>ゲームに要求される表現は多様化・高度化し続け

で、そんなリソース大量消費型ゲームと小規模DSゲームの売り上げが変わんなくて
涙目、という話ですね。わかります。

とかそんなつまらんイヤミはおいとくとして、タスクシステムのサンプル打ち込んで
おもしれーなとか言ってる俺には雲の上の話なんだけど、

>原始的なFSMモデルのジョブ制御だけではお話にならなくなり、

こういうところはなんとなく予想できるんだよ。ただ現実問題として

>同人ゲーやタスクシステムすげぇすげぇ言ってる超小規模開発・個人開発

が、手軽に手をだせる、楽チン開発できてウハウハなフレームワークってあるの?
どうせ勉強するんならそっちのほうがいいような気がすんだけど。