■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 06:43:48ID:X85/13M/自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0592名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 14:05:54ID:o7R6N6HcPSEとかどんだけ面倒なんだ。
0593名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 15:46:57ID:E4UPjWwa0594名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 16:24:59ID:JYtuz9lY半透明もごく普通に保存される。十年前のバージョン6の話は知らない。
あと>>591は、フォトショは絵を描くソフトじゃなくレタッチソフトだと
正しく認識してない気がする。
0595名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 16:35:02ID:F51OES6J他はしらんが。
0596名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 16:53:31ID:+1tZ3WN5PaintShop ももともとレタッチソフトからスタートだから、PhotoShop と対応させるのは妥当じゃないかな。
どんどん機能追加されて重くなっていったのも似てるw
>>595
たぶんそれが今の業界標準だと思う。加工から先も全部Photoshop で作業。
前は総合的に Painter 使ってた人がかなりいたけど、新しいのは重要な機能が消えていらない機能入ったり、
かといって古いのは、今の環境では全然まともに動かない、ってのが重なって、使う人が激減したように思う。
0597名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 17:06:48ID:Hgh24WA00598名前は開発中のものです。
2009/01/19(月) 00:32:29ID:sv7HWxtNオレはセーブ画面を右クリックやタイトルメニューから呼び出すのは
KAG師の人たちがフリーで配布しているスクリプトをそのまま利用しているな。
だからどういう理屈で書かれているのかというのは解っていない。
でも、こういう汎用スクリプトならそれでも十分じゃないかと思うんだが。
"吉里吉里"や"右クリックメニュー"なんかのキーワードでググるとそういうサイトさんが
色々引っかかるよ。
0599名前は開発中のものです。
2009/01/19(月) 01:07:33ID:ZDwiafgf「TJSをもっと使うために」の「kag.loadBookMarkFromFileWithAsk と kag.saveBookMarkToFileWithAsk」に書いてる
0600名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 16:23:04ID:BqJrdjzO可能なのかな?。
友人はC++でSTGを作った経験があり、(俺は絵師で参加)腕は確かだと
は思うけど、ぐぐっても、育成系のSLG以外は無いっぽいんだが。
まあ、プログラムできる人間なら育成SLGも信長SLGも変わらんのかも
しれんけど。
0601名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 16:30:00ID:vCr+s0vz余裕で可能。実行速度については知らん
0602名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 16:36:04ID:mNe6cAxvC++使えるならそっちで作った方がいいよ。
0603名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 17:45:30ID:+Kpv/QVV0604名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 18:30:30ID:wA4Mh/GFこの質問がすでにかっこ悪い
0605名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 18:38:38ID:cpuVQWhi0606603
2009/01/20(火) 18:39:09ID:LVE7tfpD0607名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 18:40:34ID:glc5X9Lz0608名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 19:33:11ID:5xtbXJ8Mよし、答えてやろう
一番かっこ悪いのはコメントがなかったり、何してるか分からないソースな
引き継ぐ人や手を加える側からすれば、そんなものゴミ溜めにしか見えない
[]とか@以前に、自分以外の人間が読んでもわかるコーディングをすることを
心がけるべきだと思うぞ
0609名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 19:38:40ID:Hv9CTueH見やすいとか、綺麗とかじゃないのか?
0610名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 20:14:37ID:rxDelGQm火を見るよりも明らかな釣り
0611名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 20:15:56ID:SKYAp9Q9[]こっちを使うべき
かっこだけにかっこいい
0612名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 21:02:45ID:2QZYsFzN@を使うと、アッと驚かれるよ!(´∀` )/
0613名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 22:08:00ID:XCiWX4Nf0614名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 22:52:00ID:WvbwxWIR0615名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 22:55:58ID:eDmZ1K4pλ...
0616名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:03:05ID:SZNgs+BJ文字の表示についてなのですが
center表示にすると、中央から文字がずらずらでてしまいます。
これを左端から出るようにしたいのですが
どのようにマクロを組めばよいのでしょうか。
検索したところtjsでの割り出し方?はでていたのですが
.font.getTextWidth(caption);
x = (.width - w) \ 2;
kagでの割り出し方が分かりません。
よろしければご教授お願いします。
0617名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:11:29ID:SZNgs+BJらんか様の所で再配布されているプラグインは知っているのですが
あれを使うと改行もすべて座標指定しないといけず
改変しようにもどこを改変したらいいのか分からなくて。
横表示
改行、改ページ、フォント関係はそのまま
xだけを計算して、左端から出すような物を作りたいのですが…。
0618名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:40:54ID:sLcsNF3Fつか左端から出したいのになぜcenterを使う?
[position]で指定すればいいんじゃね?
普通にイミフだから、何をしたいのか具体的に書いたほうがいいお
0619名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:52:13ID:YsEXjgte仮に横幅が640で文字の横幅が300だとして
その文字を左右方向中央に出したい
centerを使用すると最初の文字が320付近に表示されたあと
漸次に既存の文字が左にずれながら表示されていく
その挙動がいやで、最初の文字は170付近に表示されたあと
既存の文字が動かないまま漸次表示されるようにしたい
ということだと思われ
0620名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:56:14ID:SZNgs+BJ文章をセンターの位置において↓ゲーム画面と思ってください
------------------
●あ○ああ ←センタリングされた文章としてみてください
------------------
吉里吉里のデフォルトのcenterの場合、○から文字が出てきてしまいますが
●からでるようにしたいのです。
これをマクロで組みたいのですが、kagでの割り出し方法が分からず
タロ様のプラグインでは、改ページ改行が座標指定しなくてはいけなくて
改造方法が分からなくて止まっているという所です。
0621名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 02:04:25ID:sLcsNF3Fだとすれば>>616みたいな要領で文字列の長さを求めて、
そのx座標で[locate]するマクロを組めばいいんじゃないのかな
0622名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 02:07:30ID:YsEXjgteLayer.font.getTextWidth は、表示したい文字列の幅を計算するので
@eval exp="tf.w = currentLayer.font.getTextWidth( 'あいうえお' )"
とすれば、「あいうえお」を表示するのに必要な幅が tf.w に入る
(仮に 300 としよう)
画面の横幅(仮に 640 とするよ)から、文章の横幅( 300 )をひいたものは
340 だけど、それが「文章の両側にある余りの部分」の幅になる
左右の余りが等しいようにしたいのだから、左の余りは 170 であればよい
これを数式で表すと
@eval exp="tf.x = ( currentLayer.width - tf.w ) \ 2"
とすれば、tf.x に 170 が入る( \ は割り算)
あとは、左から tf.x の位置にカーソルを移動して、「あいうえお」を表示すればいい
0623名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 07:49:05ID:0AiY29sM○ご教示
0624名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 08:53:25ID:GYrnUwtz吉里吉里界隈で見掛けることが多いのは、何か訳があるのか?
0625名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 09:53:20ID:YsEXjgte0626名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 10:24:05ID:uv2xekoE0627名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 10:39:29ID:xk4WvI9i0628名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 10:51:28ID:HKXBhPHfというのがよく見かける話ですが、人は語史のみによって話すにあらず。
常に新語が出てくる世の中、単語の淘汰、統一が起こるのは当然です。
もちろん、語史にも配慮したほうがより正確な文章になるとは思いますが、
意味が通じるという以上の正確さは、万人に求めるべき物ではありません。
なので、>>623の『△』という認識で十分なのではないでしょうか。
0629名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 11:00:00ID:1bZgLHR3教授は学問や芸能に関して使う言葉だな。
知らないままうろ覚えで誤用する人もいれば、「教えろ」って意図が伝われば
あとはどうでもいいと開き直って誤解じゃなかいことにしたがる>>625,627もいる。
そのへんは、馬鹿丸出しと指差されこそするだろうが、どうでもいいことには違いない。
他の場所ならともかく、2chのスレでの名無し発言としては。
0630名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 11:18:50ID:y2eyV06D0631名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 11:30:27ID:Hb8MPTzc違いが分かってる奴にしか通じねぇが。
0632名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 13:25:16ID:33K3xC9oご教授ありがとうごさいます。
まだ、良く分からないところもありますが、がんばってみます。
06331/3
2009/01/21(水) 15:02:34ID:SZNgs+BJ嫌味などではなくて、誤用によるものです。
ご不快にさせてしまったのでしたらすみませんでした。
やりたい事はなんとなく頭に浮かんでいるのですが
どう記述していいのか分からず、エラーがでてしまう始末です。
@macro name="中央"
@eval exp="tf.w = kag.current.font.getTextWidth(mp.text)"
@eval exp="tf.x = ( kag.current.width - tf.w ) \ 2"
@locate x="tf.x"
@emb exp="mp.text"
@end macro
とするとゲームが起動しなくなってしまい、四苦八苦しています。
0634名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 15:05:29ID:SZNgs+BJ; 横書き
@if exp="!kag.current.vertical"
; 左揃え
@if exp="kag.current.align == -1"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) / 2 - kag.current.lineSize / 2 - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'center'"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) - kag.current.lineSize - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'bottom'"
@locate y="&kag.current.y - kag.current.marginT + (+mp.y)"
@locate x="&kag.current.x - kag.current.marginL + (+mp.x)"
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@endif
; 中央揃え
@if exp="kag.current.align == 0"
@eval exp="kag.current.initLineLayer()"
@eval exp="kag.current.resetLineSize()"
@style align=left autoreturn=false
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) / 2 - kag.current.lineSize / 2 - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'center'"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) - kag.current.lineSize - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'bottom'"
@locate y="&kag.current.y - kag.current.marginT + (+mp.y)"
@locate x="&(kag.current.width - kag.current.marginL - kag.current.marginR)/2 - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)/2"
@locate x="&kag.current.x - kag.current.marginL + (+mp.x)"
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@style align=center cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@locate x="&kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text) + (+mp.x) * 2" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@endif
0635名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 15:06:28ID:SZNgs+BJ@if exp="kag.current.align == 1"
@eval exp="kag.current.initLineLayer()"
@eval exp="kag.current.resetLineSize()"
@style align=left autoreturn=false
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) / 2 - kag.current.lineSize / 2 - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'center'"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) - kag.current.lineSize - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'bottom'"
@locate y="&kag.current.y - kag.current.marginT + (+mp.y)"
@locate x="&kag.current.width - kag.current.marginL - kag.current.marginR - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)"
@locate x="&kag.current.x - kag.current.marginL + (+mp.x)"
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@style align=right cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@locate x="&kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text) + (+mp.x)" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@endif
@endif
@endmacro
0636名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 15:10:28ID:SZNgs+BJここの部分を使えばいいのかなと思ったのですが
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@style align=center cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@locate x="&kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text) + (+mp.x) * 2" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@emp expを最後に持ってきても
うまくいかない感じです。
吉里吉里はいろんな事ができるのに、センター表示だけどうしてこんなに苦しいんだorz
0637名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 17:02:12ID:H/yZZI7fほら
@macro name="c"
@locate x="&(kag.current.width - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)) \ 2 - kag.current.marginL"
@emb exp=mp.text
@endmacro
[c text="一行目"][r]
[c text="二行目二行目"][p]
0638名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 17:37:34ID:GM/lxTii0639名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 20:15:35ID:YsEXjgteご教授は確信犯とか的を得るみたいなもんで
ちょっと「乱れた日本語」みたいな本を読んだ奴が
嬉しいものだからここぞとばかりに指摘してるだけだよ
気にしなくておk
0640名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 21:55:25ID:K8iNpPrzKAGでスクリプトを組んでいるのですが、moveタグが思ったように動作せず困っています。
例を出すと、
[image storage="test" layer=0 visible=true left=0 top=0]
[move layer=0 time=5000 delay=0 path="(0, 0, 255) (320, 0, 255)"]
[wm]
と書くと、なぜか5秒経ってから移動が開始され、移動終了まで全部で10秒かかってしまいます。
検索した限りでは同じ症状が出ている人はいないようでしたが、なにか記述が間違っているのでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いします。
0641名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 21:59:35ID:YsEXjgte0642名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 22:01:24ID:waaiSKYU(0, 0, 255)
これが余計
0643名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 22:23:48ID:PLiwZcJU教授と教示は昔から言われてることなんだが。そもそも乱れた日本語ってなに?
0644名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 22:26:10ID:vJ/G/thm0645名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 22:50:34ID:K8iNpPrzそんな簡単なことでよかったのか……ありがとう。
0646名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 23:00:45ID:PLiwZcJUそれは翡翠語だろ。
お部屋をお連れします
奈須は助詞が苦手なんだよきっと。
0647名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 23:06:10ID:bRYPAsqd0648名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 23:37:49ID:JYvjGbnJ・夢で会えましょう
・あなたを犯人です
・お部屋をお連れしましょう
こんなんで喜んでたら某少女漫画の"僕はおちんこでる"・某泣きゲーの"もろちん"には耐えられんぞ。
ゲーメストの誤植も有名だし。"そこでインド人を右に!"とか
0649名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 23:47:01ID:xQnHvvTl0650名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 23:54:48ID:HjUx/LMZ0651名前は開発中のものです。
2009/01/22(木) 00:52:11ID:wz5Fa2+qおおおおお!ありがとうございます!
こんなにすっきり書けるんですね
本当にありがとうございました!
0652名前は開発中のものです。
2009/01/22(木) 23:56:29ID:5T9SjOKwこのうちONであるものを候補として
ランダムでそのどれかの関数を値として関数Xに代入させるといったことがしたいのですが
どのようにすればいいでしょうか?
例えば
[eval exp="A='on'"]
[eval exp="B='off'"]
[eval exp="C='on'"]
[eval exp="D='off'"]
[eval exp="E='on'"]
のとき
[eval exp="X='A'"]
[eval exp="X='C'"]
[eval exp="X='E'"]
のどれかをランダムで実行させたいのですが
よろしくお願いします。
0653名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 00:01:09ID:LEyz3l0b勉強になるログは宝物だよ。
素直に尊敬する。ありがとう。
0654名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 00:08:16ID:hj/5B8q4まあこのスレが無かったら俺なんか今飯食えてないしな
0655名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 00:55:08ID:8s8V04SY正確にランダムにするならこういうのが一番簡単だと思う
5つのうちからランダムに選び、それがONだったら代入を実行して終了
ONではなかったらランダムに選ぶところからやり直し
イメージとしてはこんな感じ
*loop
@eval exp=" tf.選ばれた関数 = ['A', 'B', 'C', 'D', 'E'] [Math.floor(Math.random() * 5)] "
@jump target=*loop cond=" tf.選ばれた関数 != on "
@eval exp=" X = tf.選ばれた関数 "
0656名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 04:30:57ID:CKw35Z2A掲示板に書き込めないんだけど
0657名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 04:36:36ID:46Nn9jJO原因が分からんからどうにも
0658名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 07:08:27ID:HS2BcIKP.NET Frameworkがインストールされていない環境では動作しません。
0659名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 07:18:09ID:46Nn9jJO起動しようとすると「問題が発生したため、KiriKiri Development Enviromentを終了します」って出て起動できない
KKDE2はどのバージョンもこれで起動できん
0660名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 11:02:28ID:peKMQFcu場面別に違う関数名で宣言してたので、
(titleKeyDownHook とか loadKeyDownHook みたいに)
myKeyDownHook とかに関数名を統一したい。
この場合、場面突入時 myKeyDownHook を宣言しなおしたら、
関数は上書きされるの?
前の場面ではXキーを押せば、ラベルに飛ぶようにしてたのを、
無効にしたりできるのかな?
無効にするってことはそのキーの動作を
空白にして設定すればいいとおもうんだけど・・・。
0661名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 12:01:46ID:oYJQuEVXtf.myKeyDownHook = function(key, shift){ foo; };
kag.keyDownHook.add(tf.myKeyDownHook);
// 場面転換
tf.myKeyDownHook = function(key, shift){ bar; };
みたいなことを言ってるの? 多分ムリじゃないかな
2度目以降の関数宣言(無名関数の代入)で新しい関数は別物として上書きする一方で
addした先は関数(変数)名ではなく関数そのものを受け取っており、関数名をたよりに
逐次実行しているわけじゃないはず
やるのであれば、一旦削除して新たに追加する
tf.myKeyDownHook = function(key, shift){ foo; };
kag.keyDownHook.add(tf.myKeyDownHook);
// 場面転換
kag.keyDownHook.remove(tf.myKeyDownHook);
tf.myKeyDownHook = function(key, shift){ bar; };
kag.keyDownHook.add(tf.myKeyDownHook);
自分はよくf.statusとかkag.current_labelあたりで条件分岐するものを1つ用意してる
0662名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 12:30:02ID:peKMQFcuきっちりremoveしてやれば同名の関数でも運用できると。
関数はその時々で参照してるんじゃないのね。
実際の例としては、
関数で宣言→すぐadd→次の場面でremove→別の関数add
って場面ごとに繰り返し記述してたので、
進むに連れて追加する数が増えていくし、
どのkeyDownHookかわかりづらくなるし。。
運用するなら確かに変数で状況ごとに分岐するの1つで
事足りそうだなぁ。
0663名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 23:45:08ID:GGN1K/WAあの掲示板はメッセージ内に URL が含まれていると投稿できないみたいだ。
あと、日本語が含まれていないのもだめみたい。
0664名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 23:56:17ID:eqlwOw9D>>655
誰もつっこまないので一応つっこんでおくと、全部'off'の状況があると
無限ループにはまる。
0665名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 23:59:28ID:+q8uyFHaいやなんか「親記事がありません!」って出るんだ
0666名前は開発中のものです。
2009/01/24(土) 02:15:27ID:k0AYWqHn自分は一応KKDE2起動できるが
エラー起こして強制終了の回数は結構あるな
F5でゲーム確認して、ゲームの方でエラーが起きると
一気にKKDE2が重くなる
んでそういう時にたまに「エラー起こして強制終了〜」になるね
あとはKKDEも閉じてるのに、.NETが使用されたままになってるのか
PC落とすときに.NETが終了されてませんって窓が出る時がある
今じゃもうなんとなく感覚が分かったから
そんなもんだと割り切って使って
重くなったらエラー落ちする前にKKDE2再起させちゃうけど。
吉里吉里用のエディタだと一番使いやすいんだよなあ
他も試してみたけど、一番しっくりくる
0667名前は開発中のものです。
2009/01/24(土) 03:21:23ID:+xc1tEhqttp://www.microsoft.com/Downloads/details.aspx?familyid=79BC3B77-E02C-4AD3-AACF-A7633F706BA5&displaylang=ja
不具合が結構修正されてるので入れてみるとすんなり動くかも。
0668名前は開発中のものです。
2009/01/24(土) 03:24:18ID:mx20xHnw今起動している吉里吉里を強制終了して再起動してくれることだな
0669名前は開発中のものです。
2009/01/24(土) 03:39:30ID:dXtxibaSそして起動しない、使ってみないと常用できるかどうかの判断も出来ないというのに・・・
KKDE1はちゃんと動いたんだが・・・
0670名前は開発中のものです。
2009/01/24(土) 04:14:01ID:xhTELWbxそしたらサクラエディタから完全に乗り換えられるのに・・・
0671名前は開発中のものです。
2009/01/24(土) 07:37:48ID:I/nchnuO0672名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 03:01:56ID:SBOz0LgxTJSスクリプトを使用して、クリッカブルマップを無効化したいの
ですが、TJSスクリプトからmapdisableを使用する場合、どの様に
したら良いのでしょうか。
TJSリファレンスを読んでも、クリッカブルマップへのアクセス方法
が分かりませんでした。
0673名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 03:25:38ID:ROJ/eUUlMainWindow.tjsを見る分にはこんな感じで無効になると思うけど
細かい動きを知りたいならKAGLayer関連を見てくれ。
0674名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 14:21:53ID:sxyJ+O7R質問させてください。
ゲーム中に右クリックするとタイトル画面に戻る仕様で作りたいのですが…
その時に「タイトルに戻りますか?」のメッセージボックス(みたいな確認画面)を出して
「はい」と「いいえ」を選択するにはどうすればよいでしょうか
右クリック(@rclick)時に
「jump」でメッセージボックスを呼びにいくと「いいえ」を押したときにゲームに戻れず
「call」でメッセージボックスを呼びにいくと「return」することなくタイトルに戻ることになってしまいます。
0675名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 15:35:53ID:W77GcKteif(MessageBox(NULL,"本文","タイトル",MB_YESNO)==IDYES)
{return;}
これでおk
0676名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 16:00:34ID:g+EWVNavえ?
それcじゃないの?
0677名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 16:44:16ID:0deBp8AFすTJSスクリプトを呼び出すイメージ。
当然、制御は画面に帰ってきてるので、逆に「はい」か「いいえ」を押すまで
ゲームを止める必要がある。
あとは、「はい」を押したらジャンプタグに相当する機能でジャンプ。「いいえ」
でゲームを止める機能の中止を実行する感じ。
色々なサイトがあるだろうが、「TJSに挑戦!」と言うサイトの、第6章にある
コンフィグ画面系でそれに近い処理を行っている。
ただ、現在の貴方のスキルでは理解は難しいと思う。
0678名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 16:50:25ID:JFFWuSV3[if exp="askYesNo('戻りますか?')"]
[return storage="title.ks" target="*title"]
[endif]
な感じだと思う。試してないけど
0679名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 16:57:17ID:8TTRE+4Sfirst.ksの冒頭にでも
@eval exp="if(!sf.rc)kag.rightClickHook.add(kag.goToStartMenuItem.click), sf.rc = true"
@rclick enabled="false"
0680名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 17:08:04ID:sxyJ+O7Rそれでできました!
([endif]のあと[return]を入れて
いいえの時もちゃんとゲームにもどれました)
[return]の帰る先を指定できることも知らなかったので
教えていただきありがとうございました。
>>677
そのサイトをみてTJSも勉強してみます。
0681名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 17:25:02ID:8TTRE+4S0682名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 18:00:01ID:RWPI4/IQ0683名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 01:59:33ID:kyw22BC2メッセージレイヤ上に表示していたボタンが消えてしまいます
セーブロードを介してもボタンを表示し続けるにはプラグインを使う以外ないんでしょうか
ラベル直下に再びボタンを表示するタグを置くという地道な手はすぐに思いついたのですが、もし別の手があったらお願いします
0684名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 02:12:13ID:mb+S/IbZまたはプラグインを使うことになると思う
0685名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 02:19:00ID:kyw22BC2プラグインを使えるようになるべく、tjsを学ぶことにします
0686名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 12:17:59ID:d0YKeq0y空気読めよ。
0687名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 12:33:41ID:Pr9E5WqX0688名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 14:58:48ID:gHJ8Z+ME何言ってんだよw
システムボタンプラグインは落とした吉里吉里に梱包されてるし、
使い方ならreadmeやリファレンスに書いてあるじゃん
0689名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 15:10:02ID:kyw22BC2セーブ可能ラベル自動作成ツールAutoLabeling.jsの使い方がわかりません
ご教授願えませんでしょうか
0690名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 15:14:31ID:RwyzfxbRどんだけー
0691名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 15:57:23ID:J1cv6z91あなたのレベルではここのスレより
公式の掲示板やプラグイン配布サイトで質問したほうが
望んだ解答がえられます。
リファレンスをよく読むところからはじめましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています