■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その16
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 06:43:48ID:X85/13M/自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0824名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 12:52:32ID:ICg6DYVq最近は、「MessageLayer.tjs」のLinkButtonLayerクラスで
『onExecute』を使ってる。合わせるなら『onExecute』でしょ? 用途しだいとは思うけど。
>>810
813とかぶるけど、
rclickタグ指定の機能を呼んでるのは「MainWindow.tjs(KAGWindowクラス)」のonPrimaryRightClick() 内。
たぶん、kag.onPrimaryRightClick()とかで呼ぶ。
用途にもよるし方法はいくつかあるだろうけど、たぶん、おそらく、お主の用途とスキルレベルだと
別途ButtonLayerのサブクラスを作ってやって、そこで、onExecuteをオーバーライドするのが安全だと思う。
もし、サブクラスの概念を知らないなら、tjsリファレンス嫁。
あと、サブクラスの記述は、他に適当なとこないならOverride.tjsかAfterinit.tjsあたりにかな。
>>811
禿同、、、べつにKAG改造とかするつもなりはなかったんだけど、迷い込むと、
何時の間にか、KAGのtjsが読めるようになっているのがこのスレのこわいところw
自分から見れば、VC++(& Windowsプログラミング)は超えられないし、超える気も起きない
大きな壁。でも、きっと、その壁を越えた人たちも玉石混合、スキル差は凄くあるんだろうね。
0825名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 13:20:43ID:gfkM+Uuoストリームの読み書きまわりか。
0826名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 13:23:43ID:P3SMOGi3AS3でFLASHゲームが作れるようになったよ。
というか、TJSで作ったミニゲームのソースから
必要無いコード削ってクラス名をいくつか置換したら
普通にAS3でコンパイル通って動いたという。
ありがとうこのスレ。
0827名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 13:42:26ID:2+JfdgrQrclick の動作とあわせるには onMouseDown じゃないとダメです
0828名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 13:45:18ID:2+JfdgrQ本当にほしければ、dee たんにたのめば出てくるぞっと
もっとも忙しいから、面倒くさいのだとそう簡単にはいかないので、
あらかじめ改造した上でこれ本家にいれてくれお願いするのがベスト
0829名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 14:15:17ID:ZZIuOLtodeeたんにIRCへのお誘いを頂いたけど、忙しくて参加できず。
2.28系で本体改造してたけど2.30系へのマージがめんどくなって、放置。
本体はいじらない方がいいな、と思った。
0830824
2009/02/03(火) 15:34:05ID:DHW0BySgああ、>>810が、「hitThreshold」とか「どのレイヤでも」とか言っているのは、
右クリックのときだけ、kagへ透過させたいって言う話か。
右クリック代替のメニューボタンを常駐させたいとかの話かとおもた。スマソm(_ _)m
0831名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 15:35:26ID:TnKpXSjaそもそも開発始めたのは2.2系だったかの辺りなんだが
あまりにネイティブコード依存しすぎたんで今はpure tjsなサブセットだけで動くようにしてるな。
GUIデバッガ欲しいよデバッガ
0832名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 18:21:47ID:y0jvDuTt0833名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 20:20:57ID:y0jvDuTtクラス名が"TTVPWindowForm"だから
FindWindow("TTVPWindowForm",NULL);でハンドル取得できる
(直接吉里吉里に関係ない内容ですいません)
0834810
2009/02/04(水) 01:12:32ID:SfAZZgDR815の通りに改修を入れた結果、思い通りに動いてます。
本当にありがとう。
しかし、本当にレベル高いな。自分の実力の低さに悲しくなるぜ
0835名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 01:52:25ID:dcmd7gfA0836名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 13:52:47ID:3anIie4sソフトとハードどっちも出来るのか、すげぇ。
0837名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 18:35:36ID:TqICb0K/0838名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 21:42:50ID:+oclQ9a8>>637さんのテキスト表示法が目からウロコでした。ありがとうございます。
便乗質問になってしまい大変恐縮なのですが、
@macro name="c"
@locate x="&(kag.current.width - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)) \ 2 - kag.current.marginL"
@emb exp=mp.text
@endmacro
[c text="一行目"][r]
[c text="二行目二行目"][p]
上のお教えいただいたマクロに手を入れて、
シナリオでたとえば
[c]
一行目[r]
二行目二行目[p]
と記述できるようにする方法は、ありますでしょうか?
0839名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 23:04:38ID:HneHOY8vこのレス(&板)では努力の跡のみられない、ろこつな『教えて君』は、嫌われる傾向にあります。
まずは自分の努力を見せましょう。
実際聞いてコピペするだけじゃ、理解できずにスキルアップできないと思うよ。
0840名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 23:32:56ID:BNGX6pSeやり方としては
改行・改ページの度に
シナリオファイルの次行冒頭から改行・改ページタグまでの文字を検索し
文字幅を求め、開始位置を設定、かな
やってみれば。
俺は中央寄せを延々続けることなどないし
手間がワリにあわんのでやる気なし
0841名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 23:53:39ID:rg43HjuA横からですが、使わせてもらいますm(_ _)m
サブルーチン無しでokなんですね
0842名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 00:52:03ID:5wG9mFf0謙虚だな…
0843名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 00:55:41ID:bwFNO7xD0844名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 01:03:39ID:5wG9mFf0べつにそんな低姿勢を強要する必要はないだろ
質問者だって対等な立場だ
0845名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 01:07:56ID:24VSaAmF0846名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 01:08:40ID:3vbCZbNa努力もしない奴に教えたくないのが一つと、本人が分かってないことをコピペでごちゃごちゃにしたソースをそのまま貼ったりされると何を聞いてるのかさっぱり分からないのが一つ
別に出し惜しみする気は無いけど、おいおい・・・・一個上のレスみりゃ分かるだろ・・・・
みたいなものやリファレンス見ろよみたいなものはスルーしちゃう
あと、立場は対等でも教えてもらう立場なんだから聞く時は「お願いします」と解決したら「ありがとう」ぐらいは言って欲しいのが本音
ネットでこんなこと言うと変なのに煽られそうだけど互いにすがすがしいと思うんだけどね
0847名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 01:45:07ID:5wG9mFf0まあそれはともかく、別に教育者でもないしサポート屋でもないのだから
努力の大切さを説いて諭す必要もないし、答えたくないときは
やっぱり言ってるようにスルーするのが一番だと思うのだよね
その点同意
0848名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 01:52:46ID:iTm5bgfL近所の人、同じ場所を使う人ってことで諭すようなことを言うのもいいと思うけどね。
口やかましくない程度にしてくれないと困るけど。ここ最近は連呼しすぎだな。
0849名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 02:02:12ID:bwFNO7xDカエレ!って言われたように感じてしまったら可哀想だから
「こういう書き方だとレスが返りやすい」ってのがあればいいんじゃないかと思った
助けて〜とかは適当
あくまで「望ましい」という範囲の話で、もちろん「だが断る」も自由
0850名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 02:06:19ID:5wG9mFf00851名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 09:28:31ID:DYY82VXn掲示板(公式なんかの)だと
高圧的回答⇒質問者萎縮⇒過疎ってのは多いわな。
掲示板だと、掲示板運営者より口うるさい常連とか良くいるし。
その位調べないと成長しないって回答も良くでるけど、あれも意味がわからん。
特にゲーム作成ツールとか、それに順ずる開発言語とかなんて、成長する意味すら
危ういじゃね
0852名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 09:37:13ID:+h0QVxs/0853名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 10:35:24ID:BKDb+w9q円熟期や人気のものは厳しくなるのは自然なことだわな
後者の場合ネットに情報集積されてたり本が出てたりすることも多いから
自分で調べろとも言いやすいし
0854名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 11:22:04ID:OmadP5Kmマクロだとさすがに無理。要改造。
方法論としては、>>840は概念的にはいいんだけど、KAGの処理的の流れ的には
無理がある。以下は意味がわかる人むけ
・コンダクタにセンタリングフラグと蓄積用文字列を追加+cコマンドの中身を変更
・ch タグの実装を別コマンド、たとえば ch2 とかに置き換える
・ch を再実装。センタリングフラグが立ってたら文字列として蓄積、立ってなければch2 を呼び出し
・r タグ部分で、センタリングフラグが立ってたら蓄積された文字列から長さを計算して locate 補正+
蓄積された文字列を split して ch2 の連続呼び出しに置換して挿入する処理を追加
これで普通のテキストのように連続表示させることができる。
0855名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 13:52:03ID:l/Rkt8/kてか>>1に思いっきり書いてあるんだけどね。
>>1すら読んでないのはただの教えてくんと思われて当然だろ
【スレ質問用】
吉里吉里で○○したい。
○○のために自分で検索やら組んでみた結果△△になった。(←努力の跡見せるのは大事)
ここから○○にするために、何かしらヒントあればお願いします。
0856名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 14:26:54ID:JThzoFsS0857名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 15:07:21ID:i4pI5sHq一般的には、マクロ定義の外で iscript つかって function を定義して、
マクロ中ではそのファンクションを eval で呼べば困ることなどないとだろう。
0858名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 15:22:56ID:2ylsyTml意味がわかる人=その説明を必要ない人
な気がするのは気のせいか ←ただの感想、批判してるわけじゃないからね
そこら辺のプラグインがあまり(タロー氏のは学ばせて貰ったけど)出てこないのは、
縦書き、ルビ、自動改行、インライン画像等々、汎用性をもたせようとすると
手間対効果が割りに合わないからかな?
限定用途にルビと文字の均等割付け、組んでてふと思った。
0859名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 21:11:08ID:rGQ3Q+flプロポーショナルフォント使われるとメチャクチャになる。
0860名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 21:38:46ID:5wG9mFf0プラグイン化についてあれこれ考えているうちにHDDあぼーんしちゃった
0861名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:03:15ID:OqvyWUl7俺はタグハンドラそのものをプラグインで追加できるようにいじってあるから出来んこともないが。
0862名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:10:05ID:xz7gD4YFKAGEXみたいにカオスにしたかないし
0863名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:11:32ID:kGZHQv0Tよし今すぐ作り直すんだ!
0864名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:24:15ID:OqvyWUl7コア部分でかつ一番カオスってんのがMainWindow.tjsなんだよな。
あとはKagParserも。
こいつを捨てたくて車輪の再開発中です。
他は使い回せそうなんだよ。
今のところシナリオファイルはxmlにしてWYSIWYGで吐いて直接触らせないようにして拡張する場合は完全にtjsを書くようになってる。
0865名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:45:30ID:5wG9mFf00866名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:49:37ID:xz7gD4YFxmlではないが近いことやってるな、うちも
ButtonLayerとMessageLayerがらみも拡張しずらいので、やっぱりごっそり作り直したい
使い回すとしたら、KAGParserとconductor回りぐらいかな
できあがる頃には、吉里吉里2.40とか言ってすげー拡張されてたりしてなorz
0867名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 23:12:01ID:/vuBrDAa0868名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 23:12:41ID:5wG9mFf0久々にちょっと何か考えてみようかなあ
0869名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 23:27:39ID:445Bzurr例えば、なのですが、WaveSoundBufferクラスのvolume2の値を10000(/100000)にすると、
winampやメディアプレイヤーで音量を10/100に絞った時より明らかに小さくなります。
(というか、同環境だと吉里吉里の方では音が聞こえません)
これって、私のWaveSoundBufferクラスの使い方が間違っているのでしょうか?
0870名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 09:09:11ID:z//DkSd1DirectSound はデシベルを使っている。普通の人の音感とデシベルはかなり異なるので
ユーザーがデシベルを指定することはあまりなく、変換式を通す事が多い。
DirectSound は統一された変換方法を提供していないので
そのあたりはプログラマ任せです。それに
インタフェースというか音を出す仕組みはいろいろあるので
アプリケーションによって音量の感覚は変わりうるのが現状かと。
つまりwinampやメディアプレイヤーと同じにならなくても不思議ではないのではないかと
思うんだけども。
0871名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 12:30:19ID:Qa/Wbh6xカスタムメニュー、リストウィンドウ、ツリーウインドウのサンプルが
ことごとくエラー吐いて動作しないんですけど、
いまのバージョンにプラグイン自体が対応してないってことでしょうか?
0872名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 12:41:01ID:zSjpJSnx0873名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 13:28:03ID:2abAJ3Ia0874名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 14:22:49ID:dEWl7lYt0875名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 14:35:44ID:6GQ3Vh+e一度に全部をランダムな位置に表示するとします。
このそれぞれが、マウスを乗せるとどの画像がどの配列のオブジェクトか判断できるようにしたいのですが
「これはgazo[5]です」というのが一発で分かるような、関数とかプロパティとかそういうのは無いでしょうか?
0876名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 17:28:30ID:4e5erys7ない。
0877名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 17:39:21ID:jeWMNTFfLayer.hoge = function() {
return "これはgazo[" + gazo.find(this) + "]です";
};
0878名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 18:07:28ID:6GQ3Vh+ehoge[*]の中にそれぞれaaaとかbbbとか持たせているので
onMouseEnterの処理を書こうにも、まずEnterしたのがhogeの何番なのかが分からないといけないという訳でして
マウスの座標とhogeの座標を取れば出来ない事はないのですが、もっと楽できる方法があれば・・・と
0879名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 18:43:55ID:oxMtkdrqnameにindexを突っ込んでおけばいいんじゃね?
gazo[i] = new Layer(window, this);
gazo[i].name = i;
--
funciton onMouseDown(x, y, button, shift) {
var index = +name; // gazo配列のindex
}
0880名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 21:16:34ID:6GQ3Vh+eそれでやってみます、ありがとうございます
0881名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 02:29:18ID:K8c91hyWclass MyLayer extends Layer
var no;
function MyLayer(win, parent, no) {
super.Layer(win, parent);
this.no = no;
}
}
0882名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 14:17:55ID:P1ZaGNVY製作を学ぶための本を数冊購入し基本的なことは理解しました。
インターネットで講座を検索してさらに勉強を進めようとしましたが閉鎖されているサイトが
多く見られる現状にとまどっています。
購入した書籍も数年前の物でありますし、吉里吉里はツールとしても古参のものだと聞きました。
そこで、スレ住人の皆様の怒りを買うのを覚悟してご質問したいのですが、吉里吉里の
需要、そして使用者は減っているのでしょうか?
(もしくは吉里吉里自体が世間では古いものになっていて、他のツールに移行している人
が多く見られるとか)
大変失礼な質問をして(しかも長文で)申し訳ありません。どうしても気になるので吉里吉里の
現状についてお教え頂ければ幸いです。
0883名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 14:31:32ID:85RTSY4Q0884名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 14:38:05ID:63aev+3u吉里吉里スレで吉里吉里の需要について聞くのかw
・ノベルツール選考スレ 3rd STRIKE
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1145204843/
そういう話ならこのへんに逝ったほうがいいんじゃないかな
それと、本やらサイトやら集めてるのはいいが、まず基本のリファレンスは読んだの?
公式BBS過去ログの存在は知ってるか?というか、テンプレは見たか?
0885名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 14:47:58ID:dLMlyDqc・吉里吉里本体が昔に比べてバージョンアップしてるため
それに対応したorできるものじゃないので閉鎖
ってのが殆どだと思うが。
あとは純粋に管理面倒くせってのもあると思う
講座を公開する=サポートして当然と思い込む人も多いしな
あとはリファレンス、公式で殆ど賄えるんだよね。
一歩KAG基本から踏み込もうと思った時に、
その一歩部分の詳しく説明されてる講座が少ないなとは思うが
実際やってりゃ覚えるから結局いらなくなる
0886名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 14:51:48ID:KDbJVV4r俺が使い始めた頃はPIA少尉のサイトが生きてたから
KAGと心中で学んだけど
最近始めた初心者って、そういやどうしてるんだろな?
>>882
安定性、拡張性、先人たちの知識プール、
未だにスクリプトツールとしては最強に近いと思う
アマだけじゃなく、中・小規模商業PCゲームメーカーでも使ってるとこ増えてるしな
ただ、LIVEMAKERなど、スクリプトが打てないゲーム製作志望者にむけて
そこそこ性能のいいGUIツールなども出てきているので
吉里吉里無理そうだったら別にそっち使ってもいいんじゃないか
0887名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 14:53:45ID:PdVHSMAp某Swingはクラス図だけで数m四方だからなw
0888名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 15:06:08ID:pi7l1dU+その辺の吉里吉里使ってる商業ゲームの体験版のアーカイブを解凍すれば、
完成してるシステムのソースをいくらでも参照できる。
完全なる初心者はリファレンスみればいいし、踏み込んだ講座なんぞイラン。
0889882
2009/02/08(日) 15:10:16ID:P1ZaGNVYレスありがとうございます。
失礼な質問をしてすみませんでした。
今後も吉里吉里の勉強続けていこうと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
0890名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 15:15:34ID:dLMlyDqcあと解凍関係はあんまり口に出さないほうがいいもんだと思うが
平然と口に出せるその神経に驚く
0891名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 15:44:48ID:52hAoME/解凍される側になると、ホント勘弁してほしいんだがな
0892名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 15:52:34ID:63aev+3uそんなことしねえよww
リファレンスまで読んでりゃ開けんでも大体わかるだろw
0893テンプレに関して意見のある方はどうぞ
2009/02/08(日) 16:04:45ID:YCJHRhnw>>14 >>20-21 >>154 >>709 >>843 >>845 >>855
議論が不活発なとき、逆に活発過ぎて収束しなかったときは、現行のままでヨロ.
次スレって、どのくらいで立てるのがよいの?詳しい人教えて下さい。
ちょっと、早いけど、日曜で人が多そうなので失敬。
「書籍/参考書関係」
(◎:紹介 ○該当本なし ●回答が本嫁 ■本を踏まえて)
■>>84「右クリックメニューを市販の本から引っ張って実装」
■>>882「製作を学ぶための本を数冊購入し基本的なことは理解しました」
>>884-885 882へのレス
0894名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 16:05:32ID:YCJHRhnw理由は、初心者は同梱の「KAG System リファレンス」を中心に学ぶのが
堅実で、結局は早道だと思うから。(但し、自分はKAG本読んだことないです)
あと、筋違いで、書籍の内容に関するサポートを求めて来る人が出るとちょっと厄介な気が
(記載コードをレスにベタバリとか)杞憂かもしれないけど。
0895名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 17:16:00ID:dLMlyDqcだよなあ
photoshop割れ厨してます!並に不快発言だ
>>893
参考書だけどPIA少尉とW.Deeタン共著の
『吉里吉里/KAGではじめるゲーム製作』持ってるが、基礎は抑えてていいよ
言っちゃえばリファレンスと大体被ってるけど、
細かい応用テクみたいな物も分かりやすく載ってて、初心者の時はかなり重宝した。
リファレンスもいいんだけど、やっぱ個人的に紙形態ってのはでかい
今では内容的にちょっと古いけど、自分は買ってよかったと思ったよ
0896名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 17:32:21ID:n/Nv41am見ても「ふーん」って思うくらいの楽しみしかないんだけど
そんなソースって見たいもんかね
0897名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 17:35:43ID:uDZ6/AGK解説があるかないかの違いで参考書を読むのと趣旨は変わらない
0898名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 17:40:52ID:63aev+3u本や講座サイトは基本、リファレンスに書いてあることについて
要所要所を抜き出して分かりやすく解説してるだけなんだし
書籍や講座サイトを読みましたが分かりません、とか、
もっと参考になるものはないですか?とか
リファレンスの存在を頭から消し去ったような書き込みを見ると
ちょっと微妙な気持ちになるよ
895氏のように、リファレンス=教科書&辞書、本・講座サイト=参考書・サンプル集
みたいな関係をちゃんと理解したうえで、併用して使うならいいと思うんだけど
0899名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 19:36:25ID:kD33QKkYあるし、別にいらないんじゃねーかとも思う
それよりかリファレンスが公式のドキュメントであることが一部の初心者に
伝わってないっぽいことが気になるな
ダウンロードしたらまず見るべき資料として
>>1にダウンロードページ、公式掲示板、掲示板過去ログ、KAGリファレンス
>>2に前スレ、スレ保管庫、スレ一覧
にしてみるとか
KAGリファレンスにチュートリアルとかタグ一覧と書き添えたり
0900名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 20:53:34ID:cXhv76J3リファレンス熟読した後に組んだ方が無駄はないんでしょうが、やっぱり必要に駆られないと憶えない……。
0901名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 21:12:07ID:28eX0SUR書いた者だけど>>899みて意見が変わった。
質問テンプレ>>855を改変させたもの(皆が納得いくような
質問テンプレ案を考える)を>>1に載せておけば
とりあえず厨房質問は減るんじゃないかと思う。
あと【網羅的リンク集】OUTFOCUS Wiki ブックマーク
の「網羅的」という言葉がわかりずらいから
【関連書籍・プラグイン・テキストエディタ・その他の関連リンク集】
みたいな感じ(?)にすれば書籍探してる人はリンクたどるだろうし
それでいいんじゃないかと思った。
次スレ宣言は過去ログのテンプレ全部見たけど
今までコレも無かったみたいだから念のため追加したらどうだろう?
流れ遅いし>>980あたり?
0902名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 21:16:29ID:HbcVOF4S0903名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 21:48:21ID:RvSVl/+A>>902
そこまでの厨は相手にしなくていい。
0904名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 22:05:00ID:Bnra1ufjそもそも、意味も分かってないのに横槍入れてくる奴がいるから紛らわしいけど
多少質問の仕方がアレだろうと大抵は親切なレスが付くよ
答えてもらってないと感じる奴は、
自分がむちゃくちゃなこと言ってるのに気づいてないだけど思うな
0905名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 22:05:56ID:Bnra1ufj×気づいてないだけど思うな
○気づいてないだけだと思うな
0906名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 22:42:29ID:RvSVl/+A0907名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 22:47:14ID:GHwBo6dS0908名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 22:48:41ID:IK1EKQ4/0909名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 22:58:44ID:tqqXv3Nqオープンソースのエンジン使っといて「ソース見られたくない」もクソもねえだろ?とマジレス
0910名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 23:00:19ID:IK1EKQ4/0911名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 23:04:49ID:GHwBo6dS吉里吉里のライセンス文章をきちんと呼んでたら決してでてこない発言だな
0912名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 23:16:41ID:Bnra1ufjでも、実際ここまでで答えてもらってない奴はいないだろ?
説明書も読まずに使い方を教えろって奴に対しては説明書読めとしか言いようがないし、
仕様も一切言わずにコードを書けとかいうのは、エスパーでもないと無理だけど
0913名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 23:17:54ID:dLMlyDqc>>898
確かにまずリファレンスあり気だな
書籍だけではやれない事もないとは思うけど
併用じゃないと理解しにくいと思う
リファレンス=教科書、辞書
本講座=参考書っていう例えはわかり易いな
これもテンプレいれてもいいんじゃね
0914名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 23:23:26ID:dLMlyDqc答えてもらってないと思ってる質問者はいそうだと思うよ
ちょっと上で書き方が悪いと突っ込まれてた質問者も、結局その後音沙汰なしだし
下種の勘ぐりかもしれないが、ああいう思考の道しるべ的な回答あってもスルーしてんの見ると
「質問の回答=お手軽コピペできるソースと思ってる類」と思わざるを得ないし
礼儀なってねーなと思って答えるのも嫌になる部分はある
0915名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 23:37:54ID:tqqXv3Nqもう何年も前から.ks解凍ツールが公開されてるのに、今さら寝言を言われてもな
自分の書いたソース見られたくなければ、暗号化でもしろよ
0916名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 23:44:10ID:EAzUBW2+xp3解析禁止って書いておけばいいんじゃね
0917名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 00:11:15ID:zUhBlXVK>>1に質問テンプレを載せる必要はないんじゃないか
あんまり礼儀に小うるさいスレになるのも見てて居心地悪そうでな
今までどおりの温度でいいんじゃないか
自分で考えようともしない奴はどうせすぐ挫折していなくなるだろうし
0918名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 00:13:22ID:rU6+8NWH言葉の意味がどうの教えて君がどうの言わずとも
>>1嫁ですむじゃん
0919名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 00:24:46ID:GZe6qevd0920名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 00:32:18ID:xlJYg9nJ場合によるがそもそもぶっこ抜いてソース読むだけなら違法じゃない。
ライセンス変わる前のIPAフォントを利用者側が
フォントがバンドルされてるソフトをDLした後ソフトは削除してフォントだけ使い続けても個人的な利用の範疇として違法性がないのと同じ。
テンプレの整理だが書籍は要らんと思う。
これだけ多様な解説サイト載ってたらいらんだろ。
リファレンスと解説サイトのページをプリントアウトすればいい。
それでも分からんならそもそも理解しようとしてるかが問題だ。
ああして、こうなったが、ここが分からんってならここででも聞けば良いし。
【網羅的リンク集】OUTFOCUS Wiki ブックマークだけどこれは実際OUTFOCUS Wiki自体が吉里吉里に関する網羅的なwikiになっているので適切かと。
テンプレのリンク先くらい一通り読めない奴の聞いてくることなんてここ見てるとリファレンス嫁で終わることだし。
それか本家のログに誘導するくらいだろ。
あとは某乙女ゲーブランド絡みをどうにかしてくれ。
システムクラッシュなんて吉里吉里がDirectX叩いてることから見てDirectXやドライバのバグ踏んだとしか考えられん。
どちらにしてもこれは環境依存の話だ。ここでやる話じゃない。
ぶっちゃけDirectX9出始めのVGAorドライバでDirectX9なエンジン動かすとどこのエンジンも意外とクラッシュする。
0921名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 00:34:15ID:zUhBlXVK気がのらなきゃ無視、気が向けば相手するって感じで
住人それぞれの気分のローテーションで割とうまいこと回るから。
あと結構、謎な質問の意図を汲むのが面白い時もある。
0922名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 00:36:30ID:nUaPzL5W某乙女ゲーム絡みはアンチのキャンペーンだってばっちゃが言ってた
宣伝したいだけなので放置するのがいいんだって
0923893
2009/02/09(月) 00:43:44ID:9w1u3usOという意見が多いようです。並べ替え>>899だと消極的だし、手間なので、
>>1の「詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。」を1行、削り、
※入門者&初心者へ※
各種ドキュメント(>>3の二段目と同じもの)と紹介用スクリプトが、ダウンロードしたアーカイブに
同梱されています。(最も頼りになる資料です。詳細は、同梱のreadme.txtを必参照!!)
入門者は「KAG System リファレンス - チュートリアル」から読み進みます。
「KAG System リファレンス - タグリファレンス」は、まずは何度か目を通し機能の概要を把握、そののち辞書的に活用。
「KAG System リファレンス - Tips/その他の」は、百回読みましょう。
必要に応じて>>3-5の公式掲示場や講座等を併用してください。
(併用として、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページ等にリストがあるので、そちらへ)
と、8行追加(1354/2048bytes,26/32行)するのはどうでしょうか? 文面が今一ですし…
※スレで質問をするときは※ (← 意見が割れているようですが)
を修正するなら、そちらとのからみもあると思うのですが。
2.
>>901
【網羅的リンク集】→ 【関連書籍・プラグイン・テキストエディタ・その他の関連リンク集】に賛成一票。
3.
>>901 >次スレ宣言
偶に余所のテンプレで見掛ける、
「次スレは980。1時間しても立たないときは次の人」みたいなやつですか??
(一応、自分は次は水曜の晩に来るつもりですが、それまでに纏まりそうならどなたかまとめ役お願いします)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。