:SBqUKb66さきほどなったのですが鳴らなくなりました。
入れた曲だけ鳴らなくなってしまいました
0570名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 22:16:28ID:WXeIFrvt0571名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 22:50:57ID:SBqUKb66鳴らないんですよ。再起動もしたんですがやっぱり鳴りません
0572名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 22:54:56ID:gKhLVyM+0573名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 23:02:00ID:WXeIFrvtツクールにインポートして鳴ったものが途中から鳴らなくなったのか
まったく判らない
0574名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 23:04:17ID:SBqUKb66おぉ!出来ました。本当にありがとうございました
0575名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 23:29:18ID:rHW3I40u重いのもアレだけどループしないのは痛い。
0576名前は開発中のものです。
2009/05/27(水) 23:36:12ID:WXeIFrvtただ、曲間に無音時間ができる
0577名前は開発中のものです。
2009/05/28(木) 02:24:27ID:51RcQZiB0578名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 04:19:29ID:ctYq+GE+MP3は容量は大きいけど再生にかんしてはMIDIより重くは無いだろ
0579名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 12:39:44ID:fHzStM7x0580名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 13:32:52ID:ctYq+GE+HDDの容量だって100GB以上あって当然のご時世だから
そこまで容量なんて気にしなくてもいいと思うがな
転送量制限のが有るなら別だが、それも今時ないでしょ
それ以前にそこまで多くの人がDLするようなゲームなら
ベクターにでも置いて貰えばいいし
0581名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 22:01:03ID:THYs5Gv5転送量制限のない登録サイトならおk・・
そういう話じゃないって人種もいるのさ。
勿論、そういう話で制作する人種もいたっていいのさ。
数年前と比べるだけで、容量に対する環境的な制限って本当に
緩くなったものな。画像やブログなんかで特に顕著。それ自体が
喜べる事なのは間違いないからね。何にせよ、受け手のプレイヤーが
どこまで“寛容か”について想定する基準は、それぞれだわな。
0582名前は開発中のものです。
2009/05/29(金) 22:18:17ID:ctYq+GE+モバイル用の特殊なものを覗いて1Mbpsのサービスなんて何所でやってるのさ?
数年前に比べてどころか100GB超えは数年前には既に発売されて
いま一番割安なのが500〜1TBでそのあたりが主流、
HDDが切迫するのは8割以上は溜め込みすぎ
MP3を使ったところで一つのゲームはせいぜい50MBがいいところで
50GBのHDDでさえ全体の0.1%に過ぎないんだよ
それなのに未だにキンキンした尖った音の耳障りなMIDIで妥協する方が
どうかと思うんだよな
0583名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 13:20:41ID:3y7/M4A3無駄に容量のデカイファイルを使って贅肉太りさせたりしないように気をつけてる、って話じゃないの?
0584名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 13:22:10ID:P8cHuv27重さだけで判断するのはどうなの
0585名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 13:29:59ID:FmuBxJol0586名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 13:30:55ID:FmuBxJol0587名前は開発中のものです。
2009/05/30(土) 14:09:11ID:jFsX2Fnh低いPCのプレイヤーもいるだろうし
正直自分がプレイする時は曲が良けりゃMIDIでもmp3でもどっちでもいいよ
0588名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 11:00:29ID:7OrfB4FL容量と負荷が同じだと思ってるんだろうか?
DLさえ済んでしまえば、容量が一番大きいWavが一番CPU負荷は少ない
0589名前は開発中のものです。
2009/05/31(日) 16:43:38ID:Hpq4QftNタイミングとか音でしかわからない仕様のゲームはゴミ箱つっこむ
0590名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 15:36:33ID:doao4EFF某スレにて製作して物なのですが
何度でも出来るようセーブした場所からプレイすると
タイマーの位置が上から下になります。
これを直す方法はありますでしょうか?
それ以外にも気付いた点がありましたら指摘してくださるとありがたいです。
ttp://uproda11.2ch-library.com/11179976.zip.shtml
pass:vrpg
0591名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 15:50:34ID:VrUgXqt4Pass:sage
http://uproda11.2ch-library.com/11180423.zip.shtml
0592名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 18:12:59ID:doao4EFFありがとうございます!
色々やって気づかなかった。
なにやってたんだろう
0593名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 00:34:21ID:bhWM/8GD参考にしたいと思っているのですが・・・
0594名前は開発中のものです。
2009/06/05(金) 00:38:47ID:tQluijuo0595名前は開発中のものです。
2009/06/08(月) 05:59:19ID:zrUkdGE30596名前は開発中のものです。
2009/06/08(月) 23:28:47ID:SMXXawIy0597名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 01:05:28ID:TaqcScsI戦闘不能からの自動的な復活は無理じゃないかなと思う
0598名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 01:16:20ID:uloLrbF7無駄レスしてすいません。
もう一つ質問なんですが、敵のHPが50%以下で開始するバトルイベントを
作ったのに50%以上のときに開始されました。
微妙に誤差があるのでしょうか。
0599名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 01:21:42ID:TaqcScsI条件分岐の条件を満たす→イベント発動 とやるより
条件分岐の条件を満たす→スイッチオン、スイッチオン→イベント発動
と分けると普通に作動することが良くあるよ
ちなみに原因は良くわからない
あと自己解決した復活する敵はどうやったのでしょう?
0600名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 01:25:08ID:RH9yjHhxこれのせいで「HP0%で発生するイベント」が生きてる時に起こったりするから注意したほうがいいよ
0601名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 01:51:57ID:uloLrbF7敵の復活ですが、
1:敵のHPが0になると開始されるバトルイベントを作る。
2:バトルイベントの内容
・変数の操作:任意の変数に1を加算
・条件分岐:変数が●●(復活するのに必要なターン数)以上
・敵の状態変更:戦闘不能を解除
・変数の操作:変数に0を代入
つまり敵が倒れるとそのターンから毎ターン変数が増加し、任意の値になったターンで
戦闘不能から復帰する、というイベントを組むわけです。
復活した後変数を0に戻すことで何回でも復活させられます。
ただ先ほど指摘いただいたようにHPに誤差がある以上、瀕死状態からイベントが開始
されてしまうかもしれません。その対策は検討中。
長文失礼。
0602名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 02:09:27ID:uloLrbF7復活後のHPは1なので。
0603名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 02:37:12ID:o3uL490y出来るのであれば手順を教えて下さい><
0604名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 03:02:26ID:suUg+9hy出来るけどそれを配布したらジャスラックに金を払わねばならない
0605名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 03:23:57ID:o3uL490y配布は一切しません(^_^;)
自分はあくまで個人的に楽しむ為にゲームを作成してます。
0606名前は開発中のものです。
2009/06/09(火) 18:49:39ID:mCxSeDTR1、CDからリッピングソフトで音源をWAVとして取り出す
(1.5、必要ならエンコーダーでWavをMP3にエンコードする、不要ならそのままでいい)
2、そのファイルをツクールの素材管理からインポートする
以上
0607名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 20:36:04ID:/L6nT97q何故か使えないのですが、原因が分かるでしょうか?
素材はFirst Seed Materialのもので、サイズは480×256です。
もちろん、別のゲームのフォルダと言う事もありません。
ちゃんとChipSetに入れています。
0608名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 20:40:57ID:AC8shzSn0609名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 20:55:59ID:/L6nT97q………ご迷惑をおかけしました。
まぁ、それは置いておいて、
今度は、キャラチップで問題が発生しました。
背が小さいキャラを少し大きくしようと、ペイントで拡大したら、
Unsupported PNG Imageというエラーが発生して、
使えなくなってしまいました。原因が分かるでしょうか?
今回はさすがに、データベースなどの問題ではないと思います。
0610名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 21:03:27ID:t6Tz+451考えられる可能性
1、サイズが大きすぎて規格外
2、保存するときインデックスカラーに減色されていないので規格外
0611名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 21:43:58ID:/L6nT97qサイズは変わってないので多分違うかと。
あと、拡大関係なく、ペイントで開く→何もせず上書き保存、
これでもアウトのようです。
0612名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 21:45:25ID:t6Tz+45124bitじゃインポートできない
0613名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 21:45:45ID:/L6nT97q相談に乗っていただきありがとうございます。
0614名前は開発中のものです。
2009/06/13(土) 23:17:05ID:bkG4IsFU0615名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 12:02:03ID:XUjdtiy0「AとBでCを作る失敗時にDが発生」ここまではまあ簡単に表せるだが
合成確率E%で道具のある・無いでの変動さらに道具の属性や何やらの操作とか…
何かいいテク聞いてもいい?それともあきらめてこの長いツク坂を登り始めるべき?
0616名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 12:34:30ID:wbS84O/V0617名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 12:44:43ID:XUjdtiy0まあとりあえず習うより慣れろってことか、
持ちべ上がってきたんで作ってみるよ
0618名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 13:00:45ID:wLpCaFLC後々の修正もスムーズになるしね。
0619名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 20:22:25ID:3n4mVR/60620名前は開発中のものです。
2009/06/15(月) 21:29:45ID:em3c7SDw音 サウンド バグ 効果音 BGM 鳴り続く ノイズ
効果音 及び BGM において 音が重なり鳴り止まないバグ 解決
PC変更情報
*サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ
>音量
>>スピーカー項
>>>詳細設定
>>>>ハードウェア アクセラレータ つまみ
>>>>>最大→なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています