トップページgamedev
1001コメント548KB

鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 22:36:07ID:lMjn2kzC
鉄道および都市経営シミュレーションゲーム制作の
情報交換スレッドです。(sage推奨)

[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138164797/

[このスレッドで主に話題となるゲーム]
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php  (ID:*** PASS:***)

[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0002名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 22:37:33ID:lMjn2kzC
[お約束]
・質問は各掲示板orヘルプに目を通してから。
・エラー/バグ報告は、できるだけ行いましょう
 (FreeTrain:バグ報告の手順)
  http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php?%A5%D0%A5%B0%CA%F3%B9%F0%A4%CE%BC%EA%BD%E7
[FreeTrain]
・DirectX8以降 と .NET実行環境 がインストールされていなければ、FreeTrainは動作しません。
  http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
・フォーラム(メーリングリストと連動してます)に書き込む前に下のURLを読みましょう。
  http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php?%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E0
・フォーラムに書き込むか迷ったらとりあえずここで聞くのも吉かと。
・転んでも泣かない。
・川口さんのギャグには大爆笑する。
0003名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 22:38:21ID:lMjn2kzC
FreeTrainプラグイン&スクショうpろだ
http://www4.uploader.jp/home/freetrain/

FreeTrain 日本語コミュニティ (Japanese)
http://freetrain.sourceforge.net/forum/viewforum.php?f=17
(※書き込みにはメンバー登録が必要)

SourceForge - FreeTrainプロジェクト
http://sourceforge.jp/projects/freetrain/
0004名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 22:40:38ID:lMjn2kzC
誘導間に合わなかったけどそのうち集まってくるだろう
0005名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 22:41:24ID:eZ+EBKpt
とりあえず「大学生活」の件w
0006名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 23:43:20ID:2PfbbVZz
大生から遠回りしてきますた
ver.5だから大生で盛り上がってたのかと思ったが誤爆だったのね
いろいろ納得
0007YZ2008/08/27(水) 00:39:56ID:j9SYacqu
>>1乙鉄道。

大学生活誰が建てたの?wwww
0008名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 01:00:51ID:U53bkq/P
>>1乙。
どうせならplugin.xmlを自動で作れるソフトが欲しいなと思う
よく書き方わからんので
0009YZ2008/08/27(水) 01:35:00ID:j9SYacqu
お知らせ

・回送機能追加
・季節の非表示機能追加

あくまでテスト版です。
これで決まりというわけではないので。
あくまで、実装するとどんな感じになるのかな、んふふ〜?と
確認するためのバージョンです

www4.uploader.jp/dl/freetrain/freetrain_uljp00007.rar.html

それでは、また。
0010名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 07:05:05ID:MuyvFVmI
>>9
GJ!
仕事が早いですね。
0011名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 10:51:56ID:MuyvFVmI
>>8
GUIで全部出来たら画期的だよね。
でもspriteタグの記述はちょっと気合入れれないと自動化できないんじゃないかな。
0012ホリタケ2008/08/27(水) 14:06:34ID:KrQC9bsl
>>9
なぜかプラグインを読み込んでくれない(泣)
0013名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 19:25:06ID:YcIAaMyY
全自動とまでは言わなくとも
画像読み込んで、プレビューしながら、入力欄で数値設定とかして
xml生成できるツールとかあるといいかもね
FT本体の再起動確認の手間も減るだろうし

慣れの問題なんだろうけど、建物画像は作ったはいいが、うまく表示できないって人はそこそこいると思う
0014名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 19:42:26ID:MuyvFVmI
>>13
プレビューしながらってのは良いかも。
0015YZ2008/08/27(水) 20:40:33ID:j9SYacqu
Yzでございます。

先日連絡していたフォーラムですが、あれは英語版に対する日本語用フォーラムだった
みたいですのであちらのフォーラムから撤退いたしました。
替わりにC477さんにSourceforgeに登録して頂きましたので、今後はSourceforgeで
進めていきたいと思います。
先日の暫定公開版についてもSourceforgeに「Prototype-Builds」として登録して
います。

あせりすぎとか、一人暴走特急とか、勝手すぐるとかいろいろつっこみはあると
思いますが、できれば長い目で見て頂ければと思います。

当面は、今出ている問題点の修正、新機能の追加をしていきたいと思いますが、仕様
に関しては正式仕様として決定しない限り正式リリースとして反映できないため、
できればフォーラムにおける意見やプロトタイプリリースに対する意見を言って頂けれ
ばと思います。

昔の活気があった頃に少しでも戻ればと思い、人から見ればはしゃぎすぎとか思われて
もテンション高めで進めていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
0016名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 21:07:44ID:MuyvFVmI
>>15
頑張ってください。
自分はプログラムはいじれないけど、プラグインとか作って側面支援しますよ。
0017名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 21:15:40ID:YcIAaMyY
暫定版更新のたびにこっちにも一言書いてくれて
こっちでの報告も目を通してくれてるんだったら
別にどこでやってくれてもいいですよ
自分は専ブラでここでの報告の方が慣れてるしチェックしやすいのでここに書きますけど

で、早速ですが

A__B__C__D
  \_/←チェック用に戻りはこっちでB駅通らず

これで建物作って各駅の乗車客があるのを確認してから
B駅のみ時間指定で回送に、それ以外は1分停車にしてみたが

A通常停車→Bに向けて発車 乗客確認 
B回送停車→Cに向けて発車 客0 ← これは回送だからそのとおり
C通常停車→Dに向けて発車 客0 ← ここでなぜか客が乗らない
D通常停車→Cに向けて発車 乗客確認
C通常停車→Aに向けて発車(Bは通らずに) 乗客確認

こんな感じになりましたんで報告しときます
0018nanashi2008/08/27(水) 21:21:12ID:WsVEng6a
>>15
Yzさん乙です。

早速要望ですが、現在の進め方では最初に作業を始めた自分が参加できず残念な気持ちです。
開発ペースの遅いこちらにも何か配慮していただけるとありがたいです。
0019名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 21:40:16ID:0BcwEbKj
久々に覗いてみたら、開発がまた進んでいたのね…
またやってみて、俺でも手伝えること考えるかな…
0020YZ2008/08/27(水) 21:42:35ID:j9SYacqu
>>17
了解です
ここのスレをないがしろにするつもりはないですのでご安心してください。
私もちょくちょく見てますので。

それと回送の検証ありがとうございます。
早速見直してみます...つうか複雑すぎてw

>>18
nanashiさんって前スレの908さんですか?
あちらのフォーラムでは名前をお見かけしましたが、4月だったので時期的に
私とずれていたのかなと思ったのですが、了解いたしました。
Sourceforgeでメンバー登録して私宛にメール頂ければ管理者としてメンバー登録
いたします。
それと>>15でも書きましたが一人勝手にどんどん進める気はありませんし、今公開
しているものもあくまで1つの実装例として公開しているだけで、そのまま正式版
とするわけでもありません。
ですので、nanashiさんを置いてけぼりにするとかそういうことは考えてませんので
ご安心を。
私は本業もこれ(ゲームではないですが)なので、どうしてもルールをきちんと作った
り、作業もちゃっちゃと進めないといけない(仕事柄)癖がついてまして、申し訳ない
です。
nanashiさんの希望するやり方(進め方)がありましたら、ぜひ言ってください。
合わせますので。
0021YZ2008/08/27(水) 21:44:06ID:j9SYacqu
>>19
(・∀・)つ目 オチャノドゾー
大歓迎です!
一緒にかんばりましょう〜
0022名前は開発中のものです。2008/08/27(水) 21:56:33ID:MuyvFVmI
いい感じに分業できたら良いかなと思います。
nanashiさんの閉塞とか、かなり期待大なので。
0023nanashi2008/08/27(水) 21:59:23ID:WsVEng6a
前スレ908ことnanashiです。

>>20
了解いたしました。どうぞよろしくお願いします。
0024YZ2008/08/27(水) 22:16:46ID:j9SYacqu
>>33
おお、やはり908 == nanashiさんでしたか。
時間修正のソース大いに参考にさせて頂きました
で、昨日上げた版は修正ソース入れ忘れていたので本日もう一度あげておきます。

あと、実装よりは仕様をいろいろと決めたいと思いますので、できれば議論に
参加して頂ければと思います。
いつまでとか期限は切るつもりはありませんので、今出てる要望とか一通り見て
もらえたらと思います。

これからもよろしくお願いします〜
0025YZ2008/08/27(水) 22:22:20ID:j9SYacqu
見落としていました、すいません

>>12
ホリタケさん、どういう症状かもっと教えてください〜

>>8 >>11 >>13 >>14
VSのプロジェクトにはPluginBuilderってのがあったので昔はそういう構想が
あったんじゃないかなと思います
確かに面倒ですよね>plugin.xml
そのうち、時間があれば作ってみたいですね

>>16
プラグイン期待しておりまつ日
0026YZ2008/08/27(水) 22:52:30ID:j9SYacqu
やっぱり大量に書き込んでしまうorz

C477氏がVS2008に対応しただけのバージョンをビルドしてベータ版として
Sourceforgeに登録しました。
今私が公開しているのはただのプロトタイプなので当然没もありますが、これは
正式リリースのベータ版として公開しますので、動作検証後問題がなければ正式
リリースになります。

【変更内容】
・Visual Studio 2008対応(C477氏対応)
 要求する.Net Frameworkは2.0
・起動時にCompany.csでエラーが出る問題の対応(C477氏対応)
・メニューの一部が表示されない問題の対応(C477氏対応)

>>nanashiさん
ということでいいですよね?
問題あれば意見お願いいたします。
0027ホリタケ2008/08/28(木) 03:30:41ID:9VHsFPo4
>>25
プラグインを読み込んだあとの
依存関係を整理中
と表示されているときに、

System.ArgumentNullException:キーをNullにすることはできません。

と書いてあるエラー画面が出てきます。
0028YZ2008/08/28(木) 07:19:19ID:JfdQqpco
一応の今後の予定
・回送バグ修正
・駅一覧の追加
・ダイヤ設定に設定コピー機能、高度な設定にスクロールバーとソート機能追加
他のやつは仕様が不明なものがあるので後回しで、とりあえずわかるやつから
実装していく予定。(もちろん実装例です)
nanashiさんとかぶると無駄なので一応宣言しておきます。
0029名前は開発中のものです。2008/08/28(木) 18:34:23ID:AkUxGNLt
>>9のを試してみました。
プラグインセットを投入して起動すると…
C477氏の遊園地セット2、コンビになどと他の作者さんのプラグインがエラーで弾かれます。
TargetInvocationExceptionが云々出て、起動しませんです。
0030YZ2008/08/28(木) 19:13:38ID:JfdQqpco
>>29
確認してみました。
プラグインセットというのはSourceforgeで配布しているAdditionalPluginSetの
ことでよろしいですよね?
私のPCでは正常に起動し、何も問題ありません。
またC477氏の遊園地セットにはDLLは含まれていないため、バージョンが異なる
ためのエラーは考えられません。
一応思いつくのは
1..Net Frameworkのバージョン違い
私のPCは2.00.50727.3053です。
mscoree.dllのバージョンを見てもらえばわかると思います
ぐらいしか思いつかないです。
後は私のPCはWindows XP Pro SP2であること、Visual Studio 2008をインスコして
いるので.Netは3.5まで入っていることぐらいです。

>>9のrarを展開して、その中のpluginsフォルダの中にAdditionalPluginSetを展開
してできたplguinsフォルダの中身をコピーしてるのですよね?
もちろん、既にある場合は>>9が残るようにしてますよね?
0031名前は開発中のものです。2008/08/28(木) 19:31:17ID:AkUxGNLt
>>30
残るようにしてあります。
後ほど..Net Frameworkのバージョンを確認してきます
0032nanashi2008/08/28(木) 20:24:49ID:kcjiZCYy
YZさんメール送りましたので、お手数かけますがプロジェクトメンバへの登録お願いします。

>>26,28
了解いたしました。

あと、向こうのフォーラムで話し合っていた
ソースのブランチの件はどうなったのでしょうか?
0033名前は開発中のものです。2008/08/28(木) 20:45:12ID:Pv2BQraF
vista対応はまだ無理なのかな?
いつかは実装して欲しい。
0034YZ2008/08/28(木) 22:10:43ID:JfdQqpco
>>32
メンバ登録しましたので、今後ともよろしくお願いいたします。
ソースのブランチはまだやってないですが、C477さんは特に言われてなかったので
ブランチしても問題ないと思います。
nanashiさんも特になければ、ブランチ登録しておきます。

それと、プロトタイプですがやはりプロトタイプでした...
時間関係ですが分->秒の変更はいろんな部分で使用しているために今の修正方法
では無茶苦茶になっております。(nanashiさんのやり方がという意味ではなく
私のやり方がへたれだったということです)
というわけで、もう一度最初から時間関連は修正を施さないと駄目ですねorz

>>33
Vistaはどうでしょうね。
とりあえず私はVista持ってないので無理ですなぁ。
0035nanashi2008/08/28(木) 22:33:48ID:r3LOU4+d
>>34
ブランチの件よろしくお願いします。

なるほどタイムスケール変更はまだ時間がかかりそうですね・・・
0036名前は開発中のものです。2008/08/28(木) 22:42:40ID:yn7AgzK3
今まで10分かかってたことが1秒で済んじゃうわけだしねw
10分を1秒じゃなく10分を1分にするとかはどうなんだろう
それでも今までの1/10のスピードで進んじゃうけど
0037YZ2008/08/28(木) 23:37:41ID:JfdQqpco
フォーラムには書いていたのですが、秒単位って必要なのでしょうか?
元々秒単位にしたのはnanashiさんみたいですが、前スレでも確か10秒単位で
できるほうがいいと言ってた方がいたと思います。
1分単位にした方が修正ははるかに楽な気がしますがどうなのでしょうか?
ダイヤそんなに詳しくないのでわからないです。

>>nanashiさん
ブランチ...多分できていると思います
BRANCH_VS2008で取り出せると思います。
0038名前は開発中のものです。2008/08/29(金) 02:24:37ID:j6wzDyXQ
>>37
ゲームの表示上では10分単位となっていますが
元々FreeTrainの時間の最小単位が1分だったと思います。
(例えば、車両は最速で1分に1ボクセル動きます)

これをそのまま1/10にすると、車両の動作は0.1分単位となるので具合が悪そうな気がします。
時間の表示やダイヤ設定のみを1分単位として、列車の動作スピードを変えないという手もあります。
(あまり意味が無いようにも感じますが。)

自分は鉄オタなので、最小単位を1秒として、10秒単位でダイヤ設定出来れば
かなり面白いと感じるし、是非とも実現して欲しいと思いますが
ゲーム性を考えれば1分単位でもやむを得ないのかも知れません。
0039名前は開発中のものです。2008/08/29(金) 18:42:23ID:j6wzDyXQ
新幹線高架橋に跨道橋を追加してみました
http://www2.ranobe.com/test/src/up27376.png
0040名前は開発中のものです。2008/08/29(金) 22:17:31ID:j6wzDyXQ
田んぼばかりだと楽。
http://ranobe.com/up/src/up294646.png
0041YZ2008/08/29(金) 22:48:18ID:63lXvkyY
>>40
なるほど、そうやって使うのですか〜
いい田舎だなぁ
田舎には似合わない高速線だけどw

さてニコで戦隊物聞き飽きたのでそろそろ作業に戻りたいのですが
例の時間について。
時間をリアルに変えるのではあれば、どうしても距離の問題も整理しないと
駄目だと思います。
例えばゲーム内の時間を秒単位に変えた場合、今のプロトタイプでは秒の経過
が見えるようになり、1秒単位で動いているということが実感できると思います。
しかし距離に関しては何も修正していないため、何秒か経過後に1ボクセル移動
していると思います。
これが適正な移動距離なのか?ということを考えると仮に2秒で1ボクセル移動
しているとして、1s=0.5v(ボクセル) -> 0.5v/sということですね。
1ボクセルの距離は正確には定義されていないですが、10 - 15mらしいので仮に
15mとすると 0.5v/s -> 7.5m/s = 450m/m(分) = 27km/hということになります。
電車の速度が27km/hなんてありえません!?
通勤電車は私は詳しくないのであまり知りませんが通常80km/h、設計上は120km/h
ぐらい?とするとかなり遅いことになります。
今度は速度を合わせることを考えると仮に80km/hとすれば -> 1.33km/m -> 22m/s
つまり今の約3倍の移動距離が必要 = 2秒で3ボクセル移動というわけです。
数字が仮ばかりですが...
更に駅間の移動にかかる時間が5分と仮定すると1.33km/m * 5 = 6.65kmの距離がある
ことになるのでボクセルに換算すると実に443ボクセルも必要となり、マップも巨大化
することになります。
0042名前は開発中のものです。2008/08/29(金) 22:58:02ID:j6wzDyXQ
>>41
それは自分も考えていました。だいたい現実の列車の1/3程度だと思います。
かと言って電車のスピードを上げるとマップ作りが大変というのも同意です。
ですので、そこは妥協しても良いかなと考えています。
秒単位でダイヤが組めるようなタイムスケールという点だけでも、他のゲームにはない魅力です。
0043YZ2008/08/29(金) 23:08:52ID:63lXvkyY
続き。
長くてごめんなさい

次に単位を分で考えると現状1分で1ボクセル移動ですから、1.33km=1ボクセル。
1ボクセルの大きさがかなり変わります。
秒単位にするとボクセル数が増える、分単位にすると1ボクセルの大きさが
大きすぎると思うので、単位を1分から1秒の間で、最適な単位を考える必要が
あると思います。
完全リアルにすると何もかも足らなすぎるので、ある程度はゲーム仕様にしない
といけないと思いますが、できればこの設定であればリアル指向でもまあ納得
できるかなと言うのが見つかれば万々歳だと思います。
で、あれこれ考えてみたのですが2秒単位、1ボクセル40mはどうでしょうか?
電車速度は72km/h -> 20m/sで考えていて、これで1ゲーム内時間単位=40m進む、
つまり1ボクセル移動の計算になります。
駅間ですがさきほどは5分と書きましたけど3分(^^;で考えると3600m必要つまり
90ボクセル必要となります。
これならばある程度ゲームになりそうな気がしますが...
他の経営系ゲームならば恐らく1ボクセルは100m以上で計算するグローバルな
大きさだと思いますが、FreeTrainは小さい住宅とか細かい建物が多いのでやはり
ちまちました細かい町を眺めることで楽しむミクロな視点で楽しむゲームだと
思いますし、やはりミクロ視点は捨てることができないと思います。
なのである程度マップが大きくなってもしょうがないと思うのですがいかがで
しょうか?

長文マジ、すいません。
0044名前は開発中のものです。2008/08/29(金) 23:22:01ID:W1CGyYRp
今のクラの内部で1分単位で動いてんだったら
ダイヤとかの時間設定を1分単位で指定とかはできないのかい?
1駅に10分も待ってるのが1分で発車できるようになるだけでも
結構列車の進行が変わる気がする
0045名前は開発中のものです。2008/08/29(金) 23:22:32ID:j6wzDyXQ
>>43
2秒単位でも良いかも知れないですね。
自分の場合ですが、市街地では駅間60〜80ボクセル程度で作ってますので、その換算でちょうど良い感じです。
0046名前は開発中のものです。2008/08/29(金) 23:54:12ID:j6wzDyXQ
と思ったが、通勤列車の多くが属する「中速」は「最高速」の1/3のスピードだから、60ボクセルで6分になるのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています