トップページgamedev
1001コメント298KB

Selene/Lue/Luna ライブラリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 00:17:40ID:/gOSNYyZ
公式
http://twin-tail.jp/
Selene & Lue
http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna
http://luna.sumomo.ne.jp/

前スレ
【DirectX】 Selene/Lue/Luna 【ライブラリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196080597/
0063名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 13:44:17ID:Q6CpsFow
>>62
えええ!?RPGツクールより余程 創意工夫があるステージが作れるっぽいよ
やった事はないが。
なんか配線をうまく組んで計算機を作っている人がいたくらいだぞ。
敵キャラっぽいのも作れるし、大抵の横スクロールアクションのエッセンスは再現可能っぽい。
テトリス作っている奴もいるぐらいだ。
0064名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 14:21:30ID:Kzc0D2xE
計算機とかは凄いけど、あれはああ言うゲームであってツールにはならんでしょw
0065名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 14:47:51ID:Q6CpsFow
まぁ、ツールと呼んでも差し支えない出来だと思うが、販売方法がない事と
プラットフォームが限定されているっていう意味では違うね。
0066名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 14:56:19ID:EbBlqrbt
スレ違いだから他所でやってくれ
0067名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 15:20:02ID:AhKRM48o
(・3・) フン
0068名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 15:50:38ID:8FkH6KMg
>>63
RPGツクールはRubyやXNAと連携できるし事実上プログラミング言語をほぼ丸々取り込んでるんだが。
プラネットとやらではファイナルファンタジーもゼルダも作れないでしょ。
用意された素材でギミックは作れても素材自体を作ったり根本的な遊び方を変えることは難しい。
0069名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 16:00:00ID:BMA1jdOS
うぜぇ消えろ
0070名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 16:03:27ID:Kzc0D2xE
別に話題なんてないし良いんじゃん?

プラネットはちょくちょく見かけた物理演算系ゲーム+αであってそれ以上ではない
あれは開発環境にもツールにもならんよ
0071名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 16:11:08ID:9XbsHyCu
最近のツクールはむしろ初心者おいてけぼりなのが問題視されてるようだな。
RGSSに依存している部分が多くてイベントのみで作れるものが限られてくるとか。
少しでもRubyを齧った事がある人間なら「その程度覚えろよ・・・」って程度のものだけど。
0072名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 16:17:31ID:IcJIoVxI
いい加減にしとけよ
0073名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 16:36:08ID:TmEiSVub
ツクールスレにでも行ったらどうだ?
あっちならうざがられることもないしスレ違いなんてこともないからな。

0074名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 16:51:59ID:Q6CpsFow
RPGツクールはRPG向きだろうから
>>59に対してリトルビッグプラネットの名前を出すのはスレ違いでもないと思う。
C++ばかりやって型に依存しすぎになっているのでは?

0075名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 17:18:13ID:DdhP6kQG
結局初心者向けと高機能ってのは両立出来ないんだよな。
0076sage2008/11/03(月) 17:45:10ID:CQmhTsP0
初心者向けにしようと思ったら機能を限定するしかないけど
Seleneの作者さんはそうは思ってないみたいだし
RPGツクールXPみたいにSeleneのプラグイン作れるスキルが無いと
表現の幅が割と狭くなるような代物になる気がする
0077名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 17:48:27ID:CQmhTsP0
すまん、あげちまったorz
0078名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:02:01ID:tCcXApVy
いいんだよそれで
0079名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:05:34ID:Q6CpsFow
俺は上げてもいいと思う。
Seleneの認知度が上がれば上がるほど作者のサポート熱も上がるかもしれんから
0080名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:09:08ID:tCcXApVy
いや、>>76に対して、それでいいと言ったんだが
0081名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:15:57ID:0KxvkXPD
C++何とか読めるくらいの初心者の俺も使えてるよ
0082名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 21:45:06ID:DdhP6kQG
ここんとこ頻繁にβ2.0は更新されてるみたいだが
0083名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 00:18:50ID:ssf5u83w
β2.0のサンプルがリンクエラーでビルドできないけど何で?
環境はVC++2008EE、Windows Vista、March 2008
0084名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 13:16:57ID:3w3zQ9cK
ここはエラーメッセージを当てるエスパースレですね。わかります
0085名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 17:16:04ID:vL0epYPm
サンプルをコンパイルしてみた。
できたサンプルを起動すると、ノートンの火壁に引っかかるんだが・・・
これは、どこかに行こうとしているのか?
0086名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 18:42:03ID:flfCl8SX
ノートンはウイルスソフトです
0087名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 19:13:10ID:HcOXFTt5
DirectInputがキーロガーで検出される奴もあるしなぁ
0088名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 23:41:08ID:+0eDDs42
>83
"他のオブジェクトよりも古いコンパイラで作成されました。"ってやつ?
libごとのプロジェクトファイルはあるけどSelen全体のソリューションファイルが無いから
やたらめんどくさいけどSelenの本体をコンパイルしなおせばリンクは通ったよ。
なんか足らんヘッダファイルが1個あった気がするけどサンプルデモのほうのIncludeディレクトリにあったから持ってった。

公式の2.0wikiに
>・VisualStudio2008SP1に対応
って書いてるから2008EEでリンクエラーが出るのはSP1で作られたからかのう?
0089名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 09:33:17ID:a26uzrRz
>>85
公式の不具合報告スレにこんなのあったけど、どうかな。

5 名前:majesta 2007/12/24 22:49 ID:iOTOjKnI
log.htmlをデフォルトで出力するようになっているのを
デフォルトでは出力しないようにしてほしいです。
というのはウイルスバスターを使用しているのですが、
exeを起動する度に不正な変更の監視に引っかかるのが嫌だからです。
設定で出力しないようにできましたっけ?

6 名前:管理人 ◆19GMugDI 2007/12/25 00:18 ID:9t8te/Zz
Bool System::Initialize( Bool IsSetExePath = true, Bool IsCreateLogFile = true, Bool IsSSE = true );

これのIsCreateLogFile引数にfalseを与えることで生成しないように出来ます。
0090名前は開発中のものです。2008/11/14(金) 20:05:12ID:Q46tYNPR
まだ3D描画できない?
0091名前は開発中のものです。2008/11/14(金) 21:55:30ID:qJmzidkO
ttp://www.twin-tail.jp/selene/index.php?%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88
それなりに動いているように見える。
0092名前は開発中のものです。2008/11/18(火) 19:55:10ID:hRUNNrfF
3D描画以外は出来るような事書いていたが
3D描画できなくて何をしろと言うんだと思っていたが
もうできる様になったって事だよな?
つまり後はマップイベント配置ツールみたいなのが
出切ればほぼ完成って事か
0093名前は開発中のものです。2008/11/18(火) 20:59:17ID:ScOktu7H
ToyStudioで作ったFBXが左右逆なんだけど、
読み込み時に左右逆読み込みとか出来ないのかな?
0094名前は開発中のものです。2008/11/18(火) 22:14:21ID:cIi9QUZL
>>92
3D以外の機能は一通り揃っている⇒3Dの機能は”全部は”揃ってはいない
って意味だったんじゃまいか?
0095名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 02:15:50ID:YAgqgFQm
もう誰かこれでゲーム作った?
0096名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 03:38:08ID:SntFmD77
ver2.0待ってる
そろそろ使いたいのに・・・他の使うべきなのかな。
0097名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 04:27:06ID:N1ADy2OH
もう preview さわりはじめたらいいんじゃないか?
サンプルとかコンパイル通って試せる状態になってたよ。
0098名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 05:26:32ID:SntFmD77
そうかー触ってみるね
ありがとう
0099名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 20:46:47ID:Kk7CFokb
GUI作成に時間かかってるみたいだけど需要あんのかねぇ・・・
0100名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 20:49:00ID:FQJ47Obh
なんか本格的なGUIが搭載されるっぽいね。
需要がどんだけあるか知らんけど、さりげに
ありがたいかも。GUIなんざほとんど必須な割りに
結構実装がめんどくさいからな。
0101名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 21:45:27ID:Qhw2a6pz
スクロールバー、チェックボックス、ボタンが実装されるだけでも有り難いけどね
0102名前は開発中のものです。2008/11/23(日) 22:55:41ID:K6r5ii4X
GUIはあっても困らないけど、もっと他のところにちから入れてほしいな
ドキュメント整備とか
0103名前は開発中のものです。2008/11/24(月) 00:02:06ID:ABdzeCPM
共通GUIはデバッグ用にあったら便利程度。
UIは普通ゲームごとに作るもんだし
0104名前は開発中のものです。2008/11/24(月) 02:19:20ID:/Ap5w/+S
UIあるとすげーうれしい。デバッグやエディタ作る時に楽になる。
0105名前は開発中のものです。2008/11/24(月) 07:30:36ID:woQkm3zT
アルメリアはどうなった?
0106名前は開発中のものです。2008/11/24(月) 16:14:05ID:woQkm3zT
selene1.0並に充実するのはまだまだ先かな
0107名前は開発中のものです。2008/11/26(水) 14:43:32ID:Vvg8lMTT
やっとお試し版のサンプルをVC2008EEで動かせたよ
作者さんにはExpress Editionで作ってもらう訳にはいかないんだろうなー
0108名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 18:45:08ID:Im0YFAsR
std::stringは使えないの?
代入しようとするとエラーになるよ
0109名前は開発中のものです。2008/11/27(木) 19:50:24ID:pNV9Vt2g
必要なヘッダインクルードしてないんじゃないの
0110名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 12:56:56ID:TAxO9N11
物理エンジンを使ってスキンモデルの歩行アニメーションで
坂などの傾いた剛体の上を歩くときに足の位置をIKで補整して
地面ポリゴンから浮いたりめり込んだりしないようにするには
"具体的"にどうすればいいのでしょうか?
それとスキンモデルの物理エンジン上での扱いは球が良いのでしょうか?縦長のボックス?
0111名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 15:07:32ID:N96OILbS
Selene-preview-081114で3D系のサンプルがほぼ全部エラー吐いて落ちるのは何故だろう。
VertexBuffer.cppの193行目のassertで引っかかってるっぽい。
Selene.UtilityP.2008.libでなくSelene.Utility.2008.libを使えば落ちない。
0112名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 18:34:18ID:wOzWBbol
>>110
Seleneの場合のIKは詳しくないけど・・・
基本的にどれも現在座標・目標座標からベクトル求めてそこにボーン移動(IK有効範囲内)すればいい
Seleneの場合自動で再計算されるかどうかは知らない

傾きの影響を有効にする場合はもっと厄介なので自分で勉強するほかない


>スキンモデルの物理エンジン上での扱い
何の判定かによるんじゃね?
瞬間的なヒット判定なら球で十分だし、キチンとした判定欲しければOBBボックスの方がいい
0113名前は開発中のものです。2008/11/29(土) 23:40:57ID:TAxO9N11
>>112
>何の判定かによるんじゃね?
坂などの傾きのある地形の上を歩くときですが。

まぁ付焼刃でとって付けた物理エンジンでは
本体ライブラリ(Selene)との親和性は考えていないのでしょう。

難しい、面倒なことから逃れてばかりでは
いつまで経っても完成なんてしませんな。
0114名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 00:20:12ID:Z547nq7Z
>>113
いまいちナニをしたいのかが分からないんだが・・・。
0115名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 01:40:59ID:/6KUDgJY
> 坂などの傾きのある地形の上を歩くときですが。
剛体判定じゃなければ線形判定(seleneにもある?)で傾きと座標求められる
てか一般的な3Dプログラム分からないならIKはまだ早いと思う・・・
0116名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 09:07:42ID:9WKD36Pw
その前に筋違いの八つ当たりに見えるんだが
0117名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 09:31:02ID:Z547nq7Z
>難しい、面倒なことから逃れてばかりではいつまで経っても完成なんてしませんな。
これが一番笑える発言なのは確かだけどねー。
なんで>>113がライブラリの完成系を決めてるのかw
フリーのライブラリでIKやラグドールなんかをサポートしてるものなんてないんだし、
世にアルライブラリは全て未完成だ!って行ってるのと一緒じゃん。
0118名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 15:15:21ID:MtChdg9A
なんでデフォルトでいろんな機能がONになってるの?
必要な時にONにするのが普通だろJK
ログ出力とかもOFFにしといて欲しい
いろんな所で不都合が起きるよ
0119名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 15:16:39ID:oyNU+w09
本家に(ry
0120名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 16:19:38ID:9WKD36Pw
>>118の頭に不都合が出てるようだ
0121名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 17:24:41ID:6GAxL0iO
>>120
>>118のデバッグは任せた
0122名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 18:47:04ID:fHkDXqbm
118は仕様です
0123名前は開発中のものです。2008/11/30(日) 20:10:53ID:Z2QC5RHt
不都合起こりまくったら報告しろよベータなんだから
バグが見つかりにくい設定で配布する必要はないだろ
0124名前は開発中のものです。2008/12/03(水) 09:22:10ID:AFNcnRPk
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / G  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  G ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  U  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  U |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  I    |       | l | ヽ,   ―   / | | l  I   |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
0125名前は開発中のものです。2008/12/04(木) 12:42:01ID:ztVB0jug
12月12バージョンに更新されてるぜ
0126名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 00:41:47ID:I2ssxLag
いや間違えたかも。12月7日か。って今日ジャンけ。
0127名前は開発中のものです。2008/12/07(日) 13:49:22ID:OOqamZZb
サンプルがゴッソリ除去されてる。。。
0128名前は開発中のものです。2008/12/08(月) 21:23:06ID:cGU0QlKr
ただのミス?みたいだったね。良かったよかった。
(自分は今は、Javaが中心だから、Cに戻るのはどのみちだいぶ後だろうけど。)
0129名前は開発中のものです。2008/12/09(火) 02:17:16ID:Tljbinwk
VS2005+WindowsXPでEmpty Projectビルドするとリンカエラー(fatal error LNK1257)
俺だけか?
0130名前は開発中のものです。2008/12/09(火) 18:38:49ID:lridPbOl
class SampleFramework
: public Utility::Framework::Framework // フレームワークの基底クラス
{
private:
Driver::Simple::ITextRenderer* m_pText; // テキスト描画用インターフェイス
public:
//
// コンストラクタ
//
SampleFramework()
: m_pText ( NULL )
{
}

m_pTextを配列にする場合はどうするの?
0131名前は開発中のものです。2008/12/10(水) 04:32:53ID:UGl5CMCy
サンプル弄り面白いな。newをオーバーロードして戻り値を
表面上受け取っていないとことか、なかなかキモい。
0132名前は開発中のものです。2008/12/15(月) 11:53:16ID:OdjKuIlB
相変わらずバージョン表記etcが意味不明なライブラリだ
ごちゃごちゃしていて、まったく使う気にならん
0133名前は開発中のものです。2008/12/15(月) 13:39:45ID:hkyDkBaj
seleneはよくわからんけどLunaは重宝してる。

seleneもver変化が無くなったら多分使う。
0134名前は開発中のものです。2008/12/15(月) 15:21:09ID:dny0TB5O
というかDirectX自体が錯綜しまくってるからなぁ・・・一概にSeleneだけの責任とも言えない。
ここはもう仕様安定してる?GLで誰かライブラリ作ってくれ
0135名前は開発中のものです。2008/12/15(月) 18:42:55ID:UFdeZs1B
Screen Space Ambient Occlusionカコイイ

OPEN GLとかカス過ぎてイラネ
0136名前は開発中のものです。2008/12/15(月) 23:19:19ID:A6pVWDv7
>>134
OpenGLは仕様安定してるどころかDirectXよりもカオスだぞ・・・。
明確なバージョンがあるDirectXの方がはるかに幸せになれる。
0137名前は開発中のものです。2008/12/16(火) 19:40:58ID:2/fTsj4q
>>134
DirectX関係ないだろw
Seleneのバージョン管理がカオスなんだよ

わざわざ1.0だかβ2.0だかページ分けておいて
1.0のページで2.0のツール一応出来ました!とかリンク貼ってて
それはどこで使えるツールなんだっつの
マジでイミフなんだが

要するに、分散し過ぎなんだよヴォケ

おまえらは我慢してついて行ってるのか?(´A`;)
ごくろうさまです・・・
今度はDirectX11対応だろ?γ3.0バージョンか?w
もうだめぽ
今までありがとうSelene
0138名前は開発中のものです。2008/12/17(水) 10:23:42ID:eTRSNl7p
SSAOのスクショ、fps全く出てないけど使えるの?
以前Seleneの作者は「ゲームに使えないデモ」ってやつを嫌ってた気がするんだけど
方向性が変わったの?要望とか出してもいいのかな
0139名前は開発中のものです。2008/12/17(水) 15:10:59ID:D7CkPn3W
そろそろDirectXやGL以外の3D規格って出ないのかな
0140名前は開発中のものです。2008/12/17(水) 15:14:59ID:d5pVzq0U
誰得
0141名前は開発中のものです。2008/12/17(水) 20:25:50ID:+ej5ElNM
βだから表向きの管理が行き届いてなくても仕方ない気がする。
そんな手間よりも開発を進めてくれたほうが嬉しいかな。

最近DirectXを勉強はじめた俺にはとてもいい素材になった。
3Dの予備知識が無かった俺でもソース見たりして理解できたから、
判ろうとする人なら現状でも問題ないだろう。
知識が無く単純に表示させたいだけの人は、β2はまだ早いという話。
>138
本家に要望スレがあったと思うんだけれど…β2のサイトがクローズしてるw
次のVerUPまで楽しみにしていよう。
0142名前は開発中のものです。2008/12/17(水) 22:29:09ID:gmYcDcWS
マップ用のアルメリアってどうなったの?
0143名前は開発中のものです。2008/12/18(木) 15:24:08ID:G0sc3yXf
>>141
たしかに最近DirectXを勉強はじめた人間らしい香ばしい勘違い発言だ
Seleneの中の人も大変だな
0144名前は開発中のものです。2008/12/20(土) 10:13:06ID:1E648ZJB
>というかこのモデルも30万以上頂点あるんで…。
シーンの深度の複雑さには依存するだろうけど、ポストプロセスだから
よほど高解像度でない限り頂点数はあまり関係なくない?
寧ろview/projectionやサンプリング半径とか

あと、将来的なハイエンド版としての要望なんだけど↓の実装の検討たのむ

Real-Time All-Frequency Shadow in Dynamic Scene
http://www.mpi-inf.mpg.de/~dong/SIG08_CSSM.html
http://www.mpi-inf.mpg.de/~dong/download/SIG08_CSSM.pdf
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080909051/
http://monsho.blog63.fc2.com/blog-entry-82.html

現行のナローなグラボでは使い物にならんけど
まぁ実装できれば、の話ですが :p
0145名前は開発中のものです。2008/12/21(日) 01:09:20ID:6DXpKa9Q
>Real-Time All-Frequency Shadow in Dynamic Scene
いらないなぁ
0146名前は開発中のものです。2008/12/21(日) 01:52:16ID:wQYqn6P4
うん、いらない
0147名前は開発中のものです。2008/12/21(日) 09:57:26ID:1yTUXfH5
早くアルメリア完成させてほしい
0148名前は開発中のものです。2008/12/21(日) 17:19:49ID:qIqdqVUd
>>145-146
おk

CSM実装中だけど、いらない言われて
本家にフィードバックするのも癪なので
0149名前は開発中のものです。2008/12/21(日) 17:49:57ID:GaKVaVFi
>Real-Time All-Frequency Shadow in Dynamic Scene
流石にこれは必要ないかもしれんけど
CSMはあったら便利なんじゃねーの?
VSMは漏れが出るから実際には使えないし。
0150名前は開発中のものです。2008/12/21(日) 18:46:54ID:f40ZmWe9
流石にの意味がわからん。
60FPS出ないHBAO(非SSAO)は必要なのか?

どいつも各々のゲームの水準で言ってるだけだろ。
俺はアルメリアなんか必要ないし。

一番痛いのは、自分ができない要望を言われるとすぐ拗ねるプライドの高い作者だが。
0151名前は開発中のものです。2008/12/21(日) 20:57:47ID:rUnoiM93
オクトツリーの描画は非常に良かったんだが
0152名前は開発中のものです。2008/12/22(月) 00:40:46ID:lvnotQHI
CSMってカスケードシャドウマップの事か
0153名前は開発中のものです。2008/12/22(月) 04:03:14ID:rxT+2Dqg
XNAのC++版みたいなのでないの?
Easy3DのC言語版の復活でもいいけど
0154名前は開発中のものです。2008/12/22(月) 21:25:56ID:b0TOdlX9
Screen Space Ambient Occlusionのサンプルを実行しようとすると
強制再起動になるんだが…
ビデオカードの問題?
0155名前は開発中のものです。2008/12/23(火) 06:02:20ID:hCyDttt8
もうその手のバグ聞き飽きたわ(;'A`)
未だにバグまみれかよ

HBAOじゃなくてSSAOも実装してくれよ
頑張って50fpsって、使えるの何年後だよ
0156名前は開発中のものです。2008/12/23(火) 10:06:30ID:KMVk2BKi
HBAOってなんぞ?
SSAOが実装されたんじゃねえの?
0157名前は開発中のものです。2008/12/23(火) 20:18:38ID:jl0Sh7qA
lunaとseleneって同時に使えるの?
0158名前は開発中のものです。2008/12/23(火) 20:43:58ID:IPqnREfn
試しなよ
0159名前は開発中のものです。2008/12/23(火) 21:26:00ID:e6ctB10l
Selene1のほうで2DのLineと3DのLineって同時に使えない?
いくら色指定しても2Dの方が黒くなってしまうorz

3Dの方をレンダリングしなければ上手くいくっぽいけどそれじゃ意味無いし
どうしたら良いんだ?
0160名前は開発中のものです。2008/12/23(火) 23:17:19ID:OpuYUbkE
開発日記のほうに書くべきじゃないかなと思ったり。
0161名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 01:46:14ID:dT+oroRE
.2005.lib入ってない
0162名前は開発中のものです。2008/12/24(水) 01:51:55ID:JQKDVf69
lunaとseleneを同時に使うとマクロの再定義関連とその他エラーが出ますが
何とか回避できませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています