Selene/Lue/Luna ライブラリ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 00:17:40ID:/gOSNYyZhttp://twin-tail.jp/
Selene & Lue
http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna
http://luna.sumomo.ne.jp/
前スレ
【DirectX】 Selene/Lue/Luna 【ライブラリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196080597/
0559名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 08:42:05ID:VVEJu0pp肩の力抜けよ。
2chは初めてか?
0560名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 13:10:57ID:u9YfnQFIゲームを1本作ってみせる
こうなった俺は誰にも止められない
0561名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 16:32:44ID:UPye3rfZ0562名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 16:39:30ID:SRiQy8CEじゃあ何のためにSelene使ってるの?
0563名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 16:44:31ID:PRek2PEE0564名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 17:39:01ID:3/wlFGdL0565名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 18:15:25ID:VVEJu0pp0566名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 19:37:50ID:3/wlFGdL選ばれし者は辛いぜ
そんじゃ、世界を救いにいってくるぜ!MMOのな!
0567名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 02:32:49ID:JprFjykPSeleneを使ってネットワーク通信を行いたいと思っているのですが、
サーバクライアント方式で、クライアントからメッセージが送られてきたら
サーバが送信してきたクライアント以外へメッセージを送り返すってのはど
うしたらできるんですか?
Bool IServerTCP::SendAllClient( const void *pData, Sint32 Size )
こういう関数があるのは分かったんですが、サンプル内での組み込み方
も分からなくて…ググっても分からないのでよろしければお願いします!
0568名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 18:10:55ID:rEg9DweMネットワークの知識はおk?
0569名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 01:26:51ID:2fBvR2L2DrawPolyLineという関数があるんだが
なぜポリラインの開始位置がカメラの位置になってるんだ・・・?
しかもその引数をいくら変えたところでまったく変化なしだ
どういうことだ・・・このままじゃ実用性が皆無じゃないか・・・
朝からこんな時間まで続けるから、錯覚を見ているのか・・・?
0570名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 01:29:12ID:uVbsKStLネットワークの知識はあるつもりです。
WinSockを仕様したネットワーク通信なら出来るんですが・・・
そのプログラムにSendAllClient関数を使うとTrueかFalseかは返って来るんで
すが、その後プログラムから抜けるというか、それ以降が実行されなくなるの
はなんででしょう・・・?
結局通信部分はWinSockを使用しようかと考えてるとこです・・・
0571名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 12:44:08ID:xjoKM5Z4メッシュオブジェクトを削除して別のメッシュオブジェクトを差し替えたら
.x、.fbx共に差し替えたメッシュオブジェクトがアニメーションしてくれない
.x、.fbx共にデータは問題ないのに
おそらくアマリリスの読み込みに問題があるような気がする
0572名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 18:55:53ID:flPZ0PTKむしろ.X非圧縮の半分程度
ただ、アマリリスの方は>>571のが直ってない
.FBXは直ったが、.Xがそのまま
多分、.Xもピボットじゃないか?
0573名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 19:00:28ID:flPZ0PTKありがたい
それと2バイトのパスにあっても読み込めるようになってた
感謝
0574名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 19:57:22ID:nz9wpYYp0575名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 22:01:08ID:oyCKEQyEあれだよな期待されてるのにここまで反応のないライブラリも少ないよな
DXライブラリでさえ1日3人は書き込みあったのに・・・
0576名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 22:14:10ID:JHb2XCXH新機能が追加された訳でもなしに騒ぐ訳がない
0577名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 22:31:23ID:615mV4meみんなゲーム作るのに集中してるってことだ
0578名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:11:02ID:4hNr2FaTまずは形にしたいから、2.0系はまだ使わないかな
新規に自分でSeleneに関数追加して改造して使ってます
0579名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:24:59ID:aTuc4vAr今の段階でまともなゲーム製作に使えるのは作者と同じレベルの人間だけだろ
0580名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 09:29:38ID:eyUt6STs0581名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 09:36:03ID:1Il8AqprCrysisもレジスタ足りなくてDirectX9.0版は機能削ってボーン数増やしてるらしいね。
0582名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 12:49:58ID:aTuc4vAr0583名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 13:05:32ID:1Il8Aqprって言ってるのと一緒だぞ。
0584名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 14:35:19ID:aTuc4vArそういうときの為に2パス以上使って一応描画は可能、みたいなつくりにしといた方がいいんじゃないかと・・・
0585名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 17:14:39ID:MKThS0Vf開発者の方、頑張ってください!
ところでCだけではだめですか?C++必要なんですか?
0586名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 17:58:22ID:wrfg4/24最低限、classに対しての理解が必要。
ましてや、各種の機能をちゃんと使おうと思うなら、
ちょっとしたCではなかった部分や、C++の微妙な拡張についても
知っってないとつらいと思う。
Cをしっかり使えてるなら、
Wisdomsoftとかの記事やロベールの部屋とか
MSDNの記事でだいぶ知識とかは補えると思う。
あと、今だったら[ゲームプログラマーになる前に覚えておきたい技術]
みたいな良書もあるし。
たかだか20時間前後掛ければ使えるようにナルト思う。
0587名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 18:31:42ID:1Il8Aqprそれがまさに2.0で追加された機能じゃまいか
0588名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 22:44:04ID:3424/C3L>・Xファイルが直接読める
> →なぜかコレが大事らしい(デバッグ用途?)
アマリリスを通すと正常なデータにならないケース(>>571)とかがあるから
.FBXに関しては左手座標と右手座標で逆になってるしToyStudioが吐くデータの場合
ウェイトマップが正しく出力されてない感じ(調整すればなんとかなる?)
そもそもアニメーションデータをまともに吐けるアプリとファイル形式があまりないのも現実
.Xに関してはToyStudioが割とまともなデータを吐くしMeshViewやSkinnedMeshで
正常に読み込めるし表示される
SeleneStudioみたいな専用のアニメーションツールがあるなら、このような問題は無いけど
めんどくさいだろうなアニメーションツールを作るのは
まだライブラリ自体ができてないし
0589名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 23:54:03ID:PWBt4IjE有名ブログが配布してるXファイルだって壊れてたぜ? }漏れ。
案の定コメント欄には「***だと読み込めない!」「***に対応のメール送りました」みたいのばっか。
Xファイルが壊れてるのにそんな状態。
中途半端に対応しても対応に追われるだけだと思うけどな。
ここ最近Xファイルの話題出してるのEasy3D・Selene・irrlichtともに同じやつだろ?
ほっとけよ、それよかアマリリス側ちゃんとすれば済むはなしなんだから。
0590名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 23:56:48ID:gZJEjpb0だいたいはライブラリの設計ミス。
0591名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 07:08:23ID:sqfOFBxBアニメーションデータで問題起きるケースは少ないっていうか無いだろ
ただ、RokDeBoneのxは問題ありだけど
NULLオブジェクトを採用してないのが痛い
0592Jagoon ◆eZQcaIaFJs
2009/03/01(日) 16:49:19ID:Gx1DAf8y> →DirectXやGPUのルールなんて知らなくても70%程度の速度は出せる
Selene がこのレベルにまで達したら、ここ数ヶ月でやっていた仕事が全部
無意味になっちゃうんですが。それこそ今使っている重すぎる某オープン
ソースを捨てて、Seleneに乗り換えたい位に。
数千個のActorを配置したマップで、当初は15fpsも出てなかったのに、今は
VSM+法線マップ有りでようやく100FPS超えたところ(Core2Duo 3GHz, GTX285)。
これでもまだCPU律速状態(ちなみにCPU使用率80%超え)なので、上司にCore i7
欲すぃ、とか頼んでいる所です。
# やっぱり Selene も GeForce のドライバ対策パッチとか入れるのかなぁ…。
0593名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 16:50:27ID:C8dVub7V機能が多い分には何の問題もないね
0594名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 16:54:03ID:C8dVub7V今がそんな状態だけど、完成してから
「ゲームを作るのに一般的に必要な関数」
と
「マイナー関数」
を分ければ良いだけ
0595名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 18:30:20ID:uhku9JU/Seleneいらなくなるな
0596名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 18:34:58ID:ISZp42BOそれは入り口のドアに手をかけたていどの難易度
自前でスキンングとコリジョンボックス生成でドアを開けたくらい
そのあとでフォーマット設計とかデバイスロスト対策とかわんさか出てくる
そして、他人のつくったライブラリに手をだす
0597名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 23:53:28ID:/oHJgxShここの住人がどのようなゲームを作ろうとしているか
そしてそれをどこまで作れているかである。
0598名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 00:09:21ID:az9kSVCk0599名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 00:16:24ID:KYUoPLpJ同意
0600名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 00:28:56ID:VOLYgdv1そんな感じだ。俺は
作る時に備えてチェックしているだけ
0601名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 00:54:32ID:5mI7rC6k書け!書くんだ!
0602名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 02:51:01ID:5M4XuDQgwikiに書いてあったのに最新版いれてて全然動かなくてこんな時間になってしまったよ orz
0603名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 02:02:04ID:stpUApqV1.seleneを自分でコンパイルしようとして・・
-> Selene2008.slnを開く
-> 「ソリューションフォルダはこのバージョン・・・」ダイアログがいっぱい出る
-> 結論から言うと無視してOKだった。普通にビルドは出来た。
2.自分でソリューション作ってSeleneのlibをリンクしてみた
-> Main.cppは、ボーンアニメーションモデルのやつを使った
-> コンパイル&リンクは出来た
-> pFilePathListもちゃんと設定したが・・
-> 実行時に「ドライバの初期化に失敗うんぬん」のダイアログが出る
-> 作成されたexeと同じディレクトリにDriverのdllとPlugin置き忘れてた・・orz
3.自分のソリューションにSeleneのプロジェクトファイルを追加してビルドしてみた
-> Main.cppは2.と一緒でボーンアニメのやつ
-> 自分のソリューションにseleneの各種vcproj(driver系、engine系、Kernel、Utility)を追加
-> なんかリンク時にwave.libが無いとか言われる
-> よく見たら指定してないlibをVCが勝手にリンクしようとしてる
-> リンクオプションの「リンクライブラリの依存関係」を「いいえ」で解決
で、見た感じselene2.0はフレームワーク採用ですか。
1.0に比べると初心者向きな感じは薄れましたね。
一旦理解したら、作りこみやすそうだし、拡張性はよさそうだけど。
0604名前は開発中のものです。
2009/03/05(木) 04:47:37ID:IoJsg8IWはしょってないかね?
0605名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 09:30:26ID:ttyRBf8G0606名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 12:42:19ID:RBUHbAsVこの際、アマリリスは.toyか.sigの読み込みに対応した方が良いんじゃないか?
0607名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 21:56:51ID:2qV3eTOSsigとかtoyってオープンなファイルフォーマットじゃないんじゃ・・・?
0608名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 12:38:47ID:ItJDtsUO実際、fbx自体もゴタゴタしてるイメージしかないぞ
0609名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 22:05:40ID:flEm5tfzMAYAとかMaxとかXSIとかLightwveとかのプラグインを用意するべきだろう。
0610名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 17:54:37ID:7yOE9jOi0611名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 07:56:09ID:v/+NluMO0612名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 12:03:26ID:yPOH5sTVソースも公開してないライブラリはどうでもいい。
0613名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 18:02:25ID:nYrxqvvL0614名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 18:56:33ID:LZPt3i5K要望があれば、ささいな初心者向けコマンドでも追加した。
その流れによってユーザープラグインも増えた。
0615名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 19:47:55ID:yPOH5sTVHSPでMMORPG作りたいとかぬかす夢見るリア厨が増えただけだろw
0616名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 20:08:03ID:mjrf74xZそんな人らが集まって、国内でだけでもオンリーワンと呼べるようなものを作ってもらいたいな
入門は現状で十分だと思うし
0617名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 20:13:40ID:LZPt3i5K誰にでも、若い時に「挑戦する」心を養う事は良いことです。
それは、アセンブリ言語で組み立てると同じように
苦難の道でとても困難ですが、ひょっとしてビルゲイツ
のような天才が生まれるかもしれません。
大切な事は、未知の世界を切り開く開拓の心です。
0618名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 20:32:00ID:yPOH5sTV0619名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 20:34:31ID:BUDu4AfU後は社員がいろんなソフト作っただけだろ
0620名前は開発中のものです。
2009/03/13(金) 23:59:35ID:b6oxZIr3なんだこれ?
初めて知ったけど、すごげじゃん。
0621名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 00:08:06ID:a5e0AoBn作者から少々ナルシス臭がする
とんでもない俺様エンジンかも
というかスレチだろ
何時から3Dライブラリ総合スレになったんだ
0622名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 18:09:40ID:aChMRMg7DirectXのラッパー作ろうとして1週間で挫折した俺も新規参入してみたくなった
0623名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 18:16:01ID:vhpGmlVM変換時のゴタゴタが無くてよさそうだとは思う。
0624名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 10:02:17ID:AP+h9a5rめんどくさい設定も無しにいきなり超簡単に目的の物が作れる
こういうのを待っていたんだよ
アニメーションもXで良いし
Siv3Dは派生ライブラリみたいだしシェーダーも使えるだろうから
いよいよSeleneもトップの座がやばくなってきた
0625名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 10:05:45ID:xs+wMp1I0626名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 20:32:15ID:M0G+0zjC0627名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 11:41:08ID:ucCkzwLF個人的にはBulletかPhysXがいいなぁ
0628名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 13:03:32ID:w6+odTZi剛体以外も扱えるメリットはまぁあるけど
自分で試した感触ではすぐ重くなったんだが・・・
0629名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 13:29:02ID:AH6x3SeJこんな選択をする作者がまともなライブラリを作れるとは思えん。
0630名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 13:34:56ID:3iMErGE6ゲームパッドもだけどマウスも
0631名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 15:55:40ID:4nGy/N09http://sites.google.com/site/siv3dgameengine/omake
ここには他のゲームパッド対応するらしきことが書いてあるが
0632名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 16:06:14ID:AH6x3SeJここに現時点ではX-BOXコントローラーのみと書いてあったんで。それから仕様変えたんだろうか。
「結論からいって、「Xbox 360用コントローラ(USB接続)」のみ対応することにした。選んだ理由は、高機能・普及率が他種に比べて高い(と思う)・専用のAPI (XInput) がありプログラムが簡単・・・という単純なことだ。」
この思考回路が信用できないのは俺だけか・・
0633名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 16:32:32ID:4nGy/N09「・・・ということだが、まだ実際にプログラムを組んでみていないので、決定とは言い難い。」
って最後に書いてあるし、作者がこのスレ見つけて対応してくれりゃいいんじゃない?
まだ若いライブラリを批判するのもかわいそうだろ
0634名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 16:53:05ID:asZSe60i1つ対応すれば、他のコントローラーもその応用が利くことに気がついて対応するようになるとは思う。
0635名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 18:59:47ID:XFDSU79Bつーか、Siv3Dのスレになっちまってるな
0636名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 19:44:20ID:rFgqHWDU今の所、β1.0にも劣ってるからなぁ。
やっとβ1.0越えできるのかな?
0637名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 02:28:23ID:QmvOPQGO0638名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 16:25:57ID:iQQsN9RnDirectXですらXACTでサイズ軽減の方向なのに
0639名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 16:34:56ID:Zf8pAyqi0640名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 16:53:38ID:ZNIY/zmnMIDIもなんだかんだで地味にCPU使うからな。
0641名前は開発中のものです。
2009/03/22(日) 18:21:58ID:iQQsN9Rn0642名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 01:08:51ID:auUp6QEb0643名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 09:21:49ID:uebzAlKs使いやすさや音質なんかを考えてもOggに比べてソレほどか?
といわれるとなぁ・・・。
どう考えてもCPU使う割には安っぽい音になるし。
0644名前は開発中のものです。
2009/03/23(月) 21:44:29ID:qPyU7SSg0645名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 00:34:03ID:DfNm9hTvdirect musicはソフトウェア音源だから結構重いよ。
少なくともオーディオを流すよりは重い。
0646名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 11:50:02ID:uQPf4lCFこの程度で重いとかアホか?
過去のDirectXSDKをインストールしてる環境なら現在のSDKでもDirectMusicは使えるし
DirectMusicが削除されたのは更新の必要ないのとXACTにシフトするつもりだから
DirectX自体は過去の機能をそのまま残し新機能を追加するDLLだから無くなったからと言って
もう使えないわけではないし
DirectMusicを採用しないのはナンセンス
0647名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 12:04:32ID:uB3HbN6Q0648名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 12:18:11ID:cqC0Bnw50649名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 14:15:21ID:YSfjfbJCDirectInputは採用してDirectMusicは採用しないとかワケわかめ
0650名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 21:19:14ID:o+zJzZzx今のCPUのパフォーマンスと比較して無いでしょ。
自分でコード書いて、プロファイルしてみればわかるよ。
0651名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 22:17:35ID:w+dGiJMV0652名前は開発中のものです。
2009/03/24(火) 23:18:11ID:4fcZHCs3あれが加工しやすく、簡単に作れる形で提供されたら3Dアクションゲームとかの雛型には持って来いじゃまいか?
まあ、用意されてる機能以上にいろいろやりたくなったらイバラな道になるのは目に見えてはいるが。
0653名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 10:13:24ID:truB4a0o0654名前は開発中のものです。
2009/03/25(水) 22:13:23ID:moC7Qvyu0655名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 11:59:59ID:/wAbZgWBサンプルとかみると簡単なんだけどまだ仕様変更あるのか不安
0656名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 18:23:51ID:SxeVsAwbそうなった時のためにも素のDirectXである程度作りだした
っていうかMIDI使いたいし
0657名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 18:28:21ID:KHICM3Z00658名前は開発中のものです。
2009/03/26(木) 19:30:04ID:jF+9E5pu■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています