タスクシステム総合スレ part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0242名前は開発中のものです。
2008/12/12(金) 05:20:00ID:J9pDnhIwタスクシステム大好きっ子を締め上げたりしてる俺だが流石にお前は可哀相に思う
>>2なんざポーリング処理(全オブジェクトのちゃんこ鍋連結リストを巡回してディスパッチ)
するだけのヘッポコプログラムだから。イベント駆動云々なんてVSYNCトリガーにしてる以外は
関係ないから関係ないから。お前が言ってる事は
main(){
//ここで準備してね
while(1){
enter_frame();
display();
d3ddev->Present(VSYNC待ってから処理返してね);
}
//ここで後片付けしてね
}
enter_frame(){
//1フレーム分の処理を手続き型言語丸出しで書いてOK。
//例えばif文、switch文も関数呼び出しも他のインスタンスのメソッド呼び出しも自由自在だし、がんがん引数渡し可能。
//ゲームオブジェクト種別ごとに別の配列用意したりとかも普通にできるようになる。
//ウィンドウプログラムに入る前のC入門書のノリで普通にプログラム書ける。
//ゲーム処理までそれに合わせる必要はない。手続き型言語丸出しでバッチ処理的にべた書き(1フレーム刻みだけど)できるし、そうすべき。
//楽。チョー楽。
//プログラム入門したての頃の楽しい感覚が蘇ってくるよ、べた書き。すいすい進むし、出来ることの幅がすごく広がる。
}
display(){
//上に同じ
}
これこそサイコー!って言ってるだけ。>>2のmain関数だって同じように書けるし。アホかお前。氏ね
抑制したつもりだったけどやっぱり無理でした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています