トップページgamedev
989コメント321KB

NScripter Ver.14.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 20:10:34ID:2KctHonq
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/


技術的な質問については、書き込み前に下記の確認をお願いします。

NScripterの仕様は確認しましたか?                            ( はい ・ いいえ )
マニュアル,非公式リファレンスのいずれかを確認しましたか?      . ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されている講座サイト(Tipsサイト)は確認しましたか?  ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されているWikiサイトは確認しましたか?            ( はい ・ いいえ )
過去スレに同様の質問が無かったか確認しましたか?              ( はい ・ いいえ )

ひとつでも「いいえ」があれば、「はい」になるまで努力しましょう
0395名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 15:20:36ID:rUeok/lH
>>394
リファには載ってないのに何故か青本の本文中(249ページ)には載っとる

そして更に今更btndef""とbtndef clearが使い分けられていないことに気付いた
俺うんこ
0396名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 15:39:22ID:b9CR6IIc
>>395
ありがとう。索引に無いと思ったら本文内のみだったんだ。
流し読みだったから読み返してみるわ。
0397名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 16:59:45ID:SRrFVfNr
>>395
え?違いあるの!?
0398名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 20:46:47ID:Rvu5EcFB
>>397
btndefって命令がそもそも何だったかを思い出してみるんだ
そんな俺はスプライトのボタンばっかだからbtndef clearしか使わない
0399名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 21:19:53ID:1VT/nIU+
とりあえず打って動かしてサンプルを真似して覚えてきたから
かなり面倒な事ができるようになった後で
こういう基本的な命令の使い方を知って愕然とする

追加命令一覧の解説をもう一回読んでみたが
やっぱりよう分からんかった
俺もスプライトボタンばっかだから>>398みたいな認識でいいんかな
0400名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 22:57:49ID:Rvu5EcFB
btndefそのものがボタン定義、ってことをまず押さえておいて
んで、空文字列は画像とボタン定義消去、clearキーワードはボタン定義消去だと認識してた
・・・勝手な解釈なんで違ったらごめん

引数を文字列にする場合は画像管理が絡むから、スプライトボタンのように画像を別枠で管理する場合
わざわざ画像クリアしないでもいいだろう、って俺は思ってる だからbtndef clearを多用
ただ、いずれにせよbtndef命令ってことでボタン定義は再構築されるから、どっち使っても差異はないのかもね
0401名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 22:58:52ID:Rvu5EcFB
なんでsage消えてるの・・・ 申し訳ない
0402名前は開発中のものです。2008/11/05(水) 22:36:59ID:Bo/54I/j
選択肢直前のテキストが消えないようにしたくて
左クリック処理のところに↓のように書きました

nextcsel %0
if %0=1 texec2
if %0=0 texec

選択肢直前の文章は消えなくなったんですが
この選択肢直前の状態で回想ログを見ると
名前表示とログテキストがズレるようになりました…orz
名前が一つ前のログにずれる感じです
(名前はタグで取得して文字列スプライトで出しています)

選択肢を過ぎると元に戻るんですがドコを修正したらいいのか
よく分かりません。というか上のやり方であってるんでしょうか?
0403名前は開発中のものです。2008/11/05(水) 23:19:10ID:nVcfbEqg
初めてNScripter触ってみたけど、書きやすくていいね。
吉里吉里使いだったんだけど、友人の同人手伝ってて触ったんだが、
クリッカブルマップとか無いならNScripterで十分。
そういえばナルキッソスもNScripterなんだね。
0404名前は開発中のものです。2008/11/05(水) 23:31:44ID:iFxT84nz
クリッカブルマップも簡単だぞ
0405名前は開発中のものです。2008/11/06(木) 15:53:56ID:B43/5MGr
俺が前に聞いたら吉里吉里使えってお前言ったじゃん>クリッカブルマップ
0406名前は開発中のものです。2008/11/06(木) 16:47:16ID:LHiEEA3K
いや、そんなん言われても
0407名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 11:19:45ID:h9Nurnbh
linepage2って何?
0408名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 20:19:08ID:JXozU468
>>402
「選択肢直前の状態」が、
「選択肢が表示される前の状態」または「選択肢が表示されていて、それを選ぶのを待つ状態」
と仮定して試してみましたが、タグのずれについては再現しませんでした。
レスの内容から、>>402さんはかなりカスタマイズしていると見られるので、
その辺がもう少しわかれば、答えも得られやすいかと思います。
とりあえず、以下に自分のスクリプトをあげときました。
見づらいのはどうかご容赦を。

ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0169.zip

# gettaglog のこと
ログがない状況(checkpage %0,3 が 0 とか)になったとき、
空白でなく直前に取得したタグを返す?
0409名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 20:29:17ID:Gn6IYkpo
■ゲーム人
ttp://gamejin.web.infoseek.co.jp/
主催:itou/tone
「面白さの論理的な分析」に価値を置くコンテスト。
本大会以外で公開された作品であっても投稿することができるとの事。
賞金は大賞10万と高額だが、「該当なし」もありえるとのこと。
開催実績はないため、実際の運営については未知数。

ただ今、応募数2作品のみ。2008/11/15 24:00までとなっております。
10万を勝ち取るのは誰だ。
0410名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 21:42:46ID:+WTGpVpv
学び始めてもいない初心者です
これが出来るか出来ないかで、Nscripterにするか吉里吉里にするか決めようと思っています。

文章を表示するとき、
ファミコンのドラクエや探偵物や逆転裁判などみたく、
一文字ごとに音を出す表現って出来るでしょうか?
文章が表示されるとき「ポポポポポポ・・・・」みたいな音が鳴るアレです
0411名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 21:43:55ID:lab581XO
出来なくはないがたぶん重くなるだろう。
あとPCゲームでそれは結構鬱陶しいかと。
0412名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:06:10ID:+WTGpVpv
想像だけど、一文字ごとにWAV音をはんさんで
無理やり表現するっていう
強引な方法なら出来るけど、それ以外方法がない感じですかね?
ありがとうございました きりきりの方でも聞いてみます
0413名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:10:50ID:CZJBUOIq
>>410
できるよ。
0414名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:13:55ID:+WTGpVpv
>>412
みたいな方法以外ででしょうか?
よければ、そのやり方を簡単にご説明願えませんでしょうか。
0415名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:20:12ID:lab581XO
1、strspで一文字ずつ音を挟みながら表示。
2、連続音をファイルで持っておいてテキスト末端で切る。

こんなとこか。
0416名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:52:43ID:To+/f3HY
てゆうか吉里吉里でもやること大した変わらんだろそれ。
0417名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:56:02ID:+WTGpVpv
一文字ずつ音を挟みながら表示、というのはスマートじゃないですよね・・・処理も時間もムダにかかりそうだし・・・
2は、文章の表示スピードに音をシンクロさせて擬似的に表現する、といったところでしょうか。
文章ひとつひとつの長さの音ファイルを用意しなければならないですね;^^
そういうプラグイン的なものがあればいいんですえど、そんな方法はないですよね・・・
そんなにこだわるなら1からフラッシュでつくれって感じですか・・・
0418名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 23:03:49ID:H+Zt/p/t
文章表示スピードごとに、スピードの違う音を用意しなくてはいけない、という点は変わらないが、
バックで流れる効果音として「ループ」させて、文章表示が終わると同時に「ループを止める」
という方法もあるにはあるが、多分タイミングずれたりするだろうな。
0419名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 23:10:37ID:+WTGpVpv
>>418
「ポ」という音を用意して、それをループさせ、
文章の表示の終わりにループをとめるように命令する
といった感じですか?
光明が見えてきました!
いけそうな気がします。ありがとうございます。やってみます
0420名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 23:14:43ID:S/s/X32N
それ絶対タイミングあわなそう。
0421名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 23:21:20ID:H+Zt/p/t
俺もそう思うw
けど、もしそれっぽく聴こえる程度に収まるなら、それでもいいんじゃないかな。
0422名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 01:36:59ID:NslXU9B1
ぽぽぽ音の次は目パチ口パクやりたくなるんだよなw
0423名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 01:44:50ID:EMV8Zqyp
文字画像を生成する関数をフックして音を鳴らすプラグインを書く
ね?簡単でしょ?
0424名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 02:49:57ID:u8ECqAjs
>>422
吉里吉里なら可能
0425名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 03:01:30ID:2z2pCTfo
実は口パクはNスクでも出来たりする
目パチは超簡単。ボイス止まった時に口パクを止めるのが腕の見せ所。
0426名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 03:06:36ID:b+vGIHVC
スプライトアニメで動かすんじゃないの?
0427名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 03:10:31ID:jMjzx4sQ
>>425
教えてくださいオネガイシマス
 (´Д`;)、  
   ノノZ乙
0428名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 03:13:29ID:b+vGIHVC
口パクは俺もやりたいな
0429名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 03:48:27ID:zQ4bqK1m
再生終了が判定出来ないから無理だろ。

と思ったけど、NScripterDSで出来るな。なるほど。出来るわ。
でも相当(゚听)メンドクセ
0430名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 04:14:09ID:3d5XFN1R
昔は目パチ口パク当たり前だったけど
面倒臭い作業をドンドン省いた結果が
今のノベルの惨状なのかな
0431名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 08:41:19ID:/yTjeGO9
口パクは発音と口の動きがあってなくて気持ち悪い。
0432名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 08:44:24ID:A/4/SZH8

ボイスに合わせて文字速度変えるってのを昔みたのでググったら見つけたので貼っておく 
ttp://d.hatena.ne.jp/eiji8pou/20070323/1174579654 

これと口パク併用すればどーにかなると思う。 
だけど、かなりメンドクさそう
0433名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 10:27:19ID:aHgOOFHh
>>430

惨状ってほどでもないと思うけどなw

どう考えても「そんな状態でしゃべらないだろ」ってようなイベントCGのまま
口パクつきでセリフしゃべらされる方がよっぽどw
0434名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 15:21:59ID:EMV8Zqyp
全員、無口キャラにすればいいんじゃね?
0435名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 16:09:49ID:mCIcRNbY
120パーセント
という文字列を表示しようとすると文字化けがおこるんだが
どういうこと?
0436名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 16:15:23ID:/yTjeGO9
Nスクで半角文字を表示させるにはそのための処理が必要。
0437名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 16:56:30ID:aHgOOFHh
Nスクは基本的に、全角のみが文章とされるからね。
半角文字は使えない。

半角文字でも偶数個並べる(例: 12パーセント 知能指数1300 等)なら文字化けする事はないが、
そういう使い方をしてなにか不具合が発生しても保障できない。
0438名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 17:06:43ID:zQ4bqK1m
講座サイト読めよ……

最近は弄り倒さないとわからないはずの仕様があらかた公開されてて
裏技捜すような気分でスクリプト打ってた楽しみがなくなった
0439名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 17:20:45ID:mCIcRNbY
え?
マジで
このくらいの修正 へ でもねぇからバグかと思った
0440名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 17:31:31ID:3d5XFN1R
Nスクのバグじゃなくて自分の頭の中がバグだったことが分かって
よかったじゃないか
0441名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 17:55:34ID:BRUqvUqu
>>439
PGか? 自分でエンジン組んだ方が制約なくていいぞ。いやマジで。
0442名前は開発中のものです。2008/11/08(土) 20:51:09ID:EzpeBi49
吉里吉里の方がいいよ
04434022008/11/09(日) 01:29:57ID:hUJBGz/j
>>408
検証ありがとうございます。レスが遅くてすみません。
仕事の都合で家に帰れず…今も外だったりしますorz

私のところで問題が起こったのは「選択肢が表示されていて、
それを選ぶのを待つ状態」です。初めての凝ったカスタムだったので
公式青本の回想ログ(秀和システムHPでDLできる奴です)の
サンプルを参考に、自分なりの改造を施しました。
その際、texec2を使ってログのずれが起こった……という状態です。
(確か公式のサンプルもtexec2を追加すると同じ現象が起こったはず)
こんな説明で申し訳ありません。家に帰りたい!

しかし>>402の書き込みの後、他の方のサンプルを色々拝見して
自分は滅茶苦茶厄介な回想を組んでいるような気がしてきました。
そもそもスクロールバーのクリック判定が計算合わないとか
どう考えても割り算がおかしいよwとか、ちょっと身の丈に合わない
改造をしてしまったかと反省しております……
そんなわけで解決しそうになかったらシンプルに組みなおす覚悟です。
0444名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 10:12:07ID:0/dZx7QX
>>440
いや・・・Nスクの仕様だろ・・・

昔自分でAVGエンジン組んだがソース紛失した

吉里吉里やめてこっちきた
AVGごときにjava scriptのような文法採用 俺すげーーーーーーーーーーーーーーーーーw
みたいな感じ?
ワケワカメ
0445名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 12:30:22ID:I0JQoiDn
吉里吉里は可能性の幅が全然違うだろ……
0446名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 14:20:41ID:YTN5h/HO
444が何を言ってるのか解りません。
0447名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 16:21:01ID:0/dZx7QX
荒れるといけないのでひっこみますねー
0448名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 16:36:48ID:aAihjZ/r
マニュアルも仕様も確認出来ない自分勝手な奴は人の作ったものを使うなと言いたい
0449名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 16:44:34ID:YTN5h/HO
あ、ひょっとしてアンカーミスか?
0450名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 19:14:15ID:L/11fb8v
>>443
>>「選択肢が表示されていて、それを選ぶのを待つ状態」です
>>確か公式のサンプルもtexec2を追加すると同じ現象が起こったはず
軽く試してみましたが、こっちでも正常にログ表示されました。
やはりカスタマイズした回想モードに何かありそう。

いっそのこと csel もカスタムして(csel系命令を使わない)選択肢をスプライト化しちゃうとか。
選択肢の前のログを gettext して スプライト化・表示するのと同時に、
texthide とボタン待ちして、ボタンが押されたら選択肢表示、みたいな感じでいけるかも。
これなら nextcsel、texec2 を使わずともおkだと思うけど、できるかどうかは試してないので不明(ごめんなさい)。

=== ここから私事 ===
前バージョン(080517版)の nscrアーカイブを持っている方はいませんでしょうか。
差し障りなければ、うpろだにあげていただきたいです。
0451名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 19:50:24ID:01y1mLPJ
特定の回数をクリアしないと見れないおまけって
どんなスク打てばいいんだっけ?
(例えば、3回クリアしないと見れないおまけとか)
0452名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 19:54:59ID:gdDCdlDR
%clearなどの変数を設定。
最後までいったら
mov %clear,%clear+1
で、if %clear=>3 goto *omakeなど。
そのへんは南極堂のサンプルにあった。
0453名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 20:06:24ID:01y1mLPJ
>>452
>の記号も必要なの?
0454名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 20:07:22ID:gdDCdlDR
調べてから出直してきなさい。
0455名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 20:12:19ID:wrfcIcLx
>>453
>がないと4回クリアしたら見れないだろこの天才野郎が
0456名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 20:15:24ID:wrfcIcLx
>>450
080517には2.83と2.84の二通り出てるけど、どっちが欲しいんだ?
しかも2.84なら080804版の方がよくね?
0457名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 20:24:09ID:L/11fb8v
>>456
色コードに文字列が使える最終版が欲しかったのです
v2.84の080804版のほうは確か使えましたね。どうかお願いします。

# 公式で過去バージョン残してくれるといいんだけど……。
こうなったら保管庫とか作っちゃおうかな。

0458名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 20:57:43ID:wrfcIcLx
>>457
おk。上げておいた。
ろだ主さんに感謝しながらDLしてくれ。
0459名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 21:01:48ID:xBE0TQp7
久々に天才とか見た気がする
クリア回数なら外部ファイルに書き出すって手もあるな cvs系の命令使って
0460名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 21:07:04ID:L/11fb8v
>>458
すみませんすみません!
これだと NSFont.dll がもう使えなくなってるのをすっかり忘れてました!
やはり 080517のv2.84 をお願いします
ごめんなさいごめんなさいろだ主さんもごめんなさい
お詫びに(需要あれば&問題なければ)やっぱり保管庫を全力で作ります

0461名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 21:44:18ID:wrfcIcLx
>>460
日シリ見てて遅れた。上げておいたよ。
0462名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 21:55:22ID:L/11fb8v
>>461
2種類ともあげてくれたんですね。
どうもありがとうございました。それと、お手数かけてほんとにすみませんでした。
0463名前は開発中のものです。2008/11/09(日) 22:01:28ID:01y1mLPJ
>>452
ありがd
numaliasを決め手に頑張った
0464名前は開発中のものです。2008/11/11(火) 21:25:36ID:c9fKv9FE
久々にNスクのソフト拾ってきたんだが
フルスクリーンにした後
デスクトップのアイコンが
めちゃめちゃのバラバラになった
昔からこんなだったっけ?

しかもフルスクリーンにした後で
テキストウィンドウやスプライトが
変な位置に来てるんだが
0465名前は開発中のものです。2008/11/11(火) 22:19:08ID:6Vi12djb
>>464
そんな事例は聞いたことないぞ。
・エンジンはほんとにNスクか
・Nスクなら変なdll使ってないか
・マシン自体が不安定で他ソフトでも起きるかどうか
を調べてくれ
0466名前は開発中のものです。2008/11/11(火) 22:24:39ID:sKka0VtV
デスクトップ改造してるとそうなる場合がある、と
昔の書き込みで見た気がするが、気のせいかも
04674642008/11/11(火) 23:58:14ID:AwA/8Wk9
デスクトップ改造はしてない
せいぜい付箋ソフトとカレンダー貼ってるくらい

さっきからNスクか確認して5・6個DLして試してるが
確実に再現できる条件がわからない
何度も何度も何度も何度もフル←→ウィンドウを繰り返すと
たま〜〜〜〜におかしくなる
むかし自分が作ったソフトでも1回起こった
dllはよく見るNSフォントやらPNGやらメジャーな奴ぽ

もしかしたらだけどmode800のソフトだけかも?
0468名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 08:05:27ID:+FiOKpna
解像度の問題で、付箋やカレンダー、あとはIMEやATOKのツールバーがずれるのはよくある話
ただ、アイコンがバラバラになるってことは、画面設定(解像度とかデスクトップテーマとか)を変えてることになる
確実に再現できる状況じゃないのなら、ちょっと原因は思いつかないな

普通ゲームを動かすプログラムは、大抵一時的に改造度を変えておくものだからレジストリとかはいじらないはず
WinAPIでもDirectXでもそのはずなので、さっき書いた画面設定いじるって部分には該当しない……と思う
DirectXって書いて思いついたけど、バージョンが低いって可能性はない? スプずれてるって話だし
0469名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 19:10:17ID:UbaHCYMw
文字列変数の中身が全角か半角かを判定したい場合
どうすればいいんだろう?
0470名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 21:10:07ID:G1p3KRMJ
>>469
ttp://chappy.exblog.jp/4989153/ とか
ttp://d.hatena.ne.jp/eiji8pou/20070227/1172506896 とか
0471名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 22:29:28ID:UbaHCYMw
>>470
ありがと
いちいち頭から切りだしてcmpで比較してた
俺を笑ってくれい

defsubで綺麗にまとめんの苦手なんだよなあ
0472名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 22:46:56ID:4thxFMRz
俺はその記事読むまでcmpの使い道がサッパリ浮かばなかったんだぜw
0473名前は開発中のものです。2008/11/12(水) 23:05:55ID:UbaHCYMw
いや俺はもう単純にバイト数で比較すんのかしら?って発想が先行して
Shift JISとか微塵も思いつかなかったからw
0474名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 02:16:43ID:l5UcsTPZ
基本的にはソート用途だろ
0475名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 03:52:32ID:XfU7YNN0
てst
0476名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 08:13:48ID:wtFN5DTo
うpろーだのではじめてv284触ったけど
フォントの太字ってあんなに太くなるのか……

細字の方が今までの太字って感じだな
細字は細字で欲しいからどうせだったら、細・普・太の3段階にして欲しいぜ
0477名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 08:58:44ID:smAAqevY
テキストウィンドゥを二種類用意して場面ごとに切り替えたいんだけど
setwindow使うと切り替え時にどうしても一瞬点滅しちゃう(←点滅させずに切り替えたい)
erasetextwindowとかwindoweffectあたり試したけどうまくいかず・・・
枠の絵だけならスプライトで代替できるかもしれないけど
二つのウィンドゥは文章はじめのX座標が違う
(だからsetwindow使うべきだと思うんだけど…)
この回避方法あります?
0478名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 09:06:28ID:FOYyYlSr
スプライトでいいのでは?
setwindow系では単に文章構造のみを変えるとか。
0479名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 14:15:18ID:2AHuvRHl
>>469
何で判別が必要なのか疑問だったけど、
ルビ削るのに使えたりするよな……orz
0480名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 17:37:13ID:NV8+58Cd
確かルビ削りは括弧を探す方法でいけたけどねー
0481名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 20:15:24ID:2AHuvRHl
うpろーだの人のトコの上げようとしてたアニメプラグインってどんなん?
0482名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 21:26:12ID:bS2fuLdi
いったん、ということは再公開してくれるだろう。
期待しつつ待つのだ。
0483名前は開発中のものです。2008/11/13(木) 23:02:24ID:Yg9wyQtg
>>469
>>479

俺はtextfieldにinputやinputstrと同じだけの機能を付けようとした時、
全角半角判定が自前で簡単にできたらいいなぁと思った。
折角、スプライト使って入力ウィンドウ自作したのに、
全角注意のダイアログがNscrオリジナルの物になるんじゃ
味気ないなぁと思ってさ。
0484名前は開発中のものです。2008/11/14(金) 15:36:31ID:rXCIWumo
全角半角判定なんて簡単やん
0485名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 09:55:23ID:QZJDyQMf
>484
>>470より簡単?
0486名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 10:52:56ID:12YL8iRg
画面に表示してる画像を残像を残しならが左や右、上や下にエフェクトで抜けるプラグインってある?
0487名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 17:46:50ID:aNuiQLKG
>>486
残像の定義がわからないからなんとも言えない。
getscreenshotとかで解決できないのか?
0488名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 19:34:58ID:LzyFLJZk
現在、システムカスタマイズでロールオーバー式の
右クリックメニューを作っているのですが、
ゲーム画面に戻ろうとした時、元の背景画像が表示されず、
メニューの画像のままシナリオが再開されてしまいます
どうにかして元の背景を表示する事はできませんかか?

0489名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 19:57:55ID:QFhvitPr
右クリックした時に表示したものを全て消せば元に戻るだろ
0490名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 20:30:20ID:gNnG7aNp
getparam ってカラーコード取れないの?
setwindow で使いたいんだけど
0491名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 20:49:52ID:LPrRsqGE
公式の掲示板にテストのお願いきてるな
0492名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 20:55:52ID:TJxuzWgb
getparamでカラーコードをそのまま受け取ることはできない
てかそもそも変数にカラーコード入れられたっけ?

もしsetwindowに指定するカラーコードを動的に変えたいなら
カラーコードに対応したsetwindowをあらかじめ書き連ねておいて
0493名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 21:01:25ID:TJxuzWgb
くそ、途中で送信しちまった……

まず、カラーコードに対応したsetwindowをあらかじめ書き連ねておく
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,#000000,0,0,639,479
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,#000001,0,0,639,479
...
って感じに。変数で指定したいところは変数でね。
で、getparamでカラーコードを文字列として受け取り、解析
カラーコードに対応するあらかじめ書いておいたsetwindowにskip命令などで飛ばす、ってのが現実的かと。
ただ、これだと65536色に対応したらとんでもないテキスト量になるから
16色とか256色とか、色の数を限定しないといけない。
0494名前は開発中のものです。2008/11/15(土) 21:07:05ID:TJxuzWgb
訂正。65536色じゃなくて16777216色だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています