Wizardryを作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆fZbR2Dxhc6
2008/11/17(月) 00:40:01ID:T4jocCOu【概要】
・システムはWizardryクローンとする(FC版#1をベースにする)。
・呪文名、商店名はオリジナルのものをそのまま使わず、変更する。
・アイテム名、効果はオリジナル通り
・モンスター、シナリオは刷新
【製作・仕様】
・プログラムは>>1が担当します。その他スタッフは随時募集中です。
詳細はスレ及びまとめサイトを参照してください。
・2009年夏頃完成を目指してます。
・Windowsプラットフォーム上で、DirectX8以上の
スペックで動作するものになる予定です。
【注意点】
・>>1は大変仕切りが苦手です。
そのため進行はgdgdになることが予測されますが、これは仕様です。
・>>1は少々天然が入っております。
そのため見当違いのレスをすることもありますが、これは仕様です。
まとめサイト
http://www27.atwiki.jp/vipwiz/
0259名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 21:38:26ID:JfnnMQH2厚みを持たない壁のタイプの事だよ
座標にもカウントされないやつ
例えば、Wizだと正面にドアがあってとして
正面に進むと、ドアの向こうの空間に出るわけですよ
ドアの部分の壁の位置には移動できないわけで
厚みがあるタイプのやつは、一歩前に出たら
そのドアの部分に移動するわけです
あと1歩進まないとドア向こうの空間に出れない
だから、横を向くと、ドアをまたいで立っている状態が
表現されるのです
これで分かったかな
具体例を出すと、ダンジョンマスターみたいなやつです
0260227
2008/11/29(土) 21:39:29ID:O42+ms+40
−
3 | |1
−
2
(壁の描画だけで4bit)
普通のマップなら移動不可が0、移動可が1以上の二次元配列だろな
0261名前は開発中のものです。
2008/11/29(土) 21:44:55ID:JfnnMQH2分かりやすいように、ウェブでマップ見つけてきたので張っておきます
これで分かるでしょう
Wizardryのマップ(壁は、各座標の「区切り」として存在し、その部分に移動できない)
http://www.ne.jp/asahi/lips/42st/tmp/map_01.html
ダンジョンマスターのマップ(壁が座標としての意味を持ち、移動可能)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014589/dm/map/dm_map01.gif
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています