Selene/Lue/Luna ライブラリ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 00:17:40ID:/gOSNYyZhttp://twin-tail.jp/
Selene & Lue
http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna
http://luna.sumomo.ne.jp/
前スレ
【DirectX】 Selene/Lue/Luna 【ライブラリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196080597/
0496名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 10:56:56ID:mITRt90A多分、オブジェクトの数だけ全体のメッシュが重複して作成されてると思うが
だからアマリリス上とフルスクリーン時にポリゴン欠けが起きてるんだよ
0497名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 16:38:36ID:iPQKZY11吐き出されるXファイルはオブジェクトごとにマテリアル持ってると思うぞ。
0498名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 17:17:58ID:0bjiq0NHどんだけ無駄が生じてんだよ
0499名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 18:06:43ID:3C9v3JUsこういうのは最適化されないんだね
あと、やっぱり圧縮SMFは必要だと思う
0500名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 13:28:49ID:5AsmfnlE0501名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 17:38:48ID:tYesKiRi一番拡張あるのはボーン単位でブレンドできればfpsみたいな複雑で多いモーションも対応できる
次は下半身歩きと上半身撃ちながら下半身歩きのモーションを混ぜれば出来るね
後者は同じモーションだしたくさん用意する必要あるから大変だけど
今出だから命令確認できなくてごめんよ
0502名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 19:50:28ID:daxgJ7iM0503名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 20:30:59ID:lB0Yrg090504名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 20:55:01ID:daxgJ7iM0505名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 21:20:41ID:RDK28y0eあっちは使えればいいという人向け
こっちはクラスとか参考に勉強しながら作りたい人向け
ただEasy3Dは欲しい機能が揃ってて作者がツボ得てる感じでうらやましい
Seleneは作者の論文実装とフレームワークをただ眺めるライブラリになってる
0506名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 21:42:34ID:daxgJ7iMEasy3Dと似通ってる部分はあると思う
結構いろんな事ができるんでびっくり
なんで破棄しちゃったのか
もったいない
0507名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 21:46:00ID:zGYTlYHC0508名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 22:03:46ID:RDK28y0eDXライブラリの良い部分が減って、微妙な機能(コンソールや訳分からん文字列クラス)を増やしすぎ
機能は悪くなかったなバグさえなければー
0509名前は開発中のものです。
2009/02/17(火) 22:53:39ID:VEVhf4mNA難しいのはイヤ、けどいいもの作りたい →Easy3D(B型)
B将来のためにクラスも勉強しよう →Selene(A型)
ということなのか!?
0510名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 00:09:56ID:b3srTdAD0511名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 00:17:05ID:6hge677Qいや・・・それがめんどくさいのか・・
0512名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 00:22:41ID:WZkNBqpNこれで一気にレベルアップできるぞ。
0513名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 08:03:32ID:L2T3cKS/Easyってつけるくらいだから簡単なのかと思ってた
0514名前は開発中のものです。
2009/02/18(水) 09:08:35ID:h/BahxycAの文をどう読めば"Easy3Dは簡単ではない"と思えるんだ?
"簡単で且ついいものを作れる"以外の解釈ができないのだが・・・
0515509
2009/02/18(水) 12:04:18ID:hNXmA9Zmそれ以前に疑問形で書いたんだから変に納得しちゃだめだ
0516名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 12:23:59ID:E8N9iD91ttp://kotona.bona.jp/software/extension/
ここにあるモデルデータ引っ張ってきて試してるんだけど
左右が逆転してるみたい
これ俺だけ?それともデータがおかしいの?
それともどちらかの入出力の問題?
0517名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 12:31:21ID:cd1qihSZ0518名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 12:41:31ID:cd1qihSZ望む結果になると思ったけどβ1.0のサンプルにあったな確か
0519名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 12:49:49ID:XR34pgR6出力設定に左手座標をどうとかいうのがあるからそれの設定ミスかもね。
>>518
それの場合って面も裏返さなきゃだめだよねたしか。
0520名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 19:11:53ID:UN8z4w+b0521名前は開発中のものです。
2009/02/19(木) 20:15:29ID:lOZWd07N前々から圧縮Xファイルだかサイズどうのこうの騒いでたのこいつか・・・
つか、irrlichtでも沸いてたよな
環境依存のバイナリ形式なんだからirrlichtがサポートするわけないだろ
ほんと圧縮Xのメリットとデメリットが分かってないのに騒ぐのがうざい
0522名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 01:25:18ID:MS2hL7JCttp://www3.uploda.org/uporg2030963.jpg
0523名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 16:51:24ID:9RmnzUUxどんな順番で描画命令出してもZ座標で並べ替えて描かれるの?
2DSTGで、敵と自機のモデルが食い込まないようにしたいんだけど、敵描いて上から自機を描くってできる?
0524名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 16:54:27ID:eJ0Hy9R90525名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 17:10:29ID:mhW5mlx00526名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 17:42:17ID:mhnpWHYk0527名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 18:49:47ID:Msze2B9v0528名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 19:07:48ID:3qadtHxyもう少しきれいに書けないのかね・・・
自分は対象にすらならないな
0529名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 19:37:05ID:MS2hL7JCそれよりモデルデータにメタセコの透過マッピング的なことはできないのか!?
0530名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 19:38:58ID:mhnpWHYkαチャンネル付の画像に描画モードを半透明にすれば行けるはず
0531名前は開発中のものです。
2009/02/20(金) 19:44:26ID:MS2hL7JCさっそく試してみます。
0532名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 08:57:09ID:tpYM3yq6メリットとデメリットを教えてもらおうか。
0533名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 09:31:35ID:7IFJYMkNどうでもいい。
0534名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 09:50:03ID:deG4CMI/・デメリット
データの展開用のメモリを別途確保するので断片化が起こりやすくなる。
ディスクアクセスが高速の場合は解凍処理の分ロードが遅くなる場合がある。
低速高圧縮率の圧縮は使えないので最終的な配布サイズは(自己解凍RARなどに比べて)大きくなる場合がある。
・メリット
ファイルサイズが小さくなる事で読み込みが遅いメディアでは読み込み速度が改善される。
ネットワーク上でリアルタイムに配信する場合などにパケットを小さくできる。
・主観
Windowsだと下手な圧縮でファイルサイズ小さくしたところで、
InstallShieldとか自己解凍RARとかの方がはるかに小さくできるから
ファイルサイズという点ではメリットは無いと思う。
0535名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 10:14:16ID:QPv83g/eファイルサイズについて補足すると
インストール後のファイルサイズは小さくなるが
配布時のファイルサイズは寧ろ大きくなるってことだよね
あと、圧縮Xファイルは読みこみ時に解凍するから
実行時のメモリ占有容量は非圧縮Xファイルと変わらない
0536名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 11:01:38ID:tpYM3yq6読み込みも速くなる
実際に検証したのか?
オリジナルXファイル 971KB
Zip圧縮 133KB
Rar圧縮 113KB
MeshViewerで圧縮バイナリXファイル 103KB
どうせアニメーション無しXファイルでしか検証してないだろ
0537名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 11:30:22ID:QPv83g/e> ディスクアクセスが高速の場合は解凍処理の分ロードが遅くなる場合がある。
「遅くなる場合がある。」
よく文章を読もう
因みにPCの場合キャッシュが効くから数MB程度のファイルはディスク読み込みは最初の一回しか発生しないから
何度もテストプログラムを実行すれば2回目以降はファイル読みこみといっても
実質メモリ転送しか発生していないから当然圧縮Xの方が読み込みは速くなる
ところで検証に使ったオリジナルXファイルも当然非圧縮バイナリXファイルだよね?
0538536
2009/02/21(土) 11:49:20ID:oCccBB/E当然。
どう考えても1MBのファイルを読み込むより100KBのファイルを読み込んで
解凍処理の方が高速だろ
元のファイルサイズが小さいファイルはそもそも圧縮する必要すらないしな
スターオーシャン4とかFF12クラスのまともなモデルデータとアニメーション
で検証しろ
そもそもゲーム作った事あるのか?と問いたい
ttp://marupeke296.com/DX10_No4_Mesh.html
ここにDirectX10でDirectX9を使いXファイルからメッシュデータを読み込む方法が
書いてある
0539名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 12:05:43ID:hYClRP74読み込み〜メモリに展開するまでの処理時間で比較しろよ。
圧縮サイズだけ見てもなんの意味も無い。
0540名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 12:08:02ID:Vvb1WGeNwebで3D扱ってるとそれがデメリットに感じる
あと昔から言われてるけど読み込みが若干遅いのと展開したら同じ中身
だから、テキストをzlibで圧縮して置いた方が解析とかできるメリットある
だから、必須じゃないしあまり利用されて無いのが現状
0541名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 12:19:41ID:WcvO7F2I圧縮バイナリXファイルで遅いと思った事はないよ
むしろ速い
0542名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 12:23:16ID:Vvb1WGeN0543名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 12:25:12ID:hYClRP74それはお前の体感だろ?
実際の値を出せよ
0544名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 12:38:30ID:WcvO7F2I圧縮バイナリXファイルの方が3分の2位の時間で済んだよ
それが全て
0545名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 12:52:54ID:QPv83g/eキミの中ではキミのPC環境が全てなんだね
0546名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 12:55:31ID:73or/HL/0547名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 12:55:58ID:deG4CMI/ファイルをパックするツールがあるんだからそっち側で全てのファイルを
共通で圧縮できるようになっている方がいい。
0548名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 13:03:59ID:WcvO7F2I今のSMF形式は大いに問題あり
多重にテクスチャを埋め込むのはやめれ
0549名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 13:23:32ID:4iWTSwOPそれはやめるって作者ブログに書いてあった
0550名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 21:32:06ID:WcvO7F2Iプログラマーとして働きながらフリーのライブラリを作ってくれてるんだから
俺もLUNAで作り始めてseleneに移植して
ここまで作ったんだから、いつか必ず完成させる
0551名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 21:57:31ID:QPv83g/eクリスタルエンジンに触れる機会とかあるんだろうか・・・
0552名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 23:04:06ID:73or/HL/0553名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 23:34:05ID:4iWTSwOP派遣で大手ならSonyかと思うのだが
コンビに4をスクエニとかないっしょ
0554名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 23:59:55ID:Vvb1WGeNttp://www.hamster.co.jp/conveni4/
派遣使うので有名なのはsonyぽいけど
ゲームとなるとスクエニっぽいけどな、他にもSあるけど大手とは言わないからな
0555名前は開発中のものです。
2009/02/21(土) 23:59:55ID:QPv83g/e0556名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 00:01:49ID:kSIcEIhg0557名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 00:18:01ID:u/qINL6k>>556
なる〜
0558名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 08:17:20ID:6kM3B0nMこの有様では一生完成は無理だね
ライブラリ、フレームワーク、圧縮Xファイル、派遣・・・
死ぬまで低レベル(低水準)なことをうじうじ考えてなさいw
0559名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 08:42:05ID:VVEJu0pp肩の力抜けよ。
2chは初めてか?
0560名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 13:10:57ID:u9YfnQFIゲームを1本作ってみせる
こうなった俺は誰にも止められない
0561名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 16:32:44ID:UPye3rfZ0562名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 16:39:30ID:SRiQy8CEじゃあ何のためにSelene使ってるの?
0563名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 16:44:31ID:PRek2PEE0564名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 17:39:01ID:3/wlFGdL0565名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 18:15:25ID:VVEJu0pp0566名前は開発中のものです。
2009/02/22(日) 19:37:50ID:3/wlFGdL選ばれし者は辛いぜ
そんじゃ、世界を救いにいってくるぜ!MMOのな!
0567名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 02:32:49ID:JprFjykPSeleneを使ってネットワーク通信を行いたいと思っているのですが、
サーバクライアント方式で、クライアントからメッセージが送られてきたら
サーバが送信してきたクライアント以外へメッセージを送り返すってのはど
うしたらできるんですか?
Bool IServerTCP::SendAllClient( const void *pData, Sint32 Size )
こういう関数があるのは分かったんですが、サンプル内での組み込み方
も分からなくて…ググっても分からないのでよろしければお願いします!
0568名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 18:10:55ID:rEg9DweMネットワークの知識はおk?
0569名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 01:26:51ID:2fBvR2L2DrawPolyLineという関数があるんだが
なぜポリラインの開始位置がカメラの位置になってるんだ・・・?
しかもその引数をいくら変えたところでまったく変化なしだ
どういうことだ・・・このままじゃ実用性が皆無じゃないか・・・
朝からこんな時間まで続けるから、錯覚を見ているのか・・・?
0570名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 01:29:12ID:uVbsKStLネットワークの知識はあるつもりです。
WinSockを仕様したネットワーク通信なら出来るんですが・・・
そのプログラムにSendAllClient関数を使うとTrueかFalseかは返って来るんで
すが、その後プログラムから抜けるというか、それ以降が実行されなくなるの
はなんででしょう・・・?
結局通信部分はWinSockを使用しようかと考えてるとこです・・・
0571名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 12:44:08ID:xjoKM5Z4メッシュオブジェクトを削除して別のメッシュオブジェクトを差し替えたら
.x、.fbx共に差し替えたメッシュオブジェクトがアニメーションしてくれない
.x、.fbx共にデータは問題ないのに
おそらくアマリリスの読み込みに問題があるような気がする
0572名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 18:55:53ID:flPZ0PTKむしろ.X非圧縮の半分程度
ただ、アマリリスの方は>>571のが直ってない
.FBXは直ったが、.Xがそのまま
多分、.Xもピボットじゃないか?
0573名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 19:00:28ID:flPZ0PTKありがたい
それと2バイトのパスにあっても読み込めるようになってた
感謝
0574名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 19:57:22ID:nz9wpYYp0575名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 22:01:08ID:oyCKEQyEあれだよな期待されてるのにここまで反応のないライブラリも少ないよな
DXライブラリでさえ1日3人は書き込みあったのに・・・
0576名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 22:14:10ID:JHb2XCXH新機能が追加された訳でもなしに騒ぐ訳がない
0577名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 22:31:23ID:615mV4meみんなゲーム作るのに集中してるってことだ
0578名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:11:02ID:4hNr2FaTまずは形にしたいから、2.0系はまだ使わないかな
新規に自分でSeleneに関数追加して改造して使ってます
0579名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 00:24:59ID:aTuc4vAr今の段階でまともなゲーム製作に使えるのは作者と同じレベルの人間だけだろ
0580名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 09:29:38ID:eyUt6STs0581名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 09:36:03ID:1Il8AqprCrysisもレジスタ足りなくてDirectX9.0版は機能削ってボーン数増やしてるらしいね。
0582名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 12:49:58ID:aTuc4vAr0583名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 13:05:32ID:1Il8Aqprって言ってるのと一緒だぞ。
0584名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 14:35:19ID:aTuc4vArそういうときの為に2パス以上使って一応描画は可能、みたいなつくりにしといた方がいいんじゃないかと・・・
0585名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 17:14:39ID:MKThS0Vf開発者の方、頑張ってください!
ところでCだけではだめですか?C++必要なんですか?
0586名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 17:58:22ID:wrfg4/24最低限、classに対しての理解が必要。
ましてや、各種の機能をちゃんと使おうと思うなら、
ちょっとしたCではなかった部分や、C++の微妙な拡張についても
知っってないとつらいと思う。
Cをしっかり使えてるなら、
Wisdomsoftとかの記事やロベールの部屋とか
MSDNの記事でだいぶ知識とかは補えると思う。
あと、今だったら[ゲームプログラマーになる前に覚えておきたい技術]
みたいな良書もあるし。
たかだか20時間前後掛ければ使えるようにナルト思う。
0587名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 18:31:42ID:1Il8Aqprそれがまさに2.0で追加された機能じゃまいか
0588名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 22:44:04ID:3424/C3L>・Xファイルが直接読める
> →なぜかコレが大事らしい(デバッグ用途?)
アマリリスを通すと正常なデータにならないケース(>>571)とかがあるから
.FBXに関しては左手座標と右手座標で逆になってるしToyStudioが吐くデータの場合
ウェイトマップが正しく出力されてない感じ(調整すればなんとかなる?)
そもそもアニメーションデータをまともに吐けるアプリとファイル形式があまりないのも現実
.Xに関してはToyStudioが割とまともなデータを吐くしMeshViewやSkinnedMeshで
正常に読み込めるし表示される
SeleneStudioみたいな専用のアニメーションツールがあるなら、このような問題は無いけど
めんどくさいだろうなアニメーションツールを作るのは
まだライブラリ自体ができてないし
0589名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 23:54:03ID:PWBt4IjE有名ブログが配布してるXファイルだって壊れてたぜ? }漏れ。
案の定コメント欄には「***だと読み込めない!」「***に対応のメール送りました」みたいのばっか。
Xファイルが壊れてるのにそんな状態。
中途半端に対応しても対応に追われるだけだと思うけどな。
ここ最近Xファイルの話題出してるのEasy3D・Selene・irrlichtともに同じやつだろ?
ほっとけよ、それよかアマリリス側ちゃんとすれば済むはなしなんだから。
0590名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 23:56:48ID:gZJEjpb0だいたいはライブラリの設計ミス。
0591名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 07:08:23ID:sqfOFBxBアニメーションデータで問題起きるケースは少ないっていうか無いだろ
ただ、RokDeBoneのxは問題ありだけど
NULLオブジェクトを採用してないのが痛い
0592Jagoon ◆eZQcaIaFJs
2009/03/01(日) 16:49:19ID:Gx1DAf8y> →DirectXやGPUのルールなんて知らなくても70%程度の速度は出せる
Selene がこのレベルにまで達したら、ここ数ヶ月でやっていた仕事が全部
無意味になっちゃうんですが。それこそ今使っている重すぎる某オープン
ソースを捨てて、Seleneに乗り換えたい位に。
数千個のActorを配置したマップで、当初は15fpsも出てなかったのに、今は
VSM+法線マップ有りでようやく100FPS超えたところ(Core2Duo 3GHz, GTX285)。
これでもまだCPU律速状態(ちなみにCPU使用率80%超え)なので、上司にCore i7
欲すぃ、とか頼んでいる所です。
# やっぱり Selene も GeForce のドライバ対策パッチとか入れるのかなぁ…。
0593名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 16:50:27ID:C8dVub7V機能が多い分には何の問題もないね
0594名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 16:54:03ID:C8dVub7V今がそんな状態だけど、完成してから
「ゲームを作るのに一般的に必要な関数」
と
「マイナー関数」
を分ければ良いだけ
0595名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 18:30:20ID:uhku9JU/Seleneいらなくなるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています