トップページgamedev
1001コメント298KB

Selene/Lue/Luna ライブラリ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 00:17:40ID:/gOSNYyZ
公式
http://twin-tail.jp/
Selene & Lue
http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna
http://luna.sumomo.ne.jp/

前スレ
【DirectX】 Selene/Lue/Luna 【ライブラリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1196080597/
0002名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 00:18:14ID:/gOSNYyZ
■Seleneについて
SeleneとはDirectX9用ライブラリLunaを前身とする
DirectX9.0cをベースしたゲーム用2D/3Dライブラリです。
ハイエンド向けの環境を想定しており、VertexShader2.0/PixelShader2.0を前提とした環境を推奨

■Lueについて
LueとはSeleneをC言語用にラッピングしたものです。
機能や特徴はSeleneと全く同等ですが、Seleneに対してポインタを極力使わずに
1階層おいてアクセスするので速度的には若干不利です。
0003名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 00:27:39ID:0ncpQm91
おつ
0004名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 01:01:11ID:/gOSNYyZ
2D表示で描画の高速化のみを考えた場合
注意すると良い事ってあるのかな

なんか24*24サイズのを250〜300個ほどブレンド描画したら
フレーム数が55くらいから33〜35にダウンでショボーン
0005名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 01:04:00ID:/gOSNYyZ
あ、その前に500程同サイズのやってて
そっちのみだと55くらいなんだけれど…(合計で750〜800個)
ブレンド描画してる所にブレンド描画重ねると重くなるのかな
0006名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 02:16:22ID:PJTX0XEn
2Dで800個を表示できたら優秀だと思いますよ。
DirectXが3Dのみにシフトしている現状で、
2Dよりも3Dで描画した方がスピードが出ます。ビデオカードに依存しますが
0007名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 02:33:06ID:/gOSNYyZ
ありがとう、じゃぁ、これはとりあえずこれはこのまま作っちゃおう
3Dで2Dみたいに表示となるとプリミティブでいいのかな
0008名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 18:39:45ID:yBAmnLcu
マウスカーソルを消したいんだけど、なんかサンプル通りにやっても消えてくれない
どうやれば良いの?
サンプルはこんな感じ

// 初期化
if ( pCore->Initialize( "Sample Program", FRAME_RATE_60 ) )
{
// マウスカーソル消去
pCore->EnableDrawMouseCursor( false );

// アプリケーション開始
pCore->Start( 640, 480, true );

// メインループ
while ( pCore->Run() )
{

FPS作ってるのにカーソルが消えないとか死にたくなるorz
0009名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 19:07:37ID:UfzFDaAZ
::ShowCursor( false );

これでだめですか?
0010名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 19:09:31ID:q1CDA+LP
あ、ホントだ

とりあえずこれで行ける
// マウスカーソル消去
//m_pCore->EnableDrawMouseCursor( false );
ShowCursor( 0 );
0011名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 21:38:42ID:yBAmnLcu
>>9-10
ありがとー上手くいったよ
0012名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 21:54:51ID:jxjtw7ec
Initializeの前にEnableDrawMouseCursorを
置くと、いけるよ。

関数の中見たら、WM_CREATE呼ばれた時に
ShowCursor()呼んでるから、
Initializeの後だとまずいっぽい。
Initializeのなかで、CreateWindow呼んでるしな。
0013名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 22:04:47ID:q1CDA+LP
てことはサンプルの書き間違えかぁ
0014名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 23:08:44ID:yBAmnLcu
>>12
本当だ
こっちの方法でも上手くいったよ
わざわざありがと
0015名前は開発中のものです。2008/10/09(木) 22:24:27ID:Dh2Gp/sY
うかうかしてるとEasy3DのC++版がでちゃうよ
0016名前は開発中のものです。2008/10/09(木) 22:43:54ID:W6kktJvq
>>15
むしろはやくでろ。結構HSPは小学生でも3Dやったりとかの実績有るらしいし。
0017名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 14:46:50ID:07Qq7/KT
なんか、ツールが更新されてるぜ!
モデルツールっていうけどモデリングは外部ソフトだろ!?
ゲーム内に取り込む上で、設定が色々必要ってことか?
3Dゲームはやっぱ敷居が高い・・・。
0018名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 14:56:07ID:UqLFwC2r
Xファイルしか読めないのかよ
0019名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 15:04:45ID:0T7wNjNa
FBXも読めるって書いてあったけど見間違いか?
0020名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 15:09:33ID:UqLFwC2r
見たこともないフォーマットが使えます!って言われても名
0021名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 15:11:14ID:0T7wNjNa
>>20
FBXはXNAでも正式にサポートしてる実質Xの次の標準フォーマットだぞ・・・。
MAYA、3DS、XSI、Lightwaveからの出力も対応してるし。
0022名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 15:12:11ID:oxq7kVMp
FBX知らないとか
3Dやる気あんの?
0023名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 15:16:14ID:UqLFwC2r
>>21
そうなのか・・・

>>22
最近メタセコ落とした
0024名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 17:09:06ID:I8bzroYE
そんなのに対応してたら結局最後はXNAに統一されてしまうぞ
0025名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 17:33:36ID:0T7wNjNa
フォーマット作ってSDK配布してプラグイン配布して精力的に布教活動してるのはMSなんぞじゃなくてAutodeskだぞっと。
Xファイルに変わるフォーマットを考えるのが面倒でXNAがFBXにのっかったってだけの話だろう。
0026名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 19:19:27ID:I8bzroYE
ライトの変更できないのかな?
それか、モデルの向きを変えるとか。後向いてて正面が真っ暗。
RokDeBoneもそうだけど、ウインドウがガバガバ開いて不恰好。
編集し辛いと思う。
一つのウインドウにできないの?
0027名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 19:22:16ID:SvPCrCr4
ダイアログで作った方が早いからじゃねぇの?

0028損御供2008/10/19(日) 21:06:52ID:3eu/N8yd
…これでは使えねぇ…
こんなに増えすぎたウインドウでは開発効率は上がっても操作性が殺されちまうんだ。
いくら機能が豊富でも使い辛ければしかたねえだろ。
それに画面の配置が難しすぎるんだ。
バランス的には普通のウインドウが一個の状態が一番いい…
これからはそれを普通の状態にもっていくんだ。
0029名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 22:43:05ID:PR1fPOD+
なにツール一つにグダグダに言ってんだ・・・?
と思ってツールをちょっと触ってみたけど、確かにこれはウィンドウ多すぎだなww
0030名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 01:56:15ID:FpAaJtB4
FBXの読み込みは完全では無いのかな?
こっちで用意したデータが駄目なのかもしれないけど読み込めなかったよ
0031名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 04:04:28ID:vL3WPyez
FBX自体まだ発展途上なんじゃない?
どうせDirectXの次のバージョンで大幅に変えられそう。
0032名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 07:45:16ID:xiYcBXNs
FBX作ってんのはMSじゃなくてAutodeskだからDirectXとは全く関係ねーぞ・・・。
もともとはMAYAと3DS間でデータを円滑にやり取りするための生まれたんだったような。

あとなぜか日本語パスが含まれてるとFBX読めないな。
0033名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 13:47:30ID:WLAhuFa0
「ば、ばかな・・・何故誰も使ってくれない!?」

「青いヤツだ・・・
さらなる機能を実装してみせると言いながら
こんなバグまみれの偏ったライブラリを作るとは・・・」

「その程度の機能なら・・・このとおり容易いものだ」

(・・・!!)
0034名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 16:13:11ID:qdyGGqjp
ウインドウが沢山あるのはかっこいいし、機能が可視的になって
慣れればむしろ使いやすくなるんじゃね〜かとマルチウインドウ環境の俺が言って見る。
だがメタセコで作った球形のxファイルが歪んで読み込まれるぉ?
0035名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 17:10:07ID:WLAhuFa0
作者「2030年までにはSelene1.0をリリースしたいですねw」

一同「な・・・んだと・・・?」
0036名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 17:42:13ID:NX+0NIa5
せめて2015年で・・・
いや、完成するならそれくらい待つよ
0037名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 18:09:34ID:S/FWryJB
>>34
それ確かDirectXのバグだった気がする。
0038名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 18:40:53ID:qdyGGqjp
>>34
そ〜なんか〜

かと言って、単純な図形を表示するメソッドとかSeleneにはないんだよなぁ・・・
いちいち頂点設定を書き込んでと・・・
0039名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 18:51:40ID:qdyGGqjp
アンカー間違えた・・・

まぁ、今風のゲームを作るためのライブラリって感じの
設計思想はわかし、基本的な立体の作成関数なんてサンプル見ながらすぐ作れるからいいか
0040名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 18:53:12ID:JIsB9Ndz
ウインドウが一つになってら
対応早いぜ

それとも最初から用意していたのかな?
前のTOOLはネタ?
0041名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 18:59:26ID:JIsB9Ndz
多少、特定機能でダイアログウインドウが出るのはむしろ分かりやすいし
いいと思うぞ作者タン
0042名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 19:19:39ID:/xtD5NGy
Amaryllisのファイル群を見た感じ、
Seleneは .Net Framework に対応したのかな?
0043名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 23:44:34ID:writa3ba
ツールが.NETで作られてるだけじゃないかね
0044名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 12:33:42ID:jZU+aj1v
ドッキングパネルカコイイ
VisualStudioみたくなっとるやん
C#ってこんなのが簡単にできるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています