鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 22:36:07ID:lMjn2kzC情報交換スレッドです。(sage推奨)
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138164797/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (ID:*** PASS:***)
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0532名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 07:18:43ID:Rfh5eyCNいつも乙です。
高低差のあるマップつくりがうまいですよね。
線路ひくのは苦にならないけど、地形作るのが苦手で。
0534名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 09:03:20ID:9xB8HDfn地形に関しては、現時点では画像を読み込ませるしかないと思います。
上手い具合に画像を作るのが面倒ですが。
Shiftを押しながら整地で高速化できるとは言っても、この機能はあくまで微調整用です…。
0535名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 20:19:29ID:Pd015CnY焦るというか、今は自分にモチベがあるからいいけど、そのうち自分のモチベも
下がるだろうから、もしやるなら下がる前にやりたいなーーという感じでしょうか。
wikiだとみんなで良くしていけるので、骨格ができれば手が離れても大丈夫と
いうような安心感もありますし。
でもこのスレ定期的に見てくれてる方って以前からのFTプレーヤが多くて、
いまさらwiki必要としてなかったりするのかなー
>511さんみたいに最近始めた人の意見が貴重かも。
0536YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/05(木) 20:52:50ID:/q3Q8+93せっかく申し出て頂いたのにすいません。
0537名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:49:14ID:9xB8HDfn簡単にまとめてくれれば良いかなと思います。
2chのスレだとそのうち流れてしまうので。
0538名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 23:34:38ID:6/NaYcrC新規の人なんかも、そのほうがとっつき易かろうと。
0539名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 00:09:10ID:FIp9KHdt>>1に書いてあるが、wikiはもうある。パスとかは読めばわかる
0540名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 00:18:51ID:eUqm/MY5のってなくない?
俺しばーらくわからなかったよ。
0541名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 03:34:38ID:u3lMtwkNこんなの作ってみました。
近日公開
0542名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 07:06:45ID:G1usT0NH>>537が多分FTExAvのwikiの話だと思って続いたんですけど、
アンカーとか打ってなくて分かりにくかったですね。すみません。
ついでに、
新規の人→FTやっててFTExAvを試そうと思ってる新規の人
に読み替えで;
0543名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 13:49:01ID:l3RxgeZo非Vista環境での動作確認なら協力しますよー。
ただ、どういう環境でどうやってどの状態になったならなかったと
報告したらいいのかが良くわかんない。
YZさんソースのと同じ動作すればOK?
とりあえず手元にある環境:
親のPC Windows2000+.NET不明(入ってないであろう2.0入れるとこから始める)
自分のPC WindowsXP+.NET2.0も3.5も(VS2008入ってるため)
Pluginは今Webで拾えるものはたいてい持ってる。
動作確認のための、建物のいっぱい建ってるようなマップは持ってないのだけれど。
0544MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/06(金) 16:37:42ID:7KSAHxxqあ、ありがとうございます。
現状わかっている不具合が、
効果音が出ない(初期化が通らない・・・)
スクロール時にちらつく(VistaのAERO特有の現象で、自前でスクロールすればいいのだけどオリジナルに影響が?)
これ以外の確認なんですが、メモリ不足によるクラッシュとかの可能性も考えるとあまり広くは出せないかなと。
あ、あと駅舎設置で高さのあるものが半透明で一部しか出ない現象があって
これは修正したんだけど、XPでは出てたんでしょうか?
直した部分考えると元から出てなかった気が・・・
とりあえず近いうちにアップロードしますのでよろしくお願いします。
0545MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/06(金) 16:52:02ID:7KSAHxxqビデオメモリの容量がうまく取れなくてaboutでちょっとおかしい。
あとちょくちょく出るエラーはどうしようか、、デバッグ時は大量に例外吐くけど
動作はしてるようだし、、、なるべく本体いじらない方針でやってたからどうしよう。
0546名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 18:02:10ID:Cbrh9WaKあっちが本家というわけじゃないんだから先に作ったもの勝ちでしょ。
それで向こうがガタガタ言うようなら止めて貰えば言い訳だし。
どっちを使うかはユーザが決めることなんだから。
0547名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 18:07:58ID:u3lMtwkNバージョン管理をしっかりすれば複数人で作業を分担できると何度言ったらわかるかな?
0548MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/06(金) 18:58:17ID:7KSAHxxqエラーの原因が移植によるものだとしたら手を入れないとなりませんが、元からあるならそのままかな、と。
でも早く手を離さないと次のことできないですしね。
0549名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 19:21:00ID:u3lMtwkNWiki必要かもしれないですね。
今のままだと、いろんな人が思い思いに弄っちゃうから
いろんなバージョンが混在して混乱してしまう。
0550名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 19:46:06ID:Nzg+faNr>駅舎設置で高さのあるものが半透明で一部しか出ない現象
建設するときの場所決め中に透過してるののみは、上のほうが表示されないのが
Avβ0.5でも起きますね。昔のEX時点からそうなので、Avでエンバグしたわけでは
ないようです。
Vista対応改造でなったというわけでもなさげなので、気にしなくていいかと。
タワーじゃないほうの札幌駅や、でっかい「駅ビル」ぐらいでもう起きますね。
今ずらっと試してみたら、そこまででかくなくても、函館駅や「都会型駅舎」ぐらいで
もう。
ただ位置を決定して実際に建設されたものは欠けないので、プレイする上でたいした
問題じゃないですし、そういうもんだと思ってましたが。
駅舎に限らず、普通の建設のほうで建てるビルやホテルなどでも同じことは起きますね。
起きるpluginは少ないですが。
高さのあるものでも東京タワーなどは欠けないから欠ける条件がよくわかんない。
建設のほうで建てるものだと、高さ可変のビル・マンションなどが半透明の位置決めの
ときは最低の高さでしか表示されないというのがEX最終版で確認されるなぁ。
0551名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 20:02:15ID:Nzg+faNrPluginで楽しく街づくりさせていただいてます。
ただ放置してたら空き地にCPUが「レール運搬用トロッコ」を建設してて
軽く吹きました。
こういう町並みにない特殊な建築物類、CPUが勝手に建てるとなんかおかしく
なるものは、plugin.htmlのGenericStructureコントリビューション宣言のなかで
<computerCannotBuild />
しておくといいですよ。
>>541
そこのうぷろだは、一応画像への直リンは禁止だったような。
めんどくさいけど2chへの書き込みは.htmlに対してのほうが無難です。
まー直リンしたからって使用禁止にされたりはないだろうとは思いますが。
>>549
そういうのは自分の考えるwikiの位置づけとはちょっと違うかなぁ。
バグ管理はいいとして。
議論はこのスレですることかな、と。
んで議論が一定収束して「こうしよう」と定まった部分についてwikiにまとめる、と
いうのかなーって思うんですよね。
もちろん、後日の次の段階への議論において、ここまでどんな議論のまとめに
なってるのか確認しやすいという意味ではwikiは議論の有用なツールにはなる
と思います
0552名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 20:02:28ID:u3lMtwkN可変高の建物の表示はバグではなく、そういう仕様
0553名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 20:06:51ID:FIp9KHdtだからWikiはもうあると何度言えば・・・。
>>550
画像が欠けるつーかバグってきちんと表示されないものはプラグイン設定時の
ドット座標の打ち込みの時にしっかりした座標にしないとああなるみたい。
ソースはプラグイン作成時の経験
0554名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 22:09:22ID:tAUr0c7T同じ方向性ならな。
0555名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 03:01:47ID:btNHa5dVFTのWIKIはWIKIでFTの歴史が残ったものなので、
大事においておきたい。
ただ内容的に5年以上前の議論がのってたりして、
今Avを開発していくのには不適当なページも結構あると思う。
過去に縛られずに、AvはAvのWIKIがあったほうがいいと思う。
0556名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 04:20:40ID:mwm2OX7n0557名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 06:46:20ID:BKvbwmgK0558名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 08:14:27ID:SoKcndeb結論出たじゃねーかよ。
その通りだ。
作りたいやつが作ればいいし、興味がないやつは無視してればいいだけだ。
実際今のwikiも見てない人は多いと思うし、そいつ等が何か邪魔するわけじゃないのなら問題ないだろ?
この件は以上な。
0559MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/07(土) 08:40:20ID:9/tOLDQPその確認で時間かかってしまった。
↓にバイナリー差し替え版をあげときます、passはトリ(◆含まず)
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00012.zip.html
インストール済みのディレクトリに上書きでコピーしてください。
パス入れたのは開発途中であることを承知の上で実行してもらうためです。
変更点は
Interop.DirectDrawAlphaBlendLib.dll、Interop.DxVBLib.dll、Interop.DxVBLibA.dllが不要になった。
代わりに、DxVBLib.dll、DxVBLibA.dllの追加(←この名前も変える必要あるかな)。
以上です。余裕のある方お願いします。
0560名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 09:52:41ID:ytTKELoc実行してみました。
WindowsXP Home SP3(32bit)環境ではまったく問題なくAvβ0.5と同じ動作しました。
列車60本ぐらい走ってるマップを最高速でブンまわしたけど、描画も音もダイヤも
乱れることなく進行しました。
ただ建物がないので。
建物いっぱい建ってるマップ持ってる方にも試してもらったほうがいいかなー。
0561名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 10:00:03ID:ytTKELoc今回のMPさんのVista対応とはたぶん無関係。
WZさんのAv版ともたぶん無関係。
EX時代から起きてたエラーのような気がするけど。
FreeTrainとほっとぞぬ2を「同時に起動して両方使って」、片方を終了すると、
終了後に「終了したほうに」次のようなエラーが出る。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00013.png.html
↑はほっとぞぬ2を起動したままFreeTrainEXAv(Vista)を終了させたので
FreeTrainがエラーになってるけど。
FreeTrainを起動したままほっとぞぬ2を終了させると、ほっとぞぬ2の方が
似たようなエラー吐く。
それでログが壊れたりって実害は今のとこない。
「ぼん!」ってWindowsエラー音がするのでちょっとびっくりするぐらい。
0562511
2009/02/07(土) 10:26:55ID:QyTHYlB7いろいろと返答ありがとうございました。
あれから弄りつついろいろ試してます。
個人的にFTを気に入ってる所はゲームオーバーが無い所ですかね。
お金を気にせずのんびりと脳内妄想しながら街づくりを楽しめる所が気に入ってます。
経営ゲーになるとどうしても純粋に楽しめなくなってしまうので・・・。
最近は1000*1000とかの広いマップで少しずつ町を増やして作っています。
1区画作っては出来たものを眺めてる時間が多いですけど・・・。
技術的なことは良く分からないのですが、のんびりと遊ぶつもりです。
0563名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 12:21:31ID:ytTKELocよかったら街のスクリーンショットとってうぷろだにあげてみてくんろ。
人の作った街って見てみたい。
ところで発車ベル追加pluginについて詳しい方おられません?
ちょっと1つベルを自分で追加してみたんだけど、20回ぐらい鳴ったら鳴らなくなる。
エラーとかは出ない。
ただベルが鳴らなくなるだけ。
その鳴らなくなったベル以外の音に変更すると、その音はちゃんと出る。
でも変えたベルなり他の音(いっちーさん作のメロディ群)でもまた20回ぐらい鳴ったら
鳴らなくなる。
一度鳴らなくなった音は他の駅に適用したり、一度別の音に変えてまた戻したりしても
二度と鳴らない。
データをセーブして、FT終了して、もっかいFT起動してセーブデータをロードすると、
ちゃんと音が鳴る。
同じベルに設定している同じ駅に属する隣り合ったホームを、列車が同時発車して
同時にベルが鳴ると、その次から鳴らなくなるような気もするのだが。
見た目同時発車でもちゃんと鳴り続けることもあって、どうなのかな。
見た目同時でも内部で1分違ってるとかないではないからなぁ。
デフォルトの「プルルル」は、どんだけ同時に鳴っても音が出なくなることはない。
0564563
2009/02/07(土) 17:49:25ID:usBUni8P「ぷるるる」も鳴らなくなった。
やっぱ、内部処理上も完全同時に、同じベル音が設定されてる同一駅のホームを
2つ以上の列車が発車したときにそのベル音が鳴らなくなるような気がする。
ユーザ側での対応としては、同時発車する可能性のあるホームのベル音を異なるもの
にあらかじめ設定しておくことになるのかな。w
同じベルを4つぐらいコントリビューション作り分けて割り当てたら大丈夫?www
0565名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 18:07:08ID:w7enMET2自分も昔から気になってはいました。
発メロプラグインも一度作ってからは全くノータッチだったので
原因も掴めずじまいでした。
同じベルが同時に鳴るとアウトなんですかね。
0566名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 18:07:52ID:w7enMET20567名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 20:10:58ID:usBUni8P建物のpluginなんですが。
plugin.xmlのcontribution type宣言のときに、
旧来の"commercial"で宣言したものは「工事」の「建物の工事(仮)」だけにしか現れず、
「建物総合」のほうのツリーで検索しやすく分類されたメニューには現れてくれないという
認識でいいでしょうか。
宣言を"GenericStructure"で行えば、「建物総合」のツリーで検索して建設できる、と。
c477さんが、建物総合を機能追加したときにそこんとこ配慮して、把握できていた既存
建物pluginにはjp.co.tripod.chiname.g_structure.convert.*なpluginで"GenericStructure"
宣言したけれども。
それ以外に多数の建物が"commercial"宣言のみでpluginが作られてる現状?
いや。
あんだけたくさんpluginぶちこんだわりに、建物総合で建てられる種類が少ないと
思ってたんですよね。
でも今日までそれに気づいてなかったという。
0568名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 22:14:37ID:usBUni8Pなんかウチでうまく動いてない。
たいふ〜んさん作の車両pluginから
http://typhoon.s19.xrea.com/ft/index.html
車両セット1号車に含まれてる115系のカラバリがおかしくなるのがあります。
このpluginは、
長野色のベース画像→カラーマップで弥彦色と国鉄身延色を作り
スカ色のベース画像→カラーマップで湘南色を作り
とされていて。
湘南色はちゃんとできてるのですが、
弥彦色と身延色が、先頭車はちゃんと変換されてるのに中間車が変換されず
長野色のままになります。
plugin.xml見たけど、カラーマップなどの指定は両者同じようにされて見えて、
なんでだろうと。
みなさんのFT環境では弥彦色と身延色の中間車はちゃんと正規の色になりますか?
0569名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 22:55:10ID:usBUni8P置き換わっているためな可能性が浮上しました。
そしたらカラーマップが動作しないですよね。
アーカイブを元の画像に差し戻せないか、たいふ〜んさんにメールしてみました。
0570名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 00:11:58ID:i/3o8lkT弥彦線は先頭車しかないもんだと思ってた。
0571名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 00:18:07ID:37iqxJKSたいふ〜んさんもそのあたりは承知の上で奇数編成も組めるようにコントリビューション
書かれてるみたいで。
偶数長のときは先頭車背中合わせのみで編成、奇数長のときは現実には存在しない
けど架空の同色中間車をはさむ編成ってことにされてました。
説明のところにも「この色の中間車は存在しないはずですが」って書かれてる。
現実に存在する編成しか組めないように編成書くか、架空でもそれっぽい編成に
なればよしで何両編成でもOKなように書くか、作者さんがたの個性が出ますね。
0572名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 10:10:59ID:37iqxJKSFTとぞぬ2では大丈夫で、FTとGIMPshop(グラフィックエディタGIMPのふぉとしょ
風になってるやつ)使うorぞぬ2とGIMPshop使うとダメ、かも。
ぞぬ2で2ch見ながらGIMPshopでBMPいじってFTで確認とかやってるもんでww
BMPいじりってそれだけやってるtp飽きるっていうか目と脳が疲れるんだもん。
ところでFTのPlugin書くのにいいxmlエディタないですか。
XMLEDITOR .NETっての使ってみたのですが、なんか期待してるのと動作が違って
普通のテキストエディタ(自分はxyzzy)で書いたほうがなんか作業効率が良かった……
0573名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 11:40:57ID:IyklRHeQつかぞぬ2初めて使ってレスから尼のURLリンククリックしたら
無限ループしてえらいめにあったw
0574MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/08(日) 12:13:16ID:IyklRHeQ返事が遅れたらごめんなさい。
で、DirectMusic系はまだちょっと怪しくて環境によって初期化失敗する場合がありますね。
それに関連して後始末もちょっと抜けてるようなのでこの修正を優先的にやります。
0575名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 15:48:53ID:gdK6tdRU乙です
なにかこういう動作確認してほしいってことがあったら書いてくださいな。
自分の環境でできる確認ならやってみますので。
ところで、発車メロディに架空の痛メロディって、需要ある?
アニソンとかギャルゲーとかの主題歌イントロやサントラの旋律を発車メロディ化
したらおもろいかも、とふと思ったが。
よく考えたらそんな需要って全然ないんじゃねーかと。
MIDIデータなんかは持ってないので、作るとしたらCDそのまま利用なので、
こうなんというかいかにもCD音源って音質になってメロディらしさがなくなるのも
どうなのかなぁ。
実在メロディだと高田馬場の鉄腕アトムがあるけどアトムじゃ痛ってわけじゃないしねー。
0576YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/08(日) 17:55:56ID:xAXA1+48おやめください。
著作権違反ですよ、その行為は。
少なくともFreeTrainExAvでは認めることはできませんので、後は完全に自己責任で。
>>563-565
同じ発車ベルが同時に鳴った場合の挙動が怪しいみたいです。
内部的にはDirectMusic使ってますので、その辺りを調査しないと分かりませんが、同時
再生数を3にしているみたいで、これが何かの原因になっているかと思います。
まだ調査中なので解決できそうであれば、0.6 Betaとして出します。
0577MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/08(日) 18:07:47ID:IyklRHeQreturn true;
現象聞いただけだと、これかなとは思うが、うちで再現しないのでなんとも。
0578名前は開発中のものです。
2009/02/08(日) 19:38:00ID:gdK6tdRU真ん中に駅・ホーム造って1〜6番線にして。
全部の線路に計6つの列車を走らせて。
全部の列車のダイヤを共通に、たとえば駅「10:00発車」に設定してみるとどうでしょ。
10:00になると6本の列車が同時に発車していって、発車ベルも6つ同時に鳴らそうとする
はず。
一定(20とか30とか)以上の列車が走ってるマップで初めて、なんていう条件だとヤだなぁ。
単純な追試じゃ発症しないから。
0579YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/08(日) 21:08:31ID:xAXA1+48ちょっとテストしてきます。
0580YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/08(日) 22:38:25ID:xAXA1+48【0.5 -> 0.6 変更箇所】
・同一の発車時のベルを同時に鳴らしていると、何回か鳴ったところで鳴らなくなるバグを修正した
・0.6に合わせてビルドし直した(Tools 0.6)
>>MPさん
修正はDirectAudio.netのソースのPerformance.csだけです。
MPさんがどのように修正されているかわからないので、とりあえず情報だけ。
0581MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/09(月) 00:40:46ID:IaXRs4ggDllImportあたりを消したくらいです。
0582名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 04:30:26ID:WOF4kLa0対応はやいですー
また夜に動作確認させてもらいます。
ありがとうございます。
>著作権
あぁー
たしかにおっしゃるとおりです。
やめます。
0583名前は開発中のものです。
2009/02/09(月) 23:24:26ID:N4rXhcgJウチでしばらく回してみたところ、発車ベルが鳴らなくなることは起こらなくなってました。
修正ありがとうございます。
音まわりはあまりいろいろ盛り込むとうるさくなりすぎてオフにしたくなることもありますが。
今のFreeTrainではちょっとさびしいところもありますね。
もうちょっと音回りも充実するといいのかなと思うこともあります。
今の発車ベルは文字通り発車のときに鳴るので、実際の駅のメロディーなどのデータが
あっても接近放送・接近メロディーを流すとなんかへんなことになってしまうので。
接近放送も流せるようになると楽しい気がします。
岡山駅なんかは入線前に瀬戸の花嫁かな、メロディー流れますよね。ああいうの。
ただ発車ベルみたいにホームに設定すると判定が困難かと思うので、実装しやすくする
には信号機みたいに線路に放送スイッチを設置できるようにして(そのスイッチのメニュー
にて流すメロディーを設定)、駅の手前5〜7ボクセルに放送スイッチを設置すると、
メロディーが鳴ってからホームに列車が進入して雰囲気が盛り上がるかも、と。
あとは汽笛ですか。
A7では、鉄橋(水面上に高架を延ばすと勝手にできる)に入るときに汽笛がなります。
音質は列車データの中で、ホイッスル・タイフォン・電子ホーンなどあらかじめ用意され
ている汽笛種類の設定数値が記入されています。
FTでは鉄橋で自動的に鳴らすのはやはり困難に思えますので、汽笛吹鳴標識をこれ
も線路に設置して、そこを列車が通過したときに列車固有の汽笛が鳴るといいかなと。
トンネル出口、踏切手前、などなどユーザが自由に鳴らしたい箇所を設定できる。
汽笛の音色は、4種類ぐらいはあらかじめ用意しておいて、そのほかユーザ独自に
wavファイル指定もできるといいかも。
名鉄でミュージックホーンが鳴ったりしてもいいんじゃないでしょうか。
列車ごとに指定可能にするには列車のpluginにおいて汽笛音色を指定する項目を
追加しないといけませんが。汽笛音色が指定されてない場合にどうするか、汽笛音色
を指定したpluginが汽笛実装前のEX等で問題ないのかってのはどうなんでしょうね。
0584YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/10(火) 01:33:05ID:xAh03nXd1つは実在の音には著作権があるため、公に配布できないこと。(汽笛なら大丈夫だと思いますけど)
もう1つはゲーム速度を早くすると鳴る間隔が狭い且つ駅が複数、本数が複数ある場合は
同時になるため、これ以上増やすととんでもないことになるというとこです。
音関係は一度仕様を整理した方がいいですね。
0585名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 05:33:18ID:K6neCZAh色々考えてみても、最終的には「うるさい」ために全オフに…
ところで、発メロプラグインについてですが、そろそろ手直しに着手しようかと考えています。
・発メロプラグインRev.2は社局ごとに分ける
・音源、音量、長さを最適化
そこで
・音量は適切か
・長さは適切か
・メロディー以外の効果音(汽笛・VVVF変調音・車内チャイムなど)は必要か
・その他、何か問題点があるか
という点について、発メロプラグインを使っている方のご意見を願います。
0586名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 10:31:33ID:Ln3aG35NDLL 'DirectDraw.AlphaBlend.dll' を読み込めません: 指定されたモジュールが見つかりません。 (HRESULT からの例外: 0x8007007E)
場所 Driver.Driver.regsvr()
場所 Driver.Driver.run(String[] args) 場所 E:\FreeTrain\SVN\trunk\tools\Driver\Driver.cs:行 35
場所 Driver.Driver.Main(String[] args) 場所 E:\FreeTrain\SVN\trunk\tools\Driver\Driver.cs:行 27
と出てしまい、起動が出来ないのですがどうすればよろしいでしょうか??
0587名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 11:01:54ID:Xj3fFujSDLLが足りないみたい。
0.5をダウンロードして入れてから0.6上書きで動作すると思います。
0588名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 11:08:05ID:Xj3fFujSところでちょっと思うのですが、バイナリ配布するならDebugディレクトリとpdbファイルは
全部消したほうがいいと思うのですが。
もしかして意図していれてるのならすみません。
0589YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/10(火) 22:52:30ID:xAh03nXd>>587
06 Beta差し替えました。
どうも、すいませんでした。
>>588
Debugディレクトリは現状はゴミです。
次版の1.1でプロジェクトファイル等を全て手修正し、Debug等の不要なディレクトリが
作成されないようにしてますので、次版まではこのままです。
pdbは確かにVC#2008でもあればデバッグに使えるのかもしれませんが、プレイヤー用
には不要ですね。
次回からはパッケージに含めない方針とします。
0590名前は開発中のものです。
2009/02/10(火) 23:05:41ID:7WZLPKEbhttp://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00014.png.html
ボクセル境界に対して斜めな線路(画面上では縦横)に複線架線柱作れたり、ガタガタ
しないバラストにできたりします。
隣り合った線路が異なる色のバラストを使ってても大丈夫です。
ただしボクセルが接してる配線にするとこのアクセサリを入れる余地がないので、
アクセサリを入れるために線路感覚を1ボクセルあける必要があります。
ベースは花菱烈火さんの架線柱(さらにさかのぼると綾瀬ヒロさんになるのかも?)と
TAKUROUさんのバラスト4色です。
もう少し、異なる色の境界線上にも架線柱を建てたり、単色バラストの中に単線架線柱
を建てたりできるようにあと何種類か画像を増やしてから、pluginアーカイブにします。
架線柱の架線柱の単線も、実物の架線柱配置からすると不足があるので、それも
増やしたいと思ってるんですよねぇ。
しかし、架線柱コントリビューションが橋上駅舎や重層高架などの表現に非常に
都合がいいので、架線柱メニューの中に架線柱じゃないものが8割ぐらい占めて
架線柱が2割ぐらいしかないのが笑えるw
建設メニューみたいに、架線柱コントリビューションもツリー形式にしたひかも……
0591YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/11(水) 00:19:44ID:5dVF2XcU巾と奥行きはマップサイズと分かるのですが、高さは具体的に何に当たるのでしょうか?
あと水面高さに0を指定した場合はグレースケール画像の黒が水面になるということ
でしょうか?
...ソース読めやと言われそう。
0592名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 08:23:16ID:2ghuRaqIFTのマップはxy平面じゃなくてxyz立体空間なのは分かりますでしょうか。
地面も高さを持ってるし、建物も高さを持ってます。
マップとしてその高さをどこまで持つかの数値ですよね。<高さ
ですのでマップサイズの1数値とみることができると思います。
天井のある直方体の部屋を想像するといいかもしれません。
高さ10で水面3だと、山を盛り上げても7で天井につくからそれ以上は持ち上がらない。
もちろん線路もそれ以上高い高架にはできない。
また非常に高い建物、横浜ランドマークタワーなどは高さが十分にないとマップの天井
を飛び出してしまうので、配置させてもらえません。
盛り上げた山の上に配置しようとすると、高さ4など中程度の高さの建物も配置でき
なかったりします。
こんなのでいいのかな。
「そんなことはわかっとる!」って言われそう。
0593名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 09:56:37ID:o59ZMp9hってことでしょう。このローダーで何を読み込むのか知らなかった、絵なら何でもいいのね。
ソース見てみようw
0594名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 11:58:56ID:1H7fIcSuからーでもおkなんだよね
面倒だからグレースケールで作るけど。
0595名前は開発中のものです。
2009/02/11(水) 19:45:41ID:2ghuRaqIhttp://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin.html
斜め線路が少し綺麗に見えるようになったかと思います。
複線間隔の問題はありますが。
線路敷石1,2,3,4の全組み合わせパターンを網羅してるはずですが、
もし抜けがあったり不具合があったら教えてくださいませ。
0596白川郷の人
2009/02/11(水) 23:59:41ID:NZNB9i05313系他2種のセットが完成しました。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00015.zip.html
画像の使用等については中のread meをご覧ください。
俗に言う「焼き増し」なわけですが、カラーパターン等
まだまだ網羅できていない部分が多いです。
次回作の予定は今のところはありませんが、ちょっとしたランドマーク
のようなものを考えています。
ここまで書いてきて気付いたけれども
何でyahoo!BCがアクセス可能なんだろう....('・ω・`?
0597名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 01:06:06ID:QDcroMbZどっかのスレで700T型を作ろうか作らないかでちょっとまごまごしていたのですが、
ようやくドット絵とプラグインがしっかりしたので、一旦公開しておきます。
…qra_ra氏のドット絵を無断改造しているので正直言って公開してよかったのか…。
0598名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 01:47:11ID:Tgi9KWtKFreeTrain及びsimutransでの使用または開発のためのみ複製、改変、転載は自由です。
と氏のサイトにちゃんと書いてありますよ。
0599名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 08:49:44ID:l7sSo1zs乙です。
313系を走らせると片方の先頭車が運転席のないほうを前にして走ります。
plugin.xmlの宣言で向きを変えるのを忘れてるのではないかと。
確認してみてください。
0600名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 11:48:40ID:p89/1eWs<contribution type="trainCar" id="{1CDCD81D-8368-4CBC-HERM-0F1FD3131600}-A">
<class name="freetrain.contributions.train.SymTrainCarImpl" />
<sprite origin="0,0">
<picture src="313_T'c.bmp" />
</sprite>
<capacity>156</capacity>
</contribution>
<!-- kuha313 -->
<contribution type="trainCar" id="{1CDCD81D-8368-4CBC-HERM-0F1FD3131600}-Q">
<class name="freetrain.contributions.train.AsymTrainCarImpl" />
<sprite origin="0,0">
<picture src="313_Tc.bmp" />
</sprite>
<capacity>56</capacity>
</contribution>
kumoha313の方がおかしいかな?
<class name="freetrain.contributions.train.AsymTrainCarImpl" />
にしないといけないところが
<class name="freetrain.contributions.train.SymTrainCarImpl" />
になってる。
あと定員が不思議w
0601名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 12:29:32ID:l7sSo1zsあいかわらず列車を走らせるばかりで街づくりに至っていません。w
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6124024
0602名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 19:28:35ID:l7sSo1zsあら、わざわざ見てくれたんだー
お手数をば。
で、SymとAsym間違えると勾配線路を走ったときにあっち向いてホイするんだよなー
ということを思い出して勾配線路走らせてみたら(さっきは平面しか走らせなかった)
クモハはもちろんだけど中間車も一緒にあっち向いたw
モハとサハもAsym指定にしないといけないところSymになってるみたい。
0603名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 19:47:07ID:p89/1eWs画像みれば明らかでしたね。
サハまで24方向とは、手が込んでいると思います。
0604名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 21:14:16ID:QDcroMbZそ、そうだったのか――
ちなみに私が書いたドット絵ではいまいち無理があったり陰とかつけてないです…。
誰か書いてくれないかしら…。 私では無理です…。
0605白川郷の人
2009/02/12(木) 22:25:13ID:cYaaH+uG指定ミスが起きていたのを修正しました。
ついでに、373系特急型列車も追加してあります。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00017.zip.html
>>600,602
ご指摘ありがとうございます。
定員に関しましては、当方が8000番台のものをコピペしたために
立席100人を数えてありませんでした。
Sym、Asymに関しましては、当方の勉強不足でした。
>>603
>サハまで24方向
クハ→クモハ→サハの順番で三作とも書いたのでその名残が残っているだけです。
別段深い意味はありません。
省略できるものなら、省略しておきたいのですが…
次回作となるであろう明治の近代建築の一部も入れてあります。
こうするといい、こうではないか等のコメントをいただければ幸いです。
0606名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 22:32:05ID:p89/1eWs確かに、サハは12方向で十分そうですね。
他の人のプラグインを参考にしてみては?
0607名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 23:09:02ID:l7sSo1zs>当方の勉強不足でした。
素朴な疑問いいですか。
うp前に走行試験はしていない?
FTの車両購入メニューに出た時点から先頭車がおしり向けてましたよぉ〜
自分も個人的にちょっと改造したpluginで、勾配向けの画像の順序を間違った(12と24の
違いで)のにしばらく気づかなかったことはありますが。
そのときも、最初に平面をくるくるっといろんな面を見せて走る走行試験はしてて。
でも走行試験コースに勾配が入ってなかったw
マップに置いて走らせて、最初は追跡してなかったもんでまだ気がついてなくて。
何日か後に勾配であっち向いてるのやっと見つけて。
それ以来、走行試験コースに勾配も加えました。
24方向あると、結構全部の面をテストするのめんどくさいですね。
でもやったほうがいいですよ。
12方向と24方向とで勾配で使う画像の順序が違うのがあるので、先に24方向で作った
先頭車を簡単にコピーで中間車12方向にするのって、できないんですよね。
位置をずれないように順序を入れ替えるのが大変。
それだったら簡単コピーで24方向、というのもアリっぽい。
24方向作るのとどっちがラクかは人それぞれかなーーとも思います。
0608名前は開発中のものです。
2009/02/12(木) 23:16:07ID:l7sSo1zs昔のサイトはリンク切れになってて。
連絡がつかないです。
国鉄急行型などたくさんの車両pluginを作成されているのですが、車両が真横向いたとき
の窓が発光色になってない車両がたくさんあるので、直して配りなおしたいなと思っている
のですが。
ご本人に連絡取れないとやっていいのかどうなのかびみょーで。
自分で既に走らせてるものは、手元で直してはいるのですが。
配るとなると、可能なら連絡とりたいのです。
0609名前は開発中のものです。
2009/02/13(金) 12:47:00ID:68qai6Ul全体的なデキについて添削していただきたいので、うpろだにあげました。
70系スカ色がちゃんとできてるか重点的に見ていただけると助かります。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00018.zip.html
色の替えぬかりがありそうで……
これで問題なければ、70系新潟色も作りたいと思ってます。
大糸線は既にあるので作らないとして、他に80系・70系のカラーバリエーションて
ありましたっけ。あれば作ります。
晩年の、サロ格下げクハ改造車は作らないつもり。
0610白川郷の人
2009/02/13(金) 20:57:55ID:d3Unv4kL383系を追加、再公開しました。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00019.zip.html
>>607
>走行試験
直線を往復させる程度には行っていましたが、勾配は盲点でした。
今回のことを教訓として、「人に向かって発信する」ということを再認識し
従来より念入りに走行試験をすることにしたいと思います。
いろいろとご教授いただき、ありがとうございました。
>>609
70系、80系拝見させていただきました。
クハ80形とモハ80形の上段左右端の車両下部の台車付近に
背景色(255,0,255)を使われているようですが、これは意図されて描かれたものでしょうか。
あまり目立たないところなので気にならないかと思いますが、一度ご確認ください。
0611名前は開発中のものです。
2009/02/13(金) 21:51:53ID:RlEvoghTすべての角度が見えるような試験コースを造って走らせればよいかと。
oudia使ってダイヤ作ってるが、分岐あり、単線複線混在という路線のダイヤを作るのは骨が折れる作業だ。
0612名前は開発中のものです。
2009/02/13(金) 22:27:35ID:fET211i2添削ありがとうございます。
見落としがあったようです。
やはり岡目八目、他の方に見てもらったほうがいいですね。
車両のベースにしたpluginの画像が、(255,0,255)ではなく(252,2,252)だったかな、
微妙に違うマゼンタを背景色にしてて、私が背景色を塗り替えたとき、抜きにしてた
床下が残ってしまったようでした。
たぶんこれで大丈夫なはずです。
正式公開ということでこちらに置きなおしました。
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin.html
新潟色70系も作りましたよー。
自分で見てない色なので、Webで写真探して、こんな感じかなぁ、もうちょっと黄色
や赤みが強いんだろうかと悩みながら色を決めました。w
古い写真を参考にすると、写真自体が褪色してることもww
0613名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 03:03:11ID:kFnqHdCSプラグインなどをいろいろ探してるのですが、
前スレでアップされていたプラグインが欲しいのですが、
もう落せるところはないのでしょうか?
こんな質問ですいませんm(_ _)m
0614名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 03:44:40ID:VjF3g+x0どの種類のどんなPluginか分からないとなんとも。
機能を拡張するPluginか?
車両の種類を増やすPluginか?
建物を増やすものか?
それはどこで配られていたもの??
このへん分かる範囲で答えてくれれば。
それならここにあるよ〜とか知ってる人も出てくるかと。
0615名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 04:07:20ID:kFnqHdCS詳細を言い忘れました;すいません;;
前スレの645氏が製作した車両のプラグイン全般を探しています。
後、更に質問なんですが…
しの氏が作った京急1500形や2000形の画像とプラグインを元に
800形、600形、新1000形、2100形を勝手に製作してしまったのですが、
アップとかはマズイでしょうか?
0616名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 04:20:42ID:4wT0WCxWソースを公開する以上、基本的に問題ないと思うが。
0617615
2009/02/15(日) 12:35:19ID:kFnqHdCS右側から、
2100形
600形(後ろ:1,2,3次車 前:4次車)
800形
新1000形
2100形+新1000形
2100形+600形
2100形+1500形*
2100形+2000形* 2000形と1500形は、しの氏が作ったものを利用いたしました。
一部調整中ですので完成したら、まとめてアップします。
0618名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 13:39:48ID:gyDa6kbr車両とかを見ていると路線も作りたくなるものです…。
0619名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 14:57:14ID:fPzZlktMあるあるw
逆にマップで路線を作ってて走ってる車両がまだない、あっても編成の再現度に
個人的こだわりがぁぁぁってなると、その車両を作りたくなったりな。
0620名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 18:19:04ID:OpUXGGywとりあえずKQ好きな俺はwktkして>>617を待つ
0621名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 18:20:46ID:4wT0WCxWとても残念だ。
0622名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 18:41:24ID:fPzZlktM自分も持ってないなぁ。
あるならほすい。
0623名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 19:56:32ID:VjF3g+x0本体に入ってる片柱とかベーシックな複線はボクセル中央に立つけど、
壁付のバリエーションは端に立つのね。
並ぶと違和感になるから揃えたいが、ただでさえカオスな
架線柱をこれ以上無駄に増やしたくなく。悩む。
架線柱もツリーで選べたらいいかもなぁ。
でも拡張したんでは既存プラグインは使えないからなぁ。
0624名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 21:49:49ID:bFmnt80F俺一時期
・北総9000系
・北総7000系
・北総9100系
・北総7250
・都営5000系(新旧塗装)
・初代AE型
造ったのに全てデータ消してしまった…
0625615
2009/02/15(日) 22:22:15ID:kFnqHdCS一応、完成しましたのでアップしました〜。
解凍したら、たくさんフォルダありますが、それを全てプラグインフォルダにぶち込んでください。
画像には無かったのですが、800形の旧塗装も作りました。
新1000形と600形の差が分かりにくいですが、勘弁をorz
後、何か不具合がありましたら、教えてくださいm(_ _)m
0626名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 22:28:12ID:gyDa6kbr0627名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 22:44:47ID:fPzZlktM不具合っていうか、plugin名(pluginのフォルダの命名規則)を直して欲しい。
ダウンロードした人の少ない今のうちに。
600とか800とかだと、もしも他の誰かが別の会社の600形や800形を作ったときに
カチあって上書きしあっちゃう可能性がないとはいえない。
危険。
川口さんが示されてた命名規則はこちら
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php?%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%CC%BE
0628名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 22:54:30ID:OpUXGGyw0630名前は開発中のものです。
2009/02/15(日) 23:27:22ID:fPzZlktMお手数でした。
今度のフォルダ名なら大丈夫です。
で、全部走らせたわけじゃないんですが、2100+新1000中速の2両目か11両目かの
どっちか1両だけ、SymとAsym間違えたのか勾配線路で違う方向向いてました。
確認していただけると助かります。
しかし赤い電車の12両編成は圧巻だなぁ。
すごいわー。
これで京急すごく増えたね。
もと東武沿線在住としては、なんで東武すくないのーーーってギモンw
作ろうにも今は地元じゃないので資料がなひ……
0631615
2009/02/16(月) 00:07:55ID:FiKy0kPR不具合の報告ありがとうございますm(_ _)m
2100形ではなく600形の1,2,3次車で発生しましたので、
プラグインを修正いたしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています