鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0041YZ
2008/08/29(金) 22:48:18ID:63lXvkyYなるほど、そうやって使うのですか〜
いい田舎だなぁ
田舎には似合わない高速線だけどw
さてニコで戦隊物聞き飽きたのでそろそろ作業に戻りたいのですが
例の時間について。
時間をリアルに変えるのではあれば、どうしても距離の問題も整理しないと
駄目だと思います。
例えばゲーム内の時間を秒単位に変えた場合、今のプロトタイプでは秒の経過
が見えるようになり、1秒単位で動いているということが実感できると思います。
しかし距離に関しては何も修正していないため、何秒か経過後に1ボクセル移動
していると思います。
これが適正な移動距離なのか?ということを考えると仮に2秒で1ボクセル移動
しているとして、1s=0.5v(ボクセル) -> 0.5v/sということですね。
1ボクセルの距離は正確には定義されていないですが、10 - 15mらしいので仮に
15mとすると 0.5v/s -> 7.5m/s = 450m/m(分) = 27km/hということになります。
電車の速度が27km/hなんてありえません!?
通勤電車は私は詳しくないのであまり知りませんが通常80km/h、設計上は120km/h
ぐらい?とするとかなり遅いことになります。
今度は速度を合わせることを考えると仮に80km/hとすれば -> 1.33km/m -> 22m/s
つまり今の約3倍の移動距離が必要 = 2秒で3ボクセル移動というわけです。
数字が仮ばかりですが...
更に駅間の移動にかかる時間が5分と仮定すると1.33km/m * 5 = 6.65kmの距離がある
ことになるのでボクセルに換算すると実に443ボクセルも必要となり、マップも巨大化
することになります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています