タスクシステム総合スレ part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0502名前は開発中のものです。
2009/01/12(月) 12:58:51ID:YXD0YS+N>>498
色々勘違いしてるし、いってる意味がわからん部分がある。
1、タスクシステムの是非についてまったく話していない。結局タスクシステムの定番の形がどんな形なのかというのが知りたい。まだ定番の形は決定できる部分があるだろう。
2、順序が違う周りは何がどう違うのかさっぱりわからない。少なくともoopの設計の仕方ならば、オブジェクトを先になんとなくまとめ、メッセージを決めていくのもありなのだが。
それともいきなりソースコードレベルでびしっと決めるつもりだろうか?
3、ゲームオブジェクトでは抽象的過ぎる。それに含まれる具体例が最低3つぐらいあげてほしい。この定義により恐ろしいほど処理の範疇が変わる。
4、メモリ管理周りの話。何度もいうように、リスト構造のやり取りについて語ってる。タスクシステムについて語っていないと思う。まぁこちらの言い方も悪かったか。
それはそうとして、最後の話の構造、あれ思ったより拡張性低くね?仕様変更に迫られたときに耐えられないべ。
本来プログラムの構造はマトリョーシカ状にして、設計の修正が必要な場合の修正項目を最小限に抑えるべきだと思うんだが、ありゃ管理クラスが色々やりすぎてる気がする。
>>500
よくやる。つまりnode.run()みたいに一枚はさんでから、具体的な処理構造を実行するってことか。
>>501
多分この意見もかなりこのスレの流れでループしてるんじゃ無かろうか。だからもう少し話を進めて確定したい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています