>>287 読んだ。
>スタックにプッシュしてあるリターンアドレスも含めた
>CPUコンテクストを復帰させて 各ジョブを呼び出す。
>ただし、リターンアドレスをポップする 形で呼び出すので、
> RTS で呼び出す訳ですが。

うは、なつかしいな。確かZ80で、RTS使うかわりに戻りアドレスをスタックに積んで
pop すると RTSよりマシンサイクルが少し速い、てな話だったような。

>>275
こういうの見ると、メインフレーム屋さんではなくて制御屋さんの発想な気がするけど。
マイコンのアセンブラだと、コンテキスト、というよりCPUのレジスタを保存する
とか普通の世界だったから、それを現代風にアレンジした「タスクシステム」で
考慮してないとしても卑下する必要はないと思うんだけどなあ。

かじっただけの俺がいうのもなんだが、あちこちのサイトで紹介されているタスク
システムの問題点は中途半端に汎用的で抽象化されているところじゃないかな。
ひとつのシステムで多用途に適用できるというのはPGの夢かもしれないけど、
ルーティンを嫌うアミューズメント用途にはちょっと無理があるような気がする。