ひらしょ氏の日記見て来ますたw

つか、ヒープのフラグメント避けるためにサイズの違うデータでも固定長メモリ確保するとか
俺が学生時代にごくナチュラルに作ったものだが・・・。メモリプールという言葉の存在すら知らないまま。
まずさ、ゲームで使われている技術なんて、3Dやら除けば全然大したことがなくて
独自性などどこにもなということを認識するべきじゃなかろうか。とりわけ今となっては。

> だからタスクシステムなんて聞くのは2chだけだって

昔のアマゲ周辺でそれなりに聞いたかな。某よっしん氏等も使ってた記憶が。
ただ、言葉は聞くけど実体は人それぞれという類のものだよね。
オブジェクトをリストで繋げて更新ルーチンへのポインタ保持してるだけで
俺がガンダムだって言っても、言葉の定義なんかないんだから自由なわけだしさ。
実際、昔言ってたタスクシステムもその程度の代物でしかなかったと思うんだよ。

そうだな、それでも、C++がまだ使われていなかった頃はそれなりに画期的、というのもちげーな
「ああこうすればいいのか」と人を感心させられる程度のものではあったかもしれない。
ひとつのテクニックとして名前をつけて呼ぶ価値があったと思うよ。10年以上前の話。

でも、今となってはこんな普通にC++で書けば自然にできるようなことをシステムなんてとても呼べないし、
それでもタスクシステムという名前にこだわってる人は、もっと高度な何かを語ってると思うんだが

何それ?っていうか、要らんよねぶっちゃけというか、コード見せれ、というか

俺としては、C・アセンブラ時代に言ってたタスクシステムが、ものすごいタイムラグを経て、
一部のアマチュアに、おかしな形で伝わってしまっただけじゃね?と思っているのだが。
もしそうだとすれば、素人を混乱させる有害情報でしかないので火消しが必要なレベルだと思う。

そうでないなら、とにかくコード見せて。