トップページgamedev
1001コメント298KB

Selene/Lue/Luna ライブラリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 00:17:40ID:/gOSNYyZ
公式
http://twin-tail.jp/
Selene & Lue
http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna
http://luna.sumomo.ne.jp/

前スレ
【DirectX】 Selene/Lue/Luna 【ライブラリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196080597/
0616名前は開発中のものです。2009/03/13(金) 20:08:03ID:mjrf74xZ
フリーのゲームエンジンって個人で作ってるの多いね
そんな人らが集まって、国内でだけでもオンリーワンと呼べるようなものを作ってもらいたいな
入門は現状で十分だと思うし
0617名前は開発中のものです。2009/03/13(金) 20:13:40ID:LZPt3i5K
MMORPGですか、やってみなさいと言います。
誰にでも、若い時に「挑戦する」心を養う事は良いことです。
それは、アセンブリ言語で組み立てると同じように
苦難の道でとても困難ですが、ひょっとしてビルゲイツ
のような天才が生まれるかもしれません。

大切な事は、未知の世界を切り開く開拓の心です。
0618名前は開発中のものです。2009/03/13(金) 20:32:00ID:yPOH5sTV
すごく・・・いたいです・・・
0619名前は開発中のものです。2009/03/13(金) 20:34:31ID:BUDu4AfU
ビルゲイツはせいぜいBASIC作った程度
後は社員がいろんなソフト作っただけだろ
0620名前は開発中のものです。2009/03/13(金) 23:59:35ID:b6oxZIr3
>>613
なんだこれ?
初めて知ったけど、すごげじゃん。
0621名前は開発中のものです。2009/03/14(土) 00:08:06ID:a5e0AoBn
>>620
作者から少々ナルシス臭がする
とんでもない俺様エンジンかも
というかスレチだろ
何時から3Dライブラリ総合スレになったんだ
0622名前は開発中のものです。2009/03/14(土) 18:09:40ID:aChMRMg7
日本勢もSeleneだけじゃなくて、いろんなのが切磋琢磨してくれりゃいいな
DirectXのラッパー作ろうとして1週間で挫折した俺も新規参入してみたくなった
0623名前は開発中のものです。2009/03/14(土) 18:16:01ID:vhpGmlVM
Easy3Dみたいに自前でアニメーションツール持ってると
変換時のゴタゴタが無くてよさそうだとは思う。
0624名前は開発中のものです。2009/03/15(日) 10:02:17ID:AP+h9a5r
DXライブラリ3DはDLL無しで作れるし
めんどくさい設定も無しにいきなり超簡単に目的の物が作れる

こういうのを待っていたんだよ
アニメーションもXで良いし

Siv3Dは派生ライブラリみたいだしシェーダーも使えるだろうから
いよいよSeleneもトップの座がやばくなってきた
0625名前は開発中のものです。2009/03/15(日) 10:05:45ID:xs+wMp1I
トップだった・・・のか・・・?
0626名前は開発中のものです。2009/03/15(日) 20:32:15ID:M0G+0zjC
国産3Dライブラリとしてはそうだったのかもね
0627名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 11:41:08ID:ucCkzwLF
物理エンジンの選定に悩んでいるみたいだけど
個人的にはBulletかPhysXがいいなぁ
0628名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 13:03:32ID:w6+odTZi
bulletって速いんかね?
剛体以外も扱えるメリットはまぁあるけど
自分で試した感触ではすぐ重くなったんだが・・・
0629名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 13:29:02ID:AH6x3SeJ
Siv3DはX-Boxのゲームパッドしか使えない論外仕様。
こんな選択をする作者がまともなライブラリを作れるとは思えん。
0630名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 13:34:56ID:3iMErGE6
どのライブラリでも入力系はしっかりしたのがいいな
ゲームパッドもだけどマウスも
0631名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 15:55:40ID:4nGy/N09
>>629
http://sites.google.com/site/siv3dgameengine/omake
ここには他のゲームパッド対応するらしきことが書いてあるが
0632名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 16:06:14ID:AH6x3SeJ
http://sites.google.com/site/siv3dgameengine/log/siv3d-rhythmgaisetsutogemupaddosapotonohoushin

ここに現時点ではX-BOXコントローラーのみと書いてあったんで。それから仕様変えたんだろうか。

「結論からいって、「Xbox 360用コントローラ(USB接続)」のみ対応することにした。選んだ理由は、高機能・普及率が他種に比べて高い(と思う)・専用のAPI (XInput) がありプログラムが簡単・・・という単純なことだ。」

この思考回路が信用できないのは俺だけか・・
0633名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 16:32:32ID:4nGy/N09
作者を擁護するわけじゃないんだが

「・・・ということだが、まだ実際にプログラムを組んでみていないので、決定とは言い難い。」
って最後に書いてあるし、作者がこのスレ見つけて対応してくれりゃいいんじゃない?

まだ若いライブラリを批判するのもかわいそうだろ
0634名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 16:53:05ID:asZSe60i
そのページ見てみたけどコントローラ系は書いたことないだけみたいじゃない。
1つ対応すれば、他のコントローラーもその応用が利くことに気がついて対応するようになるとは思う。
0635名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 18:59:47ID:XFDSU79B
DirectInputは一番簡単だろ
つーか、Siv3Dのスレになっちまってるな
0636名前は開発中のものです。2009/03/16(月) 19:44:20ID:rFgqHWDU
やっとこさ、アルメリアのお出ましか。
今の所、β1.0にも劣ってるからなぁ。
やっとβ1.0越えできるのかな?
0637名前は開発中のものです。2009/03/22(日) 02:28:23ID:QmvOPQGO
物理の実装にまで取り掛かってますね〜
0638名前は開発中のものです。2009/03/22(日) 16:25:57ID:iQQsN9Rn
なんでMIDIは採用しないのか
DirectXですらXACTでサイズ軽減の方向なのに
0639名前は開発中のものです。2009/03/22(日) 16:34:56ID:Zf8pAyqi
環境によって音が変わるのが嫌なんだよ
0640名前は開発中のものです。2009/03/22(日) 16:53:38ID:ZNIY/zmn
それならXACTを採用するべきでMIDIを採用するべきじゃない。
MIDIもなんだかんだで地味にCPU使うからな。
0641名前は開発中のものです。2009/03/22(日) 18:21:58ID:iQQsN9Rn
DirectMusicを使えば少なくともMicrosoftGM音源で音の統一はとれるし
0642名前は開発中のものです。2009/03/23(月) 01:08:51ID:auUp6QEb
問題は、MicrosoftGM音源で曲を作ってくれないことだな
0643名前は開発中のものです。2009/03/23(月) 09:21:49ID:uebzAlKs
確かに容量は圧倒的に小さくなるが、
使いやすさや音質なんかを考えてもOggに比べてソレほどか?
といわれるとなぁ・・・。
どう考えてもCPU使う割には安っぽい音になるし。
0644名前は開発中のものです。2009/03/23(月) 21:44:29ID:qPyU7SSg
MIDIがCPU使うってどんだけへぼPCだよ
0645名前は開発中のものです。2009/03/24(火) 00:34:03ID:DfNm9hTv
>>644
direct musicはソフトウェア音源だから結構重いよ。
少なくともオーディオを流すよりは重い。
0646名前は開発中のものです。2009/03/24(火) 11:50:02ID:uQPf4lCF
タスクマネージャで確認したけどCPU使用率は1か2位だぞ
この程度で重いとかアホか?
過去のDirectXSDKをインストールしてる環境なら現在のSDKでもDirectMusicは使えるし
DirectMusicが削除されたのは更新の必要ないのとXACTにシフトするつもりだから
DirectX自体は過去の機能をそのまま残し新機能を追加するDLLだから無くなったからと言って
もう使えないわけではないし
DirectMusicを採用しないのはナンセンス
0647名前は開発中のものです。2009/03/24(火) 12:04:32ID:uB3HbN6Q
俺のCPUでは1とか2位だぞ!
0648名前は開発中のものです。2009/03/24(火) 12:18:11ID:cqC0Bnw5
1か2位って地味にCPU使ってるな
0649名前は開発中のものです。2009/03/24(火) 14:15:21ID:YSfjfbJC
DirectInputもXInputに変わるみたいだし
DirectInputは採用してDirectMusicは採用しないとかワケわかめ
0650名前は開発中のものです。2009/03/24(火) 21:19:14ID:o+zJzZzx
だから、オーディオ(wavとか)と比べてだってば。
今のCPUのパフォーマンスと比較して無いでしょ。
自分でコード書いて、プロファイルしてみればわかるよ。
0651名前は開発中のものです。2009/03/24(火) 22:17:35ID:w+dGiJMV
このスレみてるとMIDIがすごく重要なものに思えてくるから困る。
0652名前は開発中のものです。2009/03/24(火) 23:18:11ID:4fcZHCs3
開発日記のサンプルは個人的に非常に興味深い。
あれが加工しやすく、簡単に作れる形で提供されたら3Dアクションゲームとかの雛型には持って来いじゃまいか?
まあ、用意されてる機能以上にいろいろやりたくなったらイバラな道になるのは目に見えてはいるが。
0653名前は開発中のものです。2009/03/25(水) 10:13:24ID:truB4a0o
seleneとかのサンプルはベタ書きしすぎで参考にならない
0654名前は開発中のものです。2009/03/25(水) 22:13:23ID:moC7Qvyu
サンプルって普通ベタ書きだと思うんだが・・・。
0655名前は開発中のものです。2009/03/26(木) 11:59:59ID:/wAbZgWB
俺は未だにいつ使って安心か様子見してる
サンプルとかみると簡単なんだけどまだ仕様変更あるのか不安
0656名前は開発中のものです。2009/03/26(木) 18:23:51ID:SxeVsAwb
ヘタしたらまたβ3.0とかになる可能性もある
そうなった時のためにも素のDirectXである程度作りだした
っていうかMIDI使いたいし
0657名前は開発中のものです。2009/03/26(木) 18:28:21ID:KHICM3Z0
いい加減MIDIMIDIうるせーよ
0658名前は開発中のものです。2009/03/26(木) 19:30:04ID:jF+9E5pu
演奏しながらテンポ変えるとかになるとMIDIじゃないと無理なんだよなあ
0659名前は開発中のものです。2009/03/26(木) 19:49:27ID:so8lr3CO
おれの場合、音源を鳴らすためのMIDIではなく
ソフト間の通信用にMIDIインターフェイスが欲しい。OSCでもいいけど。
0660名前は開発中のものです。2009/03/31(火) 19:45:23ID:A6kCeEm6
今時MIDIとかw
0661名前は開発中のものです。2009/03/31(火) 21:02:36ID:j4KKg07K
DirectMusicが無くなったからしかたなくMCIでMIDI再生してる
DirectShowでもできるらしいがサンプルが見当たらない
oggでもBGM用となると馬鹿にならないサイズだからMIDI使いたい
0662名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 11:32:46ID:p79POMbY
CoCreateInstance(CLSID_FilterGraph, NULL, CLSCTX_INPROC, IID_IGraphBuilder, (void**)&pGraph)
して
pGraph->RenderFile(midi_filename, NULL);
して
pGraph->QueryInterface(IID_IMediaControl, (void **)&pMediaControl)
して
pMediaControl->Run()
すれば鳴るよ。
0663名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 18:07:34ID:WzApjq/8
SAF形式に保存するボタンはどこにあるんですか
0664名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 17:53:14ID:1BuHAQv1
DirectXのMeshView上でちゃんと開けてるXファイルが、Amaryllis上ではうまく表示できません。
何か原因があるのでしょうか? 
BlenderからXファイルを吐いているのでそちらの不具合かと思ったんですが、
MeshViewでちゃんと見れるのでXファイル事態は問題ない気がします……
0665名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 18:33:13ID:GM80IbCe
作者に聞けよボケが
0666名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 22:37:10ID:vI094grW
>>664
FBXで渡してみたら?
0667名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 22:56:41ID:PrdvqY3T
>>664
MeshViewerで保存しなおしてからだと読めると思う。
0668名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 23:17:37ID:1BuHAQv1
>>666>>667
古いやつつかってたんで新しいの入れてFBX試してみます。
MeshViewerで保存しなおしたけどだめでした。
とにかくレスありです。
0669名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 22:01:26ID:pt9GpQSy
d3dx使わないとちゃんとしたXファイル読み込みにはならないぞっと
0670名前は開発中のものです。2009/04/06(月) 19:20:12ID:s+3pBdAp
Siv3DのTerraって結構良さげ。
フィールド関連の3Dソフトがあまり無いからなぁ
0671名前は開発中のものです。2009/04/06(月) 21:54:46ID:JIKfbPy1
どのくらい機能が拡張されるか次第だと思うけど、
単に高低差のある地形にテクスチャ貼るだけだったら
モデラー使った方がはるかに早いからなぁ・・・。

ハイトフィールドだと立体交差やトンネルが作れないし。
0672名前は開発中のものです。2009/04/06(月) 23:52:03ID:I0IAl+lE
>>671
PhysX弄ってたことあるんだが、ハイトフィールド重ねりゃできたはず
>>670
あのグリッド感、SIMCITY4を連想するw
0673名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 15:30:10ID:w5DdDAUZ
Seleneに移行しようと思ってるんだけど、
Seleneって1つのモデルに複数のテクスチャ設定して
ゲーム中に一部のテクスチャ切り替えたりとかって出来る?
(顔のテクスチャだけ変えて表情変えたりとか)

wiki読んだけどちょっとわからなかった。
0674名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 15:32:59ID:uEbqaLtk
ぱっと読んで理解できないならまだ手を出さないほうがいい
理解できた頃にはまた仕様が変わってる
0675名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 15:57:34ID:YR+x3Y8a
>>674
詰んでるじゃねーかw
0676名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 16:51:06ID:w5DdDAUZ
旧バージョンのwiki読んだら書いてあった……
全然出来るみたいね
0677名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 18:59:00ID:Ugyw+ca8
いま旧バージョンで勉強しながらゲーム作り始めたよ。
仮に新バージョンが出ても、新機能必要ないし、移行もそんなに大変ではないと思ってる。
勉強した内容ほとんどと、作りこんだ内容90%以上はそのまま使えると思われ。
読んだ限り新機能は使わないし、シーン部分と入り口が変わるだけかな。
0678名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 21:32:29ID:svxLogfo
Selene2.0を使おうと思っているのですが、
Releaseビルドなら問題なくコンパイルが通るのですが、
Debugビルドでコンパイルを実行しようとすると、error2005が出るのですが、
Debug用ビルドのために、必要な作業は何かあるのでしょうか?
0679名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 21:35:29ID:svxLogfo
申し訳ない、清書中に投稿してしまいました。
error LNK2005 〜はすでに〜.libで定義されています。
というエラーが複数出てきます。
別ライブラリで同様なエラーが出た際には、
プロパティでランタイムライブラリをMTdに変更したりし、対処ができたのですが、
今回はそれでも上手くいかないので困っています。
対処の方法が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0680名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 22:31:22ID:ozSbCwUo
>>679
コンパイラは何を使っているの?
私の場合だが、以前はVC2005EE+PlatformSDKだったが
VC2005EEを削除して、VC2008EEを入れたらリンクでコケる様になった。
で、どっかに「2008だとPlatformSDKは要らない」って書かれていたのを見て
PlatformSDKを削除したらリンクでエラーが出なくなった。デバッグもOK(ちゃんとブレークポイントで止まる)
0681名前は開発中のものです。2009/04/07(火) 23:35:06ID:svxLogfo
>>680
679です、返答&貴重な意見ありがとうございます。
こちらは、VisualStudio2005AcademicのVC2005+PlatformSDKを使っています。

(platformSDKとの競合は考えもしなかったですね......
0682名前は開発中のものです。2009/04/08(水) 07:08:12ID:x1V3fucJ
>>681
疑問なんだが、なんで PlatformSDK入れてるん?
Academicって普通の奴と内容は一緒のはずだったと思うんだが、
SDKなんかいれたら競合おこして当たり前に見える。

初期のVS C++ 2005EEなら、PlatformSDKがないから、
WindowsApplicationを作りたければ、入れる必要性は分るが、
Academic入れてるのになぜに?
0683名前は開発中のものです。2009/04/08(水) 19:07:07ID:jMUvfHHl
既に分かってるには当たり前でも
学びはじめは何をどうしたら良いのか分からないものやん?
0684名前は開発中のものです。2009/04/08(水) 19:24:21ID:csvWId8X
Platform SDK は最新いれて使うのが普通、というかそのために配布されてる。別に Express のためじゃない。
0685名前は開発中のものです。2009/04/08(水) 23:01:39ID:vIhQJcis
>>682 さん
681です。
PlatformSDKは無いよりは良いだろうというつもりで入れていました。
入れていないPCでも試したのですが、駄目だったので、
その他いろいろ弄っていたら、libファイルのリンクさせるものを間違えていたようです。
Selene.Utility.Standard.Debug.2005.libをリンクさせるべきだったのでしょうが、
Profileをリンクさせていたようです。
一応コンパイルは通るようになりました、有難うございます。
しかし、warning LNK4099: PDB 'vc80.pdb' が 'どれかのライブラリのディレクトリ' で、または 'プロジェクトディレクトリ\debug\vc80.pdb' に見つかりません、デバッグ情報がないものとして、オブジェクトにリンクします。
と大量に出るようになってしまいました。
同じく対処法が分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

また、Seleneのプロジェクト設定方法としては
Win32プロジェクト新規作成
->SeleneのEngineファイルとUtilityファイルをどっかに配置する
->プロパティのリンカの追加の依存ファイルを追加する。(DebugならDebugと書かれたものを)
->ヘッダーファイルのディレクトリを整える。
->実行ファイルと同フォルダにDriverのdllとPluginを入れる
という感じで宜しいのでしょうか?

長文申し訳ございません、意見を頂けたら幸いです。
0686名前は開発中のものです。2009/04/09(木) 02:07:28ID:DJB2E9pW
>>685
とりあえず、そのwarning LNK4099は無視しても大丈夫な警告。
MSDNで、検索すると詳しく書いてあるけど、
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/b7whw3f3(vs.71).aspx
http://support.microsoft.com/kb/121366
上がwarningの説明。下がpdbファイルの説明。


やり方としては、下で合ってると思うよ。
(今手元にあるSeleneのバージョンが古いからか、Debugがなかったけど、まぁ・・・。)
毎回毎回、リンカの依存ファイル追加は面倒だから
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxuse_vc2005.html
ここの 2.VisualStudio2005 でDXライブラリを使うための設定を行う
を参考にディレクトリの設定をしとくと楽かと思う。
(または、libをソリューションかprojectと同じ所に毎回おいとけば、
 かって確認してくれたような気もするけど・・・。)

あと、PlatformSDKについては自分も勘違いしてた所があった。
自分は、ついつい2005からWindowsSDKに統合されてたのが入ってた。と思ってたけど、
普通に、2005の時はまだ統合前だったみたいだし。
(ただ、Seleneの公式のVC2005EE導入の所にも、市販版はPlatform落とさんでも、もとから入ってるよぉ
 と書いてあったけどね。)
0687名前は開発中のものです。2009/04/09(木) 16:02:41ID:ttmD/i1A
>>685
ウチの環境(>>680)では特別な事をしなくても、Release/Debug共に普通に動いている。(Debugでブレークポイントで止まる)

> プロパティのリンカの追加の依存ファイルを追加する。(DebugならDebugと書かれたものを)
ここがちょっとわからないが、DebugじゃなくてDevelopなのかな。(Selene.Kernel.Develop.2008.lib等)
私はRelease/Debug共にDevelopの付いてない方(Selene.Kernel.2008.lib等)を追加の依存ファイルにしている。
理由はDevelopって付いている方がどんな物なのか分からない(用途が分からない)ので。

あと、seleneのサンプル(2D_Simple_TextRender等)にはReleaseしか付いてないので、これをビルド->実行だけなら問題ないが
ブレークポイントを仕掛けてステップ実行させたいってなると出来ない。
これをプロジェクトのプロパティでpdbを生成するように設定すると出来るようになる。
0688名前は開発中のものです。2009/04/09(木) 16:03:21ID:ttmD/i1A
>>685

これをプロジェクトのプロパティでpdbを生成するように設定すると出来るようになる。

アクティブ(Release)
構成プロパティ
 C/C++
  全般
   デバッグ情報の形式:エディットコンティニュ用プログラムデータベース(/ZI)
  最適化
   最適化:無効(/Od)
   インライン関数を使用する:既定値
   速度またはサイズを優先:いいえ
   フレームポインタなし:いいえ
   ファイバー保護の最適化:いいえ
   プログラム全体の最適化:いいえ
 リンカ
  デバッグ
   デバッグ情報の生成:はい(/DEBUG)
   プログラムデータベースファイルの生成:$(TargetDir)$(TargetName).pdb

こんな感じで設定してリビルドすると、ブレークポイントを仕掛けてステップ実行できるようになった。
リンク時に下記の様な警告がでるがステップ実行できます
1>リンクしています...
1>Main.obj : warning LNK4075: /EDITANDCONTINUE は /OPT:ICF の指定によって無視されます。


685さんの場合、vc80.pdbが生成されていない様なので
プロジェクトの設定を確認してみてはどうだろう。
0689名前は開発中のものです。2009/04/09(木) 22:27:01ID:cmJr/TFW
>>686さん >>687さん
とても参考になる意見ありがとうございます。
>>687さんの通りに行ったところ、無事にデバッグ可能な状態で動かすことができました。
今まで使っていたライブラリが簡易なせいもあり、設定をここまでいじるということは無かったので、大変ためになりました。
本当にどうも有難うございました。
0690名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 22:38:43ID:Zo6OzeIy
ついに素のDirectXでスキンメッシュ攻略したし、もうSeleneいらないな
0691名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 23:29:16ID:VnVM9v2h
そりゃめでたいじゃねーか
0692名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 23:53:14ID:7UCOl5ls
そうかスキンメッシュを攻略したか
Selene要らなくなるまではまだまだ先は長いな
頑張れ
0693名前は開発中のものです。2009/04/13(月) 14:05:15ID:rhzAqjrj
保守

スキンメッシュだと入り口の戸に手をかけた位
0694名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 01:36:41ID:sB3rFcpO
質問させてください。

キーボードとパッドを同時に使い分けたいと思って
InputControllerを仕様しようと思って格闘しておりました。
Selene2.0で以下のようにコーディングしたところ、強制終了しました。

-----------------------------------------------------------------
m_pJoystick = Utility::System::GetInputManager()->GetJoystick(0);
m_pInputCtrl = Utility::System::GetInputManager()->GetInputController(m_pJoystick);
// キーボードエイリアス
m_pInputCtrl->SetAlias( Engine::Input::BUTTON_01 , Engine::Input::KC_Z);
m_pInputCtrl->SetAlias( Engine::Input::BUTTON_02 , Engine::Input::KC_X );
-----------------------------------------------------------------
ステップ実行したところ、GetInputController()で落ちてるようです。
何かまだ手順が足りてないのでしょうか?

ご存知の方ご教授ください。お願いします。
0695名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 06:09:25ID:GNlkvOra
△ご教授
○ご教示
0696名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 06:24:09ID:bXu2rHck
ttp://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2005/11/24/19566.aspx
0697名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 22:05:15ID:Z20zpVCe
Siv3D seedキター
0698名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 22:24:08ID:igbmWlbv
すげぇ・・・
しかし実際に動いてるものはいつ出るんだろうか。
あとソースが公開されるかも気になる。
0699名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 03:02:09ID:DaU6NsmJ
何コレすげぇ
でも公開日未定なんだな
実装済み機能かと思ったら開発「中」機能のリストだし…
0700名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 03:20:54ID:NFaH/lro
あんまり期待しないほうがいいかも・・・
文字列関連とかパフォーマンス追求ばっかで3Dは後回しにして1年経ってるし
ソース見れば分かるけどそこまで使いやすい訳じゃなさそう

作者ナルっぽいから助言聞くかわからんけど助言してみるのも手かもね
0701名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 10:49:13ID:tpqFOOyF
方向としてはSeleneと逆だな。
とりあえず未完成でもちょいちょい出して作っていくSeleneと
自分が納得するほど作れるまで一切出てこないSiv3Dと。

Seleneの作者は叩かれるのが好きなドMってのがアレだが・・・。
0702名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 12:35:06ID:ItPn103A
感じ方は人それぞれだが
Sivの作者のどの辺がナルなんだろ
まあ、神経質そうにはみえるが
0703名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 13:10:28ID:nerPIgBq
日記見てるとナル臭がするな
0704名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 13:13:07ID:UsfO4B7G
完全にナルシストだね
0705名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 14:09:24ID:NFaH/lro
DXライブラリ3Dの作者もナルだった
ナルな人は経過をひたすら誇大的に出して期待させるのが快感
少しでも批判されると嫌になって逃げ出すのも特徴
0706名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 15:11:48ID:lnWDvBT3
Seleneの作者がまた暴れてるのか
0707名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 15:24:38ID:lKrKIMh2
Siv3D seedってなにがすごいのか分からないんだが・・・
Seleneにも草のサンプルあったよね?
0708名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 15:28:24ID:d/q9x/Zi
>>706
どれのこと言ってる?
0709名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 16:42:19ID:nerPIgBq
Siv3D作者は、何か誇らしげに自己評価しちゃってとてもナルっぽいんだよな。
たとえば、

> Sivテキストは、タグと関連機能を見直して、より扱いやすくした。

とか、まだ外部リリースもしてないのに、"より扱いやすく"って何だよっと
見直しただけでいいだろと。
0710名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 16:49:52ID:NbN0dBY7
どこがおかしいんだ?
0711名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 16:58:30ID:miW9kIzp
ブログなんてほっとけ
0712名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 18:12:13ID:CQL+UEHg
ブログやってる奴って、大抵そんなもんだろ
ここはSeleneスレだってのを忘れないでくれよ
0713名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 18:19:04ID:PoNx9Xfh
開発日記って基本自分用だよな
何年か後に読み直すと面白い
まぁ公開したりはあんまりしないけどw
テキストファイルでプロジェクトフォルダに入れて置いたりする
0714名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 18:20:50ID:PoNx9Xfh
プログラマのブログって途中経過がすごく参考になったりするからいいと思うだけどなぁ
どういう思考で答えを導き出したかってのが気になるしね
0715名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 18:45:45ID:nerPIgBq
>>713
公開している以上、宣伝用だろ。

> フォントとSivテキスト処理を強化中。
> まずレンダリングを全面的に改良し、今までの2倍の速さでフォントを描画できるようになった。
> 長さ1000文字で改行タグ<>を含んだテキストの描画にかかるCPUコストは 1280kHz から 680kHz に減少。
> Sivテキストは、タグと関連機能を見直して、より扱いやすくした。

今までの二倍の今までを知らない外部の人間に取っては
ただの自己満足にしか聞こえない。
そもそも今までは何がネックになっていたのか書かれていない。
どこをどう直したから二倍の速度が出るようになったのか書かれてない。

またより扱いやすくも今までを知らない外部の人間にとっては何をして
その評価をしているのか全く不明。


>>714の言うように何が悪いから何を直したとか原因と対策が書かれていれば
そりゃ参考になるが、サンプリングがたった一人、しかも開発者が
二倍になった。使いやすくなった。とかの評価だけなら、何の参考にもならん。

だからナルって言われるんだよ
0716名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 20:26:17ID:mSbsbiLO
>>715 いや、なんかオマエさんの方がキモイ。
公開してる以上、宣伝用って 考えが飛躍のしすぎ。
(ネットの多くの記事やブログは極々普通に自分だけや自分と極親しい人だけ向けに作ってるのが多いぞ。
 わざわざ、クローズドにしないだけでさ。)

そもそも、ケチ付け方が無茶苦茶。
>CPUコストは 1280kHz から 680kHz に減少
と書かれてるのに、今までを知らない外部の人間に取っては・・・もどうかと
外部の人間にとってどうかは分らなくても、近い人は十分わかるならそれだけで公開の意味あるしな。

むしろSivの作者よりも>>715の方がナルシストなんじゃね?
で、Sivみたいに >>715様が判断出来ない分らない事を公開するな!!
と、ゆがんだ自己愛の俺様中心主義で語られてもなぁ・・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています