トップページgamedev
1001コメント298KB

Selene/Lue/Luna ライブラリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 00:17:40ID:/gOSNYyZ
公式
http://twin-tail.jp/
Selene & Lue
http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna
http://luna.sumomo.ne.jp/

前スレ
【DirectX】 Selene/Lue/Luna 【ライブラリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196080597/
0686名前は開発中のものです。2009/04/09(木) 02:07:28ID:DJB2E9pW
>>685
とりあえず、そのwarning LNK4099は無視しても大丈夫な警告。
MSDNで、検索すると詳しく書いてあるけど、
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/b7whw3f3(vs.71).aspx
http://support.microsoft.com/kb/121366
上がwarningの説明。下がpdbファイルの説明。


やり方としては、下で合ってると思うよ。
(今手元にあるSeleneのバージョンが古いからか、Debugがなかったけど、まぁ・・・。)
毎回毎回、リンカの依存ファイル追加は面倒だから
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxuse_vc2005.html
ここの 2.VisualStudio2005 でDXライブラリを使うための設定を行う
を参考にディレクトリの設定をしとくと楽かと思う。
(または、libをソリューションかprojectと同じ所に毎回おいとけば、
 かって確認してくれたような気もするけど・・・。)

あと、PlatformSDKについては自分も勘違いしてた所があった。
自分は、ついつい2005からWindowsSDKに統合されてたのが入ってた。と思ってたけど、
普通に、2005の時はまだ統合前だったみたいだし。
(ただ、Seleneの公式のVC2005EE導入の所にも、市販版はPlatform落とさんでも、もとから入ってるよぉ
 と書いてあったけどね。)
0687名前は開発中のものです。2009/04/09(木) 16:02:41ID:ttmD/i1A
>>685
ウチの環境(>>680)では特別な事をしなくても、Release/Debug共に普通に動いている。(Debugでブレークポイントで止まる)

> プロパティのリンカの追加の依存ファイルを追加する。(DebugならDebugと書かれたものを)
ここがちょっとわからないが、DebugじゃなくてDevelopなのかな。(Selene.Kernel.Develop.2008.lib等)
私はRelease/Debug共にDevelopの付いてない方(Selene.Kernel.2008.lib等)を追加の依存ファイルにしている。
理由はDevelopって付いている方がどんな物なのか分からない(用途が分からない)ので。

あと、seleneのサンプル(2D_Simple_TextRender等)にはReleaseしか付いてないので、これをビルド->実行だけなら問題ないが
ブレークポイントを仕掛けてステップ実行させたいってなると出来ない。
これをプロジェクトのプロパティでpdbを生成するように設定すると出来るようになる。
0688名前は開発中のものです。2009/04/09(木) 16:03:21ID:ttmD/i1A
>>685

これをプロジェクトのプロパティでpdbを生成するように設定すると出来るようになる。

アクティブ(Release)
構成プロパティ
 C/C++
  全般
   デバッグ情報の形式:エディットコンティニュ用プログラムデータベース(/ZI)
  最適化
   最適化:無効(/Od)
   インライン関数を使用する:既定値
   速度またはサイズを優先:いいえ
   フレームポインタなし:いいえ
   ファイバー保護の最適化:いいえ
   プログラム全体の最適化:いいえ
 リンカ
  デバッグ
   デバッグ情報の生成:はい(/DEBUG)
   プログラムデータベースファイルの生成:$(TargetDir)$(TargetName).pdb

こんな感じで設定してリビルドすると、ブレークポイントを仕掛けてステップ実行できるようになった。
リンク時に下記の様な警告がでるがステップ実行できます
1>リンクしています...
1>Main.obj : warning LNK4075: /EDITANDCONTINUE は /OPT:ICF の指定によって無視されます。


685さんの場合、vc80.pdbが生成されていない様なので
プロジェクトの設定を確認してみてはどうだろう。
0689名前は開発中のものです。2009/04/09(木) 22:27:01ID:cmJr/TFW
>>686さん >>687さん
とても参考になる意見ありがとうございます。
>>687さんの通りに行ったところ、無事にデバッグ可能な状態で動かすことができました。
今まで使っていたライブラリが簡易なせいもあり、設定をここまでいじるということは無かったので、大変ためになりました。
本当にどうも有難うございました。
0690名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 22:38:43ID:Zo6OzeIy
ついに素のDirectXでスキンメッシュ攻略したし、もうSeleneいらないな
0691名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 23:29:16ID:VnVM9v2h
そりゃめでたいじゃねーか
0692名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 23:53:14ID:7UCOl5ls
そうかスキンメッシュを攻略したか
Selene要らなくなるまではまだまだ先は長いな
頑張れ
0693名前は開発中のものです。2009/04/13(月) 14:05:15ID:rhzAqjrj
保守

スキンメッシュだと入り口の戸に手をかけた位
0694名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 01:36:41ID:sB3rFcpO
質問させてください。

キーボードとパッドを同時に使い分けたいと思って
InputControllerを仕様しようと思って格闘しておりました。
Selene2.0で以下のようにコーディングしたところ、強制終了しました。

-----------------------------------------------------------------
m_pJoystick = Utility::System::GetInputManager()->GetJoystick(0);
m_pInputCtrl = Utility::System::GetInputManager()->GetInputController(m_pJoystick);
// キーボードエイリアス
m_pInputCtrl->SetAlias( Engine::Input::BUTTON_01 , Engine::Input::KC_Z);
m_pInputCtrl->SetAlias( Engine::Input::BUTTON_02 , Engine::Input::KC_X );
-----------------------------------------------------------------
ステップ実行したところ、GetInputController()で落ちてるようです。
何かまだ手順が足りてないのでしょうか?

ご存知の方ご教授ください。お願いします。
0695名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 06:09:25ID:GNlkvOra
△ご教授
○ご教示
0696名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 06:24:09ID:bXu2rHck
ttp://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2005/11/24/19566.aspx
0697名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 22:05:15ID:Z20zpVCe
Siv3D seedキター
0698名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 22:24:08ID:igbmWlbv
すげぇ・・・
しかし実際に動いてるものはいつ出るんだろうか。
あとソースが公開されるかも気になる。
0699名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 03:02:09ID:DaU6NsmJ
何コレすげぇ
でも公開日未定なんだな
実装済み機能かと思ったら開発「中」機能のリストだし…
0700名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 03:20:54ID:NFaH/lro
あんまり期待しないほうがいいかも・・・
文字列関連とかパフォーマンス追求ばっかで3Dは後回しにして1年経ってるし
ソース見れば分かるけどそこまで使いやすい訳じゃなさそう

作者ナルっぽいから助言聞くかわからんけど助言してみるのも手かもね
0701名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 10:49:13ID:tpqFOOyF
方向としてはSeleneと逆だな。
とりあえず未完成でもちょいちょい出して作っていくSeleneと
自分が納得するほど作れるまで一切出てこないSiv3Dと。

Seleneの作者は叩かれるのが好きなドMってのがアレだが・・・。
0702名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 12:35:06ID:ItPn103A
感じ方は人それぞれだが
Sivの作者のどの辺がナルなんだろ
まあ、神経質そうにはみえるが
0703名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 13:10:28ID:nerPIgBq
日記見てるとナル臭がするな
0704名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 13:13:07ID:UsfO4B7G
完全にナルシストだね
0705名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 14:09:24ID:NFaH/lro
DXライブラリ3Dの作者もナルだった
ナルな人は経過をひたすら誇大的に出して期待させるのが快感
少しでも批判されると嫌になって逃げ出すのも特徴
0706名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 15:11:48ID:lnWDvBT3
Seleneの作者がまた暴れてるのか
0707名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 15:24:38ID:lKrKIMh2
Siv3D seedってなにがすごいのか分からないんだが・・・
Seleneにも草のサンプルあったよね?
0708名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 15:28:24ID:d/q9x/Zi
>>706
どれのこと言ってる?
0709名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 16:42:19ID:nerPIgBq
Siv3D作者は、何か誇らしげに自己評価しちゃってとてもナルっぽいんだよな。
たとえば、

> Sivテキストは、タグと関連機能を見直して、より扱いやすくした。

とか、まだ外部リリースもしてないのに、"より扱いやすく"って何だよっと
見直しただけでいいだろと。
0710名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 16:49:52ID:NbN0dBY7
どこがおかしいんだ?
0711名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 16:58:30ID:miW9kIzp
ブログなんてほっとけ
0712名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 18:12:13ID:CQL+UEHg
ブログやってる奴って、大抵そんなもんだろ
ここはSeleneスレだってのを忘れないでくれよ
0713名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 18:19:04ID:PoNx9Xfh
開発日記って基本自分用だよな
何年か後に読み直すと面白い
まぁ公開したりはあんまりしないけどw
テキストファイルでプロジェクトフォルダに入れて置いたりする
0714名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 18:20:50ID:PoNx9Xfh
プログラマのブログって途中経過がすごく参考になったりするからいいと思うだけどなぁ
どういう思考で答えを導き出したかってのが気になるしね
0715名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 18:45:45ID:nerPIgBq
>>713
公開している以上、宣伝用だろ。

> フォントとSivテキスト処理を強化中。
> まずレンダリングを全面的に改良し、今までの2倍の速さでフォントを描画できるようになった。
> 長さ1000文字で改行タグ<>を含んだテキストの描画にかかるCPUコストは 1280kHz から 680kHz に減少。
> Sivテキストは、タグと関連機能を見直して、より扱いやすくした。

今までの二倍の今までを知らない外部の人間に取っては
ただの自己満足にしか聞こえない。
そもそも今までは何がネックになっていたのか書かれていない。
どこをどう直したから二倍の速度が出るようになったのか書かれてない。

またより扱いやすくも今までを知らない外部の人間にとっては何をして
その評価をしているのか全く不明。


>>714の言うように何が悪いから何を直したとか原因と対策が書かれていれば
そりゃ参考になるが、サンプリングがたった一人、しかも開発者が
二倍になった。使いやすくなった。とかの評価だけなら、何の参考にもならん。

だからナルって言われるんだよ
0716名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 20:26:17ID:mSbsbiLO
>>715 いや、なんかオマエさんの方がキモイ。
公開してる以上、宣伝用って 考えが飛躍のしすぎ。
(ネットの多くの記事やブログは極々普通に自分だけや自分と極親しい人だけ向けに作ってるのが多いぞ。
 わざわざ、クローズドにしないだけでさ。)

そもそも、ケチ付け方が無茶苦茶。
>CPUコストは 1280kHz から 680kHz に減少
と書かれてるのに、今までを知らない外部の人間に取っては・・・もどうかと
外部の人間にとってどうかは分らなくても、近い人は十分わかるならそれだけで公開の意味あるしな。

むしろSivの作者よりも>>715の方がナルシストなんじゃね?
で、Sivみたいに >>715様が判断出来ない分らない事を公開するな!!
と、ゆがんだ自己愛の俺様中心主義で語られてもなぁ・・・・・
0717名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 20:43:45ID:CF0HnkU4
Selene盛り上げようぜSeleneを
何か話題ないか?
0718名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 20:46:52ID:qzu2i+JH
ない
0719名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 21:02:44ID:LtYIS2pA
>>716
本人うぜーよw使えないライブラリ公開してンなよ?オラ!
0720名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 21:07:43ID:miW9kIzp
Siv Euris乙
0721名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 21:12:18ID:CF0HnkU4
int main()
{
( >>719 == >>716 ) ? (乙):(これ以上やめれ) ;
return toSelene;
}
0722名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 21:38:54ID:d/q9x/Zi
>>721
ビルド出来ないソース書くな
0723名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 22:15:16ID:RLBEb33U
ちょっと前のselene公式BBSに
> フレームワークを一切使わないで利用する事も可能ですが、
> フレームワークを理解するより難易度が高いと思いますので、
> フレームワークに関しての解説を用意したいともいます。
って、ハニワ氏が書き込んでたんだ。この解説を楽しみに待ってたんだけど
GW公開予定の1.0で「フレームワークを利用しない方法のサンプルなども用意しています。」って書かれている。
解説は無しって事なのかな。可能ならフレームワークの解説もして欲しい。
0724名前は開発中のものです。2009/04/19(日) 02:55:36ID:Uu7ui375
> フレームワークを利用しない方法のサンプルなども用意しています
日本語からすると
フレームワークの解説と、利用しないのも用意してるって感じだけどね。
0725名前は開発中のものです。2009/04/19(日) 23:01:05ID:PNJhEx35
レスついてると思ったら関係ない話ばっか・・・
0726名前は開発中のものです。2009/04/19(日) 23:09:40ID:uXXOnCPd
Selene2って何であんな面倒な仕様になってしまったん?
1のころはライブラリって感じがしたのに
今は設計を強制された感じがして嫌なんだけど。

1の仕様に戻って欲しいなぁと思う。
0727名前は開発中のものです。2009/04/19(日) 23:11:32ID:9ta2E9QY
>>726
オープンソースなんだから自分が修正すればいいじゃない
0728名前は開発中のものです。2009/04/19(日) 23:50:47ID:eOhiEw67
起動やら読み込みやらに時間かかるし
素のDXでやった方が良い
0729名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 00:00:43ID:tcPTAiUP
2Dなら素の方がいいけど
0730名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 00:41:33ID:MHwStk5T
確かに型に嵌ることを嫌う人には抵抗あるだろうね
でも目的がゲームを作る事なら嫌でも使った方が良いと思うよ

2DならSelene2を嫌って自作って道もありだけど
本格的な3Dゲームを作るつもりなら「形態が嫌だ」くらいで
Selene2使用の選択を捨てるのは勿体無さ過ぎる

PS1世代くらいの3DゲームだったらD3DX使って自作もありだとは思うけどね
0731名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 00:56:55ID:QGumUXr3
PS2くらいは?
0732名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 01:07:07ID:EjH1mDkp
Utility部分だけ自作すればいいじゃないの
0733名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 02:04:13ID:nvzOLC4L
てかそれを解消するために色々変更してる最中でないの?
エンジンが分かれててウザイだけだから統合するとか。
0734名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 02:05:24ID:MHwStk5T
>>731
PS2はPS1のポリゴン描画能力を上げただけだからPS2初期クラスならD3DXでもいけるかもしれない
ただ、PS2中期〜後期に採用された物理やIK、テクスチャシャドウ、ブラー、
半球ライト、被写界深度、擬似HDRなんかをやろうとしたらSelene2使えレベルだと思う
0735名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 22:42:31ID:49pgWl7e
>>694
よく調べてないけど。
GetInputManager()ってNULL返してるだけじゃね?
動くわけねぇと思うぜ。あきらめよう。

つーかSeleneは2Dはあんまりよくねぇの?
2Dと3D混在のSTG作ってみようと使い始めたのに
昔のSinとかCosとかなくなってないか?
SDK側使うとSeleneの関数と合わんし。2Dにやさしくねぇよ
0736名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 23:07:05ID:+nw1BxUQ
DirectX自体が2Dを切り捨ててしまった。
DirectX9から、そして今後もそうする。
2Dは、3Dの一部分として使う方法へ切り替わった。
すなわち、3Dの中の1平面を2Dとして扱う。
ハードが対応していればこの方法の方が処理が速い。
時代の流れですね
0737名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 23:11:39ID:vhmyW3+y
Direct2Dに期待
0738名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 23:31:52ID:znJF4iXO
Direct2DはDirect3D10.1のラッパだからVista以上のOSじゃないと動かせないよ
0739名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 23:36:18ID:nvzOLC4L
seleneに2D機能がないわけではなかろ。
0740名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 00:18:04ID:i9bUXvpv
初心者としては2Dからってヤツも多いだろうし。
俺もLuna触ったころはそうだった。
Selene2.xは回転表示とか無くなったのか知らんけど。
ぱっと見た目じゃできなさそうじゃね?
あとはSelene独自の角度はどうなったんだろう。
前のサンプルはいろいろ合って勉強になったけど。
もっとリファレンスもしっかりしてほしいな。

2D主体で使おうとは思っているが
LunaからSeleneも大変だったが1.xから2.xもちょっと大変かもなー。
まだ機能が全部付与されてねぇだけなんかなー。
2D/3D両方にやさしいのがSeleneの良さってイメージだったけど
どっちも強くなってほしいなー。
0741名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 01:04:38ID:hsnMK5Hz
どうか俺にテクスチャアニメーションを教えてくれ
pTex = pRender->CreateTextureFromFile(Image[i]);
単純にこう考えてループ内に書いたらいろいろ変になった
0742名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 01:06:20ID:5gNk6X3N
ループ内で毎回Createしたらそりゃダメだろ・・・。
0743名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 01:34:47ID:SGy5i8Wr
何がしたいのか不明だが
最低限こうだろ

pTex[i] = pRender->CreateTextureFromFile(Image[i]);
0744名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 02:21:39ID:hsnMK5Hz
ありがとう。
まんまテクスチャアニメーションがしたいだけです。
さっそく試してみよう。

0745名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 23:38:35ID:i9bUXvpv
テクスチャアニメーションって何。
2Dでアニメーションしたいとかじゃねぇの?

テクスチャにアニメーションをコマで置いて
位置を変えて表示っていうアニメのことじゃないの?

まあ何でもいいけど。
0746名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 00:01:28ID:EX+3u0oR
http://www.google.com/search?q=%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8&rlz=
0747名前は開発中のものです。2009/04/22(水) 00:15:19ID:Z+oYGMRE
SquareDirectのテクスチャUVでテクスチャ位置を変えてやればいいんじゃね?
一枚ずつ読み込んでたらパフォーマンス落ちそう。
やったことないから、大丈夫なのかもしれんけどw

なんかループでカウント取っといて
//通常状態のアニメーション
int tx = int( Cnt % アニメの数 / 1アニメの表示カウント ) * SizeX; //x位置

// スプライト直接描画
m_pSprite->SquareDirect(
RectF(x, y, SizeX, SizeY), // 描画先
ColorF(1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f), // 描画色
RectF(tx, 0, SizeX, SizeY), // テクスチャUV(テクスチャがない場合は無視)
m_pTexture, // テクスチャ
Driver::State::AB_OPACITY ); // アルファブレンド
}
てな感じでアニメしとけばいいんじゃね?
即席だからアレかもしれんし、テクスチャとかの持ち方にもよるから
参考にどうぞ。もっとエロい人教えてあげて。
0748名前は開発中のものです。2009/04/23(木) 20:55:12ID:Eiaf13W1
もうすぐリリースされそうで楽しみだ。
0749名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 04:12:42ID:6ZMxShoe
リリース前だということで、いろいろ触ってたんだけど
FontSprite?なんでパックしたり読み方が他のテクスチャと違うだろ・・。
なんか使いにくいし統一してほしいよなぁ。
0750名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 06:34:13ID:rIQ0Xuxg
左上に表示される縮小された全体図を表示しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0751名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 10:18:58ID:tKyWiCWc
>>750
ttp://www.twin-tail.jp/cgi-bin/selene_comunity/test/read.cgi/Selene/1191135391/76-77
0752名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 13:57:39ID:lyuYjXwC
ああみんなリリースに走っちまうのか。
2.0のサンプル見て「?」だった俺はどうすれば。
0753名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 16:07:54ID:rIQ0Xuxg
>751
ありがと!
0754名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 05:31:30ID:nuc1pnj8
正直2.xがリリースされたら移行作業したいと思ってる。
2D関連で使ってんだけどね。
移行しようと思ってる香具師ってどれぐらいいんのかな?
0755名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 12:25:23ID:0x57iJ+9
素のDirectXに移行しますた
0756名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 22:11:36ID:N7XdWW8f
俺も
0757名前は開発中のものです。2009/04/26(日) 23:17:31ID:wiOuXc+S
リリース1.0体験版来てた
0758名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 00:58:35ID:hfXMKDRc
なんか、変わったなぁ。
まあ、サンプルで揃うまで待つか。
0759名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 23:14:45ID:nk3wuDY5
セレネ使うぜ、しかし今はセレネ使わないところ作っててまだセレネにいけない・・・
0760名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 11:50:14ID:q2Jjx2v9
Windows 7 SDK入れた環境でSelene本体のコンパイルをしようとしたら、下の問題に引っかかった。
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/windowssdk/thread/9779c9ad-e20c-4d73-9703-a1a308775e4b

DirectX SDKのヘッダをSelene内に入れて明示的にパス通してる以上、
Windows SDKのバージョンを下げる以外に回避策なさそう?
0761名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 15:20:38ID:2uG7xfGp
解決策がそのリンク先に書いてあるように見えるのは気のせい?
0762名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 18:14:06ID:q2Jjx2v9
>>761
Seleneのプロジェクト設定でDirectX SDKのヘッダのパスを通してるから
必ずWindows SDKのヘッダより先にインクルードされてハマるという話。

それとは別件でOpenALとXAudio2のドライバのビルドも通らないし、頭抱えたくなった。
0763sage2009/04/30(木) 20:10:43ID:nhbm1jbZ
先日Seleneを始めた者です。初歩的な質問をお許し下さい。

ルートディレクトリの設定が上手くいかず
スプライトがただの矩形で表示されてしまいます。

素材用のフォルダはどこに置くべきで、
その時のルートパスはどのようになるのでしょうか?
0764名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 20:16:22ID:7uOcWaxO
1.0トライアルUtility仕様

// ファイル読み込み対象のパスのリスト
const wchar_t* pFilePathList[] = {
L"../../Media", // 最初に検索するディレクトリ
NULL, // NULLで検索終了
};
Utility::System::GetCore()->GetFileManager()->UpdateRootPath( pFilePathList );

0765名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 21:38:37ID:nhbm1jbZ
ご教授していただいてありがとうございます!

ただ1.0トライアル版は自分の環境では色々エラーが出て
ビルド不可能なため、その前の1.0.8を使っています。
(使用しているのがVS2008EEなのでSP1が当てられない?)

1.0.8版の場合ではどのように設定になるのでしょうか?
重ね重ねすみません…
0766名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 21:44:56ID:7uOcWaxO
1.0.8
//-----------------------------------------------------------------
// ファイル登録
//-----------------------------------------------------------------
// ファイルマネージャーを生成
pFileMgr = pCore->CreateFileManager();
// コアに設定
pCore->SetFileManager( pFileMgr );
// ルートディレクトリを設定
pFileMgr->SetRootPath( 0, "..\\..\\Media" );
// ルートディレクトリに対して読み込むカレントディレクトリ設定
pFileMgr->SetCurrentPath( "Font" );
0767名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 21:45:43ID:5HG3E4aV
色々エラー出るなら色々を提示しない限り永遠に解決しないと思うが
0768名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 22:17:18ID:2XMFnqvg
>>765
EEのSP1はフルインストーラしか用意されてない
そのくらいで質問してたらきりがないから
自分で調べる、ドキュメントやサンプルを読む癖を付けないと次につながらない
0769名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 23:20:41ID:nhbm1jbZ
>>766
ご指南ありがとうございます。
質問の内容がまずかったです。大変申し訳ありません。
そのご指摘いただいた方法はすでに試しており
それが上手くいかず悩んでおりました。

新規でプロジェクトを作成する場合も
Seleneフォルダのサンプルと同じ階層で作らなくていけない、
ということなのでしょうか。

>>768
サンプルを弄りながら勉強していましたが
煮詰まってしまい質問させていただきました。
もう少し自力で頑張ってみようと思います。
今回はご容赦ください…
0770名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 13:19:33ID:9KXBVP9/
自力で頑張る気なんてゼロのくせに
しらじらしい。
0771名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 22:32:54ID:MOZjwiUC
>>769

>Seleneフォルダのサンプルと同じ階層で作らなくていけない、
>ということなのでしょうか。

 そんなことはないと思う。
 ただ、1から自前でプロジェクト作って、サンプルのコード動かそうとすると、ルートパス設定やら、リソース&dllの置場やら、必要なdefineなどでいろいろハマるのは事実。
 VS2008EE使ってるなら、1.0Trialのがビルド通しやすいと思うので、できればそっちを進めたいんだが・・。
SP1版を再インストールできない原因が、なにかあるんだろうか?
0772名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 23:24:38ID:6WpwMpOG
ぶっちゃけBulletってどうなんだろうか・・・。
1.0のときはODE入れてたけどゲームに使えそうな感じじゃなかったが。
0773名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 03:22:55ID:KWzIrUJZ
作者が自分で使っていない機能をいれるからそうなる。
今回はどうなんだか。
0774名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 11:06:35ID:u6ihBnnm
ランタイムライブラリの指定を「/MT」「/MTd」にするのは基本?
07757712009/05/02(土) 16:03:30ID:awUxuJ+n
>>774
ライブラリの設定がそうなってるから合わせないとリンクで怒られるね。
自分はサンプルのプロジェクト設定を一通りチェックして合わせるようにしてる。

0776名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 00:27:31ID:YukIRB8q
>>775
ありがとう。
他のPCに持ってったらexeが実行できなくなったんで
たぶん原因はこれだと思いたい。
0777名前は開発中のものです。2009/05/03(日) 00:37:02ID:tBDtdnan
なんかのDLLが無いぞ、ってエラーならピンポイントでそうだな。
ビルドしたVCのランタイムを別途インストールしないと/MD系は動かない。
07787712009/05/03(日) 22:08:59ID:iyAPqyRv
>>777
だね。
だからseleneもデフォルトでMT系になってるんだと思われれ。
0779名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 01:08:01ID:2pab08Ig
Lunaを触っていますが
最初からフルスクリーンで起動させています
Alt+Enterを押してもウィンドウモードに戻らないようにするためにはどうすればいいでしょうか
07807792009/05/04(月) 01:17:02ID:2pab08Ig
事故解決しました
Luna::LockScreenMode(true);がありました
もっとよく見るべきでした
お騒がせしました
0781名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 10:29:54ID:kfoPwpmi
新バージョンのテクスチャによるライト強度変調が面白そうなんだけど
新バージョンが安定するの待つか、諦めて旧バージョンで開発始めるかどうしようかな……
0782名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 13:50:15ID:5cg43tr8
UpdateRootPathはconst wchar_t*[]型だから動的に確保することができないわ
sVectorSやそれを含むKernel::Math::Cameraはnewしたときのアライメント考慮されてないわ
Utility::System::Initializeのフルスクリーンフラグは無視されるわでちょっと困った
サンプル追加もいいけどもうちょっと細かいところまで気にしてホスィ…
それでもソース公開されてると手元でどうにかできるからありがたいな
0783名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 14:02:34ID:9D1Tfm4L
そういう抜けを確認するための体験版ではなかろうか
0784名前は開発中のものです。2009/05/05(火) 12:35:15ID:uZ3n/zaI
Lueを使っています。
ファイル分割してメイン関数とは他の場所に
描画系の命令(LueSprite2D_DrawSquareなど)を移すと
描画されなくなってしまいます。

サンプルも全てmain.cppひとつだけなので参考にしにくいです…
宣言の仕方など上手い方法はありますか?
0785名前は開発中のものです。2009/05/05(火) 12:56:45ID:qek0vmHS
描画されないとは?
ちゃんとリンクしてるのか?
環境は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています