俺をHSPでSLGを作れるまで成長させるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 01:00:22ID:aU80qve4スペック
高2 HSPはやったりやらなかったりで素人
RPGのサンプルも作成中です
0002名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 02:34:45ID:/SmTOU4pでもサモンナイトみたいなクォータビューは止めといた方がいい。
0003名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 02:55:57ID:7dR380Wi0004名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 02:58:25ID:euuPM+qP0005名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 03:13:46ID:n6o8Q3ztだから俺を〜みたいなのが
いっぱいできるんだ。
削除ないから負の連鎖w
0006名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 03:49:08ID:wkTLgrAvだからお前ら絶対に書き込むなよ!絶対だぞ!
0007名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 04:00:39ID:6/V35qx20008名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 05:02:06ID:ykwgm3Ct0009名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 06:15:30ID:QQGpdoDe0010名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 12:44:43ID:BOh6Xf2K0011名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 20:32:38ID:DCu6kH3ehttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006284805/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059218326/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1103618349/l50
糞>>1は削除依頼してこいよボケ
0012名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 21:01:18ID:n6o8Q3zt高校生なら
vbsだろ
0013名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 21:44:53ID:aU80qve4http://imagepot.net/view/122329695012.jpg
http://imagepot.net/view/122329695182.jpg
オーソドックスなタイプのSLGにする予定です
移動可能範囲をどう取得するかで詰まってます
0014名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:19:37ID:n6o8Q3ztしかし「えとく」は・・・
3の方法でいいと思うよ
考え方書いとく
再帰ループで左右上下とればいいだけ
再帰ループはどんどん減らす
同じところのマスとっても問題ないしね
0015名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:21:36ID:n6o8Q3zt書かなかったけど、もう辞めたいってくらい
悩んだら書くよ
0016名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:26:10ID:iItKEGwu0017名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:29:32ID:n6o8Q3zt>FE・サモンナイト
とかシラネ〜
HP・MPとか当たり前のじゃないんだから
もうすこし情報を伝える努力しろw
0018名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:32:28ID:aU80qve4>>15
ありがとうございます!
3の方法で頑張ってみます
>>16
味噌汁で目を洗うのをおすすめします^^^^^
0019名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:33:07ID:aU80qve4おk
0020名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 10:55:30ID:5J/xamqj再帰でおkなんだろうけどHSPで再帰呼び出しとかできるんだっけ?
0021名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 18:01:50ID:Y/rGs7GJそれ読んで勉強すればいいよ
移動可能範囲の取得法も載ってる
プログラムの上達なんて、独学以外にはあり得ないんだから
こんなスレ立てる暇があったら本読んどきなよ
よっぽど効率がいいよ
0022名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 21:53:27ID:5nfw3v5Q是非とも書籍名を教えて欲しい
俺も>>1みたいの作りたくてHSP初めてみたけど、正直難しいわ
0023名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 22:02:04ID:RKEfyf8oサンプルスクリプトつきでわかりやすい
0024名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 22:08:20ID:iBxrNsSf0026名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 22:55:26ID:5nfw3v5Q>>24
サンクス。早速明日買ってくる。
ネット上の基礎講座が充実しているってのは、
初めてこういうものに触れる初心者にとってありがたい。
そこから発展させろっていわれると困るけども
0027名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 02:37:04ID:2RKHdANm流れとしては
まずは上下左右の情報とって
移動出来たらそのマスにフラグつけて
また3方向調べるのを繰り返す
処理の途中で、フラグがついてるマスに当たったら処理を止めて
処理の分岐点まで戻る
(その際、既にあるフラグと
今考えているフラグのどちらが短い歩数かを比べる)
1つ先のマスを調べる度に
移動可能な歩数を入れた変数から、地形毎の値を引いて、0かそれ未満なら処理を分岐点まで戻す
壁とかの移動不可のマスは
移動に必要な歩数を極端に高く設定する
でおk?
0028名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 03:22:31ID:3i3N8AHZ処理の分岐点まで戻る
(その際、既にあるフラグと
今考えているフラグのどちらが短い歩数かを比べる)
それは最短経路アルゴリズム
A*ではないか?
0029名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 07:05:30ID:ROj5Oo9tおk
0030名前は開発中のものです。
2008/10/08(水) 07:18:45ID:+0rFaxp5あとコテつけてくれ
buffer 2
picload "chip.bmp" ; スクリーン2にチップを入れる
buffer 3
picload "chara.bmp"
screen 4,320,320,0,320,100 ; 画面保存用
;↑画像保存とかの
screen 0,320,320,0,0,100
;↑メイン画面
i = 0
ii = 0 ;i iiは一時的に使う変数です
glid = 16 ;1マスの大きさ
g_x = 20 ;
g_y = 20 ;マップチップがX・Yにどれだけ置けるのか
;↑変数定義
sdim a,g_x,g_y
sdim map,438 ;マップのテキストデータを入力する変数です
dim ia,g_x,g_y ;イベントや敵や主人公の位置のデータ
;↑配列変数定義
gmode 2 ;黒を透過します
;↑一度だけの命令
repeat 20 ;Y座分だけ
i = cnt ;cntは1ループ中しか保存されませんので
repeat 20 ;X座分だけ
ii = cnt ;一応つけてみました
S = strmid(map,i*22+ii,1);Sで一つ一つチェックします
a (ii,i)=S ;aにマップデータをちくちく入れます
pos glid*ii,glid*i :gosub *mapdraw ;mapdrawに行ったり来たり
loop
loop
gsel 4
gcopy 0,0,0,320,320 ;4に0をコピー
gsel 0
hx=10 : hy=7 ;主人公のXYを指定 サンプル中だけで十分です
ia (hx,hy) = 1
pos hx*glid,hy*glid
gosub *hdraw
repeat
stick ky
if ky&256 { ;左クリックされた
mx = mousex : my=mousey
mx = mx/glid : my= my/glid
i = ia(mx,my)
if i=1{ ;主人公をクリック
pos 0,e*12
mes "クリック"
e+1
}
}
await 1
loop
*mapdraw
gcopy 2,glid*S,0,glid,glid
return
*hdraw
gcopy 3,glid*0,0,glid,glid
return
>>28
最短経路アルゴリズム…だと…?
それって食べられるんですか?^q^
>>30
つけてみました
0034名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 01:14:56ID:ywSBlZJ5マップを.txtから読み込み
画面に表示させ
マウスの位置を常に取得して
どこのマスなのかを計算し
クリックされたら、そのマスに主人公がいるかどうかを判断
主人公が居たらメッセージを表示する
ということだけです
移動可能範囲以前の問題で
これだけのプログラムで頭がショートしそうです^^^^^^
ちなみに1マスは16*16で、縦に20マス横に20マス入るので
ウィンドウサイズは320*320となっています。
0035名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 01:50:07ID:1JZoVWLvHSP歴はどれくらい?
あと他の言語の使用経験とか。
0036 ◆RCpwXZg4Bs
2008/10/09(木) 01:57:36ID:SQ0HKPfQ本当にやったりやらなかったりです。
初めて触ったのが小6位ですが、
マトモにプログラム作ってた期間は
全部で半年くらいです
0038名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 12:03:25ID:8FPs54jG0039名前は開発中のものです。
2008/10/09(木) 20:17:36ID:rUWjBSVI■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています