トップページgamedev
981コメント357KB

RPGツクール2000のための…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 18:47:38ID:UrE0Wzks
RPGツクール2000について語るスレです。

不毛な論争は避けてまったり楽しくいきましょう。

【前スレ】
RPGツクール2000のための・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210584484/

ツクールWEB
http://tkool.jp/

【アップローダ】
作品をアップロードする際に利用してください。
ダウンロードに必要なパスワードは「kk」(半角小文字)推奨。こだわりがあるなら大文字でもいい。

http://home2.dip.jp/index.php
 *ダウンロード数が出る。流れにくい。ちょっと重い。

【画像アップローダ】
http://paint.s13.dxbeat.com/up/upload.html
0386名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 17:10:02ID:KW/Kcuax
根本の原因であるツクール2000を使う限り、今でも変わらんよ。
PCスペックの工場で許容量が増えたってだけで、気にするに越した事は無い。
0387名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 22:24:33ID:vKVukk5F
ツクール2kって
マップイベントと(並列)コモンイベントではメモリの確保領域が違うって認識してるんだがこれってあってる?
0388名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 22:29:00ID:+SYiLIk1
マップからコモン、コモンからマップを呼び出せるし、並列させれば同じように重くなる
出来ることもまったく同じ

コモンで遣るようなことを少ないマップで使う場合マップイベントにしてマップ内に
置く人も居る
また、なるべく共通項コモンにしてマップイベントでやることも、重複部分をすべて
コモンから呼び出す人も居る

多分メモリの確保領域なんて同じだと思うし、バラバラでも結果的に何も変化は
無いと思う。
0389名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 03:33:12ID:WsyvzctV
OP画面やENDロールの画像を作りたいんだけど、画像に格好良いテロップを貼る方法はありますか?
0390名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 08:30:15ID:3/CypBx/
メモリの確保領域は分からないけど、コモンイベント100個とマップイベント100個では明らかに後者が重くなる
5倍以上は違う
0391名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 09:25:01ID:k5oLwZiT
>>385
中身次第
ウェイトなしの繰り返し処理で無限ループぶん回してたら、確実に処理落ちする
0392名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 09:27:57ID:3/CypBx/
ウェイト0.0を入れないで並列処理しても今のPCなら大して影響は無いよ
ただしラベルループでイベント実行後のウェイトすら完全に無くしたイベントを複数置くと処理にかなり影響が出る
0393名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 11:09:33ID:Mhfxshxq
サイズ320×240・AVI形式のムービーを再生させると、エラーが起きて止まってしまうんですが、原因は何でしょうか?
0394名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 16:27:15ID:k5oLwZiT
>>392
スマン、繰り返し処理はそういう意味で言ったんだ

>>393
俺も分からんと思うが、一応エラーメッセージkwsk
0395名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 23:24:50ID:oeRPRoOE
>>390
イベント命令の内容次第、
コモンでもマップでも100個並列で動かしたら多分まともに動かない場合が多いよ。
0396名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 23:33:11ID:oeRPRoOE
>>393
よくあるケースは拡張子が.aviでも中身の形式が違う動画の場合
コーディックがインストールされていないと動かない
0397名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 00:20:28ID:VuhkBxna
>>393です。

>>394
帰宅したら、エラメ書き込みます。

>>396
コーディック(?)ってのをインストすれば良いのですか?
0398名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 00:37:10ID:XelCGEys
>>397
ちょっとそのあたりが複雑で、まずその拡張子がAVのIファイルの正体をハッキリさせること、
動画は映像の形式、音声の形式、その二つを格納するコンテナの形式がって
それの全てに対応したコーディックがないと再生できない。
まず、そのAVIファイルがWindows Media Playerで再生できるか確認すること、
出来た場合はコーディックのせいではなく、おそらくツクール側の問題で情報が少なく
よくわからない。
再生出来なかった場合は何のコーディックが必要か調べる、メジャーなコーディックなら
「真空波動研」などのツールで調べれば何が必要かわかるはず。
足りないコーディックを検索してインストール(自己責任)すればOK.。

ただ、そのゲームを配布する場合は遊ぶ人のPCにも同じコーディックが入っていないと
再生は出来ないので、その動画をAVI、Mpeg、wmvなど比較的どんな環境で
コーディックが入っているような形式にエンコードして、そのファイルの拡張子をAVIに
書き換えてインポートした方がいい。
0399名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 00:50:52ID:XelCGEys
真空波動研Lite
http://kurohane.net/seisanbutu.html
コーディックパック
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/
動画のエンコードソフト
http://www.gigafree.net/media/conv/
0400名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 06:10:05ID:VuhkBxna
>>398
いっ…、意味が分からない(;^ω^)
取り合えず、Windows メディアプレイヤーでは再生出来なかったです。
0401名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 07:13:41ID:cskk+Lw1
>>400
AVIファイルってのが実はかなりのクセ者で、
普通、例えば、MP3を再生したければMP3再生ソフト(WinampやMediaPlayer等)を使えば事足りる。
MP3はMP3であり、MP3以外の何者でもないからだ。

ところがAVIは、形式としては単なる「入れ物」という定義でしかない。

つまり、拡張子は同じAVIであっても、「中身」はそれぞれまったく異なる形式であり、
中身の形式によっては再生できないという事態になる。

そのため、それぞれの中身の形式を再生できる、
補助ソフトとでも言うべきもの(これをコーデックという)が必要になる。

例えば、WMV9という形式の中身であればWMV9再生用のコーデック(もっとも、WMV9はMediaPlayerであれば再生できるが)、
DivXという形式の中身であればDivX再生用のコーデック、
Xvidという形式の中身であればXvid再生用のコーデックが必要というわけ。

ちなみに、上にも書かれている「真空波動研」は、そのAVIファイルがどの形式かを知ることの出来るツールね。
0402名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 09:09:57ID:NCia44of
要するに.aviは「これは動画ファイルだょ」っていうだけで
拡張子は実はヒ・ミ・ツ☆って感じなのかなるほど
0403名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 09:53:10ID:VuhkBxna
>>401
DLしてみましたが、イマイチ意味が分かりませんでした。
色々云々言う前に、自分の知識が圧倒的に足りません(;^ω^)

教えて頂いたのに申し訳ないですが、挫折します。
ありがとうございました。
0404名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 14:04:58ID:XelCGEys
>>403
判らなくてもとりあえず使える方法としては
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/ffdshow.html
恐らくはこれをインストールすれば、とりあえず自分のパソコンでは見れます

ただし遊ぶ人のパソコンにも同じようにコーディックが入っていないと再生はされません


しかし自分のパソコンで再生できないということは
自分で作ったものでもなく、ツクール用のフリー素材でもない
さらに内容も確認せずにインポートして配布しようとしたのかな?
0405名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 01:23:56ID:DXPEjh7O
>>404
ありがとうございます。
帰宅したら試してみます。

動画はwindowsムービーメーカーで作製し、ソレをAVIに変換した物でした。
AVIに変換したらwindows Media プレイヤーでの再生は不可になりましたが、GOMプレイヤー(?)での再生は可能でした。
0406名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 16:07:16ID:HL5tRrwI
自前でAVI変換したならエンコード時に使うコーデックを指定するはずだけど、一体何使ったんだ。
0407名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 21:48:52ID:YL32MOxj
windowsムービーメーカーは使ったことないけど説明を読むと
吐き出されるAVIは自動的にDV形式なのよ、デフォだとあとはwmvの出力の2つしかないらしい
メディアプレイヤー9以降が入っていれば普通はwmvは再生できるだろうから
wmvで出力してそれの拡張子をaviに書き変えたほうが良いように思える
0408名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 00:23:56ID:3524GCqJ
あたえたダメージの10%をMPとして吸収って出来ます?
0409名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 00:31:42ID:bOmMC0Sy
>>408
デフォルト戦闘と仮定して話を進めるけど、それは難しい
通常攻撃の場合、敵のHPを毎ターン管理して減少した時にMP吸収処理を発生させることはできるけど、
吸収する装備品を装備しているメンバーが二人以上いると難しい
ただし、スイッチ技なら比較的簡単にできると思う
明確な答えが出しにくいので質問するなら具体的に
0410名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 00:47:18ID:3524GCqJ
すんません

魔法で、あたえたダメージの10%をMPを吸収って感じです。
効果量)HPにダメージ 100
MP吸収 10
ってのを魔法で同時に行いたいのです。
0411名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 00:51:07ID:3524GCqJ
>>410
すんません、誤打があります。

×・魔法で、あたえたダメージの10%をMPを吸収って感じです。

○・魔法で、あたえたダメージの10%をMPとして吸収って感じです。
0412名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 00:59:29ID:bOmMC0Sy
魔法のMPを他の一切の魔法と被らない様にして、バトルイベントでMPの減少と敵HPの減少からMP吸収イベントを発生させる

これで何が何だか分からない状態ならもう少しイベントを組めるようになってから考えてみると良い
0413名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 01:12:12ID:BLGUsUsj
可能不可能で語るなら可能だけど
それを質問するレベルだと、それがあるとどれだけゲーム全体が
すばらしく面白いものになるか良く考えてからの方が良い

無理をすれば結構いろんなことは出来るけど
はっきり言ってツクール2kではじめて作るならデフォルトの仕様の範囲で
自分が何ができるのか良く考えてそれを使って面白くするアイデアを
練っていく方が建設的だと思う
0414名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 01:36:10ID:3524GCqJ
ありがとうございます。
0415名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 15:26:45ID:u1DQ2RPi
RPGツクール2000の体験版で、のびハザの全てのデータを使って改造したいんだけど
どうやってロードすんの?
初心者だから分かるようにお願い
0416名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 15:45:30ID:tYr5Q15x
似たような質問があるから、スレ内を「のび」で検索しなよ
0417名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 20:27:45ID:u1DQ2RPi
>>416
助かった。
0418名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 03:12:01ID:GgS7/CJT
アイテムの説明文がバグって文字化けみたくなりました。
ググッて調べてみたら、半角スペースを使うとバグるって見たので、半角スペースを全てなくしたのですが、症状が改善されません。
どうにか直す方法はないでしょうか?
0419名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 03:30:02ID:5Nb4GBBK
再現性が必要だからどんな文字を入れたかわかれば解決できるが?
04204182009/05/04(月) 03:42:43ID:oEVM5qG8
↑お前には聞いてねえよクズ
なにが「解決できるが?」だ
0421名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 04:34:24ID:GgS7/CJT
>>419
ありがとうござります
友人の事なので、聞いてから来ます。
0422名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 06:16:22ID:BF64hdwt
半角スペース以外にも文字化け起こす文字があるのかね?
0423名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 07:29:25ID:uE+J/NqD
スイッチを条件とした条件分岐のイベント中にそのスイッチを切った場合は、
条件分岐内のイベントは最後まで実行されますか?
0424名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 17:01:03ID:BF64hdwt
>>423
普通中断したいなら、スイッチを切る分岐をいきなり作らずに中断する分岐をツクって
最後にスイッチを切ると思うんだけど、どんな局面でそんなイベントが必要になるの?

BGMを鳴らすとかそういう簡単なイベントツクって自分で試した方が聞くより速いと思うんだが
やり方が判らないんじゃなく、わかってるような簡単なことなら人に聞かずにやってみたら?
0425名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 20:18:20ID:altK0ReL
アイテムの画像を設定したいんだけど
どうしたらいい?
0426名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 20:21:04ID:BF64hdwt
ピクチャで表示させいい
0427名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 20:23:07ID:BF64hdwt
ミスった
>>425
普通にピクチャーで表示させればいいのでは?
小さいものならキャラチップで作ってイベントとして表示しても良いし
0428名前は開発中のものです。2009/05/05(火) 01:26:17ID:uVVM3awP
山のダンジョンのチップセットがおいてあるサイト知っていますか?
FF4にあった山のダンジョンの様な感じのダンジョンが作りたいのです。
徐々に上に上がって行く感じの。
0429名前は開発中のものです。2009/05/05(火) 01:35:41ID:uVVM3awP
>>422
何を打ち込んでも駄目ぽっス
0430名前は開発中のものです。2009/05/05(火) 01:57:44ID:Q3sv1iwa
>>429
特定のイベント内での話なんだろうか?
それとも別のマップやコモンなんかのメッセージも全部文字化け?

一つだけならそのイベントを丸ごと潰して作り直したら何とかならんのかな?


あとFF4の山ダンジョンって言うのはよく知らないけど汎用で使えるマップチップなら
http://www.tekepon.net/fsm/modules/refmap/index.php?mode=map
ここでほとんど揃うと思う
あとは工夫次第、あまりFF4と同じようにとこだわらずに
持てる素材を生かして面白いマップを作るようにしたほうがいいよ
0431名前は開発中のものです。2009/05/05(火) 02:17:50ID:uVVM3awP
>>430
ゲームをテストプレイした時にアイテムの説明文だけが化けます。

チップセット( ^ω^)トンです。
0432名前は開発中のものです。2009/05/06(水) 00:31:49ID:nD3y9HwD
イベントを三つ同時に動かす事は可能?
両手を抱えられて運ばれる人のイベントを作りたいのです。
0433名前は開発中のものです。2009/05/06(水) 00:37:54ID:wsTu72ut
動作指定:左の人
動作指定:真中の人
動作指定:右の人
動作の全実行

これでなんとかなる
セリフ入れたかったら全実行の前に
0434名前は開発中のものです。2009/05/06(水) 02:21:18ID:nD3y9HwD
( ^ω^)トンです
やってみます
0435名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 22:21:59ID:eI20D9pg
タイトル画像を変更したいんだけど、どうしたらいい?
0436名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 22:35:31ID:UMQc1Xi/
タイトル画像を変えたいなら
作ったPNG画像を256色に減色してからtitleフォルダにインポートして、
データベースを開いてその画像にタイトルを設定すればいいぞ。

画像でなくてゲームタイトルの変更なら
プロジェクトデータを開くウインドウで
フォルダ名と一緒に変更できる。
0437名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 18:32:30ID:zca/iAiz
話の流れを無視して使い道のないテンプレートを張ります。
http://usagitama.so.land.to/src/aarpg0054.lzh
0438名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 11:07:24ID:fjTdgM3D
イベントAとイベントBのイベント

A(自動的に始まる)会話イベント→イベントの呼び出しでBを移動させる→Aの二頁目をイベントの呼び出しでAを移動させる

ってやると、イベントが始まらなくなるんですが、何か間違ってますか?
0439名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 11:42:37ID:SY+Gc2vD
(自動的に始まる)会話イベントを2ページ目、というか一番後ろのページにしないとダメ
一番後ろのページが優先されるから、その状態だと自動的に始まる会話イベントは起こらない
0440名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 18:09:51ID:fjTdgM3D
そうだったんですか、トンです。
0441名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 18:54:51ID:c8t2y4BU
敵グラを減色、縮小してインポートすると、たまにフチに色がついて目立つんだ
ぼかしか何かの関係だと思うんだが、どうしたら直せるだろうか?
0442名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 20:13:20ID:W8vKAJ19
>>441
縮小時にアンチエイリアスをかけているだろうから、ソフトの設定でアンチエイリアスをOFFにすればいい
0443名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 20:54:42ID:c8t2y4BU
>>442
おお!アドバイス元にして、別のソフトで縮小したら綺麗に取り込めた。
ありがとう。助かりました
0444名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 01:23:56ID:NUrz9679
タイトル画面の画像を作りたいのですが、画像に字を旨く描く方法ってありますか?
0445名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 01:49:39ID:IBIiE88z
文字の打ち込み機能があるグラフィックソフトを用意すればできるよ
Paint.net、PictBare、PixiaなどフリーのソフトでOK

あとはWindowsインストールされたフォントによって使える書体も変わってくる
フリーフォントで検索すれば色々な書体が見つかるはず
0446名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 04:42:48ID:NUrz9679
>>445
トン( ^ω^)ですたい
0447名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 16:03:44ID:NUrz9679
作った画像を256色に変換しても、bit数が落ちないのでインポートできないのですが、どうしたら8bitに落とせますか?
「画像を8bitに変換」でググッたのですが分からなくて(;^ω^)
0448名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 19:08:59ID:IsTB41hG
今から2000を始めようと思う若輩者だけどブァリューと普通のはどちらがオススメなんでしょう?
OSはvistaです。
0449名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 22:20:56ID:+Alio24e
>>447
ここの「減色、再圧縮、ダイエット」をごらんあれ
http://www.minc.ne.jp/~konda/new/png/software.html
Padie version 35、GMask version 2.0などを使い
「減色」という作業を行います95/98用と書いてあるソフトも多くの場合
2000、XPなどでも使えるのでお試しを
ペイントでも出来ますが非常に汚くなりますので
PadieやGMask、Yukariなどのフリーソフトを使う方が良いですよ


256色にするには単純に絵に使ってある色を減らすの出でなく
その画像ファイルのデータに使ってある色を減らさなくてはいけないんです
普通のフルカラーのCGはどんなに色を減らしても1658万色以上の
色がデータとして登録されています
一般的に「減色」はコレ、その画像に使う256色だけをパレットと呼ばれる
画像の中の色データに登録してそれ以外は排除するような作業です
フルカラーは24bitで1658万1375色、HIGHカラーは16bitで6万5536色
インデックスカラーは8bitで256色です
0450名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 22:33:22ID:+Alio24e
>>448
VALUEは後発なので色々と機能が追加されバグも修正されています
ただの2000もEBから配布されているパッチで同じように機能追加できます
http://tkool.jp/support/download/rpg2000/rpg_up_rireki.html
またVALUEの方も買ったまま状態だと少々バグが残っていますから
必ず最新版のパッチを当ててください

機能的にはパッチで同じになりますが、VALUEの方にはさらに
多くのサンプルゲームや過去のコンパク受賞作など
ツクール2000で作られたゲームが多量に入っています

つまり、安くて機能も多く、おまけも多いのでVALUEの方がお得です
0451名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 23:32:27ID:IsTB41hG
>>450
ありがとうございました。VALUEを購入します。
0452名前は開発中のものです。2009/05/12(火) 23:53:44ID:NUrz9679
>>449
ありがとうございます。
0453名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 14:10:21ID:0U+OwgcQ
キャラクターの動作指定なんだが移動がやけに遅い
なんででしょ?
0454名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 15:30:54ID:xY+W00oN
キャラクターの動作指定の、上の方にある移動頻度というのが7以下だと遅い
移動頻度が8になってるなら、移動速度をアップさせるといい
0455名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 15:59:55ID:0U+OwgcQ
あまり変わらないなぁ
一歩づつ歩くけどスムーズにならない
0456名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 16:23:58ID:H8dpGHMx
平行して何かが動いてるんじゃないだろうか?
常駐監視しているコモンとか、
マップ内で他に何かイベントが命令を実行中ではないかい?
0457名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 16:28:35ID:0U+OwgcQ
あー、そのとおりだ
なるほどサンクス
0458名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 16:59:51ID:H8dpGHMx
>>スムーズにならない
この言葉が先に出ていたら、
恐らくは>454が一発で解決法を書いていたような気がする
0459名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 20:30:04ID:yjxxikOH
暗号化されてるゲームはやはり同じ製作ツールを使っても開く事は出来ない
物なのでしょうか?
0460名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 21:14:42ID:DblNSVGo
2000に暗号化はない
0461名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 22:35:06ID:yjxxikOH
>>460
そうなのですか、以前中を見ようとしても開けなかったゲームがあったので
暗号化されているのかと思っていました。
どこかでゲームの中を見られないようにする方法があるらしいと聞いた記憶が
あるのですが、その様な方法はあるのでしょうか?
0462名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 22:41:02ID:DblNSVGo
表ゲーによくある実行ファイルが通常のとは別のアイコンになってる奴だろ?
そういうのはフォルダ内に必ずツクールの元のプロジェクトデータが入ってるから
それだけ抜き出せばプロジェクトから開ける
0463名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 22:42:43ID:U/Aoc+28
起動exeぶっ壊すのが一般的だから、他作品から正常な起動exe入れてやれば開けるはず。
0464名前は開発中のものです。2009/05/13(水) 23:39:40ID:yjxxikOH
462、463、ありがとうございます、参考になりました。
0465名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 02:40:25ID:90PT5PLy
>>462-463
起動EXEを壊すんじゃなく、あれはマップツリーを司るファイルを壊してあるんだよ
アルファナッツなんかがよく使っている手段
2000の封印はこの手は一般的でexeの上書きで直るものは少ないよ


開く方法は、結構面倒だよ、まず仮のプロジェクト作り、目的のゲームと同じ数
ダミーのマップを作るそれで作られた、ツリー管理ファイルを壊れたファイルにコピーする
ツリー構成は本来のものにはならないが全てのデータを開けて閲覧可能になる
0466名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 05:04:29ID:bi/800Sl
デフォエンカウント戦闘で全滅しても
タイトルに戻らず、DQのように特定の場所にもどれる方法ないですか?
0467名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 05:29:43ID:tGIJcU9B
>>466
バトルイベントの条件分岐にも使えそうな項目が無いので
とりあえず簡単な方法はなさそうです、あったとしても自作エンカウントより
面倒な気もするから、エンカウントを自作する方法を考える方が近道かと

自作エンカウントも歩数などをコモンで監視して確立を調整しつつ起こすものから
透明でランダムに動くイベントをマップに配置して主人公が踏むと起こるような
簡単なものまで考え方次第で難しい方法から簡単な方法までありますが
結果的にプレイヤーが直面する現象に体感的な差が無ければ何でもいいと思います
0468名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 05:56:30ID:bi/800Sl
そうですか
自作エンカウントを作ってイベ戦処理のほうが簡単そうですね
ありがとうございました その方向で検討してみます
0469名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 06:13:09ID:tGIJcU9B
>>468
本当はコモンで制御した方がいいと思うけどこんな簡単な方法でもなんとかなるよ
http://mirv.s16.xrea.com/rpg2k/data/rpg_6364.zip
0470名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 07:15:23ID:aIT12xRj
ここまでしていただけるとは
なんかお手をわずらわせてほんと申し訳ない
ありがたく活用させていただきます
0471名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 17:13:30ID:v61wt64G
データベースでキャラの初期Lvと装備を設定しているのに、イベントで仲間に加えた時にLv1で無装備で仲間になるのは何故ですか?
0472名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 17:21:47ID:nr9I2UiV
>>471
データを変える前にセーブしたデータでやってないかい?
0473名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 17:22:45ID:90PT5PLy
>>471
多分ゲームを進めながら作っていてセーブデータをずーっと継続させてつかってるのだろう
最初にデータセーブした時はまだイベントで加える仲間をその設定にしていなくて
後からLVや装備を設定したんだろうと思う。

だとすればニューゲームで最初からやれば設定したとおりになるはず
0474名前は開発中のものです。2009/05/14(木) 18:42:01ID:v61wt64G
>>472-473
ありがとうございます、全くその通りで御座います。

最初からプレイするのは面倒なので、イベントで経験値とアイテムをつけてセーブした後にイベントを消せば問題ないですかね?
0475名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 15:34:36ID:Fv6ENQhf
要所のデバッグ目的ならそれでいいが、通しのテストプレイ中とかなら止めた方が無難。
0476名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 21:39:05ID:a8qSgpux
コモンイベントでイベントを作ったのですが、イベントがループし続けてしまいます
終了させるにはどうすれば良いのでしょうか?
0477名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 05:24:44ID:eTADePDH
>>476
考えられる可能性は、
自動的に始まる または 定期的に並列処理をする は、発生条件にスイッチを指定しないと無限ループを起こす
なので、発生条件にスイッチを指定して、必要に応じて切るべき
または、繰り返し処理で無限ループを起こしているか
0478名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 09:19:14ID:3+r23xpj
出現条件スイッチを指定してみたのですが、今度はイベントが始まらなくなりました。
スイッチの操作でスイッチのON、OFFをするのかと思ったら違うみたいで
因みに、イベントはゲーム開始と同時に始まる仕様にしたいのですが。
0479名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 09:21:46ID:eTADePDH
>>478
恐らく、スイッチを指定したイベントの中にスイッチのONを入れているのだろう
オープニング関連ならコモンイベントでやらない方がいい
マップイベントで自動的に始まるでイベントを実行して、最後にスイッチONで蓋をする
2ページ目に空のイベントを作って、出現条件スイッチを指定すればOK
0480名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 12:57:40ID:+7QvQWwu
>>478
XPやVXと違って暗号化が無いから
OPを作りたいなら他のゲームの中身を開いてどうやってるか見て
そのまま模倣すればいいんじゃないかね?

2000の技術の流布は、暗号化のないことが大きいと思う
暗号化が無いこと自体製作者にはデメリットもあるが
裾野の技術の底上げにはおおいに役に立ったように思う

先人の作ったゲームは最高の参考書だよ
0481名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 22:33:15ID:3+r23xpj
解決出来ました、ありがとうございます。
0482名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 22:55:02ID:pOydh4ue
ゲームディスクを作成してインストした時に、ゲームデータの中身を見られたくないんですが、隠す方法はありますか?
0483名前は開発中のものです。2009/05/16(土) 23:26:28ID:EU+lB/8y
2000に暗号化は無いが、変数・関数の名前を全部消すだけで
もう何をやってるのか分からなくなるw
0484名前は開発中のものです。2009/05/17(日) 02:41:33ID:xKgLOYgy
武器を装備していないときだけ使える特技を設定したいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
0485名前は開発中のものです。2009/05/17(日) 03:42:56ID:jcuhBPbj
コモンイベントで監視して
条件分岐でその主人公が装備する可能性がある武器を全て条件分岐で
装備していないことをチェックして、装備していない場合だけスイッチをONにするよう
並行処理をしつづける

そして、特技はスイッチ技にして、スイッチが入っていないと発動しない
バトルイベントとして全てのモンスーターグループに貼り付ける


非常に手間が大きく、他にイベントが重なると重くなる可能性もあるので
その技を加えたことで飛躍的に面白くなる要素が無ければあまりお勧めしない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています