メガドライブ開発 たぶん2スレ目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 18:10:43ID:668HpLsVFM音源もあるでよ。
前スレ:黄金期再到来【メガドライブ開発】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1178530516/l50
参考ページとか馬鹿野郎様とかは2レス以降に
0898名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 00:09:39ID:fDLPPhw50899名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 01:15:14ID:kaxDwFYXX68も仕様だったような・・・ジェノサイド2とかもすごいし
ちょっと工夫しないとノイズ出ちゃったはず
0900名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 01:30:01ID:DjmSmWUi0901名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 01:31:47ID:JlN8ZTHm歴史上最も存在価値のないハードだよ
0902名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 05:55:57ID:D2BiWLYy0903名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 07:33:59ID:LZs7D7oP数年に渡って続けてる本物の基地外だから言っても無駄
0904名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 15:28:32ID:f7qxntgN買った奴はクラス中でバカにされた
0905名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 22:36:03ID:42Wh3AKl0906名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 22:54:41ID:JlN8ZTHmX68k=人間用ハード
68000 7Mhz 16色 OPN5音 ノイズPCM
MD=非人ハードw
0907名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 22:59:35ID:1DQStnoU0908名前は開発中のものです。
2010/06/23(水) 23:25:39ID:9LWTbAosあんまり責めてやるなよ
0909名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 00:58:36ID:8hLRxSgwおまえいつからクリエイターになったんだ?
働かないで2ちゃん荒らしてギャルゲーで抜くだけの生活だろうがw
0910名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 19:40:36ID:Ny4QclHI0911名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 20:03:56ID:LQQGyHkMどんなゲームを作ったの?
タイトル名教えてよ。
0912名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 22:56:47ID:Ny4QclHIハードでいうとX68kやNEOGEOを主として開発していたな。
メガドラは68000やFM音源といったガワだけに拘り、中身は最低スペック
当時ACと同等以上の水準の68000やFM音源を搭載していたX68kからすれば迷惑な存在だった。
現場の人間は皆、あのパチモン(メガドライブのこと)が許せないと口を揃えていっていたよ。
0913名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 23:13:36ID:yd1n2Jww0914名前は開発中のものです。
2010/06/24(木) 23:52:09ID:vH2vTpTz0915名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 00:06:46ID:TGNY0GqS社会経験の無い大人が書いてるのか判断に苦しむ。
0916名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 01:51:26ID:5rHPfVQTマジで迷惑極まりない
0917名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 08:30:42ID:7CGms6WV自分が迷惑な行為をしてるって自覚あったのか
0918名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 15:25:59ID:aHLBZOPC特許とっておけばIBMやCOMPAQあたりからがっぽり貰えたんじゃね
0919名前は開発中のものです。
2010/06/25(金) 16:38:57ID:lq1GmIJX0920名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 13:20:06ID:s9FjsRjPパッドに切り替えスイッチ付けて、ノーマルパッドとモーションパッドを切り替えられるようにしてみた。
そしてサラっとWii臭いゲームを作ってみようとしたけど、
RAMに割り当てられるハズの変数がROMになってたりする謎が起きてしばらく詰まったり、
アセンブラ側で復帰し忘れてるレジスタがある事に気づかずに詰まってたりして、
2週間くらいたった割りにとりあえづパッドの動きに合わせてキャラが移動する物が出来た程度な今日この頃。
0921名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 18:32:43ID:fGf2EIed0922名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 21:52:16ID:oiqZBIJR子供向けの60分映画の放映開始10分で
いきなり一撃で粉砕される可哀想な性零の保土ヶ谷。
台詞が「なにぃぃ!?」とか「うわぁぁぁ!」しかない。
自分凄さを5分ほどアピールした後、見下した相手に
手も足も出ずに敗れ去るゆとり系のサディストが考古学の千葉。
妖しげな笑みを浮かべながら、ろくな前置きもなく即戦闘
これといった見所もなく死ぬ謎のフード男が、乱立のティーコム。
四天王のリーダーにして熱血漢、猪突猛進で
「よくぞここまで来た。さあ、かかってこい!」とか言い出すのが常駐の朝日。
派手に戦って「よくぞ私を倒した!」と言いつつ負けを認める。
だがそこで・・・
背後から突然忍び寄る謎の影が、常駐の朝日を貫く
血を吐きながら「ぐっ!貴様は!?」と呟く常駐の朝日
振り返るとそこにいたのは、死んだ筈の・・・
な感じ。
0923名前は開発中のものです。
2010/06/26(土) 23:49:46ID:YMo+QgNH0924名前は開発中のものです。
2010/06/29(火) 22:55:05ID:Fa/LwzO70925名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 21:48:36ID:p1OaQHGrクリエイターに忌み嫌われたハードというので大体想像つくわ
ハードにオリジナリティがなかったんだろうな
0926名前は開発中のものです。
2010/06/30(水) 23:07:25ID:hANvMVV9その通りです
さすが
0927名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 18:06:30ID:pYcvNyHGハードにオリジナリティがあった方が、
ゲームって作りやすいの?
0928名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 18:15:57ID:0JqiPQam0929名前は開発中のものです。
2010/07/12(月) 08:12:11ID:qokP94lgそういやあれも真っ黒だなw
0930名前は開発中のものです。
2010/07/24(土) 18:11:57ID:JS8Oreiq,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
0931名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 02:56:07ID:WAT9547w秋葉原のスーパーポテトを眺めに言ったらバッテリーパック無しのNOMADが7980円だったので買ってきました。
ちなみにバッテリーパック付きが1480円くらいで長らく放置されてる所からして、大分NOMADの需要が無くなってる様子です。
いざ電源入れてみると、コンデンサー死にかけてるっぽくてしばらく温めないと正常動作しない問題。
昔使ってたPC-9801のノートPCが同じ症状を出した後に完全に逝ってしまったのを思い出して、これもコンデンサー交換しないとエケない予感。
NOMAD、携帯ゲーム機だけどメガジェットと同じで2Pコントローラー端子がある(2Pの人はTV出力して貰わないと画面が見れない罠)から、自分の作るソフトにNOMAD用の2P対戦モード付けたり、モーションセンサーとか自作デバイス付けてみたり出来る所がウチ的にポイント。
ついでにイベント時のお試しプレイ用に手軽に用意出来る便利さ。
0932名前は開発中のものです。
2010/08/02(月) 17:08:08ID:WT8fT0R6前者はよっぽど程度が悪いんだろうな
09331
2010/08/09(月) 07:15:51ID:rEZECmHS0934名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 17:08:44ID:ACEAvvU0\\\/\\\\\\\\\\\\\\\\\\\//\\
/////////\\\\\\/\\\\\\\\\\\
\\\/\\\\\\\/\\\/\\\\\\////\
\\/\\\\\\\\/\////\\\//\\\\/
\\//////\\\//\\/\/\\\\\\\\/
\//\\\\\/\\/\\\/\/\\\\\\\\/
\/\\\\\\/\\/\/\/\/\\\\\\\\/
\\\\\\\\/\\/\\///\\\\\\\\/\
\\\\\\\/\\\\\\\/\\\\\\\\/\\
\\\////\\\\\\//\\\\\\///\\\
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
0935名前は開発中のものです。
2010/08/18(水) 19:04:07ID:oHq5Eqtiお前は誰だ?
0936名前は開発中のものです。
2010/08/23(月) 19:31:26ID:vZ2CT2Cv>タイトル:メガドライブ開発 たぶん2スレ目
>【糞スレランク:SS】
>犯行予告?:0/935 (0.00%)
>直接的な誹謗中傷:32/935 (3.42%)
>間接的な誹謗中傷:142/935 (15.19%)
>卑猥な表現:103/935 (11.02%)
>差別的表現:46/935 (4.92%)
>無駄な改行:13/935 (1.39%)
>巨大なAAなど:52/935 (5.56%)
>同一文章の反復:2/935 (0.21%)
>by 糞スレチェッカー Ver1.27 http://kabu.tm.land.to/kuso/kuso.cgi?ver=127
>SSランクキタ━━━━━━(★∀★)━━━━━━!!!!
0937名前は開発中のものです。
2010/08/24(火) 06:08:49ID:xlhoeMY90938名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 00:27:09ID:xJwr/Q6U0939名前は開発中のものです。
2010/09/17(金) 00:29:00ID:xJwr/Q6U0940名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 12:24:54ID:Vit44Fl6ゲームギアでPSG臭くない音出してたりするのを見習って、
ウチもPSGで効果音作ってみたら結構良かったから、
今作ってる同人ゲーに組み込んでみた。
PCMドラム と PCM喋り でPCM使い切ってても効果音が切れなくてステキ。
0941名前は開発中のものです。
2010/09/19(日) 13:58:27ID:j0RegS8U0942名前は開発中のものです。
2010/10/03(日) 00:44:11ID:y9qCJsJgマスターシステムモードがありますが、マスターシステム向けに
作ったゲームから、プログラムを拡張してメガドライブの68000や、
FM音源を制御することは可能なのでしょうか。メガドライブの前に、
マスターシステムのゲームを作って、そこからメガドライブのシステム
を勉強したいと思っているのです。
0943名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 01:22:09ID:5VBlyD78うんこぶりぶり〜
うんこぶりぶり〜
0944名前は開発中のものです。
2010/10/04(月) 01:25:40ID:e3nIdToe互換モードだとFM音源や68000は止まってしまうんじゃなかったかな?
通常モードでZ80から68000に画面制御の仕事を投げるようにプログラムするのは可能。
でも、そんなことするならZ80のコードを68000用に書き直したほうがいいように思う。
0945名前は開発中のものです。
2010/10/05(火) 21:01:12ID:uNzAGWaqありがとうございます。互換モードだと動かないのは残念なです。
確かに、手間のかかることをかもしれませんが、マスターシステムに興味もありまして、その技術を使えたら楽なのではない
か、と思った次第なのです。セガハードの未知の部分の探求ってやつです。
0946名前は開発中のものです。
2010/10/06(水) 03:20:17ID:rqkPr7XJ0947名前は開発中のものです。
2010/10/07(木) 04:51:39ID:/kKH2nQFきっと通常モードで動かす必要があるのだと思います。
最初にマスターシステム版のゲームを作って、
そのZ80ソースコード(アセンブラ)をなるべく書き換えずに、つまりZ80メインで68000をなるべく使わずに
メガドライブに移植するとした場合を考えてみたけど、結構メンドクサイかも。
1. カラー、背景、スプライト、サウンド、パッド入力、バンク切り替えのルーチンを初めから
独立させておく。後にメガドライブ用に書き換える。
2. RAMとROMのアドレスが入れ替わってるから、アドレス定義を書き換える。
3. 固定32K + バンク16K + RAM8K だったメモリー空間が、RAM8K + バンク32KB に変わってる。
32Kで収まらないROM容量の場合は初めからこの違いを考慮する必要がある。
場合によっては 1. 以外のルーチンもこの違いの都合で書き換えないとエケないかも。
4. 割り込みモード1、割り込み要因はVSYNCのみ。
5. Z80はメガドライブのI/Oに一通りアクセス出来るけど、
VDPのコントロールポートとデータポートだけは16bitバスアクセスしかサポートしてないので、
68000に代理アクセスしてもらう必要がある。
例えばZ80はVDPに送りたい内容をZ80のRAMにスタックしておいて、
68000はVSYNC毎にそのスタックの内容をVDPに送るとかすれば68000側のコードだけはクソ短くなる。
6. メガドライブ側の開発環境にZ80を始動させるコードを含んだスタートアップルーチンが
あるので、そこは楽。
0948名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 01:56:02ID:l1hcRzgV互換モードというよりは、VDPの画面モードをマスターシステム
にして、かつVDPのアクセスを68000に実行させるということですね。
一応、68000が動いているということは、ゲームのプログラムを動かしつつ
Z80のポート処理は出来るということでしょうね。
0949名前は開発中のものです。
2010/10/09(土) 11:16:20ID:ilQMQqoO0950名前は開発中のものです。
2010/11/16(火) 20:41:38ID:7epJa25FエミュだとDMA周りの再現性が怪しい事が分かりました。
http://68000.web.fc2.com/demo.html
非VBLANK中はソフトウェアレンダリング量を削る為に256x224pixelにしてます。
VBLANK中は320x224pixelにする事でDMAの転送速度を上げてます。
(DMAの転送速度がドットクロックに合わせて変わります。)
0951名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 00:38:45ID:ReXKTlGhやっぱ実機確認は必要だね
自作ROM乗せるカセット作るのに五円とか十円で裸カセットを買ってみた
0952名前は開発中のものです。
2010/11/18(木) 20:28:51ID:Zv/ic3Ehそういやこないだの日曜日、友達(熟女)のPCがコンデンサー破水して逝きかけてたから、
ハードオフにそれのスペア代わりになりそうなマザーボードが無いか眺めに逝ったついでに、
8bitバスなROMが2個乗ったメガドライブのカートリッジを2本買っておきました。
既にNeo Super MD貰ってしまったから今の所ただのストックだけど。
元ネタ (2〜4Mx8bitのROMで作るカートリッジ)
↓
ttp://ponrevival.blogspot.com/2010/07/m4ifm.html
0953名前は開発中のものです。
2010/11/19(金) 22:37:59ID:wRsHKhPB古いマザボで2Mのフラッシュ焼けば楽できるね
それから、上のほうでマスターシステム互換の話が出てたけど
バッテリーバックアップ付きのカセットからROM抜いて、配線をあれこれすれば
8Kのマスターシステム互換カセットが出来上がるのかも
0954名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 04:05:48ID:His2/GuIなんとなく60fps拡大縮小デモの続きで60fps動作するメガデモみたいなシーンを少し作ってるのだけど、
ふと60fps動作可能な「似非回転BG面」や「似非アルファブレンディング」や「似非カラー半透明」
を実現する為のヒントがVDPの非公開機能 (ポートアドレス 0xC0001C) に潜んでいる事に気づきました。
でもエミュはその非公開の機能が実装されて無いから、
非公開機能を使ったシーンは実機でガチャガチャ動作確認しないとエケなくてめんどい問題。
今の所出来てるのは、ソフトウェアなビットマップレンダリングを一切しない、
HSYNC割り込みとラスタースクロールだけで表現出来る60fpsなメタボールと拡大縮小。
他に立体的にねじれたり変形する柱とかチューブとか、
ソリッド ポリゴン (多分1ライン当たり最大5トライアングルまで)
もHSYNC割り込みとラスタースクロールだけで可能な様です。
とりあえず実機で動くROMが出来たらいっぺん動画かROMを公開してみます。
今の所不真面目なコード書いてるから実機だとシーン切り替えに失敗してフリーズします。
更にエミュだと気まぐれで画面がバグります。
0955名前は開発中のものです。
2010/12/01(水) 20:41:42ID:yW3VCNqVテラドライブの315-5313には倍の128KBのVRAMが付いてて
当時の一部の人達は当たり前のようにそこを使う方法を知ってたんだよなぁ
あの人達はやはり開発関係者だったんだろうか?
V9938の拡張RAMみたいに表示用には使えないのだそうだけど
0956名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 04:05:37ID:U9hvZqdj同人ゲー、とりあえず最後のボスまで出来た。
あとはバグ捕って、サウンド シーケンサーとエンディングをこさえて、
ゲームバランス調整しないとエケない状態。
オリジナルは 「無料ダウンロードじゃなかったの?」 と言うレベルのミニゲームで、
そのゲームをわざわざ工場で金型でプラ固めて、ROM焼いて、アセンブルして、
メガドライブのカートリッジにするのはもったいなく思ったから、
好き勝手に敵の種類を増やして、1ステージから4ステージに増やして、
ゲームシステム自体変えて、だいぶボリュームアップしてみたけど、
手間掛かった割りにそんなに面白くない問題。( ´^ω^`)
そしてこないだのデモはスクリーンショット上げてみた。
http://68000.web.fc2.com/animals.html
0957名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 06:07:46ID:C3wB4RFFメガデモでは珍しい処理じゃないけど、メガドラってとこがポイントなのかな
0958名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 21:44:25ID:W1pDB+bAところでZ80でPCM再生の頁のリンクが死んでるのは仕様ですか?
0959名前は開発中のものです。
2010/12/13(月) 23:26:15ID:U9hvZqdjそういやそのPCM2音再生ドライバー、バグがあって一部のエミュでも実機でも音が出ないです。
まだ直してないです。
0960名前は開発中のものです。
2010/12/14(火) 01:00:14ID:LOWezY5/勉強させてもらいまっす
0961名前は開発中のものです。
2010/12/20(月) 21:43:03ID:zJM0T0/Vやたら久しぶりに遊んでみた。
20年以上前に遊んでたゲームだけど、ワープ土管の位置とか、
ジャンプするタイミングとか無意識に分かってるのが面白いですね。
ttp://devster.proboards.com/index.cgi?board=dev&action=display&thread=613
ものまね移植じゃなくて、6502コードを68000コードにコンバーションして、
ファミコンの機能をエミュレートしてる所がポイント。
0962名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 21:48:12ID:LsBqxq1Dライタもこれから、というか古マザーで適合するやつを…
ttp://grafx.main.jp/p&m/src/1292934647671.jpg
0963名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 22:15:58ID:1cP0Iy+o0964名前は開発中のものです。
2010/12/21(火) 23:32:18ID:IURG4E23NEOMythでも引っ張り出そうか
>>962
なんか凄い
0965名前は開発中のものです。
2010/12/22(水) 19:23:11ID:vEEpFWuANEO Mythで動かなくてそのスレ読んでみたら、実機では動かないと言う話。
実機で動くバージョンが出来たらウレシイ。
0966名前は開発中のものです。
2010/12/26(日) 22:33:57ID:uXMy4Rvdそうでしたか。レスどうもです
0967名前は開発中のものです。
2010/12/27(月) 14:04:48ID:GcPKVtvkメガCDとかは出来るみたいだけど・・・
0968名前は開発中のものです。
2010/12/27(月) 19:04:18ID:VIxPEjVNケーブル作る手間を惜しまないなら、どっかの外人が作ってた、メガCDからブートして、MDのパッド端子とPCのパラレルポートを繋いだケーブル経由でデータ吸いだすソフト使えばよい。
あれは、MCDのBIOSだけじゃなくて、本体側のBIOSやROMカートリッジの内容も読み出せた筈なので。
そういう手段が無かったころは、
・本体のBIOS-ROMを剥がして、リーダにセットするなり適当に配線するなりして、チップから直にデータを読み出す。
・適当なSRAM付きのカートリッジに一旦BIOSのデータを吸いだして、さらに適当な吸出し機経由でPCで読む。
とかやってたのではなかろうか。
0969名前は開発中のものです。
2010/12/27(月) 19:22:35ID:oWvdX81q0970名前は開発中のものです。
2010/12/27(月) 23:05:21ID:f599OSi7単品のROMじゃなくてカスタムLSIの中ですが
0971名前は開発中のものです。
2010/12/28(火) 02:47:43ID:9fc066jtアドレス 0xA14101 に 0x00 をセットすると、BIOS ROM が有効になる。
アドレス 0xA14101 に 0x01 をセットすると、カートリッジ ROM が有効になる。
つまり2種類のROMを切り替える方式の様なので、
NEO MythみたいなバックアップSRAM機能付きFlashカートリッジを使う場合、
カートリッジ ROM上のコードをRAMにロードして、
ロードしたコードにジャンプすればOKの様です。
0972名前は開発中のものです。
2010/12/28(火) 02:48:31ID:9fc066jtint ram[1024];
void transfer(){
register char *bios;
register char *sram;
register int size;
*(char *)0xA14101 = 0x00;
bios = (char *)0x000000;
/* 16MBitカートリッジのケツにバックアップSRAM 2KBytes がある場合 */
sram = (char *)0x200000;
/* for文が相対ブランチ命令になってないとRAMから実行できない */
for(size = 0; size < 2048; size++){
*sram++ = *bios++;
sram++;
}
/* SGCCバグ対応無限ループ */
while(1) asm("nop");
}
0973名前は開発中のものです。
2010/12/28(火) 02:49:38ID:9fc066jtregister char *read;
register char *write;
register int size;
void (*function) ();
read = (char *)&transfer;
write = &ram[0];
for(size = 0; size < 1024; size++){
*write++ = *read++;
}
/* 関数ポインタの扱い方忘れた。変数ramにロードしたtransfer関数を実行出来れば良い。 */
function = (void (*) ())ram;
(*function) ();
}
0974名前は開発中のものです。
2010/12/28(火) 03:07:36ID:9fc066jtついでにBIOS眺めてみたけど、2KBしか無いROMカートリッジと言う感じだった。
ROMカートリッジとしてのヘッダーが付いてました。
コードらしき領域は少ししか無い (後半のビットパターンはきっとフォントデータ) から、
単純にライセンスとリージョンチェックくらいしかしてないっぽい。
BIOS ROM搭載機種かどうかは、単に起動時にセガのライセンス表示が出るかどうかで判別出来ると思います。
まんま、"produced by or under license from sega enterprises ltd" と言うデータがあった。
0975名前は開発中のものです。
2010/12/28(火) 22:14:23ID:W7Fx4hROそういえばメガアダプタにもROM(のような物)が乗っかって
カートリッジとマイカードの切り分けをやった後で自分は見えなくなるようになってる
0976名前は開発中のものです。
2011/01/07(金) 04:34:21ID:DYgQtvaY? ? ?? ??
? ? ? ?
? ? ? ?
? ? ? ?
? ?■ ?
?? ??
?? ??
? ?
? ● ● ?
? ?
?? ? ??
????? ??????
?? ????? ??
???? ????
???? ????
??? ???
?■?????■??
????▲?????
!
| 丶 _ .,! ヽ
> ``‐.`ヽ、 .|、 |
゙'. ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 、、丶 ゙i、
0977名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 10:21:32ID:oO1DkhF2http://68000.web.fc2.com/bad_apple.html
0978名前は開発中のものです。
2011/01/11(火) 14:51:45ID:dvkfaB2I要するに、メガドライブ版のメガデモみたいなものかな?
0979798
2011/01/12(水) 02:25:07ID:U+R11Gux音付きに期待
0980名前は開発中のものです。
2011/01/12(水) 22:08:53ID:RjMiVVuu音で660KBくらい消費してます。
絵は890KBくらい。
0981名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 12:33:09ID:5WgGNpy2http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1294889245/l50
0982名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 18:58:46ID:2mLMe+jG起動さえしないよファッキン
なんで…?
0983名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 19:40:18ID:y3pARr1Oメガシス、CPUクロック間違ってるから音程がおかしいです...。
なのでRegenが起動出来なかったら、Fusion試してみると良いかも。
ウチはFusion 3.63 とRegen 0.97D 実機で動かしております。
0984名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 20:56:05ID:2mLMe+jGスゲー、耳から脳汁が漏れます
0985名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 21:02:37ID:VtHrt8Wmメガドライブでここまでできる事に驚いた
0986名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 22:41:22ID:fCx8l/cY最初の 0.00 だと何だか分からなかったけど、
0.02 になったら何だか分かるどころかすごく格好良い!
0987名前は開発中のものです。
2011/01/13(木) 23:12:53ID:hjlZr2jJNOMAD実機 + NEO MYTH CARTで動かしてみた。 スバラシイ!!(・∀・)
0988名前は開発中のものです。
2011/01/14(金) 01:18:39ID:CcVGEld9再生ルーチン側の補完処理で擬似的に解像度を上げたけど、
見栄え的には前回のバージョンの方がスッキリしてて良かったかも。
ハーフトーンがザラザラしてていやらしいです。
0989名前は開発中のものです。
2011/01/14(金) 09:07:04ID:CcVGEld9NOMADのスピーカーと液晶だと、結構ノイズ目立たなくて都合いい感じね。
0990名前は開発中のものです。
2011/01/14(金) 22:12:04ID:iXt7L1Iqつか、どれが元かよくわからんけど
ああ、そういう内容だったのか…
>風邪
おだいじに…
0991名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 19:42:02ID:8gbIxY4Z1. PC98用の同人ソフト「東方幻想郷 〜 Lotus Land Story.」のBGM (FM音源) が元祖。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3921327
2. その曲を他の音楽同人が歌詞付きアレンジした「Bad Apple!! feat. nomico」が登場。
ttp://www.alst.net/
3. そのアレンジされた曲にPVを付けるべく手書き絵コンテがニコニコ動画で登場。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm3601701
4. その絵コンテを元に影絵アニメ化した動画が登場。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8628149
5. その影絵アニメをファミコンで再生してみる人が登場。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9085688
6. 釣られてウチも 4. の動画をメガドライブで再生してみてる最中。
http://68000.web.fc2.com/bad_apple.html
0992名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 19:55:06ID:5SH2TcaZ0993名前は開発中のものです。
2011/01/15(土) 20:09:59ID:wKg4YeWqなるほどー、何人も神がいたわけか…
>4. その絵コンテを元に影絵アニメ化した動画が登場。
動画としての元はここなんだろうけど、動きが凄くなめらか
実際に人が動いた影絵を加工してるのだろうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。