Selene/Lue/Luna ライブラリ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 00:17:40ID:/gOSNYyZhttp://twin-tail.jp/
Selene & Lue
http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna
http://luna.sumomo.ne.jp/
前スレ
【DirectX】 Selene/Lue/Luna 【ライブラリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196080597/
0320名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 19:27:34ID:2F+bqLOR0321名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 19:30:11ID:qXvcL9Ihセガが特許持ってるから無理だよ
0322名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 21:53:28ID:Qsm2laFcくだらない特許沢山おさえてるんですよね?
ソフトウェア系の特許が認められ初めて新しい時代でも
ありましたし、今争えば勝訴できるようなものばかりでしょう。
だからセガも訴えないんでは?
0323名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 06:24:52ID:FwsbtzHBMiiのこと?
0324名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 16:02:21ID:GvDr0sjlそういうの全部
他にも色々
オブリビオンとか白騎士物語とか
MMORにも多いし
セカンドライフとかハンゲとか
アバターって呼ばれるものにはつきもの
0325名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 19:30:32ID:NE+BMWm80326名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 19:33:02ID:NE+BMWm8後、これから二ヶ月かけて何か作るとしたら、どの程度のものが作れますでしょうか?
0327名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 20:05:52ID:iri7nBgaそもそもゲームがどうやって動いているかとか知ってる?
0328名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 20:20:05ID:NE+BMWm80329名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 21:23:41ID:791trK6l正直、そのLvの人ならSeleneは使わない方が賢明。
DXlibつうもんがあるから、そっちを使うのがいいよ。
東方みたいなシューティングの作り方を説明してるサイトもあるし、
初心者には取っ付きやすい。(2Dになるけど)
3DでましてやオンラインFPSとかは、半端なく大変。
たとえ、才能があって苦労を厭わなくても
>C++の知識がほとんど無い素人
からじゃ1年で作りあげられたら凄い奇跡。
と呼ばれるぐらい。とてもじゃないが、2か月じゃ無理。
知識がちゃんとある人で、努力できるならソースが転がってるから
素材作らなくていいと言う条件も付くなら2か月でも無理ではないだろうけどね。
0330名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 21:49:35ID:NE+BMWm8ありがとうございました。
0331名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 00:36:28ID:Yq3tCCcv0332名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 11:34:07ID:t9LMiIYX0333名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 15:40:49ID:TQzFUsOs0334名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 16:25:59ID:uu6bO7jcお前はC言語を初めて2ヶ月で3DのオンラインFPSを作ったのか?
0335名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 17:26:01ID:smH6bc2Vコンパイルやリンクやプリプロセッサやメモリ管理やファイル入出力
などの基礎がおろそかのなんちゃって君が出来上がるだけだろ
0336名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 21:34:15ID:b3UydTZbFaceFXのプラグインとかシェーダーのソースとか欲しい人は早めに入手して
おくと良いと思うおー
0337名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 00:54:51ID:MzSJ2Rfq0338名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 01:08:33ID:MzSJ2Rfqβ1.0並に充実させて欲しい
0339名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 08:08:38ID:ert+WgcRとにもかくにもはじめなければ何も作れない。
0340名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 13:56:15ID:SW7URYtA涙目?
0341名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 14:07:40ID:ZmlwAsMgサンプル公開して広く使ってもらえばいいんじゃない?
0342名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 17:49:28ID:mzZjsHPCそういう風に設計しながら作り始めちゃえばいい。
0343名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 17:55:31ID:sAiq82uAそういうのは想定外だと思う
0344名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 18:02:53ID:B0Uw9+IA各人で変えたければ好きに変えればいいって扱いじゃ無いっけ
0345名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 18:48:48ID:MzSJ2Rfq0346名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 21:33:04ID:mzZjsHPCサンプルフレームワークの中にあるよ
0347名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 21:54:13ID:p2IOGtBkねーよ
どこだよ?
0348名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 22:18:03ID:CWjcXNB2フレームワーク使ったサンプルの中で普通にクラス呼び出し
してるからそれ参考にすれ
0349名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 23:24:34ID:p2IOGtBkクラスとか使わないでくれよ
new使わないでくれよ
0350名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 23:29:58ID:XSGIbjk10351名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 23:30:07ID:yjCXw/A40352名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 00:45:22ID:HfEFo39I0353名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 19:39:48ID:MCXv9vQY0354名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 00:00:58ID:vl1q9CRCメンバに自由にアクセスできなきゃ不便だろ
0355名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 00:43:33ID:S7Vg4L5x0356名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 01:52:04ID:OiLLuF4p0357名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 03:30:57ID:jwWa4Jto↓ここにクラスのポインタ置けば、newしたオブジェクトが受け取れる
○ new
(例)
namespace::ClassName * pClassName;
pClassName = new ClassName();
みたいな感じ
以後、メンバへのアクセスは
pClassName->Method();
みたいな感じで。
0358名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 08:23:48ID:ub2UexgA0359名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 09:32:59ID:OiLLuF4p0360名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 12:32:54ID:ub2UexgA0361名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 17:16:28ID:enXbOP2s0362名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 19:16:23ID:lajyFZpHトン!!!!!!!!!
new最強!! クラス最強!!
0363名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 22:04:11ID:Er2A/rPS0364名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 22:05:55ID:I20jY/z7の例でnewってないと駄目なん?
そもそもポインタじゃないと駄目なん?
0365名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 23:52:42ID:jwWa4Jtonewは、クラスから新しいオブジェクトを生成する時に使う。この場合、ポインタが必要。
既にnewされて実在するオブジェクトに対しては普通の代入でOKだしポインタじゃなくていい。
ただ、相手がポインタ型なら、受け取る側もポインタじゃないと普通にイコールでは結べない。
つまり受け取りたい型が何型なのかに注意しろ。
あと受け取りたいクラスが継承を使って作られている場合、その派生元のクラスでも受け取れる。
詳しくはきりがないからC++入門でググったりプログラミング板のC++初心者のための
スレッドとかあたった方がいい
0366名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 01:24:55ID:MZyKYuK7pClassName = new ClassName(); //ヒープに確保
ClassName myClass; //スタックに確保。そのスコープのみで有効
newしたら、ずっと使えるけど、newなしで生成したらスコープをはずれたら、
(つまりその関数終了時に)解体されちゃう
0367名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 13:31:10ID:nJ5nupo5Midiデバイス操作ってどうやるんですか?
0368名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 18:38:02ID:OT9YRCWOループ途中で解放する場合はどのような手順を踏めば良いのでしょうか?
BaseActor::Delete()はループに入る前までしか正常動作しないしdeleteでも駄目っぽいです。
0369名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 20:41:47ID:K1hWk916結局、同じようなラッパーを作ったりで意味がない気がするんだけど…。
0370名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 20:57:05ID:0uOylhan0371名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:15:43ID:dPOvPgeR0372名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:29:39ID:U4vnjIDathx
ちとクラスも勉強してみる
0373名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 23:33:39ID:L7YcAEg+0374名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 00:14:45ID:gORMNEe/0375名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 02:01:36ID:nNVHpAdT研究開発部が別にあるから、ライブラリはそっちに任せてるわ。
0376名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 02:04:13ID:MtVLeYl70377名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 02:15:59ID:iFxs17A50378名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 02:25:33ID:hKuhW3zO面白いかつまらないかとか無縁だし。
専任とかうらやましす。。。
0379名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 02:44:20ID:bune21hQゲーム作るためにやってるんじゃん、基本。。。
まぁ色々な人が居ていいんだけどさ。
0380名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 12:35:12ID:Q4h+4tGUこういう人がいてくれたらなぁ・・・
0381名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 04:27:04ID:pkSWCCrx例えばカメラの上方向を軸に回転するとかどれ使ってどう書けばいいの?
0382名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 05:13:07ID:Vx6UN7f/Delete()に不具合があるから新verで対応すると回答してるね。スレ汚しスマソ。
0383名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 12:14:15ID:2Zbvkmoaそれはライブラリどうこうじゃなくて普通に三角関数でもマトリクスでかクォータニオンでもつかえよ
0384名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 12:33:42ID:WDjimjH1馬鹿じゃねーの
0385名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 15:51:01ID:BhAbpYpd0386名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 16:13:08ID:9urN5/YO初心者のおれが答えてみる
CameraData.Style.GetUp( vCameraUp );
vCameraUp.Normalize();
軸はこんな感じで取得すればいいんじゃね?
0387名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 16:42:05ID:9urN5/YOアスペクト比が4:3の時は大丈夫なんだけど
それ以外の場合Alt+Enterで全画面にしようとすると、"デバイスの復帰に失敗"というエラーで出来ないんだが、どうすればいいんでしょか
0388名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 18:16:54ID:pkSWCCrxDXライブラリ3Dからやってきた移民が「おなるほどな!」と端的に理解できるように、
あなたの表現力を試す良い機会だと好意的に受け止めることができたなら、
そして私が線型代数の知識を欲しているのではないということがこの文脈から伺うことができたなら、
C++の基礎を含めてさらに詳しく書いてくれると助かる。
0389名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 18:26:42ID:9urN5/YOプログラム自体初心者のおれに聞くな
Visual C++さえあればコメントと宣言の参照で何とかなるんじゃね
C++まったく使ったことないおれでも読めば理解できる
0390名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 21:33:07ID:pkSWCCrx0391名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 00:02:50ID:7cI3UYPyまずは日本語の理解からだ、な。
0392名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 15:23:35ID:Pg9vKDY1俺の環境では一度目は必ず失敗するんだ。具体的にはウインドウが消失し
その面影はタスクバーとCtr+Alt+Delのアプリケーションリストで応答なしにな
っているのが確認できるのみで、つまり強制終了させるしか。
再び実行してからフルスクリーン化すると問題ないけれどモーダルウインドウ
が出ているときに他のウインドウを操作しようとすると出る時の音みたいな「ポン」っていう
音が出るのが気になる。そして再起動するとやっぱり一度目は失敗する。
ちなみにDXUTのフルスクリーン切り替えなどは問題ない。
0393名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 15:26:01ID:Pg9vKDY1GeForce9800でマルチモニターやっております。
他に俺みたいなフルスクリン落ちこぼれはいる?
0394名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 15:28:07ID:Pg9vKDY1ポンっていう音が出るのはフルスクリーンからウインドウへの復帰時
0395名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 16:02:39ID:GHwBo6dSMobile Intel(R) 965 Express Chipset Family の環境でだが、
1. フルスクリーン自体は特に失敗しない
2. フルスクリーン中に Alt-Tab とかで他のタスクに切り替えると該当アプリが反応なしになって戻れない
3. マルチモニタだともう一方の画面に移動して適当なアプリをクリックするだけで 2 の状態になる
4. ウインドウ復帰時に同様に謎のエラー音
ってことでとても挙動は怪しい
0398名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 23:32:30ID:Pg9vKDY10399名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 09:51:15ID:kpyVvUs4今って2005EEじゃなくて2008EEになってるけど、特に問題ないよね?
0400名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 10:00:29ID:+e+XJPNy0401名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 16:45:09ID:YmvGWh0F無印で動かしてるけど、大丈夫だよね、きっと。。。
0402名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 20:42:57ID:GTnL3dQgアニメXもFBXも変になってたよ
こんな状態ではβ1.0より使えないよ
0403名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 21:18:07ID:GTnL3dQgワンスキンでないモデルでワンスキン以外のボーンを移動させると
変な三角メッシュができてるんだが。。。
0404名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 06:24:44ID:3W5pDA5B0405名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 08:57:08ID:10DEES2sそれは公式で報告しない限り修正しようがないんじゃね?
0406名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 19:31:50ID:VB7SrN6cデータにミスがあったよ
修正したらOKだった
0408名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 08:27:43ID:kM1QFCO1シェーダーとか法線マップは別で用意すれば良いだけだし
Selene使うより素のDirectX使った方が遥かに効率が良さそうな事にも気づいた
SMFにOGG、データサイズが巨大になるフォーマットしか採用してないからな
ちょっとしたアプリなら問題ないが、まともなゲームや大規模なアプリなら
個人で配布するにはデータサイズに問題がありすぎる
0409名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 09:34:58ID:egBRgCdM自分でXファイル読み込んで法線マップ用の頂点データ作ってシェーダー用意できて
Oggより高圧縮率の音声フォーマットが扱えるならそもそもライブラリ必要としないだろw
0410名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 10:58:07ID:n8G83FSO0411名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 10:59:48ID:xTvmEvRb0412名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 11:06:34ID:egBRgCdM0413名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 13:12:50ID:n8G83FSOでも「まともなゲーム」や「大規模なアプリ」でMIDIはキツくないか?
音源次第で雰囲気台無しになるし・・・
MIDI並みのデータサイズを求めるならMIDI音源依存のないピストンコラージュとの併用かな・・・
0414名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 13:14:48ID:sRHO3X6+リソース管理とかカリングとかソートとかめんどくさいんじゃないの?
まさかポリゴン全部表示させてしかもひとつのモデルごとに
描画と座標変換繰り返すつもりか?
0415名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 13:14:53ID:vm2hwe+Eゲームと併用するとなると結構きびしめ
0416名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 13:25:50ID:ioJ9ii5/0417名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 13:53:09ID:41ExxeXB0418名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 14:22:09ID:4iHJjcu20419名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 15:24:27ID:AZ7K07ik■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています