(訂正)
----------------------------------------------------------
>(前略)だからコンテキストスイッチは不要では。

>>コンテキストスイッチは要らなくネ?

>(前略)だからコンテキストスイッチは不要では。
----------------------------------------------------------
>1イント内に

時間ステップ毎に
----------------------------------------------------------
(補足)
一部素人がタスクシステム(以下>>2と呼ぶ場合アリ)とか呼ぶものの実態が>>2程度のものであるという前提に立つならば
これは70年代のハードに依拠する簡素なゲームにとっては無難なジョブ制御プログラムとかモニタプログラムの【断片】だね
しか言いようがない。もはや今となってはね。
これは非常に簡素でオーソドックスなFSMモデルのジョブ制御であり、大昔から科学計算で頻繁に使われ
大昔の計算機、現代でも組み込み用途の超貧弱なマイコン(安いものなら50円前後。RAM数KBとROM数百KBの
ワンチップのやつ。半ば使い捨て)のために用意される超原始的なモニタプログラムにも見られる。
継続に必要な仕掛け、つまりコンテキストスイッチに必要な記述は全部ユーザープログラム側に丸投げ。
何もしてくれない。誰が書いても同じようなものになるってくらい凡庸な、道端の雑草並みのありふれた仕掛けだ。
でも「タスクシステム」という呼び方は珍しい。かなりエキセントリックだ。これは特定の職場内の固有名詞
ローカル用語の粋を出ることはないだろうね