トップページgamedev
1001コメント397KB

DXライブラリ 総合スレッド 2008

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 17:37:53ID:BCFbbKco
Cを習得した程度のスキルでも、
GUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。

DXライブラリの詳細ついては
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
を参照して頂きたい。

DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

過去スレ:DXライブラリ 総合スレッド
      http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
0441名前は開発中のものです。2009/01/22(木) 17:11:41ID:q+tQcJ7A
>>435
無音時間の全くない完全なシームレスループにしたい場合、下のページが参考になると思います。
ttp://www13.plala.or.jp/kymats/study/MULTIMEDIA/waveOut_multibuf.html

API使わないといけないのとWAV限定ですが。
0442名前は開発中のものです。2009/01/22(木) 17:15:00ID:9/RQfEqV
>>441
FF10のジェクト戦みたいにボーカルいれた音楽をBGMとして使えそうだな
すげえ
0443名前は開発中のものです。2009/01/22(木) 17:34:21ID:Bh2KGHfp
>>440
「最初に戻って」って書いてあるからなぁ。
でも途切れる方法が書いてないところが色んな憶測を呼ぶよね。
まぁここまでで解決方法出たと思うからいいんだけどさ…。
0444名前は開発中のものです。2009/01/26(月) 16:05:31ID:2mzhNCi2
DXライブラリ(2.25)のプロジェクトがコンパイルできない。
'/O2' と '/RTC1' は同時に指定できません ってコンパイルエラーが出る。
プロジェクトの設定でO2→Odにしてるんだけれども。
RTC1の方を切ればコンパイルできるんだけど、なんでだー!
0445名前は開発中のものです。2009/01/30(金) 19:51:30ID:Wy6ip41+
フルスクリーン化ではなく、ウィンドウモードでの最大化って
どうやったらできるんでしょうか?
0446名前は開発中のものです。2009/01/31(土) 06:27:02ID:mi0nZoft
起動時に設定ファイルなり引数なり読み込んで解像度変更させちゃえば?
0447名前は開発中のものです。2009/01/31(土) 08:53:12ID:dFEgAXD4
>>445は画面サイズを可変にしたいということ?
どこかにそれっぽいサンプルがあったような……。気のせいかな。
0448名前は開発中のものです。2009/01/31(土) 09:07:06ID:KRmQ80Gs
SetWindowSizeChangeEnableFlagで可変設定、
SetGraphModeで直接指定ができるね
なんとかして使ってるモニタの解像度を取得して当て込めば出来るかも
だけど処理速度は厳しいだろうな
0449名前は開発中のものです。2009/01/31(土) 10:47:56ID:rbcO49fB
ウィンドウのサイズを変えたいのじゃなくて
右上の最大化のボタンを押せば、標準的なアプリと同じような
動作にしたいです、
画面全体にきっちり広がって間違ってマウスでドラッグしても動かないような感じです
0450名前は開発中のものです。2009/02/01(日) 00:40:50ID:XJc1/NhO
えーと、それで、何がしたいの・・・?
0451名前は開発中のものです。2009/02/01(日) 10:34:54ID:lmI58fq8
>>449
普通にフルスクリーンモードじゃなくてウインドゥモードにすれば
いいだけじゃないの?
そういう関数あったと思うけど。
0452名前は開発中のものです。2009/02/01(日) 12:40:27ID:8EnnwsB0
デフォルトでは画面の端っこにマウスポインタを当ててもサイズは変えられないし
最大化ボタンも押すことができない
これを変えたいってことなら
サイズの手動変更の場合は>>448
あとはSetUseASyncChangeWindowModeFunction()で最大化ボタン有効化だと思うんだが
ちょっとこっちの使い方が分からないorz
0453名前は開発中のものです。2009/02/01(日) 22:16:17ID:2n+Oqc2F
縦シューを作ろうと思ってるんですが、
480x640で起動することってできますか?
0454名前は開発中のものです。2009/02/01(日) 22:20:08ID:90n+ELwG
>>453
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/function/dxfunc_graph.html#R4N1
0455名前は開発中のものです。2009/02/01(日) 22:30:43ID:2n+Oqc2F
>>454
できた!
ありがと^^
起動時に640x480になってるのが気になるけど、まいっか
0456名前は開発中のものです。2009/02/01(日) 22:34:51ID:90n+ELwG
>>455
もっと早い段階で呼び出せば良いよ
DxLib_lint()より上で呼べば最初からそのサイズになる
0457名前は開発中のものです。2009/02/04(水) 01:44:28ID:igrRGuw3
DXライブラリで同人ゲームを作ろうと思っています。

C++でプログラミングするにあたって、横スクロールアクション(マリオとかロックマンみたいな)
の作り方のサンプルを紹介してるサイトってないですかね?

↓シューティングゲームについては四聖龍神録さんのページが非常に役に立ちました!
http://dixq.net/rp/
0458名前は開発中のものです。2009/02/04(水) 09:38:48ID:2Cf0XhT+
>>457
公式HPのサンプル
0459名前は開発中のものです。2009/02/04(水) 14:27:42ID:CO3XfILg
応用力の無いやつや
0460名前は開発中のものです。2009/02/04(水) 16:43:08ID:KduT8vdn
>>457

C++でのサンプルはどこにもない。と言い切っていい。

JAVAだが、考え方としてはいいかもしれないのでこれを見て、自分で考えてはどうか。
http://javagame.skr.jp/index.php?FrontPage

これもC++ではないが、考え方としては(以下同文
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231306/?ST=swd-tech

やはり、自分で考えて試行錯誤するしかないのではと思う今日この頃
0461名前は開発中のものです。2009/02/04(水) 21:32:21ID:6meQrl/q
最初はグローバル変数使いまくって
次に構造体をグローバルにして使いまくって
次に構造体をポインタで書き換えるようにして
引数に構造体のポインタがどんどん増えていき
次に各構造体の先頭のポインタをまとめた構造体をつくってそれを引数にしたんだけど
だいたいみんなこんな感じ?
04624572009/02/04(水) 22:20:44ID:igrRGuw3
>>458-460
レスサンクスです!

>>460
まさにこういうページ探してました!
横スクロールと敵の制御とか参考になりまくりです。
言語は問わないんですが、STGの情報は多いのにACTはなかなか無かったので。

↓自分でも探してたんですが専門学校(?)のゲームの作り方ページもよかったです。
http://rina.jpn.ph/~rance/directx8/

Web上だとなかなか情報が無いから、専門学校の
教科書が欲しいなんて思っちゃいました。笑
0463名前は開発中のものです。2009/02/05(木) 03:42:29ID:GjXLMUdb
>>461
前から気になってはいたんだけど、構造体とかグローバルで使うのって何かまずいことでもあるの?
ポインタにする利点をずぶの素人の俺にも分かり易く教えて欲しい。
引数で構造体を直に渡してなければ余り関係ない気がしてるんだけど。
0464名前は開発中のものです。2009/02/05(木) 07:27:08ID:rTUW0rFP
グローバルな変数は、他で書き換えられるかもしれないことを
いちいち考えないといけないんだよな
プログラムの複雑さが増すので乱用は慎しめと言われてる
0465名前は開発中のものです。2009/02/05(木) 08:09:33ID:ojur6QxZ
はっきり言ってしまえば、そのプログラムを自分しかさわらなくて、
注意して組む自身があるならグローバルでも問題ないと思う。
0466名前は開発中のものです。2009/02/05(木) 08:48:42ID:9t4FKbe4
>>465
俺は、あえて 「昨日の自分は他人」だと思って、
可能な限り、必要性のない限り グローバル変数は使わない方がいいと思うけどね。
(特に、携帯機器とかメモリ節約とか求められてない時は余計に。)

>>463
“普通の”ポインタの利点は、微妙だな。ただ、まだまだある所じゃ、速度的に値のコピーよりも
参照して行った方が効率が良かったり、処理の記述がしやすくなったり。

ただ、あるClassのポインタ(関数ポインタ含む)は処理の委譲に頻繁に利用される。
利点として、全体像が綺麗にできるし、コードの混雑が大きく減る。
cf.Strategy パターン Decorator パターン  双方向リスト 動的確保
0467名前は開発中のものです。2009/02/05(木) 09:31:40ID:Qc5+f5Cj
>>463
グローバル構造体自体は普通に使うよ。
グローバルクラスが普通に使われるように。
C++においては構造体=クラスだからね。
問題は、構造体に使われるpublic変数なんだと思う。
GetXX(),SetXX()にすればいいって問題でもないとは思うけど、もしクラスならメンバ変数は基本的にみんなprivateでしょ?
0468名前は開発中のものです。2009/02/05(木) 10:35:01ID:4io8tQ0w
何言ってるかさっぱりわからん俺のソースは絶対他人には見せられんな。
0469名前は開発中のものです。2009/02/05(木) 17:44:21ID:B8Cz6uqn
>>463
461です
俺は今年からプログラミング初めた素人
まだグローバル変数使って困ったことはないけど
勉強しつつゲーム製作やってるから今はポインタ使って試してる
次はクラスってのを使ってみる予定
0470名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 00:33:01ID:O6HFVvT0
DxLibでaviを再生させる関数ってありますか???
0471名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 00:35:30ID:O6HFVvT0
>>470
すいません
DXライブラリで検索したら即効見つかりました
お騒がせしました
0472名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 00:57:03ID:O6HFVvT0
すいません
下のようなコードで何か問題ってありますでしょうか
動画が真っ黒の画像で再生されてしまいます
test.aviはexeファイルと同じディレクトリにあります

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
if( DxLib_Init() == -1 ) // DXライブラリ初期化処理
{
return -1; // エラーが起きたら直ちに終了
}

PlayMovie( "test.avi" , 1 , DX_MOVIEPLAYTYPE_BCANCEL ) ;

DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理

return 0 ; // ソフトの終了
}
0473名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 08:46:48ID:7KSAHxxq
>>472
原因を調べるにはまずどこがおかしいか調べようぜ
PlayMovieの戻り値は調べた?
まあおそらくtest.aviが開けないんだと思うけど。
exeと同じディレクトリでもカレントがそことは限らないよ、どうやって実行した?
フルパスで指定してみるのがいいかもね
0474名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 10:04:24ID:T3lftGPa
>>472

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
if( DxLib_Init() == -1 ) // DXライブラリ初期化処理
{
return -1; // エラーが起きたら直ちに終了
}

if(PlayMovie( "test.avi" , 1 , DX_MOVIEPLAYTYPE_BCANCEL ) ==-1)
{MessageBox(NILL,"ファイルが開けません","読み込みエラー",MB_OK);}

WaitKey();
DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理

return 0 ; // ソフトの終了
}

こう変えて確認してみたら?
PlayMovieは、ファイルの読み込みに失敗すると-1を返す(成功は0)
もし、これでMessageBox表示されたら上手くファイル指定ができてないってこと

もしかしたらコーデックなんかの問題もあるかもしれないけどそこは分からない
あと、PlayMovieはそこでムービー停止するまで処理とまるんだっけ?
そうじゃないならムービーの再生が終わるまで処理終わらないようにする工夫が必要

どれもこれもリファレンスにあるから一度目を通してね
0475名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 10:36:49ID:7KSAHxxq
つーかこれ公式のヘルプのサンプルそのまま貼り付けただけじゃないか。
これで問題ありますか?って、、、、
今後もサンプルがうごかないたびにコメントごとそのまま貼り付けるつもりか。
0476名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 10:44:57ID:RXpavouu
公式ページにカレントディレクトリの説明がないからだろ
フルパス指定を推奨しろよ
0477名前は開発中のものです。2009/02/06(金) 22:13:54ID:bune21hQ
実行させてないけども、472のプログラムって一瞬で終わったりはしないのか・・
0478名前は開発中のものです。2009/02/07(土) 00:40:47ID:9/tOLDQP
一応、ムービーは最後まで流れたよ。
ファイルが無いときも黒画面のフルスクリーンまでいって帰ってくる
0479名前は開発中のものです。2009/02/07(土) 00:50:47ID:XZUozGI6
>>472
音は鳴ってるの?
04804722009/02/07(土) 12:23:31ID:m2CcO09N
すいません
解決しました
原因は動画のサイズが大きかったことでした
試しに400*300の小さい動画を再生したところ画面左端にきちんと表示されました
0481名前は開発中のものです。2009/02/07(土) 16:43:56ID:5JGvk0Ld
ほー大きいと駄目なのか
0482名前は開発中のものです。2009/02/07(土) 18:57:56ID:fLtGYl8p
大きいってどれくらいだろう。
0483名前は開発中のものです。2009/02/07(土) 21:03:54ID:lpCM/pFJ
謎がふかまるばかりだ
0484名前は開発中のものです。2009/02/07(土) 23:54:45ID:winQ4pAR
画面から一部はみ出てるから表示されないじゃね
0485名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 20:19:32ID:1pnOXqGt
背景の画像と前景の人物画の輪郭をアンチエイリアスで
合成するにはどうしたらいいですか?
0486名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 21:02:42ID:r4CYwpcr
アルファブレンドの出番かな?
ファイル名_a.拡張子で指定。プログラムは変更不要で元ファイルといっしょに読み込む。
グレースケール(白黒)で256階調。
0(黒)が完全透過で255(白)がマスク、中間値で半透明処理できる。
0487名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 21:16:29ID:hQLvxnkO
前景に普通にアルファチャンネル付き24bit-PNG使うだけじゃなくて?
0488名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 21:39:39ID:kpyVvUs4
png扱えるならそれが一番楽だな
0489名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 22:04:30ID:1pnOXqGt
ありがとうございます

アルファブレンド試してみました
ファイル一つ用意するだけで出来たんですね
美しい描画に感動しました

アルファチャンネル付きpngは今から作ってみます
作ったことないからグーグルから始めますが
今日中にがんばってみます

0490名前は開発中のものです。2009/02/09(月) 22:37:00ID:1pnOXqGt
アルファチャンネル付きpngすぐ出来た
ありがとうございました
0491名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 01:17:10ID:4F920hOP
俺はもう何でもかんでもアルファチャンネル付きPNGだ。便利すぎ
0492名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 10:00:17ID:XFgx+1B+
だな
0493名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 10:05:10ID:rFLiGfwY
pngって使用制限あるんだっけ?
pngを知ったら他の形式なんてとても使えたものじゃない。
0494名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 11:14:35ID:vQYvbazz
スピードに問題はないの?<アルファチャンネル付きPNG
0495名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 20:29:18ID:tnQHyXfF
読み込んだあとは一緒だから全く問題ない
0496名前は開発中のものです。2009/02/10(火) 22:37:01ID:vQYvbazz
そうなんだ。
透過処理ってなんか重そうだから多用しないようにしてたんだけど、心配なかったのか。
0497名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 01:39:50ID:EiHo01Mu
png使ったら著作権表記が必要じゃなかったっけ?
0498名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 02:00:10ID:v+EsJNk0
pngはgifの特許がらみがウゼーって事で作られたものだから
その辺の表記なんたらは何にも必要ないよ
0499名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 03:56:50ID:abcckAid
pngそのものの著作権じゃなくて
読み込んで表示させるプログラムの著作権じゃない?

>・下記の機能を使用した場合は、配布するソフトウエアのドキュメント等に各機能に応じた
>  著作権表示を含めてください。

>  PNG 画像を読みこむ機能を使用した場合

>   libpng Copyright (c) 1998-2004 Glenn Randers-Pehrson.
>   zlib Copyright (C) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.

http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxlicense.html
0500名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 08:50:36ID:swUZoApZ
>>496
>>495はアルファブレンドとアルファチャンネル付きPNGが一緒ってことじゃないかな?
透過処理は普通の描画に比べたら遅いよ。
0501名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 09:51:46ID:1w4T1utS
ああ、なるほど。
491がなんでもかんでもって言ってるから
普通の描画と同じくらい軽いのかと思ってしまった。
0502名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 10:55:48ID:n8G83FSO
TGAだったら外部ライブラリ使ってないから著作権表記の必要はないよ
圧縮アルゴリズムが単純だからPNGよりファイルサイズが大きくなるけど・・・
0503名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 19:22:37ID:AZ7K07ik
さっき何気なく3D版の公式見てみたら・・・
0504名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 19:36:20ID:qrNBhwtd
終了か
0505名前は開発中のものです。2009/02/11(水) 21:30:38ID:EO0e2yUS
透過処理はそんなに重くないよ
0506名前は開発中のものです。2009/02/12(木) 04:09:43ID:T7mGdx78
3D版まだ落とせるとこない?
0507名前は開発中のものです。2009/02/12(木) 09:22:15ID:g2cVI1Rq
直リンで落とせるんでない?
0508名前は開発中のものです。2009/02/12(木) 10:15:43ID:S0rR+p5u
かゆい

うま



を思い出したwww作者どうなったんだw
0509名前は開発中のものです。2009/02/12(木) 15:51:55ID:T7mGdx78
ファイル名が分からない…
0510名前は開発中のものです。2009/02/12(木) 19:27:06ID:g2cVI1Rq
だいたいなんで今更3D版がほしいんだ?
0511名前は開発中のものです。2009/02/12(木) 19:28:31ID:V7VMrK+q
なにが今更なの?
0512名前は開発中のものです。2009/02/12(木) 19:45:30ID:g2cVI1Rq
公式が死んでるのに今更そこまでしてほしがる理由は何だろうと単純に思った。
0513名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 04:49:14ID:qd9k9XJd
きっと、開発を引き継いでくれる猛者なんだと予想
0514名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 08:52:43ID:gm7Wlof8
"今更"って主観に左右されると思う
0515名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 09:20:00ID:Tj50RFPE
>>512
前に使ってて一時期離れてたとか
DXライブラリの事を最近知ったなら今更とか関係ないし
てか、なんでそな事を疑問に思うのか疑問だ
0516名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 09:31:26ID:gsDT3swS
ちょうどサイトが死ぬ頃にきたもんだから、何かこう「今更かよ!」的な印象を持ってしまった。
失礼した。

0517名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 10:00:20ID:KHzspSCY
んーー???
0518名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 10:08:42ID:Gs8dKfU5
情弱死ねって事でしょ
0519名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 13:24:47ID:OFBqMPYi
とりあえず、webarchiveあたりからリンク引っ張ればいいじゃん
0520名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 17:52:53ID:gamtZzLZ
DXライブラリ初めてつかってみたんだけど、なかなかいいね。
面倒なDirectX初期化周りやレンダリング処理を全部任せられるのがすごく便利。
今まで何度も1人でゲーム作ろうとしてゲームのライブラリ化までで燃え尽きてたけど、いけそうな気がする。

ただ、メッセージプロシージャ周りを完全に独立させて、他に譲渡できればいいんだけど、
DirectXの特性上難しいのが残念かな。
ウィンドウモードでデバッグウィンドウ周りを実装してたときに感じた愚痴です。
0521名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 19:27:10ID:6Q+KDpbI
3Dの方が更新されてたが、作者どうしちまったんだ?気でも違ったか?
0522名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 19:33:25ID:OFBqMPYi
人生の方が狂ったんじゃ
0523名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 20:41:49ID:Br6f/DrZ
http://00o.sakura.ne.jp/index.html
3D版の作者のサイト、移転してたんだ
0524名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 21:15:25ID:vieAChNU
>>523
日記の内容からして
もうDXライブラリの方は手をつけないんだろうか
0525名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 21:54:45ID:KHzspSCY
このスレ見てなかったっけ?
そのうち書き込むんじゃない?
0526名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 22:01:18ID:6Q+KDpbI
>>523
ああ、移転だったのか。
あんなイカレた閉鎖文なんか載っけてどうしたのかと思ったよ。
0527名前は開発中のものです。2009/02/13(金) 22:26:23ID:Tj50RFPE
要望に答えるのが日常になって自分の作りたい物に時間や気力を使えなくなったから
過去を全部捨てて仕切りなおしたって感じだな
もうライブラリとかそう言うのは作っても公開しない気がする
0528名前は開発中のものです。2009/02/14(土) 00:37:02ID:vEcxeBnT
DXライブラリ3Dは公開される気配はなさそうだし、終了のお知らせか・・・
0529名前は開発中のものです。2009/02/14(土) 02:11:46ID:ioBOninz
まあこうなるとは思ってたよ
DXライブラリ3Dのソース見てみたらモデルの扱いにD3DX使ってて
まともなライブラリに至るにはまだまだ先の長い状態だったしな・・・
0530名前は開発中のものです。2009/02/14(土) 13:24:54ID:esml8/+n
いや、作者はどこか意志が弱そうだから、
また公開してくれるまで諦めるな。
0531名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 13:18:58ID:xQ8BZc1p
人様が作っている物をタダで利用させてもらってる以上、こういう事態は仕方ないと思うよ
0532名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 17:21:56ID:2DsBHdnG
今、3D版のサイト見たら
DXライブラリ3Dファイナルパック
というのが、公開されてるんだが
http://fatalita.sakura.ne.jp/3DLib/
0533名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 17:48:01ID:i1Y9wFn0
>>532
>※このサイトは2,3日以内に自動的に閉鎖されます
このスレ見て一時的に公開?w
0534名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 18:15:06ID:2i4RbFSc
でもこうやって出来る限りの配慮をしてくれるのはありがたい
非常に乙でした
0535名前は開発中のものです。2009/02/16(月) 21:10:15ID:yCP91q6a
とりあえずウィルススキャンはクリアした
0536名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 14:12:08ID:VEVhf4mN
てか自動的に閉鎖ってできるのか
0537名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 15:16:32ID:Zl2geQsR
今北
関数リファレンスページにあるリンクされてない関数ってサンプルがないだけで使えるんだよね?
SUGEEEE
0538名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 16:23:49ID:5nIY3uJB
DXライブラリ3D作者
おつかれさま
いろいろ勉強させていただきました
0539名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 16:43:07ID:vyYC8Vig
DXライブラリ3D辞めたのか。うーん。これからどうしよう。
SlimDXに行くかな
0540名前は開発中のものです。2009/02/17(火) 16:47:15ID:gK6Z/ZXS
SlimDX使えるような人ならDXライブラリの世話になんかならんw
.NET言語で書けること以外は生DirectXと同じだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています