>>762
(>>772続き)
スレ読まずに書き込む間抜けってのは勿論ID:3jTewWuY,ID:FRn83395のことな

んで、更に>>682以降で「オブザーバーのようなものになる具体例」として書き始めた内容が
>>2にはないものであるということも最初に>>682で念押しもしている

反応した>>864,>>689,>>694はどうやら自分が作り出した支流の話であると理解していたようだ
>>696,>>699はどうかな。もし君の言うとおりなら「流れ読まずに書き込んだ間抜け」ということになるが
その仮説が正しいかどうかは本人に聞いてみないとなー

>>685がなぜかきわめて局所的な話をしだす

これはゲームプログラムにおけるオブザーバーの存在を疑問視している人間に対しては
具体例を書いたほうがいいだろうと判断したから。一般化・抽象化するとオブザーバーの
ようなものになる必然性が見えてこないし、>>2では無駄が多すぎるということも見えて
こないだろう

マップに配置するセンサー類の設置数は比較的多くなる可能性が高く
総処理時間の上限枠は既に定められているが優先順位は低く削られる可能性も高い
処理内容はさほどタイムクリティカルなものではない(応答速度が数百msでも許容される)

時間刻みがVSYNC固定というのは苦しい。背後に空間領域分割や階層型スケジューラが
必要になる。特に後者のスケジューリング機構はゲームプログラムのかなり低レベルの
層で実装されることが望ましく、スケジューリング機構を持たない>>2はゴミとなる