トップページgamedev
993コメント305KB

メガドライブ開発 たぶん2スレ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/09/18(木) 18:10:43ID:668HpLsV
68kにZ80と、一粒で二度おいしいメガドラ開発をするスレ。
FM音源もあるでよ。

前スレ:黄金期再到来【メガドライブ開発】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1178530516/l50

参考ページとか馬鹿野郎様とかは2レス以降に
0002名前は開発中のものです。2008/09/18(木) 18:17:16ID:668HpLsV
参考ページ:
http://gendev.spritesmind.net/
コンパイラ、ツール、デモ、なんでもあります。
まずここを見ましょう。英語です。

http://www.genny4ever.net/index.php?page=sgdr
メガドラ開発のウェブリングです。英語です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7240/mddev.html
もう旧となっていますが、日本語です。自作されたゲームのみあります。

http://www.geocities.com/eiennarufuyu/index_ja.html
メガドラでBASIC言語による開発をされている日本語のページです。

http://68000.web.fc2.com/
開発資料、デモなどなどがある日本語のページです。

http://ytanaka.vicp.net/
有名なメガドライブ・サウンドノートがある日本語のページです。
0003名前は開発中のものです。2008/09/18(木) 18:21:08ID:668HpLsV
てなわけで、開発進んでますか?
俺はサボってマスターシステム
0004名前は開発中のものです。2008/09/18(木) 19:32:35ID:zs/WW6HL
C++かJavaで書けるの?
0005名前は開発中のものです。2008/09/18(木) 19:42:04ID:668HpLsV
>>4
俺はアセンブラしかわかんないけど普通はC使うみたい。
割り込み部分はASM使ったほうが楽かもね。
0006名前は開発中のものです。2008/09/18(木) 19:52:41ID:WGSSocGC
マスターシステムに繋ぐオナホール コントローラー誰か作ってください。ちなみにメガドライブの場合はコントローラー ポートを出力ピンに設定出来るから、ハードウェア的にオナホール コントローラーを実現可能だと言う事が判った。
0007名前は開発中のものです。2008/09/18(木) 21:35:25ID:RhUgqX/L
マスターシステムも調べて見たら、
オナホール コントローラー接続可能な事が解った。〃´ω`〃

>>4
C++はxgccで出来る気がする。
Javaは暇人の神様が光臨しないかぎり無理だと思う。
割り込みは >>5 の言うとおりアセンブルブルした方が楽だった。
0008名前は開発中のものです。2008/09/19(金) 22:39:50ID:aFOVwS03
マスターシステムのオナホコントローラーをメガドラに接続するアダプタを設計した。
検証はこれからやる。

ttp://aikofan.dee.cc/game/src/1221831389574.png
0009名前は開発中のものです。2008/09/22(月) 20:29:57ID:k3g7FXd8
回路図が080919と言う生々しさ。
0010名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 19:06:22ID:nylnMlEH
左右を合わせたのが当日で、実際の日付はもっと前。
晒せば誰か駄目出ししてくれるとか、そんなことは全く無かったぜ。
調べてわかったのは、Z80のI/Oはあのスロットには出てない。
FM音源をメガアダプタに載せる気は最初っから無かったということかなぁ。
0011名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 23:10:53ID:qYReDeez
PCM再生させる為に、Z80入門本見ながら、この世に産まれて初めてのZ80アセンブルブル中。
ROMバンク切り替えるのに、バンクレジスタに1bitづつストアしないとエケない点がネックだと言う事がわかった。
0012名前は開発中のものです。2008/10/04(土) 23:11:23ID:vJ3qZMqg
やっと音が出たよ。(´^ω^`)

http://68000.web.fc2.com/z80pcm.html
このサンプルは32KHz。最大55KHzで再生可能。
次は24KHzくらいで2ch同時発音出来るか試してみるよ。

0013名前は開発中のものです。2008/10/05(日) 19:05:51ID:knPS61Dp
音出し乙!
32K-256?
バイナリの結合はDOS窓でCOPY /bですか?
0014名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 11:28:56ID:GG/2iigo
>>13
    ★☆★ ipbf\d+hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp アク禁列伝 ★☆★

2007/02/06
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1170657436/70
→ipbf\d+hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp- 規制

2008/01/01
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1199110624/15
→ipbf\d+hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp- 規制

2008/01/03
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1199259463/33
→ipbf\d+hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp- 規制

2008/04/28
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1206201534/206
→ipbf\d+hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp- 規制

2008/05/21
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1211306438/16
→ip2-user(403959)
  (上記p2のうち接続先 ipbf\d+hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp)

2008/08/19
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1219102193/36
→ipbf\d+hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp- 規制

2008/09/05
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1220362729/71
→p2-user((403959) (458979) (459174)
  (上記p2のうち接続先 ipbf\d+hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp)
0015名前は開発中のものです。2008/10/06(月) 12:47:35ID:c3/9nalU
    ★☆★ OMCfa-*.*.odn.ad.jp アク禁列伝 ★☆★

2005/03/08
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1049659722/156
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1099917655/534
→OMCfa- 規制

2005/09/17
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1049659722/207
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1126898197/35
→OMCfa*.odn.ad.jp
  規制

2006/12/22
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1049659722/266
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1166624343/29
→OMCfa-*.*.odn.ad.jp(規制)

2007/02/05
  http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1169711034/116
→_BBS_retro_OMCfa- 規制
0016名前は開発中のものです。2008/10/08(水) 01:08:43ID:b+U07i0S
と言う事でPCM 2ch同時発音してみた。

http://68000.web.fc2.com/z80pcm.html
24KHzで再生してみるサンプル。
PCM #1は前回と同じでカートリッジROM領域にあるデータを再生、
PCM #2はZ80のRAMにあるデータを再生する仕組み。

0017名前は開発中のものです。2008/10/08(水) 01:10:27ID:b+U07i0S
前回アップロードした時リンク間違ってたから直しといた。(´^ω^`)
0018名前は開発中のものです。2008/10/08(水) 18:50:35ID:O86civKX









                               >>14











0019名前は開発中のものです。2008/10/08(水) 22:46:50ID:tfQztkKK
こんな盗作ハードで開発とかw
プラグラマーのプライドが許さん
0020名前は開発中のものです。2008/10/08(水) 23:18:35ID:YJwwnwLG
馬鹿野郎様登場ですな
0021名前は開発中のものです。2008/10/09(木) 02:25:02ID:wFVtdm89
ゲーム業界の嫌われ者MD
2ちゃんから出て行け!!!!
0022名前は開発中のものです。2008/10/11(土) 02:35:49ID:o5VsBp9E
MD信者は業界の癌だな
0023名前は開発中のものです。2008/10/11(土) 13:20:44ID:tjtI9M8h
ふと、22KHz 2ch同時再生を維持しつつ、ADPCMも使えないかと思ってみた。
Linear-PCMの半分しかROM容量喰わないし。
波形眺めてると、音色によってはADPCMにしても音質ほとんど変わらない様だし。
0024名前は開発中のものです。2008/10/11(土) 14:16:49ID:tjtI9M8h
ADPCM兼Linear-PCMルーチン書いて見た。

最初レジスタ足りねぇやとかLD IXL, A 使おうかとか色々考えてたけど、
基本的にADPCMとPCMの違いって、ロードした値を加算するかしないかの差しか無いのと、
コードがROMじゃなくてRAMにあるのだから、
単にその加算命令をNOPに置き換えるだけでOKじゃないかと言う事に気づいた。

LD A, (HL) ;HLポインタにあるPCMデータをロード
INC HL ;HLポインタ++
ADD A, E ;[ADPCMならロードした値をDAC出力値に加算]←Linear-PCMならADDをNOPに書き換える
LD E, A ;DAC出力値に保存

と言う事で肝の部分が割と簡単に出来たから、サンプル作ってみますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています