鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 22:36:07ID:lMjn2kzC情報交換スレッドです。(sage推奨)
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138164797/
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php (ID:*** PASS:***)
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0458名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 14:04:31ID:XEOZLKa1なるほど。sourceforgeだとよさそうですね。
wiki作成のお手伝いならできそうに思えますので、プロジェクトに参加希望出しました。
よろしくお願いします。
FreeTrainのwikiを、そのまま適用できるところをパクるとやっぱまずいんでしょうね……
同じ内容をコピらないよう独自に書き起こすのって難しそうw
0459YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/25(日) 14:05:20ID:ymye4Enu貴重な情報ありがとうございます。
wiki止めておきます。(^_^;
しかし定期的に画像消すのでは何の役にも立たないと思うのですけどね>sourceforge
atwikiにでも作成した方がいいみたいですね。
とりあえず上の結論が出るまでは保留にしておきます。
0460名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 19:33:00ID:XEOZLKa1いや、同感です。
画像保管庫にされたらたまらないってのも分かるんですけど。
なんかそこはうまくおりあいってつかないもんですかね。
それではどこにFTEXAvのwiki置くかみんなで決めましょう。
atwikiは私が関わった別の板の内容で、年単位でwiki維持して行ってる実績
ありますね。
ただそのwikiはすべてテキストで構成されてて画像やzipは置いてないので、
画像やzipの保存性についてはそのwikiでの実績はないということにもなります。
atwikiだったらたぶんいろんな板やスレでwikiにしてるのかな。実績あるといい
のですが。
あとは荒らし・業者への防衛ができるかも考えたほうがいいんでしょうか?
話かわるのですが、Avβ0.5で、次の現象を見つけて「むむむ?」と思ったので
いちおう報告をば。
なお、これによる実害はまったくなく、なんとなく見た目が気になるというだけの
ものなのと、これって丸ごと.NETのAPIに投げてるとしたらAv側でどうにも手出し
できないところかもとも思えるのですが。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00005.png.html
メニューのFileをあけると「最近使ったセーブデータ」が4つ出てきますが、それが
使った順番1,2,3,4の順番でもなく、つけたファイル名の名前ソートでもなく、なんか
よく分からない順番に並んでるのはなんでかな、って思ったのです。
0461YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/25(日) 20:11:14ID:ymye4Enuatwikiは他のゲームまとめwikiとしても使用されており、実績はあると思います。
それと荒らし対策もある程度されていますが、結局誰でも編集可能=荒らしも
編集可能ですので根本的な対策は無理です。
ログインせずに編集する場合は、画像の中の番号を入力しないと駄目なので
ロボットによる業者の対策にはなっていますが。
まあ管理人によって定期的にバックアップを取る、編集の必要がないページは
凍結する、管理人だけではなく何人かで補完しあう等個人的な対策が必要である
と思います。
MRU(最近使ったファイルメニューのことです)についてはこちらで調査しておき
ます。
まあ、実害は確かにないので修正するかどうかは別ですが、たいした手間で
なければどこかのリリースで修正するかもしれません。
あとメール頂きました。
wiki設置時にはよろしくお願いします。
0462名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 21:29:01ID:xX0E3v1G勾配になってていいなーーって思ったんだけど。
公開配布されてるPluginであのリアルな勾配線路を実現できる手段て……ない?
あれってどうやって実現してるんでしょうか。
あちこち探したけど見当たらない。
平坦な高架や盛り土は公開されてるPluginでリアルに作れるだけに、勾配線路が気に
なるようになりました。
0463名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 22:44:35ID:XXDb0hGr0464快速
2009/01/27(火) 19:04:21ID:4mZQqPBp0465名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 19:08:08ID:g6Z0rQ8mなんか別の話が進行してたので見守ってしまった。
cvsのソース眺めてた状況ですが>>418さんのレスみると
最新ソースは別にあるのですかね。
基本的に土日しか作業できないので時間かかるかもしれないけど、もしよければやりますよ。
0466快速
2009/01/27(火) 19:29:38ID:4mZQqPBp0467名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 19:39:27ID:8fzacMQo0468名前は開発中のものです。
2009/01/27(火) 20:22:44ID:XT12QSqTc477さん(FreeTrain都市開発局)の運用されてる雑談掲示板の2008/03/30・No.318に
こうすればVistaで動くらしいって情報がありますね。
WinXP以前に入ってる3つのdll、dx7vb.dll,dv8vb.dll,d3drm.dllを入手してsystem32
フォルダにコピーして、COMサーバに登録したらいいらしい。
たぶん最新Avβでもこれでいけるんじゃないですかね。
これをせずネイティブ(?)にVista対応にするには、これらdllを使ってる部分を書きなおす
ことになるんかな。
0469YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/27(火) 22:14:56ID:yJKo4/yVExAvの最新ソースは
http://sourceforge.jp/projects/freetrain-exav/
にあるSubversionに登録してます。
tortiuseSVNとかで落とせます。
>>468
その通り、ExAvでは削除した「dx7vb.dll」が必要です。
これはDirectX10以前に入ってるそうですが、配布条件が不明のためパッケージからは
削除してます。
ですので手動でVistaにDirectX9を入れる、もしくはこれらDLLを入れれば動くと思います。
こちらVistaないので動作確認できません。
ネイティブというかこれらDLLを使わないためには、>>465氏が以前言ってたようにSlimDx
を使うように書き換えるとかしないと駄目ですね。
SlimDxを使うようにすれば、後はSlimDx内からDx9、Dx10ある方を使うみたいです。
つまりXPでもVistaでもいけるということです。
が、移植は結構面倒かもしれません。
いずれ通る道とは思いますが、今のところは早急に対応する予定がないので、>>465氏が
対応するのであれば、お任せします。
0470名前は開発中のものです。
2009/01/28(水) 00:40:48ID:APBtC+TAEXAVで時間単位、距離単位、速度単位を変更するオプションを反映するには
どうすればいいのでしょうか?
XpでEXAVのbeta0.5をダウンロードしました。
基本的な愚問でスマンです・・・
0471名前は開発中のものです。
2009/01/28(水) 06:48:28ID:ixGc8GSdそのオプションは開発レベルでテストされてるだけで、
βには取り込まれてないはず。
0472名前は開発中のものです。
2009/01/28(水) 11:33:15ID:APBtC+TAそうなんですか。
教えていただいてありがとうございます。
0473名前は開発中のものです。
2009/01/28(水) 14:06:18ID:635zD+nJ0474名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 01:49:26ID:mLPjw+cpソース落とせました、ありがとう。
試しにC++/CLIでDxVBLib(A)&AlphaBlendをダミーの関数で作ってリンクしたところ
Vista64で動作しました。(bin/Debug → bin/x86/Debug の違いで手動コピーの必要あったけど)
もちろんダミーの関数なので絵も音も出ませんが。
今後の選択肢として、
DxVBLibの置き換えをする
C++/CLIで作る
C#で作る
MDXを使う
他のC#ライブラリを使う
元のコードを書き換える(DirectDrawとDirectAudio)
MDXを使う
他のC#ライブラリを使う
こんな感じですか。DxVBLIB置き換えはほとんど元のソースの変更いらないところが利点かな。
MDXが一番楽ですが、もうメンテされてないから同じ目にあうことになっちゃうか。
0475YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/29(木) 03:01:48ID:OmQq2UBcこんな時間でも反応w
slimDxは止めたのですか?
C#だとSlimDxかMDXかSDL.netぐらいしか選択肢がないみたいですが。
条件としてはXP/VISTAで動作することですね。
Linuxとかは考えず、Win onlyであればDirectXべったりでも問題ないでしょうからSDL.netの利点は
ないでしょうね。
MDXはマイクロソフトからも見放されているし、微妙ですね。
というわけで、今まで通りC++の外部ライブラリを使うか、いっそうのことSlimDXに切り替えるかだと思います。
ただDX10って私は内容知らないのですが、API的にはDX9とかなり変わっているのでしょうか?
変わっているのであれば、C++の外部ライブラリでその違いを吸収する必要があるでしょうから、結構面倒かも
しれませんね。
0476名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 09:53:33ID:mLPjw+cpそれだとちょっと変更量が大きい気が。まあやりやすくはなるけれど。
現状、限定したものしか呼ばないで済むのなら、C++/CLIでラッパー書いちゃったほうが早いけれど
C#にこだわるならもうすこし選択肢は広いかも。
ただ最終的にDirectXを呼んでいるのでx64を用意しない限りAnyCPUで動かないことに変わりはないでしょう。
0477名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 14:07:16ID:mNGoNOgMですかー
んー、書き換えると他の人にセーブデータ渡せなくなるからねぇ。
次期バージョンでは勾配線路もPluginで増やせるようになるとうれしいね!
複線勾配線路もあるといいのかなぁ?
0478名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 19:49:10ID:6/tPvmZuここにあるのでは
http://www.kohsuke.org/freetrain/picturePreviewer.html
エラー起こして起動しないです。
0479名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 19:52:43ID:+ei1rBPTでも、列車の描画種類増やさないといけないか
0480YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/29(木) 20:30:01ID:OmQq2UBcあー、すいません。
ツールのビルドしているけどパッケージに含めてなかったです。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00006.zip.html
にとりあえずアップしておきました。
0481YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/29(木) 20:34:01ID:OmQq2UBcすいません、思いっきり勘違いしてました。
DirectDraw7インターフェースだから、DX10もDX9も関係ないですね。
DxVBLibを使用しているのが問題だから、それを止めようという主旨ですよね。
勘違いすいません。
で、C++製のライブラリもVC++2008ではビルドできないので、これもなんとか
しないと駄目ですね。
あと別にC#じゃなくてもいいですが、C++/C#混合よりは1言語にした方がいい
かなという個人的な考えです。
0482YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/29(木) 21:09:55ID:OmQq2UBcMDXは使用禁止!
なのでDirectX関係はC++でラッピングして、C#から使うのが一番、
つまり今の形ですね(^_^;
じゃないと大量に書き換えないといけないし、今のC#が使用する
インターフェースは変えないほうがいいでしょうね。
で、あとDirectMusicとDirectSound、このあたりもラッピングして
DxVBLibを使用しない方向にもっていかないと駄目ですね。
ん〜
素直にslimDX使う方向に書き換えようかな...悩む
>>479
角度増やすとそうなりますね。
線路の繋ぎ目の部分が自動で処理できれば、自由に角度を...
いやいやなんでもないですよ。
0483名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 21:21:37ID:6/tPvmZuありがとうございます。
が、PicturePreviewerが、あらゆるPluginを「二重に登録されています」
エラーにしてしまって動きません。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00007.png.html
もちろんEXAvβ0.5本体は正常に動作しています。
確認よろしくお願いします。
あと、なんだろ。
列車Pluginで編成ちまっといじったとき、既に購入済みの編成は購入
した時点の編成のままになってしまうのは、これはもうしょーがない、ん
でしょうね。編成ではなく車両1両1両をコントリビューションIDで管理して
いる以上。
0484名前は開発中のものです。
2009/01/29(木) 21:51:49ID:Bke6mSPT画像を換えるだけなら何の問題もない。
0485YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/29(木) 23:47:44ID:OmQq2UBcやっぱり、駄目でしたか。
自分のところでも駄目だったけと、とりあえず眠かったのでアップしておいた
のですが。
ということはプログラム修正必要なのか...
編成いじった時というのは、プラグインをいじったけど既にセーブしている
データには反映されないのか?ということですか?
0486YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/30(金) 02:56:22ID:fKo01vUjDXライブラリというのを今知ったのですが、これは使えないですかね?
一応C#用で使うためのライブラリも用意されているみたいなので楽そうな
気がしてるのですが。
MDXと違い、DirectMusicも対応してるからMIDIも大丈夫みたいだし。
アルファブレンドと同じかどうかわからないですが、画像のブレンドができる関数も
用意されいるので使えそうであれば、これでいけるかもしれません。
Vistaも対応している且つ特に2000以降であればDX7を使うので、インストールも不要
みたいだし。
0487快速
2009/01/30(金) 17:45:18ID:AdwKTW2M質問すいません;
0488名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 20:17:32ID:ng6ZAc17それならコピペでも問題ないけど
0489名前は開発中のものです。
2009/01/30(金) 22:09:38ID:Fr1KH5glDXライブラリは癖が少ないから使いやすいよ
0490YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/30(金) 23:21:19ID:fKo01vUj過去の更新履歴見るとVistaだけ挙動が違うとこがあるらしいので少し心配。
自分はVista持ってなくて確認できないから、余計に心配だ...
あと64bitは多分32bitアプリケーションとして動作するだろうから大丈夫とは思うけど...
あとwikiの件ですが、何か意見ある方は意見ください。
別にそれは無駄だからやめようとか、そんな意見でもいいです。
反応がないのでどうするか決めかねてます。(人いないだけかな?)
0491快速
2009/01/30(金) 23:24:38ID:AdwKTW2M0492名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 01:03:59ID:um0bX2nc蛇足だけど、DX10はXPで使えないから、真っ先に候補から消えるんじゃないの?
0493名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 01:06:45ID:GWe6mVRz私はなるべくコードを変更しないで差し替えで済ませたいと考えていて
YZさんは元から書き換えたいと考えているようですね。
これは、私がこのソフトを見始めたばかりでよく知らないことと
普段メインで使ってるのがVistaで動作しないため一刻も早く動かしたいと考えているからで
逆にYZさんは内容をわかっている上に、自分の環境で動作しているからそういう考えになるんでしょうね。
ということで、自分のとこで動かないままの作業もつまらないので
いったん差し替え版試してからライブラリの変更を考える、ということでどうでしょう。
2月中には見せられると思うので。
0494YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/01/31(土) 01:15:09ID:cuhcLq/r>>493さん、自分の思う通りに改造して頂いても結構です。
いろいろと無駄なこと書いてすいません。
0495名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 17:07:15ID:ZzmhaO09ページに書いてある通りにコマンドプロントに打ち込んでエンターキーを押せば反映されますよ
コマンドプロントは管理者から開かないとだめですが
0496名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 20:23:26ID:Yaj75g0K0497名前は開発中のものです。
2009/01/31(土) 21:40:32ID:Wjv6UIyg0498名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 08:24:30ID:xPoQDOJYそうすると、書き込んでもあがらないよ!!
ま、絶対にsageろといってるわけじゃないから、ね。
0499名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 18:22:02ID:QnPR9STs0500名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 20:13:49ID:mGx7Toiv0501名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 20:57:26ID:63c2h5JuそういえばSimcity3000をやっていて思うのだが、FreeTrainにも時間強制終了っていうのはあるのかな?
大抵はバグ、もしくは不具合でそこで終わりだし…。
0502名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 22:49:52ID:K2V8Uvfmようにできないかソース見てみたけど。
わからんw
これFT本体と密接に絡んでるんで…… これだけ見たところで……
せめてブレークポイント設定してデバッグしてみたいんだけど、FT本体は
それできるけどPicturePreviewerをデバッグモードで追跡するやり方がわか
らない。
プロジェクト右クリックでデバッグしようとしたら、フォルダがFT本体のある
場所じゃないもんでDLL足りなくて起動もしないし。
プロジェクトのプロパティのデバッグの作業フォルダの指定じゃダメなのか。
(その作業フォルダはFT本体ができるbin/debug/を指定してみたのだが)
エラーの出るのが、すべてc477さんの作ったDLLつきPluginなので、そのへん
のPluginのプロジェクトを2008対応に書き換える中で何かあったのかもとも
思うんだけども。FT本体が正常動作する説明が。
せっかくエラーの内容メモったので、Yzさんは把握してるかもしれないけど。
Pluginが2重ロードエラー 銀行(financial.bank)と株(financial.stockmarket)
のふたつ。
contribution type "foo" is already registerdエラー
横断歩道と柵と汎用プラグインのみっつ。
エラーになってるのはPluginManager.csの298行目と143行目、Plugin.csの122行目。
やけのやんぱちで、Previewer.csの52行目、
public Previewer() {
InitializeComponent();
の次に return; て書いてみたら上記5つのエラーは起きずに作業窓が開いた。
もち、そっからなにもできない。
0503名前は開発中のものです。
2009/02/01(日) 23:23:12ID:QnPR9STs鉄ヲタ特有の閉鎖性かな。
アスペルガーと関連がありそう。
0504YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/01(日) 23:51:07ID:lmI58fq8それと忙しかったプロジェクトも終わったので、明日からFTの作業を再開できるようになりました。
というわけでまずは
1.PicturePreviewer等のツールの動作確認、修正とリリース
2.時間改造
やっていきます。
というわけで>>502さん、もう少しお待ちください。(解析情報さんくすです)
あとVistaで動作するように移植されている方、こちらは何も邪魔しないので
思うようにしてください。
できればVista版の修正している間だけでもコテハンにして頂けるとありがたいかも。
0505名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 00:10:02ID:bW4c1MUCYZさんがやろうとしてるように、列車速度と時間単位と距離の単位を個別に設定するとA5のようなバグが発生しそうな気がする。
(列車が決められたダイヤの通りに動かないなど)
速度・時間・距離の単位を個別に決めると、列車の現在位置を計算する際に、位置が割り切れない事が多々発生する事になりますが
その問題に対応することは可能なのでしょうか。
例えば四捨五入だと、場合によっては列車の到着時間に差が出たりしかねない。
そうなると、ギリギリのダイヤを組んでいる場合には列車が発車しないなどのトラブルの元になる。
ちなみに、今のFTでは分単位で列車の位置を完全に確定する事が出来る。
0506YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/02(月) 02:09:46ID:IMivaqJ7しかも位置については割り切れない場合も出ると思います。
その差から指定時間に着かないこともあると思います。
で、修正止めますか?
>>505さんがいいアイデアあるのなら言って頂ければありがたいと思います。
0507名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 02:38:32ID:bW4c1MUCYZさんのやり方では、問題があるかも知れないという事を申し上げておきたかっただけです。
このやり方で行く場合
・どの程度の精度が達成できるか(ズレの発生頻度)
・ズレを許容できる程度か
が重要になってくると思います。
私案ですが、速度の絶対値を指定するのではなく、現在のFTのシステムを拡張してやる方法がいいかと思います。
・距離単位は固定、時間単位は十分に短い値に固定(例えば5秒)
・「nサイクル(5n秒)ごとにmボクセル移動」という感じで速度を設定
こうすれば、今よりは速度を細かく設定できると思います。
うまく行かない場合もあるかも知れませんが、最低限5n秒間隔では列車位置を確定させることができます。
0508名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 09:25:33ID:VuRLTPV7なので
>・「nサイクル(5n秒)ごとにmボクセル移動」
これは無理なんぢゃないかなぁ。
小修正でやりくるすると
・nサイクルごとに「1」ボクセル移動
と、「1」ボクセルは固定値にせざるをえない気がする。
だからボクセルで割り切れない速度にはできないということに。
0509名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 10:53:40ID:VuRLTPV7Yzさんの提案されてるFTEXAvのwikiを新たに作ろうっていうのはどうなの?>all
自分はwikiみたいなのを作るのって好きなので(継続的にメンテするのは苦手なのだが)
もし作るということになったらぜひ書かせてもらいたいと思ってるんだけど。
「FTのwikiがあるからわざわざ別に作らなくていいじゃん」とか「メンテできないなら
作っても無駄」とか意見あったらぜひ今のうちに出してほしいのです。
あと「自分は書かないけど誰か書くなら作っていいじゃん?」てな意見でも、これも
あればやっぱり一言ほしいかも。
0510名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 12:23:17ID:m+u/CI4kFTEXAVのwikiは焦らなくてもいいですよ。
人が少ないから意見がないのはしょうがないでしょう。
気長に待ちましょう。
あとアイデアありがとうございます。
ただソースを見て見ないとなんとも言えないので実際の仕様を確認してからどうするか考えてみたいと思います。
0511名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 17:08:49ID:KLA4V++4信号の使い方、設置例などをまとめたサイトはないでしょうか?
0512名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 17:16:02ID:vDW/47w4チュートリアル的なサイトだと
http://park8.wakwak.com/~bast/freetrain/
くらいしかないかな。
機能とかは
http://hb4.seikyou.ne.jp/home/Go-Ro/FreeTrain/
らへんがよくわかると思う。
あとは自分で弄って知るしかないんじゃないかな。
0513名前は開発中のものです。
2009/02/02(月) 19:28:37ID:VuRLTPV7(見た目やホーム長さから設置してもいいけど)
駅じゃないところ、本線上で分岐(合流)するところで列車を一度停めてタイミングを
はかりたいだとか、駅じゃない車庫に列車を停めておきたいとか、そういうところに
信号をまず設置します。
鉄道メニューの「架線柱」の中にダミー信号機がありますがそっちじゃなくて、
「信号機」メニューのほうから設置できるほうです。
本線などには3灯式信号機が設置されますし、車庫には停止位置票だったり
入換信号機だったりが設置されます。
車庫に入換信号機の例
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00008.png.html
本線に3灯式信号機の例
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00009.png.html
複線は日本だと道路と同じで左側通行なので、列車の進行方向に対する向きに
だけ信号を設置しました。
あとは設置した信号に列車を従わせる設定をしないと、列車は信号のところで
ただ10分停車するだけですぐ発車しちゃって交互に行き来したりはできないので。
その設定は「ダイヤ設定」メニューからします。
A列車式ダイヤを作成して、選んで、停車・発車を設定したい信号機のボクセルを
クリックすると「通過・〜分間停車・〜時〜分発車・高度な設定」な設定メニューが
出てくるので、ここで『10:00まで停車させておいて10:00になったら発車させたい』
ということなら「● 発車 10:00」に設定すると。
こうして作成したダイヤは、列車の配置から適用して初めて列車がダイヤに従って
走り出します。
0514名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 00:02:35ID:e0YOJZcu同じアーカイブに追加同梱しました。
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/plugin.html
色違いで綾瀬ヒロさん作のJR系コンテナを積んだトレーラーも2色3種ありますので、
JRの風景にも使えます。
あまり地表コンテナやコンテナ貨物列車の近くに配置すると縮尺の違いで違和感に
なるかも。ちょっと離すといいかと思います。
ベースはc477@2両目さん作のトレーラーになります。
ご本人のサイトにもうかがってお礼を書きますが、こちらでも重ねて自動車pluginとベース
画像の提供に感謝を。
0515YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/03(火) 00:39:33ID:knoWfN14これは今までリリースしたパッケージにツールが含まれていなかったこと及びツール類は
ほとんど変更がないため、毎回リリースが必要ないという判断から、別パッケージとしています。
以下、リリースノートより。
FreeTrainExAv Tools Ver.0.5(Beta)
当パッケージは下記のツールを含んでいます。
・ColorDiff
・GUIDGen
・PicturePreviewer
・TrainListBuilder
・XmlCombiner
・XmlPP
>>478さん >>502さん
お待たせしました。
正常に使用できることを確認しています。
0516YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/03(火) 00:42:33ID:knoWfN14>>478さん >>502さん
ちなみに今回の原因はPicturePreviewerでCore.initを2回呼び出してるのが原因でした。
最初にMainでMainFormを呼びだし(内部でCore.initを呼ぶ)、その後Core.init呼びだしで
コントリビューションが2回読み込まれてエラーとなっています。
なぜ2回呼んでいるのかは不明です。
あとの変更は多分誰も使わないと思いますが、TrainListBuilderでフォルダ選択ボタンを
実装したことぐらいです。
以上
0517MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/03(火) 03:04:54ID:05mxnRoiVista64で。
とりあえずこの名前使っておきます。
0518MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/03(火) 06:52:12ID:05mxnRoi進捗20%くらい。
http://www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00010.jpg.html
0519名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 08:40:33ID:YIV9v/LMありがとうございました。一本の線路で低速と高速を走らせてみたかったのです。
低速を上手く待避所で止められないか悩んでいました。
SSすごいですね。
どうしても単線とか複線分岐なしとかになってしまいます。
ちょっといじってみます。
0520名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 09:00:22ID:YIV9v/LMSimuTransみたいな閉塞区間の列車を感知して
進入できるまで勝手に止まっててくれる信号はないですよね?
やはり手動で時間を組まないとダメなのかな。
0521名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 10:06:13ID:e0YOJZcu自分ででっちあげてみた。
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/tutrial/tutrial01.html
が、まだ車庫を作っただけの段階。
ダイヤ編2は、「単線を行き違うダイヤを作る」にする予定なので、>519の欲しい情報
にはならないかーー。
ダイヤ編3で、「追い越しのあるダイヤを作る」にしてみましょうかね。
信号ではなく駅の停車を使うことが多くて追い越ししてるマップならないことはない
ので、ちょっと動画に仕立ててみますわ。
解説つきHTMLにするのは後日ということになるけど、動画だけ。
0522名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 10:54:15ID:I7Yl7yGR過去にプラグインを公開していた方がいましたが、現在は開発が停止してしまいました。
ダウンロードも不可能な状態のようです。
0523名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 11:40:33ID:e0YOJZcu手動になりますねー
追い越しのサンプルみたいなもの
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/tutrial/videosample01.html
高速と低速だと差がありすぎて、低速が副本線に逃げ切る前に追いつきそう。
この動画では高速と中速です。
0525名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 17:13:52ID:e0YOJZcu単線すれ違いです。
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/tutrial/tutrial02.html
折り返し発車や信号待ちの発車の時刻を探す過程まで書くと長々としすぎるので
結果だけにしたけど。簡潔になりすぎたかしら???
その3は追い越しを扱ってみましょう。
>>524
もちろんそうです。
ここまでダイヤが固まるのに10日ほどかかりました。
うまく行ったと思っても、特急がうまく追い越せずにちょっとだけでも詰まると、
その遅れが後に響いて折り返すはずの時刻に間に合わなくなって、終点の駅で
立ち往生してそこで後続が詰まったりなんてことが続出しました。
>>410で紹介されたダイヤグラム作成支援ソフトOuDiaってのも使いましたが。
やはり最後は実際に走らせて調整しないとダメでした。
0526名前は開発中のものです。
2009/02/03(火) 21:00:09ID:e0YOJZcuやっつけ、その3w
http://www.hiyohiyo.info/~riorio/freetrain/tutrial/tutrial03.html
「ここをもっと詳しく」とか「ここ分からない」とかあったら、言ってー。
できる範囲で書きなおしてみたいと思う。
一番知りたいのは「この追いかけるST1の特急出発時刻はどうやって決めるか」
とか「待避した普通列車の信号出発時刻はどうやって決めるか」なんてところかも
しれませんが。
こればっかりは、1ボクセルでも線路の長さが違ったり、1両でも列車の長さが違っ
たりすると同じ時刻にはできないので、答えようがないのです。
列車を配置する前にセーブしておいて、とりあえず10分停車発車などに設定した
ダイヤで追いかけさせてみて、自分の今のマップの線路でどのぐらいの間隔をあ
けたら詰まらずに後を追えるか、普通列車の出発時刻はいつになりそうか、右下の
時刻表示とにらめっこしてはダイヤに設定すべきツボツボの時刻は紙にでもメモ
っておいて。
一通りメモができたらセーブデータをロードしなおして、メモに従ってダイヤを設定
しなおしてまた走らせてみる、と。
最後はTry&Errorになります。
チュートリアルの例は普通も特急も3両編成だったので、追い越しも簡単でしたが。
これがリアルな10両・12両編成となると、追い越しに必要な時間が4倍以上になる
ので、待避した普通がなかなか出発できないということにもなったりします。
コツをつかむまでは短い編成で試してみるのもいいかもしれませんよ。
0527YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/03(火) 23:37:54ID:knoWfN140.5 betaのソース上げ忘れていたので今Subversion更新しました。
ツール 0.5 betaの修正も入れてます。
多分マージでいけるとは思いますけど、競合して修正が必要な部分もあるかも
しれません。
すいません。
0528名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 02:11:27ID:/ahuuYOf行き当たりばったりだと、ダイヤの数が増えた場合に調整が面倒になってくるが。
実際の鉄道経営のように、列車同士の接続とか考え始めると大変になる。
ダイヤ作りのコツは、通過駅の多い優等列車から順にスジを配置すること。
0529名前は開発中のものです。
2009/02/04(水) 12:44:33ID:/ahuuYOf0530MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/05(木) 00:53:35ID:U63ctrT9Vista対応版、60%くらいできました。
音関係未対応とエラーがまだ出ますが、動作確認していただける方がおりましたらバイナリアップします。
ソースのマージはどうしましょうか、機能100%実現とXPでの動作が確認できないとできませんが。
あとどなたかセーブデータとそのロードに必要なプラグインのある場所をお願いできませんでしょうか。
0531MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/05(木) 05:35:23ID:U63ctrT9しかしたくさん並べて画面広く取ると急に重くなるなあ・・・
0532名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 07:18:43ID:Rfh5eyCNいつも乙です。
高低差のあるマップつくりがうまいですよね。
線路ひくのは苦にならないけど、地形作るのが苦手で。
0534名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 09:03:20ID:9xB8HDfn地形に関しては、現時点では画像を読み込ませるしかないと思います。
上手い具合に画像を作るのが面倒ですが。
Shiftを押しながら整地で高速化できるとは言っても、この機能はあくまで微調整用です…。
0535名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 20:19:29ID:Pd015CnY焦るというか、今は自分にモチベがあるからいいけど、そのうち自分のモチベも
下がるだろうから、もしやるなら下がる前にやりたいなーーという感じでしょうか。
wikiだとみんなで良くしていけるので、骨格ができれば手が離れても大丈夫と
いうような安心感もありますし。
でもこのスレ定期的に見てくれてる方って以前からのFTプレーヤが多くて、
いまさらwiki必要としてなかったりするのかなー
>511さんみたいに最近始めた人の意見が貴重かも。
0536YZ ◆hwfOl0C6sM
2009/02/05(木) 20:52:50ID:/q3Q8+93せっかく申し出て頂いたのにすいません。
0537名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 22:49:14ID:9xB8HDfn簡単にまとめてくれれば良いかなと思います。
2chのスレだとそのうち流れてしまうので。
0538名前は開発中のものです。
2009/02/05(木) 23:34:38ID:6/NaYcrC新規の人なんかも、そのほうがとっつき易かろうと。
0539名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 00:09:10ID:FIp9KHdt>>1に書いてあるが、wikiはもうある。パスとかは読めばわかる
0540名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 00:18:51ID:eUqm/MY5のってなくない?
俺しばーらくわからなかったよ。
0541名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 03:34:38ID:u3lMtwkNこんなの作ってみました。
近日公開
0542名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 07:06:45ID:G1usT0NH>>537が多分FTExAvのwikiの話だと思って続いたんですけど、
アンカーとか打ってなくて分かりにくかったですね。すみません。
ついでに、
新規の人→FTやっててFTExAvを試そうと思ってる新規の人
に読み替えで;
0543名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 13:49:01ID:l3RxgeZo非Vista環境での動作確認なら協力しますよー。
ただ、どういう環境でどうやってどの状態になったならなかったと
報告したらいいのかが良くわかんない。
YZさんソースのと同じ動作すればOK?
とりあえず手元にある環境:
親のPC Windows2000+.NET不明(入ってないであろう2.0入れるとこから始める)
自分のPC WindowsXP+.NET2.0も3.5も(VS2008入ってるため)
Pluginは今Webで拾えるものはたいてい持ってる。
動作確認のための、建物のいっぱい建ってるようなマップは持ってないのだけれど。
0544MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/06(金) 16:37:42ID:7KSAHxxqあ、ありがとうございます。
現状わかっている不具合が、
効果音が出ない(初期化が通らない・・・)
スクロール時にちらつく(VistaのAERO特有の現象で、自前でスクロールすればいいのだけどオリジナルに影響が?)
これ以外の確認なんですが、メモリ不足によるクラッシュとかの可能性も考えるとあまり広くは出せないかなと。
あ、あと駅舎設置で高さのあるものが半透明で一部しか出ない現象があって
これは修正したんだけど、XPでは出てたんでしょうか?
直した部分考えると元から出てなかった気が・・・
とりあえず近いうちにアップロードしますのでよろしくお願いします。
0545MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/06(金) 16:52:02ID:7KSAHxxqビデオメモリの容量がうまく取れなくてaboutでちょっとおかしい。
あとちょくちょく出るエラーはどうしようか、、デバッグ時は大量に例外吐くけど
動作はしてるようだし、、、なるべく本体いじらない方針でやってたからどうしよう。
0546名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 18:02:10ID:Cbrh9WaKあっちが本家というわけじゃないんだから先に作ったもの勝ちでしょ。
それで向こうがガタガタ言うようなら止めて貰えば言い訳だし。
どっちを使うかはユーザが決めることなんだから。
0547名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 18:07:58ID:u3lMtwkNバージョン管理をしっかりすれば複数人で作業を分担できると何度言ったらわかるかな?
0548MP ◆Z1xSfrnm46
2009/02/06(金) 18:58:17ID:7KSAHxxqエラーの原因が移植によるものだとしたら手を入れないとなりませんが、元からあるならそのままかな、と。
でも早く手を離さないと次のことできないですしね。
0549名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 19:21:00ID:u3lMtwkNWiki必要かもしれないですね。
今のままだと、いろんな人が思い思いに弄っちゃうから
いろんなバージョンが混在して混乱してしまう。
0550名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 19:46:06ID:Nzg+faNr>駅舎設置で高さのあるものが半透明で一部しか出ない現象
建設するときの場所決め中に透過してるののみは、上のほうが表示されないのが
Avβ0.5でも起きますね。昔のEX時点からそうなので、Avでエンバグしたわけでは
ないようです。
Vista対応改造でなったというわけでもなさげなので、気にしなくていいかと。
タワーじゃないほうの札幌駅や、でっかい「駅ビル」ぐらいでもう起きますね。
今ずらっと試してみたら、そこまででかくなくても、函館駅や「都会型駅舎」ぐらいで
もう。
ただ位置を決定して実際に建設されたものは欠けないので、プレイする上でたいした
問題じゃないですし、そういうもんだと思ってましたが。
駅舎に限らず、普通の建設のほうで建てるビルやホテルなどでも同じことは起きますね。
起きるpluginは少ないですが。
高さのあるものでも東京タワーなどは欠けないから欠ける条件がよくわかんない。
建設のほうで建てるものだと、高さ可変のビル・マンションなどが半透明の位置決めの
ときは最低の高さでしか表示されないというのがEX最終版で確認されるなぁ。
0551名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 20:02:15ID:Nzg+faNrPluginで楽しく街づくりさせていただいてます。
ただ放置してたら空き地にCPUが「レール運搬用トロッコ」を建設してて
軽く吹きました。
こういう町並みにない特殊な建築物類、CPUが勝手に建てるとなんかおかしく
なるものは、plugin.htmlのGenericStructureコントリビューション宣言のなかで
<computerCannotBuild />
しておくといいですよ。
>>541
そこのうぷろだは、一応画像への直リンは禁止だったような。
めんどくさいけど2chへの書き込みは.htmlに対してのほうが無難です。
まー直リンしたからって使用禁止にされたりはないだろうとは思いますが。
>>549
そういうのは自分の考えるwikiの位置づけとはちょっと違うかなぁ。
バグ管理はいいとして。
議論はこのスレですることかな、と。
んで議論が一定収束して「こうしよう」と定まった部分についてwikiにまとめる、と
いうのかなーって思うんですよね。
もちろん、後日の次の段階への議論において、ここまでどんな議論のまとめに
なってるのか確認しやすいという意味ではwikiは議論の有用なツールにはなる
と思います
0552名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 20:02:28ID:u3lMtwkN可変高の建物の表示はバグではなく、そういう仕様
0553名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 20:06:51ID:FIp9KHdtだからWikiはもうあると何度言えば・・・。
>>550
画像が欠けるつーかバグってきちんと表示されないものはプラグイン設定時の
ドット座標の打ち込みの時にしっかりした座標にしないとああなるみたい。
ソースはプラグイン作成時の経験
0554名前は開発中のものです。
2009/02/06(金) 22:09:22ID:tAUr0c7T同じ方向性ならな。
0555名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 03:01:47ID:btNHa5dVFTのWIKIはWIKIでFTの歴史が残ったものなので、
大事においておきたい。
ただ内容的に5年以上前の議論がのってたりして、
今Avを開発していくのには不適当なページも結構あると思う。
過去に縛られずに、AvはAvのWIKIがあったほうがいいと思う。
0556名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 04:20:40ID:mwm2OX7n0557名前は開発中のものです。
2009/02/07(土) 06:46:20ID:BKvbwmgK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています