鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 22:36:07ID:lMjn2kzC情報交換スレッドです。(sage推奨)
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138164797/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (ID:*** PASS:***)
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0745名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 16:15:03ID:pZvgAg1x別のフォルダにFreeTrainEX Avを新規インストールしてpluginもそっちに入れなおして
起動してみたらどうなる?
HDDが壊れかけか、メモリが壊れかけのどっちかのような気がするぞ。
memtest86+まわしてみれ。
オーバークロックなんかはしてないよな?
0746名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 16:36:55ID:x3rPklnC何もしてないのにエラーがでるわけがない。
プラグイン入れ替えたとか削除したとか絶対何かしてるはず。
やったこと全て思い出せ。
0747名前は開発中のものです。
2009/02/23(月) 19:48:49ID:1+Wzrh28>実際どうなんだろ、このエラーが出たセーブデータは壊れてる??
ロードはできないね。途中で落ちる。
ちなみに一見セーブ&ロード出来てても後から特定箇所の建物/線路撤去したりすると
落ちる例も過去にあったので、最近はいつでもRevert出来るように上書きしないで新規で保存してるよ。
>これがよく分からないんだけど、C#がガーベージコレクションしてるってことでしょうか?
多分そうかと。詳しく挙動観察してないからわからんけど。
0748615
2009/02/24(火) 01:42:48ID:lIDKhVpl次に再度本体を入れなおしてプラグインを入れましたが、先ほどの画像のエラーが出てしまってしまいました。
その次にさっきとは別のドライブに本体入れ直し、プラグインを何も足さずに起動で問題なし。
次に、先ほどエラーの出たプラグインを追加、起動して問題なし。プラグインも正常。
その次に過去に使っていたEx20050903を試しに起動で問題なし。プラグインも全て正常。
その後にそれには入っていたプラグインを全て入れて、起動↓の画像のようなエラーが発生が出て、一応ゲームは自体は動きますが、
何故かエラーが発生してしまいますorz
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00026.jpg.html
>>746さんの指摘されましたので、
さっきの一枚目の画像になるまでの経緯などをお話いたしますが、
4日ほど前に自作のプラグインのテストを行なっていました。この時は正常に動作いたしました。
その次の日も普通に動作いたしました。
しかし、本日、新たな地形で開発しようかなと思い、2500×2500×20でマップ製作、
しばらくしてプラグインに入れたはずのものが入っていない状態になっている事に気づいたため、セーブを行なって、一度終了をさせる。
の該当のプラグインを再度同じフォルダに上書きをさせ、起動をしました。
そうしたら、先ほどのエラーになりました。
今に至っていますorz
0749615
2009/02/24(火) 01:48:17ID:lIDKhVpl誤:>>746さんの指摘されましたので
正:>>746さんに指摘されましたので
打ち間違えてしまいました;;すいませんm(_ _)m
0750名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 03:05:41ID:nReBKlNM0751名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 08:14:57ID:5Up8JZwPそのプラグインのどこが変わったか分からんけど。
0752名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 09:17:06ID:Em6lk3Z9(といっても細かいところは違いますが)
それは、建築物プラグインのジェネリック化?(建物総合で立てれるように)
導入からでるのですが、×クリックでそのままゲームは続けれてます
0753名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 12:04:10ID:QvEqjUJBそっちは入ってないプラグインに対するパッチが残ってるからじゃね?
余計なコンバートは削除しないと。
0754名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 18:14:09ID:urqeGuzo俺は後者。
0755名前は開発中のものです。
2009/02/24(火) 19:08:02ID:BShw31/4>その後にそれには入っていたプラグインを全て入れて
なんでいきなり全部入れるかなぁ。
それじゃあ切り分けできんじゃん。
AdditionalPluginSet入れて動作テスト、動作したなら各作者さんが配布してる
プラグインをアーカイブ1つ分ずつ入れてはテスト、入れてはテスト、ワンステップ
ずつやっていってみ。
もちろん、今までどれを入れたか入れてないか、きっちりメモとっとけよ。
0756名前は開発中のものです。
2009/02/25(水) 01:07:59ID:1EOQ5rEkゆりかもめを、1両の長さで2車体表現した人いるけど。
もともと進行方向が圧縮されてるFTでは無理ある気もする。
とはいえ、うーん……
ワムずらずら作りたい。
0757名前は開発中のものです。
2009/02/25(水) 10:01:23ID:XmC2vQ2W1両で2車体にするか、あきらめてワキをずらずら並べるか。
0758名前は開発中のものです。
2009/02/25(水) 11:57:34ID:73cTfPs+0759名前は開発中のものです。
2009/02/25(水) 21:25:34ID:kr2yBH+Tですよねーー
案ずるより生むが靖ができるのがFTだからなってことで、やっつけてみた。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00027.png.html
黒が作ってみたワム、一応ワム60000ぐらいのつもり。
二軸車に見えるだろうか?
ワムばかりの編成となるとワム80000の紙列車かビール列車になるだろうから、
これみたいな黒だとワムばかりよりはこんな感じにいろいろつながってる一般
貨物列車のほうが多かったんじゃないかなーとか想像してみた。
もうちょっとワム比率が高いとしたものかなぁ??
ワム80000は作ってないので、とび色のはありもののワキ5000そのまま。
まぁワキ5000からワム80000作ってもいいんだけどさ。作ろうか?
ちなみに機関車はEF60を綾瀬さんEF65ベースで作って、一次車と三次車、
しかものちの青塗装と登場時のぶどう色塗装まで4パターン作ってしまった。
テラバリエーション商法w
もっとも三次車の青は、そのままEF65-0で通用するしね。
EF65-0って誰も作ってなかったと思ったから。
>>758
おおー。黒部峡谷ですか。
期待してますよ。
普通車っていうんだったか、オープンな客車の表現が難しいかも?
0760名前は開発中のものです。
2009/02/25(水) 22:55:17ID:kr2yBH+Thttp://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00028.png.html
やっぱ、ワキ5000連ねるよりこっちのほうが雰囲気が出てる気がする。
ホキやセキも欲しくなるなぁ。しばらく作るつもりないけど。
0761名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 00:46:47ID:D6SXlcGU0762名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 10:14:56ID:F2EPEs+Nhttp://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin-train.html
お好きな機関車や貨車と組み合わせてみてください。
よくある組み合わせは購入できるよう編成してあります。
入っているplugin.xmlでは、依存関係で、しかしかさんの貨車・機関車画像を
直接refで参照しています。
今しかしかさんのpluginが入手できない状態になっているので、持っていない
方のために使っているしかしかさん画像と、画像定義部分のplugin.xmlも同梱
しました。
plugin.xmlにコキ5500とタキ43000黒とヨ6000、EF58デッキとEH10の画像定義
をコピーしたら動くと思います。
0763名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 12:37:51ID:Jc4HuFhyこれで昔みたいに盛り上がってくれたらいいな。
0764名前は開発中のものです。
2009/02/26(木) 21:22:17ID:HGVFrAxN思った以上に複雑で面倒だった…。
0765名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 01:09:16ID:Hs3LPEm3絵の解像度どうするかはなかなか難しい問題かも
0766名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 10:33:47ID:Hr0zZLgY投票してもどうせできやしね〜よ。
夢物語で終わる。
それより、もっと現実的な話をした方がいい。
Vista対応をどうするとか、時間の単位変更とか、ボクセルの長さとかさ。
とりあえず電車の移動がボクセル単位というのをなんとかしないと。
0767名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 11:19:45ID:gygy4Avk言ってることはわかるが、他人のやってることこき下ろさなくても言えることだろ
少し落ち着け
0768名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 11:54:33ID:JFxOaYguプログラミングしたことあれば分かると思うけど、あのアンケートでやろうとしてる
ことって枝葉末節というか、FT側はちょこっといじったらすぐできちゃいそうに思え
る。pluginをどうするかということが大きな問題なだけで。
あなたの言ってる時間の単位変更とかボクセルの長さなんていうのは、FT本体
大改造になってすごく大変だと思うよ。
移動の単位を変えるなんていうのは、今のFTベースの改良・改造じゃあ多分無理。
一から作ったほうが早くできるぐらい。
ということで、そういうのはNeoFTに期待するべきなんじゃないかと思われ。
あれも一週間を7日じゃなくするとか一ヶ月を30日じゃなくするとか突飛なこといい
だしててついていけないのだが。
0769名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 12:05:09ID:W4dWGb1L今までこいつが何を言おうが、やる気が萎えた開発者は一人もいないんだから。
0770名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 12:54:19ID:uur8QpLfそれに画像サイズ大きくして欲しいって過去にこのスレで1回ぐらいしか出てないだろ。
つまりそんなことは誰も望んでねーんだよ。
それよりはこのスレで何回も話出てる時間単位だとかの方が需要があるんだから、あんな無駄なアンケートとる必要ないだろ。
それに開発してた人はもうここにこないって宣言しちゃって、みんなの望んでいることが実装されるとは限らないんだから、次に開発してくれる人が出てきた時に備えて今のうちに仕様を話し合った方が建設的だろ。
0771名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 13:51:48ID:JFxOaYgu書いてあるように読めるんだけど。
だから
>書き換えないといけない
なんてことはないはず。
>みんなの望んでいることが実装されるとは限らないんだから
逆に言えば望んでいないことが実装されることはありうるわな。
だったら、せっかくアンケートとってんだから「緻密化は不要」で投票したら
いいじゃん。
投票してなくて、あとから「反対がなかったので実装しました」になってから
ぶーぶー文句つけるなよ?
>次に開発してくれる人が出てきた時に備えて
君にはFTしか見えてないかもしれないけど、このスレに出てこないだけで
NeoFT構想もあるし、まったく違う鉄シムでteratrainてのも少しずつ前身し
てる。
いつミツリンしてくれるやら分からない神の登場備えてあーだこーだ口先
だけ働かすよりも、たとえば既に動き出してるteratrainに車両や建物の
pluginを提供したり、たとえばA列車やFT風にマウスジェスチャーですい
っと線路が引けるツールを提供したりしたらいいんじゃね?と思うわけだが。
あとFTEX avでも時間単位はほったらかすつもりじゃないことは見るとこ
見れば分かる。
0772名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 14:16:55ID:UGTAfTrwここには関係ない。
0773名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 15:03:12ID:aCHQvpEL向こうから出て行ったんだしな。
0774名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 17:54:40ID:WiR2jOlu0775名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 18:29:44ID:pfyIhF4v他人のやっていることにケチつける奴に限って自分じゃ何もしない。
0776名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 18:56:15ID:Wy7cbF8uバカはたったこれだけのことで同一人物と思い込むんだから、分かりやすいよなwww
0777名前は開発中のものです。
2009/02/27(金) 19:54:49ID:W4dWGb1Lこいつの書き込み、こいつの存在自体、このスレにとって無意味なんだから。
こんな非建設的な事のせいで、有用なレスが流れる事を考えてから書き込んでくれよ。
0778名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 07:49:37ID:I4z6oHbOここから出て行ったってことはもうやらないんじゃないの?
0779名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 15:27:04ID:QGLDDuM9バカはたったこれだけのことで同一人物と思い込むんだから、分かりやすいよなwww
0780名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 15:41:53ID:9z8xYJlDバカはこれだけのことですぐ釣れるんだから、コマセまくなよw
0781名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 17:57:55ID:EGQUAkKt今後もFreetrainexavに期待する人は挙手!
俺はここ出ていったけど支援するぜ!
0782名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 18:09:28ID:6WizrvST0783名前は開発中のものです。
2009/02/28(土) 21:27:00ID:YfDoWQIV0784名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 00:22:20ID:+C7XnDgQそんなのたとえ支援したくてもここで手あげれんだろ。
それに挙手だけで中身のないレスが続くようなアンケートは
準荒らし認定だじょ。
支援するきあるならやめとけ。
ここで挙手するかわりに、wikiのアンケートに投票すればいいのでは。
0785名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 00:27:47ID:iloAqYLR0786名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 16:33:08ID:9u8iP7YM0787名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 16:48:27ID:Exj14FOgくじけそうになったのでエールもらおうと動画にしてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6302864
線路の引きなおしとかありうるので、列車を全部入れ終わってから街
づくりしようかなどと考えているものの。
列車を入れ終わったらそのマップ飽きちゃってるかもw
高低のない平面地形だしねぇ。山とか川とか作りたいけど、今から地形高低
させるのは大変だからねぇ。
次のマップは、画像読み込みで地形ローダー使おう。
0788名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 17:15:32ID:K3rC29kottp://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00029.zip.html
0789名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 21:19:41ID:Exj14FOgうわ、なにこれどーやって作ったの?
すごい。ぜひとも使わせてもらいます。
wikiにも「地形サンプル」としてのっけていい??
が、これはなにか。
多度津〜高松以外は 単 線 縛 り で開発しろという指令かw
きっつぅww
前にも地形ローダーの動作確認というか、画像読ませたときどんな地形ができるのか
パラメータ変えながら試したことあったけども。
こういう本物の地形図を読ませたときにちゃんとした地形になるかどうかって、水面高さ
パラメータを適切に指定するかどうかにかかってくるみたいだね。
マップ高さに対する水面高さの比というか。
水面を高くしすぎると水没地形になっちゃうし。
水面を低くしすぎるとどこもかしこも海岸線が4,5ボクセル高さの絶壁になっちゃって
見た目的にもおかしいことになるし。
港まわりや堤防・船など、建物pluginとして提供されてる海がらみオブジェクトを配置
するには海岸線が平坦なほうが都合いいよねぇ……
0790名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 22:04:39ID:ldXyyXicちょっと造船所作ってくる
0791名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 22:09:47ID:lv9jb/ao0792名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 22:22:28ID:Exj14FOg素朴な疑問ができたので、分かる人おしえてーー
ダイヤ設定メニューで駅や信号を時刻指定するとき、時・分を増やしていくと
行きどまらずに繰り上がりしますよね。
0:50から分を増やしたら1:00になるし、23:50からだと時を増やしたら0:50になり
分を増やしたら0:00になる。
これはこれでいいんだけど、減らしたときは繰り下がってくれずに0時や0分で
止まるだけになります。これがちょっと不便で。
たとえば23:50を指定したかったとき、うっかりクリック1つ多くしてしまうと、0:00に
なってしまってまた28回増やすをクリックする羽目になっちゃって。
減らすで23:50に戻ってくれればいいのに、と思ったの。
減るように作りかえるのがわりと簡単なのか、かなり面倒なのか、それを知りたい。
0793名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 22:35:14ID:Ya9Kn1kxできないんだっけ?
0794名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 22:36:51ID:K3rC29koそれはカシミールで作成したやつ。
ある程度細かいメッシュの地図データじゃないとそうはならない。
ただね、そこまで細かいメッシュは有料なんだよね。
俺はほぼこのためだけに購入したけどw
で、配布はちょっと勘弁。
あくまでうpローダーから消えるまでということで。
>>790
造船所は...なかったか。
港とクレーンはあったような気がするけど。
>>792
それはexavのフォーラムに書いた方がいいんじゃね?
それとも自分で改造する話?
0795名前は開発中のものです。
2009/03/01(日) 22:46:05ID:Exj14FOg直接入力できるー
できるけど、入力済みの駅で数十分とか1時間とか微調整するときはマウスで
クリックのほうが手も放さず操作できて早いよね。
そのつもりが繰り上がっちゃうとウギィィィィって感じw
OuDIAあたりで時刻決めたのを、新規に0:00から入れるときは値が大きかったら
もちろんキーボード使う。
>>794
地形画像の件了解です。
比較的簡単に実現できるという話ならフォーラムで希望だそうとは考えてますが。
簡単じゃないよ、とあらかじめ分かることなら希望だして手を煩わせてもと思うので
識者の方におうかがい。
0796名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 00:17:38ID:k7RS/P5wそれは開発している人に聞いてみないとわからんし、とりあえずフォーラムに投げてみれば?
0797名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 13:44:38ID:5GM1qzSkという夢を見た。
夢にまで見るかw
目が覚めたときかなりガッカリしたよ……
0798名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 13:59:52ID:Pj9afPjj0799名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 18:50:44ID:H2g7Sqqb0800名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 22:56:10ID:kslDNhBo0801名前は開発中のものです。
2009/03/02(月) 23:56:29ID:p80L4edsそれっぽく見えないかな。
3300は基本のやつベースで色あわせて、前面だけ作るのでも
タイプには見えるかと。
いきなり一からやろうとすると大変だから、人の作ったデータを
小改造するのから慣れていくといいかと。
0802名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 11:17:22ID:NeeBp20Z川口耕介氏の日記
ttp://d.hatena.ne.jp/kkawa/
>2008/10/03
>数年前、.NETの勉強を兼ねてA列車で行こう4のクローンをC#で書きました。
>名前をFreeTrainといいます。箱庭作成ツールとしてはまぁまぁ出来たのですが、
>その後興味が他に移って放置してありました。
>ところが、今日気づいたら、何か凄いビデオが出来ているじゃありませんか。
2月中旬も更新していたし、健在っぽい。
0803名前は開発中のものです。
2009/03/04(水) 12:25:09ID:fcoVjAWt0804名前は開発中のものです。
2009/03/05(木) 20:00:39ID:bm2Y4ZA/0805名前は開発中のものです。
2009/03/06(金) 10:30:00ID:fQWqCDt8てはさんのアンダーパスを追加しました。
もうちょっと抜けがあるかと思いきや、意外となかった……
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin-patch.html
このアンダーパスの4車線のほう、白実線2車線が黄色実線でくっついた4車線ですが
このデザインにそのままつながる道路って、ない、かな?
4車線道路が結構組み合わせデザインが難しそうというか。
このパッチに入ってない、commercial建物pluginうちにあるぞって方がいたら
ご連絡くださいねー。
ではでは。
0806名前は開発中のものです。
2009/03/07(土) 19:03:49ID:X7a8u0Cxせいかまったく進行しなかった。
やっぱ走らせたいと思う本人が作るのが一番モチベーションもでていいわw>799
0807名前は開発中のものです。
2009/03/09(月) 22:37:45ID:hCyi7GN4wktkしてきた!
0808名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 07:36:37ID:GoPCzL30mapcaptureですが。
縮小率(<ratio>)をFTEXAvのメニューから設定するようにはできませんか。
もっと小さくしたいーーとなったときにFTEXAv終了してplugin.xml書き換えて
起動しなおさないといけないわけだけど。
これ終了せずにFT上で数値変えてキャプチャしなおせたらすごく便利になると思う。
あと将来的にwiki上に配布ページ作っていいですか?
0809名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 22:01:59ID:vvSFYzfnhttp://www.geocities.jp/mogami00/Plugin/jp.geocities.mogami00.zousenzyo.lzh
ttp://www.geocities.jp/mogami00/howtoplugin.html
建物プラグインの作成講座作ってみましたが需要ありますかね。
間違いとかあったら指摘お願いします
0810名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 22:55:11ID:Z+Fd7yJd議論の余地があると思うのよね〜〜
たしかにGUID使えば、絶対ぶつからない保証はあるし、
プログラム組んだこともない人に一意なIDの作り方は
どうたらって講義するのはむやみプラグイン作る敷居あげて
しまうことになるので、それだったら「GUIDジェネレータ
が作ったのこぴぺして」で済ますのがいいんだろうかと
思いもするのだが。
GUIDだと、何かエラーでたときに「誰の、何のプラグイン
がエラー起こしたか」がコントリビューションIDで
示されるエラーメッセージからまったく推測できないと
いう問題あるよねぇ。
個人的にそこなんとかしたい思いがあって。
作者個人の識別子-プラグインの種類-形式とか名称とか-GUIDの下2桁
みたいに、人の目で意味をなす文字列を推奨にできないか
とも思うわけで。
そのあたりどうだろう?
0811名前は開発中のものです。
2009/03/10(火) 23:09:15ID:JTRy0Ngl別に今のままでも問題ないんじゃないかな。
バグレポートに対応さえ出来れば。
0812名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 12:59:21ID:2cVGRo2e車両を飾り的な意味で車両基地にずっと止めておくことって
できますか?
その方法を教えてもらいたいのですが・・・。
0813名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 13:10:36ID:NIP+66HQ@車止めに停車させる
Aダイヤ設定は「高度な設定」を選択
Bダイヤは空白
0814名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 18:08:46ID:xgnC3PSH現時点のFTEX/FTEXAvで車止めにダイヤ機能はないじょ。
あれは単なる鉄道アクセサリで、行き当たったら即座に折り返してしまう。
それをさせるには入換信号か停止位置票使うべし。
車止めに行き当たる最後の線路のボクセルに行き当たる方向で停止位置票
立てて
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/32.html#id_f35ac338
ダイヤは>813のとおりで。
0815名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 19:19:59ID:lMpuH+U2毎日覗いてwktkしながら待ってるんだが。
0816名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 20:11:05ID:NIP+66HQ停止標の間違いだった。
補足サンクス
0817名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 22:18:39ID:xgnC3PSHhttp://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/29.html#id_e448a748
0818名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 23:33:32ID:PDSZtoi10819名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 16:53:59ID:3fGYUT7fhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6410073
0820名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 21:57:14ID:3fGYUT7fNozさん、京急と乗り入れ車両ありがとうございました。
全部をってわけじゃないですが、使わせてもらいました。
反対がなければNozさん作プラグインもwikiに置きたいのですがいかがですか?
0821前スレ645
2009/03/15(日) 00:03:10ID:tSzq7sUoプラグイン希望の方がいらっしゃるようですので、もしよければ
wikiかどこかに場所を設けていただけるとありがたいのですが…。
(わざわざホームページ設置するほどでもないと思うので…)
0822名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 00:22:47ID:3EmQLUtLwikiにメンバー参加希望をなげてくだされば、メンバー承認しますので、そうすれば
wikiに自由にファイルをうpできるようになります。
ご希望の名乗りも(645でよければ645でもいいですよ〜)添えていただければ、
pluginうp用ページもあらかじめ用意しておきます。
中身的には白川郷の人さんのページのコピーになります。
メンバーになるほとでは、ということであれば、テンプレのうpろだにうpしていただ
ければ私のほうでwikiにページ作って置きなおします。
その場合もご希望の名乗りを教えてくださいませ。
さて。
川口さんサイトの旧うpろだのログをずーっとさかのぼっていってたら、北の汽車屋
さんが「この画像からplugin作ってください」って画像だけ置かれてたのがそのまま
になってるのを4年経って発掘したので、pluginにしてみました。
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin-train.html
E231,E531のグリーン入り編成は需要あるんじゃないかと思いますが。
一緒に入ってた地下鉄駅を作る架線柱素材はまた後日……
あと、Kenさんが作ったハエタタキ電柱がAdditionalPluginSetに入りぬかってるのも
みつけましたが。これどうしましょう。
0823名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 06:16:44ID:ZVv841vv造船所 わ〜い
> 建物プラグインの作成講座作ってみましたが需要ありますかね。
需要はあるんじゃないかなあ。
新人さんがひょいと覗きにきたときこそ、はぅとぅーの出番なので。
いつも需要一定なものではないかなぁ。
今くいつきよくないからといっても将来くいつく人いるかもだから
置いておくといいかと。
> 間違いとかあったら指摘お願いします
画像の形式についてですが。
FT初期では容量節約がかなり強く言われて、画像も
256色パレット強く推奨・フルカラー不可みたいな流れを
感じたのですが。
今はもうフルカラーBMPどんどんOKなんですかねぇ?
今もプラグイン作ってる人だいたいフルカラーだし。
0824名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 08:54:38ID:3EmQLUtLhttp://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin-patch.html
えーー。
c477さんの農家(大)(中)を入れ忘れてましたので、入れました。
あとちまっと船まわりで修正入れました。
これでたぶん、出回ってるpluginはほぼ網羅したと思いたい。
0825名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 10:03:54ID:QmWAE0E7>今はもうフルカラーBMPどんどんOKなんですかねぇ?
>今もプラグイン作ってる人だいたいフルカラーだし。
できる限り256色にこだわって欲しいところ。
使用色カウントしてみても、普通は256色で収まるからね。
0826名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 10:47:18ID:ZVv841vvうん、私も256色以上使ってる例は知らないかな。
ただ現状として。
プラグイン作者にも世代交代がおこってて。
FT初期の、256色パレットを強く意識してた方々が引退されて、
新たにプラグイン作り始めた方々は意識が弱く、最近見かける新作は
ほとんどフルカラーのような。
256色パレットで行くべし、という基本方針を堅持するなら、
(私個人はどっちでもみたいなてきとーなんだけども)
>>809やwikiなどでプラグイン作成の講座を書くとき、
改めて256色パレットにすることと念押しして、推奨ドット絵ツールと
してもパレットが使いやすいものをあげるといいと思う。
もうこれからプラグイン作ろうとする人が、川口さんのほうの
wikiを見に行かないぐらいのつもりで準備周到を。
0827名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 11:09:13ID:3EmQLUtLそのテクを習得したらモノレールな勾配線路も作れるようになるかも!
てなわけで、気が早い私はたいふ〜んさんが平面のみ走れるように作ってた多摩
モノレールのpluginに、勾配部分の絵を書き足してしまいました。
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin-train.html
もちろん勾配モノレール線路のない現時点では、勾配線路を走らせるとレールなし
になってしまうところはご了承を。
0828名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 11:41:37ID:3EmQLUtLhttp://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/43.html
もうちょっとコンパクトにしたいと思ったが、勾配4方向つけて斜め線路も入れてと
してたらできなかった。
0829名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 22:38:02ID:3EmQLUtLというわけで、今日の成果。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00030.png.html
はたして一番手前のイオン号はイオン号っぽく見えているであろうか。
一番奥の2000系最終編成も、頭の部分の黄色帯が見えづらくてイマイチ違いがね。
カラーマップ1つ書いただけだから文句言っちゃいけないけど。
ほんとは羽田モノレールも2車種ぐらい作って並べようと思ったけど、とんでもない。
ここまでだけで予想の何倍も時間かかった。
自分で実車見る機会がほとんどないので参考にした資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%931000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
あと全農号・オール電化号・りそな号・チキンラーメン号も作りたい。
けどどんぐらい時間かかるだろ……
あとそんだけ作って、走らせてくれる人がいるかどうかという問題w
りそな号は簡単というかFTの表示サイズでも見た目分かりやすい塗りわけな割に
デザインがおもしろいので作りがいあってやるきもわくのじゃが。
オール電化号なんて紫一色に塗ってしまいたいwww
plugin公開は作れるだけ作ってからまとめてで。
0830名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 22:40:14ID:3EmQLUtL話題の画像形式。その素材がフルカラーだったのですよ。
で、10色ぐらいしか使わないからって256色に変換したら、変換がおバカだったからか
側面の陰影も屋根の模様も全部のっぺり消えちゃって、こりゃダメだわということに。
とりあえず今日のところは減色方法をさがすより塗りたかったので、フルカラーで作って
しまいました。
今後も、自分が作るものは塗り替え素材の形式をそのまま引き継いでしまいかねない。
photoshopならパレット自動作成で色が狂わないよう減色できる?いや、持ってないん
だけど。
GIMPshopなら手持ちはある……
PictBearとかフリーのお絵かきツールなら導入はやぶさかではない。
今日のモノレールは、GIMPshopと、新たに(いまさらだけど)AzPainter併用で作業して
みました。AzPainterも右クリックで即色選択になるのは便利だなと思ったり。
0831名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 22:50:46ID:QmWAE0E7地下鉄より目立つためよく使うからうれしい。
pictbearならパレット自由に作成できます。
0832615
2009/03/16(月) 00:57:34ID:hsdmJr/f遅くなって、すいませんm(_ _)m
wikiの件はOKですので、お願いいたします。
最近、忙しくてなかなか出来なかったんですが…
前に言われたようにいろいろ試みようとしたのですけど、
相変わらず、正常に起動が出来なくて困ってますorz
それどころか…今日、別の場所に新規に置いて、どのプラグインが原因なのか調べようと準備して起動したところ、
既に入ってるプラグインで前と同じようなエラーが出てしまって出来ない現状ですorz
ちなみにプラグインを消したとかいじったとかいろいろ言われましたが、
正常起動が出来た日から起動できなくなった日までに全然プラグインフォルダの中をいじった記憶がないんですよね…;;
もしかしたら、メモリが壊れかけなのかもしれないですorz
後、正常起動前に出来ていた京急旧1000形のプラグインをExの方で確認をして、 近いうちにアップ予定です。
別の話になりますが、「アクセス規制中です」と…いきなり規制に引っ掛かってしまったので、しばらくは携帯からの書き込みになるかと思います。
0833名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 01:26:28ID:QlR+aQ1Eウイルスに感染してないかとか。Windows全般の動作に異常はないかとか。
.NET2.0やDirectXもちゃんと入ってるか、壊れてないか確認。
あと稀にWindowsUpdateで調子崩すことがないでもない。
あとは、やっぱりまっさらからFT入れてみて。
あわててプラグイン入れずに、単体で動作確認して。
ここでダメだったら手の施しようがないわけだけど。
単体でなら動いたなら、こんどはプラグインなわけだけど。
プラグインセットもかなりまとめて入ってしまうので、
別フォルダに展開してからいっこずつ手で選んで追加していって。
どの段階でエラーになるか。
頑張って。
0834名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 06:59:02ID:BTdGop2hwikiにおきましたー
http://www19.atwiki.jp/freetrain-exav/pages/45.html
ページを作ったりファイルをうpしたりはwikiメンバーじゃないとできませんが、
既にあるページの内容を書き換えるのはだれでもできますので、Nozさんのほうで
説明文など直したいところがあったら直してくださいませ。
YahooBBが規制に入ったようですが、急ぎでない内容でしたらwikiの雑談ページの
中にごにょごにょあります。
0835名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 08:11:47ID:/zvTDZIAって事は今はまっさらな平地からスタートするけど、セーブデータの日付や所持金等を
初期化すれば、そのままシナリオになるんじゃね?
追加プラグインが無いとエラーになるから、本体のみの状態で作らないとダメだろうけど。
…ってな夢を見た
0836名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 08:41:16ID:BTdGop2hGIMPshopは今となってはアレなので、元祖GIMPの新しいの入れました。
むぅー、昔GIMPshopができたことはこんなWindowsライクな操作体系じゃなかった
気がするが、元祖GIMPがかなりWindowsライクになっててビックリ。
で、フルカラーBMPから256色BMPに色が変わらないよう維持して変換するのは、
インデックスカラー化ということで可能なことは分かりました。
ここでひとつ疑問が生まれました。
あるpluginで、car1000a.bmp car1000b.bmp car1000c.bmpと3種類の車両BMPを
つかうことになったとします。このとき、car1000a.bmp car1000b.bmp car1000c.bmp
のカラーパレットは共通のものにしておくと何かいいことあるでしょうか?
それぞれで200色以上使い切ってしまうような状況だと異なるカラーパレットでやむ
をえませんが、数十色ぐらいまでならカラーパレットの共通化は可能です。
可能ですが、そうすることになんら意味のないことなら、してもしょうがありません。
意味があることならふた手間かけて共通にしたいと思います。
こういうカラーパレットの話って、このスレでつづけていいものなんでしょうか。
ふさわしくなければふさわしいとおへ移動しますけれど。
FTではplugin用の絵を描くことも開発の一つといえば許容されるのか?
0837名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 10:19:03ID:kXrcyg8x0838名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 13:23:12ID:BTdGop2hhttp://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00031.png.html
ただ、配置してみるといまいちイメージが違う感じ。
あ、この画像は地上に配置したから背景の色がほんとは地下になるんだけどもそれじゃなくて。
ホームに屋根がついてるから、そういう違和感が生まれてるんだと思う。
屋根のない、スリムじゃないホームで島式ホーム作ったら、もうちょっといいかも。
せっかく、向こうが見える中柱もあるので、銀座線・丸の内線などのように対面ホーム
で線路の間に柱っていうのも作ってみたのだけど。
スリムなホームの屋根のせいで明るい壁、それにアクセントの駅名板・路線図が隠され
てしまってさらに違和感増してしまった。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00032.png.html
ホームに屋根さえなければものすごく対面地下ホームの雰囲気があるだけに惜しくて
しょうがない。
ホームの種類をさらに増やす(屋根なしスリムホーム追加)ってできないものかなぁ。
あとラインカラー・路線図・駅名板の位置をもっと下げたほうがいいようにも思うか。
まだpluginにかためてないのでイジれるけど、こうしたほうがリアルになるとかアドバイス
あったらお願いします。
>>837
さんくすです。
FT上では関係なくても、絵を描くときにcar1000a.bmpの一部をcar1000b.bmpにコピペ
ってことがよくあるので、そういうときグラフィックツールで色が化けるのが怖いので
そういうことをするときはやっぱりパレット共通化しておくことにしました。
0839名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 14:51:04ID:3ggc1jsBフルカラー対応のソフトは使わないの?
0840名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 20:00:38ID:BTdGop2hもちろんGIMPはフルカラー対応だから。
一度フルカラーに切り替えればそのままコピペ可能だけども。
インデックスカラー(256色パレットモード)のままでは、コピペ先のパレットにない色が
化けちゃうから、そのことを考えるとパレットを共通化しておきたいなってこと。
フルカラーで作業して、最後にもっかい256色化する手間と、最初にパレット共通化する
手間とどっちとるかってことになるのかなと。
さて。夜間の画像オーバーライドを作るためにGIMP2.6でレイヤー乗算使おうとして。
0-50%ではまったく反映されず50.1%-100%では真っ暗になるのなんでじゃーーと1時間
も悩み続けてなんどもファイル作り直したりして。
よく考えたらインデックスカラーモードで作業してたwww
フルカラーモードに切り替えてGIMP画面上で乗算成功!
よし、とBMPにセーブしたら読み込めないBMPファイルができましたが??? orz
0841名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 20:50:48ID:VHBEIZJDレイヤー統合してないとか?
0842名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 21:22:13ID:BTdGop2hしてなくても、「この形式の保存ではレイヤー情報が失われますが?>Export」で
できなかったっけか。
まぁもっかいやってみます。
それより!
箱庭派のみなさん、烈火さんがうpろだにあげてくださってる、勾配線路のデザインを
変更できるようにするプラグイン取りましたか?
いやーー、使いこなしは難しいけど、これまでここだけはいじりようがなかった勾配線路
が美しく飾れるようになってますよ!!!
ほんとにもう、FTのプラグイン作者さんがたの発想の転換力というか頭の柔軟さには
脱帽しまくりでハゲそうですwww
ぜひみなさんこれ使って、綺麗な箱庭のSSや動画作って見せてください!
0843名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 22:02:49ID:VHBEIZJD今気付いて拾ってきました。
花菱さんのSSを見て気になってた部分でしたが、地表プラグインを使ってたんですね。
こういう使い方出来るのか・・・。
0844名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 22:06:57ID:VHBEIZJD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています