トップページgamedev
1001コメント402KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その16

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 06:43:48ID:X85/13M/
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0876名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 17:28:30ID:4e5erys7
>一発で分かるような
ない。
0877名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 17:39:21ID:jeWMNTFf
作るとしたらこんなんになるの?

Layer.hoge = function() {
return "これはgazo[" + gazo.find(this) + "]です";
};
0878名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 18:07:28ID:6GQ3Vh+e
自分でいくらか拡張したLayerオブジェクトで、
hoge[*]の中にそれぞれaaaとかbbbとか持たせているので
onMouseEnterの処理を書こうにも、まずEnterしたのがhogeの何番なのかが分からないといけないという訳でして
マウスの座標とhogeの座標を取れば出来ない事はないのですが、もっと楽できる方法があれば・・・と
0879名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 18:43:55ID:oxMtkdrq
>>875
nameにindexを突っ込んでおけばいいんじゃね?
gazo[i] = new Layer(window, this);
gazo[i].name = i;
--
funciton onMouseDown(x, y, button, shift) {
 var index = +name;  // gazo配列のindex
}
0880名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 21:16:34ID:6GQ3Vh+e
nameなんてのがあったのは気づきませんでした
それでやってみます、ありがとうございます
0881名前は開発中のものです。2009/02/07(土) 02:29:18ID:K8c91hyW
name でも別にいいんだが、レイヤに手をいれてるなら適当に必要なメンバ定義すればいいだろ

class MyLayer extends Layer
var no;
function MyLayer(win, parent, no) {
super.Layer(win, parent);
this.no = no;
}
}
0882名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 14:17:55ID:P1ZaGNVY
はじめまして。最近吉里吉里の勉強を始めた者です。
製作を学ぶための本を数冊購入し基本的なことは理解しました。
インターネットで講座を検索してさらに勉強を進めようとしましたが閉鎖されているサイトが
多く見られる現状にとまどっています。

購入した書籍も数年前の物でありますし、吉里吉里はツールとしても古参のものだと聞きました。

そこで、スレ住人の皆様の怒りを買うのを覚悟してご質問したいのですが、吉里吉里の
需要、そして使用者は減っているのでしょうか?
(もしくは吉里吉里自体が世間では古いものになっていて、他のツールに移行している人
が多く見られるとか)

大変失礼な質問をして(しかも長文で)申し訳ありません。どうしても気になるので吉里吉里の
現状についてお教え頂ければ幸いです。
0883名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 14:31:32ID:85RTSY4Q
利用者の増減は知らんけど、吉里吉里の現状は元気いっぱい夢いっぱい!
0884名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 14:38:05ID:63aev+3u
>>882
吉里吉里スレで吉里吉里の需要について聞くのかw
・ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/
そういう話ならこのへんに逝ったほうがいいんじゃないかな

それと、本やらサイトやら集めてるのはいいが、まず基本のリファレンスは読んだの?
公式BBS過去ログの存在は知ってるか?というか、テンプレは見たか?
0885名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 14:47:58ID:dLMlyDqc
吉里吉里講座が減ってるのは

・吉里吉里本体が昔に比べてバージョンアップしてるため
 それに対応したorできるものじゃないので閉鎖

ってのが殆どだと思うが。
あとは純粋に管理面倒くせってのもあると思う
講座を公開する=サポートして当然と思い込む人も多いしな

あとはリファレンス、公式で殆ど賄えるんだよね。
一歩KAG基本から踏み込もうと思った時に、
その一歩部分の詳しく説明されてる講座が少ないなとは思うが
実際やってりゃ覚えるから結局いらなくなる
0886名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 14:51:48ID:KDbJVV4r
吉里吉里は公式リファがきちんとしてるから今は参考サイトとか見ないな。
俺が使い始めた頃はPIA少尉のサイトが生きてたから
KAGと心中で学んだけど
最近始めた初心者って、そういやどうしてるんだろな?

>>882
安定性、拡張性、先人たちの知識プール、
未だにスクリプトツールとしては最強に近いと思う
アマだけじゃなく、中・小規模商業PCゲームメーカーでも使ってるとこ増えてるしな
ただ、LIVEMAKERなど、スクリプトが打てないゲーム製作志望者にむけて
そこそこ性能のいいGUIツールなども出てきているので
吉里吉里無理そうだったら別にそっち使ってもいいんじゃないか
0887名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 14:53:45ID:PdVHSMAp
言語仕様も単純だしAPIも少ないからリファレンスで事足りるからなぁ。
某Swingはクラス図だけで数m四方だからなw
0888名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 15:06:08ID:pi7l1dU+
KAGを踏み越えたいなら
その辺の吉里吉里使ってる商業ゲームの体験版のアーカイブを解凍すれば、
完成してるシステムのソースをいくらでも参照できる。
完全なる初心者はリファレンスみればいいし、踏み込んだ講座なんぞイラン。
08898822009/02/08(日) 15:10:16ID:P1ZaGNVY
>>883-887
レスありがとうございます。
失礼な質問をしてすみませんでした。
今後も吉里吉里の勉強続けていこうと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
0890名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 15:15:34ID:dLMlyDqc
イランっつうのは極論じゃね?
あと解凍関係はあんまり口に出さないほうがいいもんだと思うが
平然と口に出せるその神経に驚く
0891名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 15:44:48ID:52hAoME/
某型月はソースのコメントまで誤字ってたりとか

解凍される側になると、ホント勘弁してほしいんだがな
0892名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 15:52:34ID:63aev+3u
>>888
そんなことしねえよww
リファレンスまで読んでりゃ開けんでも大体わかるだろw
0893テンプレに関して意見のある方はどうぞ2009/02/08(日) 16:04:45ID:YCJHRhnw
「テンプレ」 >>1-4
>>14 >>20-21 >>154 >>709 >>843 >>845 >>855

議論が不活発なとき、逆に活発過ぎて収束しなかったときは、現行のままでヨロ.
次スレって、どのくらいで立てるのがよいの?詳しい人教えて下さい。

ちょっと、早いけど、日曜で人が多そうなので失敬。

「書籍/参考書関係」
(◎:紹介 ○該当本なし ●回答が本嫁 ■本を踏まえて)
>>84「右クリックメニューを市販の本から引っ張って実装」
>>882「製作を学ぶための本を数冊購入し基本的なことは理解しました」
 >>884-885 882へのレス
0894名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 16:05:32ID:YCJHRhnw
叩き台に、自分の意見出しとくと、参考書のテンプレ化反対。
理由は、初心者は同梱の「KAG System リファレンス」を中心に学ぶのが
堅実で、結局は早道だと思うから。(但し、自分はKAG本読んだことないです)
あと、筋違いで、書籍の内容に関するサポートを求めて来る人が出るとちょっと厄介な気が
(記載コードをレスにベタバリとか)杞憂かもしれないけど。
0895名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 17:16:00ID:dLMlyDqc
>>891
だよなあ
photoshop割れ厨してます!並に不快発言だ

>>893
参考書だけどPIA少尉とW.Deeタン共著の
『吉里吉里/KAGではじめるゲーム製作』持ってるが、基礎は抑えてていいよ
言っちゃえばリファレンスと大体被ってるけど、
細かい応用テクみたいな物も分かりやすく載ってて、初心者の時はかなり重宝した。
リファレンスもいいんだけど、やっぱ個人的に紙形態ってのはでかい
今では内容的にちょっと古いけど、自分は買ってよかったと思ったよ
0896名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 17:32:21ID:n/Nv41am
他人の書いたソースとか、コメント付きでもよく分からないから
見ても「ふーん」って思うくらいの楽しみしかないんだけど
そんなソースって見たいもんかね
0897名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 17:35:43ID:uDZ6/AGK
他人のソースを見るってのは有効な勉強方法の一つだろ
解説があるかないかの違いで参考書を読むのと趣旨は変わらない
0898名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 17:40:52ID:63aev+3u
俺もおおむね894に同意
本や講座サイトは基本、リファレンスに書いてあることについて
要所要所を抜き出して分かりやすく解説してるだけなんだし
書籍や講座サイトを読みましたが分かりません、とか、
もっと参考になるものはないですか?とか
リファレンスの存在を頭から消し去ったような書き込みを見ると
ちょっと微妙な気持ちになるよ
895氏のように、リファレンス=教科書&辞書、本・講座サイト=参考書・サンプル集
みたいな関係をちゃんと理解したうえで、併用して使うならいいと思うんだけど
0899名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 19:36:25ID:kD33QKkY
俺は参考書に関してはどっちでもいいけどダウンロードページに一応リストが
あるし、別にいらないんじゃねーかとも思う

それよりかリファレンスが公式のドキュメントであることが一部の初心者に
伝わってないっぽいことが気になるな
ダウンロードしたらまず見るべき資料として

>>1にダウンロードページ、公式掲示板、掲示板過去ログ、KAGリファレンス
>>2に前スレ、スレ保管庫、スレ一覧
にしてみるとか

KAGリファレンスにチュートリアルとかタグ一覧と書き添えたり
0900名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 20:53:34ID:cXhv76J3
既存のものを弄って理解するほうが理解が早い人も居ますよ。
リファレンス熟読した後に組んだ方が無駄はないんでしょうが、やっぱり必要に駆られないと憶えない……。
0901名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 21:12:07ID:28eX0SUR
自分は(初心者向けに)書籍リンクあったほうがいい、と
書いた者だけど>>899みて意見が変わった。

質問テンプレ>>855を改変させたもの(皆が納得いくような
質問テンプレ案を考える)を>>1に載せておけば
とりあえず厨房質問は減るんじゃないかと思う。

あと【網羅的リンク集】OUTFOCUS Wiki ブックマーク
の「網羅的」という言葉がわかりずらいから
【関連書籍・プラグイン・テキストエディタ・その他の関連リンク集】
みたいな感じ(?)にすれば書籍探してる人はリンクたどるだろうし
それでいいんじゃないかと思った。

次スレ宣言は過去ログのテンプレ全部見たけど
今までコレも無かったみたいだから念のため追加したらどうだろう?
流れ遅いし>>980あたり?
0902名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 21:16:29ID:HbcVOF4S
厨は>1見ないから書いても無駄だけどな
0903名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 21:48:21ID:RvSVl/+A
>>1の改良はこれからのためにやっといていいと思う。

>>902
そこまでの厨は相手にしなくていい。
0904名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 22:05:00ID:Bnra1ufj
形式どおり書いたところで厨房質問は厨房質問だと思うけどなぁ
そもそも、意味も分かってないのに横槍入れてくる奴がいるから紛らわしいけど
多少質問の仕方がアレだろうと大抵は親切なレスが付くよ
答えてもらってないと感じる奴は、
自分がむちゃくちゃなこと言ってるのに気づいてないだけど思うな
0905名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 22:05:56ID:Bnra1ufj
間違えた
×気づいてないだけど思うな
○気づいてないだけだと思うな
0906名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 22:42:29ID:RvSVl/+A
でも最近はやたらと礼儀だけにこだわる人もいるからなぁ
0907名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 22:47:14ID:GHwBo6dS
しっかりした回答する人は礼儀求めたりしないもんだ。
0908名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 22:48:41ID:IK1EKQ4/
基地外に絡まれたくないからな。
0909名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 22:58:44ID:tqqXv3Nq
>>895
オープンソースのエンジン使っといて「ソース見られたくない」もクソもねえだろ?とマジレス
0910名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 23:00:19ID:IK1EKQ4/
マジでバカなレスの略なのか、GPL信者なのか。
0911名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 23:04:49ID:GHwBo6dS
>>909
吉里吉里のライセンス文章をきちんと呼んでたら決してでてこない発言だな
0912名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 23:16:41ID:Bnra1ufj
>>906
でも、実際ここまでで答えてもらってない奴はいないだろ?
説明書も読まずに使い方を教えろって奴に対しては説明書読めとしか言いようがないし、
仕様も一切言わずにコードを書けとかいうのは、エスパーでもないと無理だけど
0913名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 23:17:54ID:dLMlyDqc
マジでバカなレスの方だろう、これはw

>>898
確かにまずリファレンスあり気だな
書籍だけではやれない事もないとは思うけど
併用じゃないと理解しにくいと思う

リファレンス=教科書、辞書
本講座=参考書っていう例えはわかり易いな
これもテンプレいれてもいいんじゃね
0914名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 23:23:26ID:dLMlyDqc
>>912
答えてもらってないと思ってる質問者はいそうだと思うよ
ちょっと上で書き方が悪いと突っ込まれてた質問者も、結局その後音沙汰なしだし

下種の勘ぐりかもしれないが、ああいう思考の道しるべ的な回答あってもスルーしてんの見ると
「質問の回答=お手軽コピペできるソースと思ってる類」と思わざるを得ないし
礼儀なってねーなと思って答えるのも嫌になる部分はある
0915名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 23:37:54ID:tqqXv3Nq
だったら秘匿性の高い別のエンジン使えばいいんだよ
もう何年も前から.ks解凍ツールが公開されてるのに、今さら寝言を言われてもな
自分の書いたソース見られたくなければ、暗号化でもしろよ
0916名前は開発中のものです。2009/02/08(日) 23:44:10ID:EAzUBW2+
逆アセ禁止のライセンスって別に法律上無効とかにはならんよな
xp3解析禁止って書いておけばいいんじゃね
0917名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 00:11:15ID:zUhBlXVK
公式リファの重要性は広めるべきだと思うけど
>>1に質問テンプレを載せる必要はないんじゃないか
あんまり礼儀に小うるさいスレになるのも見てて居心地悪そうでな
今までどおりの温度でいいんじゃないか
自分で考えようともしない奴はどうせすぐ挫折していなくなるだろうし
0918名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 00:13:22ID:rU6+8NWH
質問テンプレ作っとけば質問が来るたびに
言葉の意味がどうの教えて君がどうの言わずとも
>>1嫁ですむじゃん
0919名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 00:24:46ID:GZe6qevd
質問テンプレにそってないと騒ぐ自治厨のネタが増えるだけだな
0920名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 00:32:18ID:xlJYg9nJ
>>916
場合によるがそもそもぶっこ抜いてソース読むだけなら違法じゃない。
ライセンス変わる前のIPAフォントを利用者側が
フォントがバンドルされてるソフトをDLした後ソフトは削除してフォントだけ使い続けても個人的な利用の範疇として違法性がないのと同じ。

テンプレの整理だが書籍は要らんと思う。
これだけ多様な解説サイト載ってたらいらんだろ。
リファレンスと解説サイトのページをプリントアウトすればいい。
それでも分からんならそもそも理解しようとしてるかが問題だ。
ああして、こうなったが、ここが分からんってならここででも聞けば良いし。

【網羅的リンク集】OUTFOCUS Wiki ブックマークだけどこれは実際OUTFOCUS Wiki自体が吉里吉里に関する網羅的なwikiになっているので適切かと。

テンプレのリンク先くらい一通り読めない奴の聞いてくることなんてここ見てるとリファレンス嫁で終わることだし。
それか本家のログに誘導するくらいだろ。

あとは某乙女ゲーブランド絡みをどうにかしてくれ。
システムクラッシュなんて吉里吉里がDirectX叩いてることから見てDirectXやドライバのバグ踏んだとしか考えられん。
どちらにしてもこれは環境依存の話だ。ここでやる話じゃない。

ぶっちゃけDirectX9出始めのVGAorドライバでDirectX9なエンジン動かすとどこのエンジンも意外とクラッシュする。
0921名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 00:34:15ID:zUhBlXVK
そうそう、書いても結局読まない奴は出てくるだろうしな
気がのらなきゃ無視、気が向けば相手するって感じで
住人それぞれの気分のローテーションで割とうまいこと回るから。
あと結構、謎な質問の意図を汲むのが面白い時もある。
0922名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 00:36:30ID:nUaPzL5W
>>920
某乙女ゲーム絡みはアンチのキャンペーンだってばっちゃが言ってた
宣伝したいだけなので放置するのがいいんだって
09238932009/02/09(月) 00:43:44ID:9w1u3usO
1.参考本の紹介より、むしろ、リファレンスの存在意義が一部の初心者に伝わっていないことが問題
という意見が多いようです。並べ替え>>899だと消極的だし、手間なので、

>>1の「詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。」を1行、削り、

※入門者&初心者へ※
各種ドキュメント(>>3の二段目と同じもの)と紹介用スクリプトが、ダウンロードしたアーカイブに
同梱されています。(最も頼りになる資料です。詳細は、同梱のreadme.txtを必参照!!)
入門者は「KAG System リファレンス - チュートリアル」から読み進みます。
「KAG System リファレンス - タグリファレンス」は、まずは何度か目を通し機能の概要を把握、そののち辞書的に活用。
「KAG System リファレンス - Tips/その他の」は、百回読みましょう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示場や講座等を併用してください。
(併用として、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページ等にリストがあるので、そちらへ)

と、8行追加(1354/2048bytes,26/32行)するのはどうでしょうか? 文面が今一ですし…
※スレで質問をするときは※ (← 意見が割れているようですが)
を修正するなら、そちらとのからみもあると思うのですが。

2.
>>901
【網羅的リンク集】→ 【関連書籍・プラグイン・テキストエディタ・その他の関連リンク集】に賛成一票。

3.
>>901 >次スレ宣言
偶に余所のテンプレで見掛ける、
「次スレは980。1時間しても立たないときは次の人」みたいなやつですか??

(一応、自分は次は水曜の晩に来るつもりですが、それまでに纏まりそうならどなたかまとめ役お願いします)
0924名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 01:30:29ID:81zqwF5e
まて、
>(>>3の二段目と同じもの)
はDLしたものとオンラインドキュメントのver.が一致するとは限らん。これは削除で。
>>3の【ドキュメント】の部分にオンラインでリファレンスを読みたい人はこっち、みたいな文を追加でどうだ?

>入門者&初心者 はどっちも同じニュアンスで使われる単語なのでどっちか片方で。

「KAG System リファレンス - タグリファレンス」は、まずは何度か目を通し機能の概要を把握、そののち辞書的に活用。

の部分はまずタグリファレンスが何を示すのか説明した方が良い。

「KAG System リファレンス - タグリファレンス」はKAGだけできることが全て載っています。KAGだけでできないことはTJSを使います。
何度も目を通し機能を把握しましょう。

ってな感じで。

あとTJS上達したいってのが現れることがあるので、まずKAGのソース読破して理解しろって内容を追加した方が良いかも知れん。
それ以上になると言語は関係ないからな。

あとは質問テンプレ作る代わりに>>1の"努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!"を具体化しよう。
内容は「"何"をしたくて"こう"したが結果こうなった」ってのと「結果が"どう"意図したものと"違う"のか」を説明するように促す文で。
09258232009/02/09(月) 07:48:39ID:n6vzuIJr
>>924を加味してみました。

※初心者へ※
各種リファレンスと紹介用スクリプトが、ダウンロードしたアーカイブに
同梱されています。(最も頼りになる教科書です。詳細は、同梱のreadme.txtを必参照!)
入門者は「KAG System リファレンス - チュートリアル」から読み進みます。
「KAG System リファレンス - タグリファレンス」には、KAGの機能が網羅的、辞書的に乗っています。
何度も目を通し概要を把握しましょう。
「KAG System リファレンス - Tips/その他の」は、百回読みましょう。陥りやすいミスや
TJS(言語)を利用した数式の計算や、KAGに直接アクセスする方法などが載っています。
(本格的にKAGの改造を行うには以上の内容を理解した上で、さらに、TJSを学び、
KAGのソースを読破する必要があります)
必要に応じて>>3-5の公式掲示場や講座等を併用してください。
(併用として、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページ等にリストがあるので、そちらへ)

12行!長文過ぎでは!
質問テンプレ作る代案はちょっと文案が思い浮かびません。(一応宿題に)

>>3に1行追加。
【ドキュメント】
最新版のオンラインリファレンスです。
0926名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 10:48:04ID:VhiyVqcJ
※初心者へ※

そもそもKAGを改造する必要はありません。
全力をやおいシナリオに注ぎましょう。
0927名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 12:03:40ID:RfLh2sDc
>>912
礼儀にこだわる人と答える人が別なんだろw
そしてこのスレはわりとエスパーがいる
0928名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 12:36:41ID:RNCTr1zW
>>927
そりゃそうだろw
明らかに意味が分かってない初心者が初心者叩いてるのもたまに見るしさ
0929名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 14:18:43ID:qPuHf3jy
templeteの「こんにちは」を、tjs式で書くとするなら、
drawtextで、いちいちレイヤ&座標を指定する方法しかないのでしょうか?
tjsで、座標を指定せずにメッセージ枠にセリフを追加していきたいです
0930名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 14:20:50ID:L+Lf0bre
processChでググレカス
0931名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 14:33:04ID:RfLh2sDc
>>929
なぜ KAGで容易に記述できることをTJSで処理しようと思った?

930 の言ってる processCh はあくまでメッセージレイヤへの描画用の
呼び出し口であって、それを単純に呼び出しても KAGでの「こんにちは」と同じには決して
ならない。動作の原理を理解せず、記述の方法を自分でさがすことすらできない
状態で使おうとしても破綻するけだぞ。
09329292009/02/09(月) 14:34:32ID:dJnp6rPq
>>930
ググってみました
うおおおおおおおおおおおお!なんだこの神機能!!!!!!!!!
ありがおつごじあましあたたあたあああああああああ
09339292009/02/09(月) 14:48:37ID:dJnp6rPq
>>931
[iscript]〜[endscript]
セリフ
[iscript]〜[endscript]
セリフ
[iscript]〜[endscript]
セリフ

みたいな感じが続いていたんで、なんとかtjs式ないで書けないかな〜と思ったんです。
チュートリアルとか読んだり、いろんなサンプルとか見たんですが、よくわからなかったんで聞きました。
すみません・・・
0934名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 15:15:59ID:RfLh2sDc
>>933
その場合、tjs 式で processCh 呼び出すと全部一瞬で表示されるはめになるぞ。
TJSの呼び出しは、呼び出しが終わるまで画面に何も反映されないことを忘れてはいけない。

その iscript/endscript 内で何をやってるのか次第ではあるが、きまりきった処理なら、

[iscript]
function hoge() {
処理いろいろ
}
[endscript]
[macro hoge]
[eval exp="hoge()"]
[endmacro]

こんなかんじでファンクション定義&マクロ化して

[hoge]
セリフ
[hoge]
セリフ

とかするのが正しい。

メッセージ表示処理自体を TJS から動的に生成したい、
ということなら、過去ログをpendings で検索すると良い。
KAG的には、文字は一文字単位の ch コマンドの呼び出しになるので、
文字列を split して1文字ごとに ch タグを生成&挿入すればKAGの平文で
記述したものと動作上は区別がつかない。
0935名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 15:23:05ID:r49qyPEC
「メッセージ枠にセリフを追加していきたい 」のであれば、
KAGのcallExtraConductorでksファイルを呼び出した方が無難に処理できると思うんだがな。
「レイヤに直接文字列を描画したい」とかなら素直にdrawText使え、となるが。
0936名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 15:36:05ID:L+Lf0bre
[if exp="f.power > 10"]
  ぱぴぷぺぽ
  [eval exp="f.power += 2"]
  [eval exp="f.money += 100"]
[else]
  もうだめぽ
  [eval exp="f.power = 0"]
  [eval exp="f.money += 500"]
[endif]

みたく文字表示と変数の同時処理が多い場合は、KAGだと書きづらい&見づらいのはあるんだよな

[iscript]
if(f.power > 10) {
  MyKagCh("ぱぴぷぺぽ");
  f.power += 2;
  f.money += 100;
} else {
  MyKagCh("もうだめぽ");
  f.power += 2;
  f.money += 100;
}
[endscript]

みたく書けるほうがいいかも
pendingsを少し研究してみようか
09379292009/02/09(月) 15:37:20ID:dJnp6rPq
>>934
function定義は使いまくってます。
macroを介するとソース見やすくて良さそうですね。試してみます。

processChは、たしかに一瞬でパッと表示されますね。
パラメータ変化とか硬い文にはこれでよさそうだけど、
セリフとなると違和感がありますね・・・
>>「メッセージ表示処理自体を TJS から動的に生成したい」
なんかすごくストライクっぽいです!早速、過去ログ漁ってきます!

>>935
ちょっと調べてみたけど、これは、
あらかじめセリフばかりをまとめたサブルーチンを用意しておいて、
セリフをしゃべらせたいところで、
kag.callExtraConductor('talk.ks', '*scene1-3-01');
みたいな感じで書くということでしょうか。
管理さえ上手く出来れば、台詞は切り離して考えられるから、
あとからの修正が楽そうでいいかもです


なんか希望が見えてきた気がします・・!
09389292009/02/09(月) 15:42:07ID:dJnp6rPq
>>936
上みたいにタグで統一しようとすると、
evalだのembだのiscriptだのゴチャゴチャとした感じになるから、
下みたいにtjsでまとめたいんですけど、
台詞は後から見ても綺麗に整頓された状態でありたいという感じです。
贅沢な話ですね・・・
0939名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 16:33:56ID:sEEDm+a8
>>938
ひとつのソースに複数の言語が入り混じってるシナリオファイルだと困難だな。
コーディングルールを統一するだの一定のルールを決めてそれに従うことによって可読性を確保するしかない。
09409342009/02/09(月) 18:58:09ID:YpyfeuO0
>>938
>>936の後者のように、TJS側で生成させるのはアリなんだが、
どうしてもテキストは埋もれて綺麗にはならない。あと、>>935
callExtraConductor を使うと、KAG 側のテキストは普通に書けるが、
あいにくと右クリックメニューとコンフリクトする。
なによりいずれもKAGとのタイミングの調整がややこしい。

やりたいことの方向性自体はきれいに定まってるようなので、
逆の発想、KAG 側でから TJS側を、eval や iscript では
ない形で呼び出す方法を紹介しておく。

一つは、MainWindow.onConductorUnknownTag を上書きする方法。
これは、コマンドが存在しなかった時に呼ばれるメソッドで、
コマンド名やパラメータを見て動作を変えるようなコマンド
を作ることができる。
09419342009/02/09(月) 18:58:40ID:YpyfeuO0
もう一つは、MainWindow.onConductorLabel を上書きする方法。
ラベル処理をフックすることで、特定のラベルを TJS 埋め込みの
マークにしてしまう。

AfterInit.tjs
-------------------------
kag.origOnConductorLabel = kag.onConductorLabel; // 本来のものを保存
kag.onConductorLabel = function(label,page) {
var ret = origOnConductorLabel(...); // 本来の処理を呼び出す
if (!usingExtraConductor && label.substring(0,4) == "*cmd") { // メインコンダクタで*cmd からはじまるラベルにのみ反応
switch (conductor.curStorage) { // シナリオの区別用
case "test.ks":
switch (label) {
case "*cmd0": // 適当に処理を記述
if (f.hoge > 10)
conductor.goToLabel("*cmd2"); // ファイル内分岐
break;
case "*cmd1":
f.aaa = 10;
break;
以下必要なだけコマンドを増やす
}
}
}
return ret;
} incontextof kag;
-------------------------
09429342009/02/09(月) 18:59:15ID:YpyfeuO0
test.ks
-------------------
*cmd0
セリフ
*cmd1
セリフ

*cmd2
分岐後のセリフ
-------------------

この例では概念をわかりやすくするために処理を switch でべた記述してある。
この程度の条件判定ならパフォーマンスが問題になるようなことは無いが、
実際にはファンクションの辞書をラベルをキーに呼び分けるような形に
したほうがなにかと便利だしすっきりする。

CSV/TSVファイルの類で、シナリオ/ラベルに応じた呼び出し処理記述ファイルを
別途つくって、動的に関数テーブルを生成&読み込み、とかすると
記述性も可読性もあがるし、EXCELでTJS処理部分を管理できたりする。

分岐するには conductor.loadScenario() や conductor.goToLabel() を使うことができる。

シナリオ中の流れがその場では不明瞭になるのには要注意。
ラベルの名前でコマンドの種類を分けるとかの工夫をしておくと良い
0943名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 19:04:09ID:HcEZ0BpX
> 以下必要なだけコマンドを増やす
カオスすぎる。
ラベルに対応するActionパターンをラベル名をキーにした連想配列に突っ込んどけ。
0944名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 19:08:29ID:YpyfeuO0
>>943
>>942まで嫁
0945名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 19:26:37ID:L+Lf0bre
いずれにせよちょっと可読性が悪すぎるなあ

他人がソースを読んだときに「何のパラメータがどう動いて、さらに何のメッセージを表示するか」あたりの流れを
その場で理解できるようにしたいんだよな
09469232009/02/09(月) 19:42:18ID:FfPgG4fJ
1.
すみません>>925の名前は923の間違いです。
初心者充てのメッセージばかりにテンプレを裂くのもバランスが悪いと思うので、
リファレンスの存在意義を伝える事に重点を置き修正してみました。

※初心者へ※
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に乗っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足が掛かりになる
数々のTipsが記載されています。

必要に応じて>>3-5の公式掲示場や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

2.
宿題やてみました。
意見の割れている部分ですけど、どんな感じでしょう?

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
数日してもレスが付かなかったら、質問の仕方を工夫してみましょう。
・十分に調べたか ・自分で試行した事を整理の上、説明することでヤル気をアピール
・具体的な用途や目的など添えてみる(代替案が貰えるかも)

3.
(レスの進みが予想外に速く、前言撤回でぼちぼち顔を出しています。
上の1. そろそろ、フィックスに向かうといいかななどと思いつつ)
0947名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 20:14:18ID:Q3+mQigx
・十分に調べたか ・自分で試行した事を整理の上、説明することでヤル気をアピール
・具体的な用途や目的など添えてみる(代替案が貰えるかも)

ム板の宿題スレにいる経験から言えばこんな言い方じゃつたわらねぇ。


質問するときは

・何をしたくて
・どうしたが
・こうなった

ということが分かるように質問しましょう。

くらい簡潔に要点をまとめないとそもそもテンプレすら理解しない。
0948名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 20:17:13ID:NvzRM7Mq
アーカイブって何ですか
0949名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 20:20:02ID:r49qyPEC
とりあえず、
ks メッセージだけ。管理IDごとにファイルを分ける
csv フローデータ
tjs 遷移とかフラグ管理とか
と分ける所から話を始めないとだめなんじゃね?
演出いれるときの分業もしやすくなるし。

>>934 みたいなやつはどれでもいいと思う。
メンテナンスしやすいように実装してあれば。
0950名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 20:32:22ID:L+Lf0bre
パラメータがめまぐるしく変わる(それに応じたメッセージも出す)ようなゲームだと
分けてないほうが見やすいんだよね

データのカタマリはCSVとかに分けてもいいかもしれないけど
0951名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 20:39:25ID:eTyukKDT
>>950
そこまでいくなら、専用の書式とパーサ書いたほうがいいんじゃね?
0952名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 20:57:49ID:Q3+mQigx
エンジン一式作った方が後々らくだな。

ところで>>951
IDが逆から読むとTDK
0953名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 20:59:30ID:L+Lf0bre
専用の書式とパーサって吉里吉里をコンパイルするところから
独自拡張するってこと?
0954名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 21:03:36ID:eTyukKDT
>>953
TJSだけでも書けなかないが (Array.load 使えばテキストファイルは読める)、
パフォーマンスがでないだろうから、パーサは C とかで書いたほうがいいだろうね。
ファイル操作の口はインターフェースにあるから、プラグインで簡単に書けるよ。

0955名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 21:07:01ID:L+Lf0bre
いずれにしても吉里吉里使う最大のメリットのすげープログラマーが何人も関わって
無数のプレイヤーがプレイしたことによる安定感ってのは失われちゃうな……

>システムクラッシュなんて吉里吉里がDirectX叩いてることから見てDirectXやドライバのバグ踏んだとしか考えられん。
をやりかねん
09569232009/02/09(月) 21:45:57ID:sdPatzKh
>>947
参考になるかと思って宿題スレ覗きにいってみましたが、
『・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。』
とか、こことは趣旨にズレがありそうですが…(板内の隔離スレかなんかなですかね)

その線で(>>903という意見もありますが)

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
又、回答者の便宜のため、1.何をしたくて 2.どうしたが 3.こうなった
を踏まえて質問されることを推奨します。
例)…

小煩い感じもなく結構イイと思うのですがいかがでしょう?
1行で収まる適当な例文を考えているのですが思いつきません。募集。

>>946の1.の方にもご意見頂けると幸いです。
0957923 テンプレへの意見、一旦締めます。↓まとめ2009/02/09(月) 23:00:31ID:gakREYtY
レス1.
「詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。」を1行削除。以下10行を追加。
※初心者へ※
ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に乗っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足が掛かりになる
数々のTipsが記載されています。

必要に応じて>>3-5の公式掲示場や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)

レス3.
【ドキュメント】→【ドキュメント】(最新版のオンラインマニュアル)

【今回見送った件】
・質問テンプレ (・例の乙女ゲー ・次スレ宣言)

※※まことに勝手ながら、
今回、次スレ立ては980を踏んだ方お願いします。
もし980が立てなかったら一時間ごとに次の方へシフト。
(自分、次は明朝7時半頃、ちょっと来る予定ですノシ)
0958名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 23:10:33ID:1hGC31fb
六行目→×乗っています。○載っています
八行目→×足が掛かりに ○足掛かりに
十一行目→×公式掲示場 ○公式掲示板
0959名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 03:49:33ID:8smfpX+r
公式で質問してる人ってなんでコロコロ名前変えて質問してるの?
0960名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 04:39:46ID:cBiq87tu
>>959
進歩が無い、自分で作った事になってないって自覚してるからじゃない?
コピペできるほどの回答を求める人って、それでよく自分の作品として世に出せるなと思う。
0961名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 04:43:03ID:lsSIUHkL
さすがにシナリオはコピペしてないからだろう
0962テンプレまとめ1/22009/02/10(火) 07:23:59ID:Z+bcmQJD
>>958 了解 thx.  誤字の確認を怠り、大変失礼いたしました。
レス1.
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1227735828/

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0963テンプレまとめ2/22009/02/10(火) 07:25:28ID:Z+bcmQJD
レス2.1行追加
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/
レス3.1行修正
【ドキュメント】→【ドキュメント】(最新版のオンラインマニュアル)
レス4.現行のまま。


【今回見送った件】
・質問テンプレ (・例の乙女ゲー ・次スレ宣言) ・【網羅的リンク集】

皆の事ではありますが、ご協力いただきありがとうございました。

※※まことに勝手ながら、
今回、次スレ立ては980を踏んだ方お願いします。
もし980が立てなかったら一時間ごとに次の方へシフト。
0964テンプレまとめ(修正)m(_ _)mm(_ _)m2009/02/10(火) 07:34:39ID:CxQ7Cjtk
レス2.1行追加 リンク誤り 正しくは↓
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/
0965名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 14:10:39ID:gVBK3/nc
>初心者にとって最も頼もしい教科書です。
初心者が一番最初に読むべき教科書です。

公式のdocの存在と重要性を知らせる事に重点をおくならこっちの方が良いんじゃね?
スレ的にも○○嫁なレスはスルーできるし、
オンラインリファレンスに誘導しても良いし。
09669622009/02/10(火) 18:58:14ID:AavZgQiN
>>965
>初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
最初、何度か読んだら終わりではなく、
最も信頼の置ける情報源であることと、
常に立ち返るべき基点的ですよ的な意味合いを込めました。
が、もう少し、伝わり易い文章はないだろうかとは思っています。

>初心者が一番最初に読むべき教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
分かり易いですが、逆に公式なドキュメントであることの主張が弱い気がします。
チュートリアルに関する記載を割愛してしまったので
これはこれで欲しい内容ではあるのですが。

「公式のdocの存在と重要性を知らせる事に重点をおく」
という意図をはずさない限り、リライト歓迎です。

もう、レス数も少なく、大きく意見の揺らぐこともないと思います。
最終的には、レス立てする方のセンスに委ねます。
0967名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 19:20:18ID:9/WVrqxJ
まーマジレスすると、いくら真面目に考えようとも
長文かしこまった文見ない層ってのは確実にいるからなあ
テンプレまともに読む奴の方が少ないと思うよ
09689662009/02/10(火) 20:51:28ID:zWKUFeKV
>>967
そこら辺は、自分には測りかねますが、
レス立ての労が一部の古参さんに集中しないように
より多くの者がレス立てに参加し易いようにコンセンサスの形成をと思い、
テンプレ談議を振ってみました。

実際、どの程度の人が読んでくれるかは分かりませんが、
テンプレ(特に>>1)はスレの基調演説のようなものですから、
立てる者は当然、それなりに悩むと思うので。

今回の感想としては、
「やっぱり、レス数を喰うな。毎回、大掛かりにするのはキツイだろうな〜」でしょうかw
反省点は、個人的にあり過ぎてとても一言では……。

後付に
自治で不満が溜まったり、テンプレ改変の要望が高まってきた時は、
ガス抜きも兼ねて談議をしておくとよさそうだとも思いました。
リフレインな議論になる場合が多いでしょうが、新規で入ってくる人もいる
でしょうから。では…
0969名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 21:38:40ID:qLTqV+cx
自作PC板とかハードウェア板はテンプレ読まないと痛い目に遭うんだがなw
ここみたいなスレはテンプレ読んでない奴はスルーされるだけだが。
0970名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 21:44:24ID:JqWROQYe
防衛のためのテンプレと便利のためのテンプレか
0971名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 22:02:04ID:FB5Y2X3e
>>968
まあいいんじゃないか、それで
リファレンスについての説明は最初のでも良かったと思うけど、
どっちも親切でいいね
0972名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 01:02:27ID:Q2ZEgC0r
テンプレが充実しているスレは探し物をするときに大変ありがたい。
リンク集代わりに使っているスレがいくつかある。そういう需要もある。
0973名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/02/11(水) 15:19:23ID:PetSTy+n
質問させてください。orz

使用するマクロの名前で、操作するレイヤを指定したくて、以下のように書いたのですが、
エラー(voidからobjectに型変換できません)になりました。

[macro name=tachi1_f]
[layopt layer=&'str2num(mp.name.substring(5, 1))-1' page=fore visible=true]

うろ覚えの知識を総動員しての精一杯だった訳なのですが、
本当はどう書くのが正解だったのでしょうか? orz
0974名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 18:29:52ID:IZODMlGb
いやーん吉里吉里ぃ
0975名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 19:01:15ID:AnECv3f7
>str2num(mp.name.substring(5, 1))-1
これvoidになるのか。NaNじゃないのか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。