タスクシステム総合スレ part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0123名前は開発中のものです。
2008/11/20(木) 23:36:18ID:Xvygn8lQ> >>41によれば「タスクシステム=FSM」だそうだから
>>41では「タスクシステム=FSM」というような趣旨のコメントはしてない
>>41までは「ここでタスクシステムと呼ばれてるものが何なのか知らんけど」という立ち位置でコメントしてる。ただ
そのままの状態でポエムを書き続けるのは難しいんで>>43以降はみんなのテンプレ(?)と思われる>>2を引っ張り出し
「タスクシステムとは>>2」という前提(or仮定)のもとでコメントした
そして>>43以降(ID:mdtDWXyh、ID:U55fYg17)でも「タスクシステム=FSM」という趣旨のコメントはしてない
【非常に簡素でオーソドックスなFSMモデルの】ジョブ制御、【小規模で簡素なFSMモデルの】ジョブ制御
というような書き方はしてたが。これ通じ難かったんかな。一応意味を補足するためにダラダラ書いたんだが。
与えられたCPU時間でジョブを細切れにして処理の継続(continuation)に必要な手続きをユーザーに丸投げする
原始的なジョブ制御な
「70年代のハードに依拠する簡素なゲームにとっては無難なジョブ制御プログラムとかモニタプログラムの【断片】だね」
とも書いてるが、「70年代のハード」をちょっと修正すると「70年代〜80年代初頭にかけて登場した典型的な実装対象(※1)と開発環境(※2)」
(※1)基本的には○MHzの8bitCPUに○KBのRAMに○KBのROMのマイコンボード
これにOBJ(とかBGとか★とか)の表示や(固定)サウンドの出力やコイン制御のための回路や各種スイッチ(のインターフェース)
あと必要なら大容量ROMのバンク切り替え回路、などなどを付加したカスタムボード。
(※2)ここでは、8or16bitPC(或はマイコンボードをカスタムしまくってデスクトップPC化したTK-80BS みたいなやつ)と
簡素なリモートデバッガ、エディタ、クロスアセンブラ(別にハンドアセンブルでもいいけど)で構成されるもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています