■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/11/27(木) 06:43:48ID:X85/13M/自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1216865800/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0545名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 21:09:54ID:W8WRraB+// アイテム情報を表示するファンクション
function showItemInfo(msg)
{
msg.clear();
var texts = [[ 0, 0, 30,"商品"],
[40, 0, 12,"棚"],
[ 0, 16, 15,holding]];
drawTexts(msg, texts); // テキスト一括表示
var list = store.shelf.list;
for (var i=0;i<list.count;i++) { // リストの内容を HyperLink化
msg.beginHyperLink(%[target:"*item_click"]); // ここで exp で区別用変数代入とか
var item;
if (list[i] != "") {
item = list[i] + " " + store.shelf.number_list[i];
} else {
item = "--- NO DATA ---";
}
msg.processCh(item);
msg.endHyperLink();
msg.processReturn();
}
}
KAG側ではこんなかんじで呼び出す
[eval exp='showItemInfo(kag.fore.messages[1])'];
0546名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 21:28:17ID:0NNuUC5yTJSで描画すると大変かとおもってたけどその方がすっきりするな
ありがとう。試してみる
0547名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 00:23:56ID:ctsoRfiwそれNスクだぞ
0548名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 00:33:08ID:skTu+WB70549名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 01:18:39ID:RSU1v65I>>4のテンプルに載ってるから問題ないでしょ
答えられる人間がいるかは、また別問題だけど
0550名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 10:43:41ID:CG6laLkd0551名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 11:59:34ID:skTu+WB7使えない人が大半みたいだし。
0552名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 12:17:52ID:S8RfAjJr0553名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 15:09:38ID:JjVXD+3m0554名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 15:24:03ID:P/IPkcTB0555名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 16:36:19ID:Yy6F7JNb同意。
で、コツコツ勉強して色々実装していって気が付くとKAGEXに近付いているんだよな。
なんだよ頑張らなくてもここにあるじゃん、と。
でも自分の育てたシステムを今更捨てる気にもなれないし、勉強しなかったらあれは理解できなかっただろうしで微妙なところ。
つまり誰かドキュメント作ったらうけるんじゃなーいっていう。
0556名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 21:09:36ID:kyTVCHmxメンテナンスされてる感じがしないしな。
市販ゲームで使われている最新版と比べると、KAGEXは1世代前って感じかな。
誰かがフレームワークを公開しれくれればいいんだけど。
0557名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 22:13:09ID:R7QQhrcEによるとsvnのKAGEXは相当古いみたいですね。
互換なしでもいいから最新版あげてくれないかなー。
0558名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 22:13:50ID:MneR+Itl0559名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 23:28:55ID:jyMgZ4GEキーボード使用時のフォーカスが消えてしまう(マウスなら普通に選べる)と
いう謎の現象に前から苛まれている。原因がまったく分からん。
「特にない」だとフォーカスが消え、「用はない」だと普通にフォーカスが
一周する。
他のところは一切いじらず、文字列変えただけで再現できる。
何だろうな、これ。
普通のlink-endlink囲みなんだが。
0560名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 23:37:25ID:OVM5V40yUnicode対応してほしい
0561名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 23:41:44ID:QyuSlHJIUTF-8 対応じゃないけどなw
0562名前は開発中のものです。
2009/01/14(水) 23:44:41ID:kyTVCHmxすでにUnicode対応してると思うんだが・・・
ksかtjsのファイルをBOM付きのUTF-16で保存して実行してみな
0563名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 00:31:48ID:jdEvEKxwキャラクターだけ表示する(余白を消す)方法を教えてください
0564名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 00:36:42ID:kmO4ixg30565名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 00:37:13ID:ckARJu0M>4の講座見て頑張る
0566名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 03:17:10ID:EhhcJPP8庭とか怒りの日とか
0567名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 03:41:34ID:y83iCAPnUTF-8でも特に問題ないけどな
0568名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 07:06:25ID:Jligu9wUところでfadeoutbgmで音楽を止めると、
それ以降のゲーム中で音楽が鳴らなくなってしまう箇所があるんだが、なんでだろう?
stopbgmで止めると問題ない。
他のファイルでfadeoutbgmを使っていても平気なんだが特定の箇所だと鳴らなくなる。
0569名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 10:44:14ID:QoxTjFQE>ごう氏ってだれだ?
ttp://ruriko.denpa.org/
ttp://www.wamsoft.jp/
0570名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 15:36:20ID:BRw3BktPXMascotの人だ。
0571名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 16:34:34ID:g4qtXYS+オレはアルファチャネルの方がだんぜん楽だと思うが描画ソフトの違いかな。
0572名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 16:44:58ID:q+epLw87透過PNGの透過機能はまさにアルファチャネルによるものだぞ
たいていのツールは、描画中の画像のアルファ情報をそのまま
PNGのアルファにしてくれるはずだが……何つかってんの?
0573名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 21:32:51ID:o5LU3Gup0574名前は開発中のものです。
2009/01/15(木) 22:28:26ID:Ea946E8j0575名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 02:25:40ID:1VtaFcwY一度選んだ選択肢を、次回選んだときに色が変わるようにしたいのですが
どのようにマクロを組めばいいのでしょうか。
某所で過去公開されておりましたマクロを使用してみたのですが
エラーが出てしまうので、公式の過去ログにのっていた
別のマクロを使ってみたのですが、(セーブデータも一度全消去等やっています)
やっぱりそちらもエラーが出て使えません。
いろんなサイト様を見て回ったのですが
解説されているサイトもなくて…。
0576名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 02:38:09ID:cHDQvqD8linkタグをfontタグで囲ってcondで条件指定
0577名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 06:08:46ID:AUO79qwf久しぶりのlinuxに最近よく聞くUbuntuを選んで他のlinuxと少し違うところに戸惑ってる俺。
しかし、最近のlinuxは何もしないでもなんでも認識するし日本語周りで困らんのは楽でいい。
0578名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 14:37:39ID:j8/RXghr※first.ks
(前略)
*mainmenu
; /* 最初に戻るの定義 */
[startanchor]
[cm]
; /* メニュー用にレイヤをセッティング */
[call storage="settings.ks" target="*menulayersetting"]
(後略)
※setting.ks
*menulayersetting
[laycount layers=1 message=0]
[position layer=message0 width=800 height=600 frame="" opacity=192]
[layopt layer=message0 visible=true]
[return]
と言うコードなんですが、なぜかcallするとラベルが見つからずに帰ってきます。
お馬鹿な質問ですが、助けてください…orz
0579名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 14:43:39ID:bfjRi2Dgsettings.ks
0580名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 14:45:50ID:j8/RXghrごめんなさい、そこは合ってますorz
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper1665.jpg
シナリオファイルは参照できているはずなのですが。素直に1ファイルで組んだほうが良いかもしれませんね…
0581名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 14:55:22ID:bfjRi2Dgラベル名の記述ミス以外に思いつかないけど、
call先のksファイルだけでも上げられないでしょうか?
0582名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 15:00:12ID:j8/RXghrごめんなさい、走りました。
ソースの一部がUnicodeでエンコードされてたのが原因でした。
スレ汚し失礼しました。吊ってきます…
0583名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 16:00:33ID:oS+z+jyn0584名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 19:33:29ID:j8/RXghrSettings.ks→UTF-16
ほか→Shift_JIS
となってました。UTFを解除して、Shift_JISにしたつもりがこれだよ!ってことでorz
0585名前は開発中のものです。
2009/01/16(金) 20:50:52ID:tXtwfsLBフリーセーブのロード画面をタイトルメニューや右クリックメニュー
から呼び出すのはどうすればいいのでしょうか
よろしくお願いします
0586名前は開発中のものです。
2009/01/17(土) 01:42:55ID:UugkZXvTレスありがとうございます!
なんとなくイメージできましたので
これから作ってみます
0587571
2009/01/18(日) 01:35:59ID:4x/v9qp7ちょっと遅れてしまったが一応res。
>>たいていのツールは、描画中の画像のアルファ情報をそのまま
>>PNGのアルファにしてくれるはずだが……何つかってんの?
オレは絵を描くのは使い勝手と値段でずっとPaint Shop Proを使ってる。
それだとそういう機能はなかったな。
というかPSPだとpngの透過を作ること自体がちょっと手間なんで、
メッセージ枠用の半透過画像を作る時だけフリーのPictBearを使ってた。
たいていのヤツはPhotoshopなんだろうが、やっぱりそれだけ便利なのかな。
0588名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 04:28:51ID:WjXltGKo俺もPSPだったけど乗り換えたよ。
慣れると戻れない感じ。レイヤの使い勝手が全然違う。ネット上のHowToも多いって点も見逃せない。
あとは作業ファイルそのままやり取りしたり、共通言語的に扱えるよねーとか。
PSPにも軽さやフィルタの個性とか利点もあるから捨てはしないんだけど。
透過PNGの問題はあるから使い慣れたのじゃないと嫌ならPSPで作ってPSD形式で保存、
あとはGIMP(フリー)で開いてPNG保存とかで凌ぐってのもあり。
でも、この先同人活動で他の人と組んで遊び続けるならPhotoShop使えたほうが良いとは思う。
0589名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 04:49:35ID:JYtuz9lY上の人たちはどれほど昔のバージョンのを使っているのだろうか……
0590名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 06:06:47ID:5cmmdgtM0591571
2009/01/18(日) 06:47:18ID:4x/v9qp7全然恩恵が感じられなかったんでそれから6のままずっと使っている。
読み直してみたら>>571ではインデックスカラーでの透過と混同して書いてたようだ、すまん。
アルファチャネルで透過pngを作るのはPSP6でも出来るよ。というか、オレはいつも
そうやって作ってるわけだ。
ちょっと面倒だが、絵を描いている時は全ての機能がフルで使えるpsp形式。
絵が完成したらまずアルファチャネルで作業中に作った選択範囲を一つ一つ削除した後に
新たに選択範囲をひとつ作る。
画像を統合した後レイヤー化して選択範囲をクリアすることでその部分が透過になるので
それをpngファイルとして保存という手順。
今のバージョンではもう解決したのか判らないが半透過に対応していないのは痛いところだな。
それでもPSPを使い続けているのはアンドゥリドゥが体感的に自分に合っているというのが一番。
それと前にちょっといじったPhotoshopでは選択範囲の移動や変形がPSPより1アクション多くて
面倒だと思ったから。どっちもしょっちゅう使う機能だからな。
まあこれも昔の話だから今のPhotoshopは判らないわけだが。
0592名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 14:05:54ID:o7R6N6HcPSEとかどんだけ面倒なんだ。
0593名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 15:46:57ID:E4UPjWwa0594名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 16:24:59ID:JYtuz9lY半透明もごく普通に保存される。十年前のバージョン6の話は知らない。
あと>>591は、フォトショは絵を描くソフトじゃなくレタッチソフトだと
正しく認識してない気がする。
0595名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 16:35:02ID:F51OES6J他はしらんが。
0596名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 16:53:31ID:+1tZ3WN5PaintShop ももともとレタッチソフトからスタートだから、PhotoShop と対応させるのは妥当じゃないかな。
どんどん機能追加されて重くなっていったのも似てるw
>>595
たぶんそれが今の業界標準だと思う。加工から先も全部Photoshop で作業。
前は総合的に Painter 使ってた人がかなりいたけど、新しいのは重要な機能が消えていらない機能入ったり、
かといって古いのは、今の環境では全然まともに動かない、ってのが重なって、使う人が激減したように思う。
0597名前は開発中のものです。
2009/01/18(日) 17:06:48ID:Hgh24WA00598名前は開発中のものです。
2009/01/19(月) 00:32:29ID:sv7HWxtNオレはセーブ画面を右クリックやタイトルメニューから呼び出すのは
KAG師の人たちがフリーで配布しているスクリプトをそのまま利用しているな。
だからどういう理屈で書かれているのかというのは解っていない。
でも、こういう汎用スクリプトならそれでも十分じゃないかと思うんだが。
"吉里吉里"や"右クリックメニュー"なんかのキーワードでググるとそういうサイトさんが
色々引っかかるよ。
0599名前は開発中のものです。
2009/01/19(月) 01:07:33ID:ZDwiafgf「TJSをもっと使うために」の「kag.loadBookMarkFromFileWithAsk と kag.saveBookMarkToFileWithAsk」に書いてる
0600名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 16:23:04ID:BqJrdjzO可能なのかな?。
友人はC++でSTGを作った経験があり、(俺は絵師で参加)腕は確かだと
は思うけど、ぐぐっても、育成系のSLG以外は無いっぽいんだが。
まあ、プログラムできる人間なら育成SLGも信長SLGも変わらんのかも
しれんけど。
0601名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 16:30:00ID:vCr+s0vz余裕で可能。実行速度については知らん
0602名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 16:36:04ID:mNe6cAxvC++使えるならそっちで作った方がいいよ。
0603名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 17:45:30ID:+Kpv/QVV0604名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 18:30:30ID:wA4Mh/GFこの質問がすでにかっこ悪い
0605名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 18:38:38ID:cpuVQWhi0606603
2009/01/20(火) 18:39:09ID:LVE7tfpD0607名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 18:40:34ID:glc5X9Lz0608名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 19:33:11ID:5xtbXJ8Mよし、答えてやろう
一番かっこ悪いのはコメントがなかったり、何してるか分からないソースな
引き継ぐ人や手を加える側からすれば、そんなものゴミ溜めにしか見えない
[]とか@以前に、自分以外の人間が読んでもわかるコーディングをすることを
心がけるべきだと思うぞ
0609名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 19:38:40ID:Hv9CTueH見やすいとか、綺麗とかじゃないのか?
0610名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 20:14:37ID:rxDelGQm火を見るよりも明らかな釣り
0611名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 20:15:56ID:SKYAp9Q9[]こっちを使うべき
かっこだけにかっこいい
0612名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 21:02:45ID:2QZYsFzN@を使うと、アッと驚かれるよ!(´∀` )/
0613名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 22:08:00ID:XCiWX4Nf0614名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 22:52:00ID:WvbwxWIR0615名前は開発中のものです。
2009/01/20(火) 22:55:58ID:eDmZ1K4pλ...
0616名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:03:05ID:SZNgs+BJ文字の表示についてなのですが
center表示にすると、中央から文字がずらずらでてしまいます。
これを左端から出るようにしたいのですが
どのようにマクロを組めばよいのでしょうか。
検索したところtjsでの割り出し方?はでていたのですが
.font.getTextWidth(caption);
x = (.width - w) \ 2;
kagでの割り出し方が分かりません。
よろしければご教授お願いします。
0617名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:11:29ID:SZNgs+BJらんか様の所で再配布されているプラグインは知っているのですが
あれを使うと改行もすべて座標指定しないといけず
改変しようにもどこを改変したらいいのか分からなくて。
横表示
改行、改ページ、フォント関係はそのまま
xだけを計算して、左端から出すような物を作りたいのですが…。
0618名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:40:54ID:sLcsNF3Fつか左端から出したいのになぜcenterを使う?
[position]で指定すればいいんじゃね?
普通にイミフだから、何をしたいのか具体的に書いたほうがいいお
0619名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:52:13ID:YsEXjgte仮に横幅が640で文字の横幅が300だとして
その文字を左右方向中央に出したい
centerを使用すると最初の文字が320付近に表示されたあと
漸次に既存の文字が左にずれながら表示されていく
その挙動がいやで、最初の文字は170付近に表示されたあと
既存の文字が動かないまま漸次表示されるようにしたい
ということだと思われ
0620名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 01:56:14ID:SZNgs+BJ文章をセンターの位置において↓ゲーム画面と思ってください
------------------
●あ○ああ ←センタリングされた文章としてみてください
------------------
吉里吉里のデフォルトのcenterの場合、○から文字が出てきてしまいますが
●からでるようにしたいのです。
これをマクロで組みたいのですが、kagでの割り出し方法が分からず
タロ様のプラグインでは、改ページ改行が座標指定しなくてはいけなくて
改造方法が分からなくて止まっているという所です。
0621名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 02:04:25ID:sLcsNF3Fだとすれば>>616みたいな要領で文字列の長さを求めて、
そのx座標で[locate]するマクロを組めばいいんじゃないのかな
0622名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 02:07:30ID:YsEXjgteLayer.font.getTextWidth は、表示したい文字列の幅を計算するので
@eval exp="tf.w = currentLayer.font.getTextWidth( 'あいうえお' )"
とすれば、「あいうえお」を表示するのに必要な幅が tf.w に入る
(仮に 300 としよう)
画面の横幅(仮に 640 とするよ)から、文章の横幅( 300 )をひいたものは
340 だけど、それが「文章の両側にある余りの部分」の幅になる
左右の余りが等しいようにしたいのだから、左の余りは 170 であればよい
これを数式で表すと
@eval exp="tf.x = ( currentLayer.width - tf.w ) \ 2"
とすれば、tf.x に 170 が入る( \ は割り算)
あとは、左から tf.x の位置にカーソルを移動して、「あいうえお」を表示すればいい
0623名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 07:49:05ID:0AiY29sM○ご教示
0624名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 08:53:25ID:GYrnUwtz吉里吉里界隈で見掛けることが多いのは、何か訳があるのか?
0625名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 09:53:20ID:YsEXjgte0626名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 10:24:05ID:uv2xekoE0627名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 10:39:29ID:xk4WvI9i0628名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 10:51:28ID:HKXBhPHfというのがよく見かける話ですが、人は語史のみによって話すにあらず。
常に新語が出てくる世の中、単語の淘汰、統一が起こるのは当然です。
もちろん、語史にも配慮したほうがより正確な文章になるとは思いますが、
意味が通じるという以上の正確さは、万人に求めるべき物ではありません。
なので、>>623の『△』という認識で十分なのではないでしょうか。
0629名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 11:00:00ID:1bZgLHR3教授は学問や芸能に関して使う言葉だな。
知らないままうろ覚えで誤用する人もいれば、「教えろ」って意図が伝われば
あとはどうでもいいと開き直って誤解じゃなかいことにしたがる>>625,627もいる。
そのへんは、馬鹿丸出しと指差されこそするだろうが、どうでもいいことには違いない。
他の場所ならともかく、2chのスレでの名無し発言としては。
0630名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 11:18:50ID:y2eyV06D0631名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 11:30:27ID:Hb8MPTzc違いが分かってる奴にしか通じねぇが。
0632名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 13:25:16ID:33K3xC9oご教授ありがとうごさいます。
まだ、良く分からないところもありますが、がんばってみます。
06331/3
2009/01/21(水) 15:02:34ID:SZNgs+BJ嫌味などではなくて、誤用によるものです。
ご不快にさせてしまったのでしたらすみませんでした。
やりたい事はなんとなく頭に浮かんでいるのですが
どう記述していいのか分からず、エラーがでてしまう始末です。
@macro name="中央"
@eval exp="tf.w = kag.current.font.getTextWidth(mp.text)"
@eval exp="tf.x = ( kag.current.width - tf.w ) \ 2"
@locate x="tf.x"
@emb exp="mp.text"
@end macro
とするとゲームが起動しなくなってしまい、四苦八苦しています。
0634名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 15:05:29ID:SZNgs+BJ; 横書き
@if exp="!kag.current.vertical"
; 左揃え
@if exp="kag.current.align == -1"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) / 2 - kag.current.lineSize / 2 - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'center'"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) - kag.current.lineSize - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'bottom'"
@locate y="&kag.current.y - kag.current.marginT + (+mp.y)"
@locate x="&kag.current.x - kag.current.marginL + (+mp.x)"
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@endif
; 中央揃え
@if exp="kag.current.align == 0"
@eval exp="kag.current.initLineLayer()"
@eval exp="kag.current.resetLineSize()"
@style align=left autoreturn=false
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) / 2 - kag.current.lineSize / 2 - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'center'"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) - kag.current.lineSize - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'bottom'"
@locate y="&kag.current.y - kag.current.marginT + (+mp.y)"
@locate x="&(kag.current.width - kag.current.marginL - kag.current.marginR)/2 - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)/2"
@locate x="&kag.current.x - kag.current.marginL + (+mp.x)"
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@style align=center cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@locate x="&kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text) + (+mp.x) * 2" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@endif
0635名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 15:06:28ID:SZNgs+BJ@if exp="kag.current.align == 1"
@eval exp="kag.current.initLineLayer()"
@eval exp="kag.current.resetLineSize()"
@style align=left autoreturn=false
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) / 2 - kag.current.lineSize / 2 - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'center'"
@locate y="&(kag.current.height - kag.current.marginT - kag.current.marginB) - kag.current.lineSize - kag.current.lineSpacing" cond="mp.valign == 'bottom'"
@locate y="&kag.current.y - kag.current.marginT + (+mp.y)"
@locate x="&kag.current.width - kag.current.marginL - kag.current.marginR - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)"
@locate x="&kag.current.x - kag.current.marginL + (+mp.x)"
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@style align=right cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@locate x="&kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text) + (+mp.x)" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@endif
@endif
@endmacro
0636名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 15:10:28ID:SZNgs+BJここの部分を使えばいいのかなと思ったのですが
@emb exp="mp.text" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@style align=center cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@locate x="&kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text) + (+mp.x) * 2" cond="mp.ch !== void ? mp.ch : true"
@emp expを最後に持ってきても
うまくいかない感じです。
吉里吉里はいろんな事ができるのに、センター表示だけどうしてこんなに苦しいんだorz
0637名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 17:02:12ID:H/yZZI7fほら
@macro name="c"
@locate x="&(kag.current.width - kag.current.lineLayer.font.getTextWidth(mp.text)) \ 2 - kag.current.marginL"
@emb exp=mp.text
@endmacro
[c text="一行目"][r]
[c text="二行目二行目"][p]
0638名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 17:37:34ID:GM/lxTii0639名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 20:15:35ID:YsEXjgteご教授は確信犯とか的を得るみたいなもんで
ちょっと「乱れた日本語」みたいな本を読んだ奴が
嬉しいものだからここぞとばかりに指摘してるだけだよ
気にしなくておk
0640名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 21:55:25ID:K8iNpPrzKAGでスクリプトを組んでいるのですが、moveタグが思ったように動作せず困っています。
例を出すと、
[image storage="test" layer=0 visible=true left=0 top=0]
[move layer=0 time=5000 delay=0 path="(0, 0, 255) (320, 0, 255)"]
[wm]
と書くと、なぜか5秒経ってから移動が開始され、移動終了まで全部で10秒かかってしまいます。
検索した限りでは同じ症状が出ている人はいないようでしたが、なにか記述が間違っているのでしょうか。
すみませんが、よろしくお願いします。
0641名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 21:59:35ID:YsEXjgte0642名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 22:01:24ID:waaiSKYU(0, 0, 255)
これが余計
0643名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 22:23:48ID:PLiwZcJU教授と教示は昔から言われてることなんだが。そもそも乱れた日本語ってなに?
0644名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 22:26:10ID:vJ/G/thm■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています