トップページgamedev
989コメント321KB

NScripter Ver.14.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 20:10:34ID:2KctHonq
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/


技術的な質問については、書き込み前に下記の確認をお願いします。

NScripterの仕様は確認しましたか?                            ( はい ・ いいえ )
マニュアル,非公式リファレンスのいずれかを確認しましたか?      . ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されている講座サイト(Tipsサイト)は確認しましたか?  ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されているWikiサイトは確認しましたか?            ( はい ・ いいえ )
過去スレに同様の質問が無かったか確認しましたか?              ( はい ・ いいえ )

ひとつでも「いいえ」があれば、「はい」になるまで努力しましょう
0319名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 17:23:31ID:MpbgxuDe
>>318
なんかできそうな気がしてきた!
ここまでヒント貰っておいてなんだけど後は自力で頑張ってみるよ!感謝!
0320名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 18:57:00ID:BG0z8fmW
すごく馬鹿な質問だったらすみません。

今まで自分は
numalias X,%0
とか
numalias Y,30
とか、エイリアス定義を単純に定義ブロックに書き連ねていたんです。
で、最近あどばんすどや他の方のサンプルを見るようになったんですが、
そちらでは
numalias x,%0:inc %0
numalias Loop,%0:inc%0
など、エイリアスと演算がセットになっていました。

これってどんな意味や、良いことがあるんでしょうか?
まだ単純な分岐チェックに変数(とエイリアス)を使ってる自分には
いまいち意味がわかりません。
0321名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 19:24:39ID:WK2HR7V1
変数にその値を用いれば変数の重複がさけられる
c言語のenumとか参照
もちろん固定値を文字列に置き換えるのも有用
c言語の#defineとか参照
0322名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 20:20:17ID:GJGoG0pM
「名前を付ける命令」と認識するのではなく、
「簡単なサブルーチンのコマンドが作れる命令」と認識したほうがいいんじゃね?
0323名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 21:08:21ID:BG0z8fmW
>>321>>322
ありがとうございます。C言語はサッパリですが
エイリアスの捉え方みたいなものが自分は狭かったようです。
0324名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 00:50:02ID:0AKOkkKD
 制作中によくわからん現象が出たので質問。
 テストプレイ中、ゲームをセーブして、そのあとロードしたんだが、ロードされた場所が、セーブをした場所じゃなくて
 ゲームで最初に文章が表示させられる場所に常に固定されてしまっている。どの位置からセーブしてもそこまで戻されるんだが、どう解決したらいいんだろうか。
0325名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 01:16:08ID:4E21bBaQ
saveoffがききっぱなしになっているんだろきっと
saveonすりゃ直るんじゃないか
0326名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 01:30:30ID:0AKOkkKD
やってみたんだが、ロードをすると、saveonの命令を書いた位置まで戻されるようになってしまった。
オフィシャルガイド見ながら何とか原因探してるんだが、どうなってんのかなぁ、これ。
0327名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 02:36:33ID:4E21bBaQ
だからsaveoffされてるんだろ
スクリプト内のsaveoffって記述全部消してみ
0328名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 02:52:32ID:0AKOkkKD
う〜ん、全部削除したんだが、やっぱり改善されないな……。
0329名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 03:21:32ID:4E21bBaQ
じゃあ逆手順だ
今度はいたるところにsaveonを記述して
どこでsaveonしたらいいのか探すんだ

システムカスタマイズしているならその周辺が怪しいかもね
0330名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 07:52:52ID:LgwORiyk
システムカスタマイズしていて
textgosub は自動で saveoff になるってのを知らないオチじゃないの
0331名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 08:11:01ID:fd9CUXyO
saveon、saveoffが何をするための命令かを理解したらそんなに悩む事じゃないと思うんだがな。
0332名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 19:21:25ID:r3MFGgEu
最初はみんな小一時間迷うもんだ


たぶん
0333名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 01:20:35ID:sYPZqMQl
saveoffの話が出たついでに聞かせて下さい
回想モードに入った時の重さ(ログ表示が一瞬遅れる)を軽減したいです
  →とりあえず saveoff しておく
  →記録しておくログを減らす(今は一度に100読み込んでます)
この対処で合っていますか?
(あまり速くなった気がしないので間違ってる気が…)
0334名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 01:38:13ID:wk9bDEJq
saveoff が原因じゃないからじゃねの
0335名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 09:25:48ID:SnpAMkU6
デフォのを使ってるっていうオチだったりして。
0336名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 09:30:18ID:7I1su20k
strspで複数のログページを表示していると重くなる。回避できない。
0337名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 09:34:16ID:1+MCZrZQ
>>336
それはグラボ性能、特に2D能力に左右されるな。
0338名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 10:11:28ID:CC43vMr2
>>335
オレ、デフォの使ってるけど遅れるとか無いぞ
0339名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 10:32:34ID:b5sNZUcE
333ですがstrsp使ってました
すみません初心者なんでその辺の知識が無くて…
皆さん、ありがとうございました
0340名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 11:00:39ID:15+cQPN+
>>339
strspを使うこと自体は問題ないですよ。
テンプレのサイトの中にもログのサンプルは複数ありますから
それらが重くないかどうか確認してみると良いと思います。
0341名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 16:31:04ID:0O3sjFjB
>>324です。
pretextgosubの問題でした。saveoffになる事を知らなかったという落ち。
この調子でやればなんとか公開には間に合いそうだ。情報非常に助かった。ありがとう。
0342名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 18:58:36ID:gRy6pGB6
冬コミ当落発表の時期かあ
冬に向けて質問も増えてくるのかな
0343名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 00:30:47ID:ikfp1sYM
システムカスタマイズしていて、rmenuで一時的に右クリックを禁止したいんだけど
なぜかメニュー画面が表示されてしまう…。
どうしたら一時的に右クリックを使えなくすることが出来ますか?
0344名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 00:31:48ID:ikfp1sYM
間違い
× rmenu
○ rmode 
0345名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 01:06:30ID:+3pa75Q1
システムカスタマイズしているなら、右クリック処理を書かなければいいだけだろ常識的に考えて
0346名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 01:34:24ID:54Do8/7a
rmodeって……
それは本当にシステムカスタマイズなのか?
0347名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 14:20:32ID:/NfwQqzr
名前入力なんかで使うinputのウィンドウを
自作の物に替える方法ってないのかな?
イエスノーやOKキャンセルBOXを自作したので
できれば雰囲気を統一したいんだけど
0348名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 14:24:19ID:/ZxUlcR3
スプライトとか使って全部自分で作ればなんとかならんか。

漢字入力やろうとしたら選択式になるが。
0349名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 17:13:13ID:zl5z6ZRu
>>347
textfield使え
0350名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 18:04:08ID:/NfwQqzr
>>348
それは俺にもユーザーにも優しくねえよ!!

>>349
こんな命令あったのか!
input周辺ばかり探してて気付かなかった
ありがとう!
0351名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 19:37:18ID:v/ChOANU
シスカマして、menu_click_pageでテキスト一括表示するようにしたら、
@のクリック待ちで改行するようになっちゃったんだけどどうしたらいい?
0352名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 20:31:21ID:MSLgLuSX
ispageで判断すればいい
0353名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 21:17:14ID:v/ChOANU
【明日は晴れるかな?@曇るかな?\】 を
明日は晴れるかな?曇るかな?、と一行で表示したいのに

明日は晴れるかな?
曇るかな?

って改行になる。
一括表示にすると改行されてしまうけど、通常表示にすると改行されない。
何が悪いんだろ。
0354名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 21:42:25ID:v/ChOANU
しつこくてすいませんが

texecの解説文↓
>クリック待ちの場合、改行またはテキスト送り
>改ページ待ちの場合、改ページします。

>改行またはテキスト送り
これってどこで判断してるの?
0355名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 22:36:16ID:/Wg/5LQe
>>353
一括表示ってメニューバーの表示形式のこと?
あれは色々とバグあるっぽいから、そもそも使わない方がいいと思う
clickskippage使った時と違いがあるのかは分からんが

>>354
@の後のテキストが次の行なら改行なんじゃないかな
0356名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 22:36:40ID:MSLgLuSX
そういうことか、勘違いしてた
システムカスタマイズした場合menu_click_pageを使うと色々不具合でてくる
そもそもmenu_click_pageを使用すると改行時にはtextgosubで指定したラベルへ飛ばない
で、自動改行されてしまう
1ページごとを実装したかったら自作すればいいよ
間違っていたらすまん
0357名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 23:06:49ID:v/ChOANU
>>355-356
>システムカスタマイズした場合menu_click_pageを使うと色々不具合でてくる
そーだったのかー!
デフォルトのメニューバーの【1ページごと】っていうのだけが
バグってると勘違いしてた…。menu_click_pageを使うの止めて自作するよ、ありがとう。
03583512008/11/01(土) 12:00:32ID:UC1Hsu8a
昨日質問した者ですが、ispage+autoclickで実装出来ました。
教えてくれた方、どうもありがとうございました。
0359名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 12:01:22ID:dMpTSHuH
おまえらコミケどうだった?
0360名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 13:13:25ID:e3IANPxr
落ちたから夏合わせにへんこー
0361名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 14:10:20ID:dMpTSHuH
頑張れ! うちは受かったので落とさないように頑張る!

ところで質問です。
公式配布のogg再生ツールはnsogg.dllとoggdec.dllがありますが
どのような違いや利点があるのでしょうか?
nsogg.dllではloopbgmが使えないようだし、曲ごとにループ部分を指定するよりも
loopbgmでイントロとループ部分で別ファイルにしたほうが管理しやすそうなので
oggdec.dllを使っていて特に不満はないんですが。
oggdec.dlは旧式ツールフォルダの中にあったのでどうも気になる・・・。
0362名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 14:16:16ID:e3IANPxr
oggdecはストリーミング出来ないからボイス用途にしか使えない
迷わず最新版使え
0363名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 14:28:52ID:8kfGukZg
コミケみたいな明確な締め切りがあると作業はかどるんだろうな

どうでもいいがseteffectspeedなんて命令をさっき知った
何これ美味しいの?
0364名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 14:30:52ID:dMpTSHuH
>>362
ありがとう。管理が面倒だけどnsogg.dllを使います。
0365名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 15:06:19ID:ZH/Hx9Ar
>>363
ver9.00の366は俺な。

http://andolf.hp.infoseek.co.jp/ver900.htm
0366名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 15:27:31ID:8kfGukZg
>>365
さっきWiki検索して「あれ?何故か過去に俺がいる」と思ったところだ

マニュアル何度検索しても載ってないし何なんだと思ったら
書籍にしか載ってないのか?
0367名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 11:56:01ID:lZtQV2xL
初めてシステムカスタマイズしてるんだけどロード直後に画面が変になる
ロード前のスプライトとロード後のスプライトが混在してる感じだ

これは俺が何かやらかしているんだろうか?
loadgameの前にスプライト全部消す処理入れたら一応大丈夫になったけど
何か間違っている気がするんだ〜〜〜
0368名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 12:40:21ID:kDEyLDde
>>367
いや、ロード直前にcsp -1やってればそれでいい。
0369名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 13:03:31ID:lZtQV2xL
>>368
csp -1してた
これで良かったのか…
Nscripterは俺みたいなのが適当に組んでも動いちゃうから不安でさ
あんがと

loadgameが解決したら今度はバックログがバグりまくりで泣きそうだ
0370名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 13:10:01ID:aAurvVBc
どの変数が何を管轄してるかちゃんとメモっとかないとログは死ねるな
手書きのメモが個人的お勧め 画面切り替えなくても確認できるし
0371名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 14:04:32ID:lZtQV2xL
>>370
俺の場合、変数の管理以前の下らないミスも重なって訳がわからない…orz

しばらく一人でウンウン唸ってくる
どー頑張ってもどーにもならない時は質問させてくれ
お願い
0372名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 15:45:14ID:j4HRmR4X
だんだん変数やラベルが複雑化してきて
ちょくちょく綺麗に整形してるわ

何度1からやり直した方が早いと思ったことか
0373名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 17:04:53ID:jwCpkm7H
でも次に作ったものに対してその教訓が生きるのは一種の快感。
0374名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 14:34:36ID:TR4ENP5e
今までsetwindowに画像タグ入れたテキストウィンドウを使ってた。

先日、思い立ってテキストウィンドウ画像をスプライトにして
上からsetwindowで透明のテキストウィンドウを重ねた。

結果。通常の文章表示は全然OKなんだけど
テキストウィンドウを一度消したり回想から戻ると
文字表示が薄くなる?…というか
文字とウィンドウ画像の階層が入れ替わった感じになる。
(多分、ウィンドウ画像の下にテキストが入っちゃってると思う)
で、次のテキスト表示からは正常に戻る。

何が間違ってるんだろう?
そもそも俺のやり方がおかしいの? ヒントプリーズ。
0375名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 14:47:00ID:78oPIj50
>>374
復帰後に repaint してもダメ?
自分もつい昨日までそれ(テキストウィンドウを決して戻すと画面が変)で悩んでたけど、repaint はさんだらどうにかなった。
でも本当はあまり使いたくないんだけど。
0376名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 16:06:00ID:TR4ENP5e
>>375
俺の命令はさんだ位置が変なのかもしれんけど
repaintダメだった。すまん。
よそのサンプル見てもう一回やり直してみるわ。
03773762008/11/03(月) 16:23:56ID:TR4ENP5e
理屈は分からないけど windowback 使うのやめたら直ったかも。
その代わり、どこかに問題出てるかもしれないけど……

>>375はwindowback使ってるのかな?
0378名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:00:31ID:J7NoNG04
>>377
単におまいがレイヤ上下把握してなかっただけじゃねえか
03793742008/11/03(月) 18:15:30ID:TR4ENP5e
>>378
そうだったのか……俺のバカバカ!

恥を忍んで聞いていいかな。
なぜ通常の文章表示は正常で、一度ウィンドウを消して戻すと
文章がウィンドウの下になったんだろう?
windowbackを使ってただけで、文章の半分がウィンドウの下、
半分が上になる事もあった。なんでこんな事になるんだろう?
盛大に恥をかいた以上、頭に叩き込んでおきたい。
すまん。本当にすまんが教えてくれ。
0380名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:19:33ID:78oPIj50
>>377
windowback は使ってる。
さっき試してみたら、自分の環境だと
texton、textshow ともに print の*前* にあるとおかしくなるっぽい(repaint なら前後どちらでも平気)。
もし texton→print 1(repaint)とかなら、試してもいいかもしれない。

あとは humanz の設定とスプライト番号を確認するとか、
textoff⇔texton なら texthide⇔textshow とするとか。
ものすごい荒業くさいけど、setwindow3 と gettext と puttext と textspeed 0 を使うとか(これも順番注意)。
0381名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:20:39ID:78oPIj50
書いてるうちに解決してるw
ごめん、>>380 は忘れて
0382名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 19:27:35ID:TR4ENP5e
>>381
いやいや、そんなことない!
380参考に何箇所か手を入れたらwindowbackしても何とかなった!
本当にありがとう!
0383名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 20:04:54ID:B0I6FxUK
レイヤの上下関係って最初把握しにくいよな
拡張スプライトがテキストウィンドウに追随してたって知ったときは解決策考えるの手間だったけど
0384名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 20:51:35ID:kU8WEzeD
テキストスプライト使うとbgcopy使えなくなるから気をつけたほうがいい
0385名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 20:52:08ID:kU8WEzeD
×テキストスプライト
○テキスト窓をスプライトで
0386名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 21:06:41ID:m8l8ycad
それは豆知識だな。
使えなくなるってのは実行しても何もされないって解釈でいいのかな。
エラーが出るとかではなく。
0387名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 21:17:58ID:dIpddH2S
nsogg.dllをNsc.exeとは別のフォルダに入れて使う事って出来ないのかな?
出来るだけプラグインを一つのフォルダにまとめたいんだけど
0388名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 21:31:47ID:kU8WEzeD
>>386
テキスト窓用のスプライトも背景画像として合成されるから
再度テキスト窓スプライトを書くと画面が暗くなる

bgcopy後はテキスト窓書かなきゃ良いと思うだろうけど、
書かない場合は textoff した場合、背景に取り込まれたテキスト窓は当然消えないので画面が暗いまま

要するに画面表示に誤差が生ずるって事
0389名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 21:57:50ID:m8l8ycad
ああなるほどね。
bgcopyする時はテキストウィンドウ(スプライト)を消せって事ね。
0390名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 22:15:06ID:kU8WEzeD
消すと画面明るくなるからチラツキの原因になるよ
だからその方法だとテキスト窓をスプライトで持たす意味がないと思う
0391名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 22:29:36ID:dIpddH2S
誰か>>387の答え教えてくだしぁ
0392名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 22:55:54ID:dIpddH2S
自己解決しますた(´・ω・`)
0393名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 12:32:02ID:rUeok/lH
今更だけどseteffectspeed面白いな
付けたところで実際に使ってくれるプレイヤーがいるのかわからんけど

エフェクトうざかったら普通切るよな
0394名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 13:51:51ID:b9CR6IIc
それ公式本に載ってるというが、オフィシャルガイドの緑本、青本どっちにも載ってなくね?
0395名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 15:20:36ID:rUeok/lH
>>394
リファには載ってないのに何故か青本の本文中(249ページ)には載っとる

そして更に今更btndef""とbtndef clearが使い分けられていないことに気付いた
俺うんこ
0396名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 15:39:22ID:b9CR6IIc
>>395
ありがとう。索引に無いと思ったら本文内のみだったんだ。
流し読みだったから読み返してみるわ。
0397名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 16:59:45ID:SRrFVfNr
>>395
え?違いあるの!?
0398名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 20:46:47ID:Rvu5EcFB
>>397
btndefって命令がそもそも何だったかを思い出してみるんだ
そんな俺はスプライトのボタンばっかだからbtndef clearしか使わない
0399名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 21:19:53ID:1VT/nIU+
とりあえず打って動かしてサンプルを真似して覚えてきたから
かなり面倒な事ができるようになった後で
こういう基本的な命令の使い方を知って愕然とする

追加命令一覧の解説をもう一回読んでみたが
やっぱりよう分からんかった
俺もスプライトボタンばっかだから>>398みたいな認識でいいんかな
0400名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 22:57:49ID:Rvu5EcFB
btndefそのものがボタン定義、ってことをまず押さえておいて
んで、空文字列は画像とボタン定義消去、clearキーワードはボタン定義消去だと認識してた
・・・勝手な解釈なんで違ったらごめん

引数を文字列にする場合は画像管理が絡むから、スプライトボタンのように画像を別枠で管理する場合
わざわざ画像クリアしないでもいいだろう、って俺は思ってる だからbtndef clearを多用
ただ、いずれにせよbtndef命令ってことでボタン定義は再構築されるから、どっち使っても差異はないのかもね
0401名前は開発中のものです。2008/11/04(火) 22:58:52ID:Rvu5EcFB
なんでsage消えてるの・・・ 申し訳ない
0402名前は開発中のものです。2008/11/05(水) 22:36:59ID:Bo/54I/j
選択肢直前のテキストが消えないようにしたくて
左クリック処理のところに↓のように書きました

nextcsel %0
if %0=1 texec2
if %0=0 texec

選択肢直前の文章は消えなくなったんですが
この選択肢直前の状態で回想ログを見ると
名前表示とログテキストがズレるようになりました…orz
名前が一つ前のログにずれる感じです
(名前はタグで取得して文字列スプライトで出しています)

選択肢を過ぎると元に戻るんですがドコを修正したらいいのか
よく分かりません。というか上のやり方であってるんでしょうか?
0403名前は開発中のものです。2008/11/05(水) 23:19:10ID:nVcfbEqg
初めてNScripter触ってみたけど、書きやすくていいね。
吉里吉里使いだったんだけど、友人の同人手伝ってて触ったんだが、
クリッカブルマップとか無いならNScripterで十分。
そういえばナルキッソスもNScripterなんだね。
0404名前は開発中のものです。2008/11/05(水) 23:31:44ID:iFxT84nz
クリッカブルマップも簡単だぞ
0405名前は開発中のものです。2008/11/06(木) 15:53:56ID:B43/5MGr
俺が前に聞いたら吉里吉里使えってお前言ったじゃん>クリッカブルマップ
0406名前は開発中のものです。2008/11/06(木) 16:47:16ID:LHiEEA3K
いや、そんなん言われても
0407名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 11:19:45ID:h9Nurnbh
linepage2って何?
0408名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 20:19:08ID:JXozU468
>>402
「選択肢直前の状態」が、
「選択肢が表示される前の状態」または「選択肢が表示されていて、それを選ぶのを待つ状態」
と仮定して試してみましたが、タグのずれについては再現しませんでした。
レスの内容から、>>402さんはかなりカスタマイズしていると見られるので、
その辺がもう少しわかれば、答えも得られやすいかと思います。
とりあえず、以下に自分のスクリプトをあげときました。
見づらいのはどうかご容赦を。

ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/n_0169.zip

# gettaglog のこと
ログがない状況(checkpage %0,3 が 0 とか)になったとき、
空白でなく直前に取得したタグを返す?
0409名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 20:29:17ID:Gn6IYkpo
■ゲーム人
ttp://gamejin.web.infoseek.co.jp/
主催:itou/tone
「面白さの論理的な分析」に価値を置くコンテスト。
本大会以外で公開された作品であっても投稿することができるとの事。
賞金は大賞10万と高額だが、「該当なし」もありえるとのこと。
開催実績はないため、実際の運営については未知数。

ただ今、応募数2作品のみ。2008/11/15 24:00までとなっております。
10万を勝ち取るのは誰だ。
0410名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 21:42:46ID:+WTGpVpv
学び始めてもいない初心者です
これが出来るか出来ないかで、Nscripterにするか吉里吉里にするか決めようと思っています。

文章を表示するとき、
ファミコンのドラクエや探偵物や逆転裁判などみたく、
一文字ごとに音を出す表現って出来るでしょうか?
文章が表示されるとき「ポポポポポポ・・・・」みたいな音が鳴るアレです
0411名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 21:43:55ID:lab581XO
出来なくはないがたぶん重くなるだろう。
あとPCゲームでそれは結構鬱陶しいかと。
0412名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:06:10ID:+WTGpVpv
想像だけど、一文字ごとにWAV音をはんさんで
無理やり表現するっていう
強引な方法なら出来るけど、それ以外方法がない感じですかね?
ありがとうございました きりきりの方でも聞いてみます
0413名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:10:50ID:CZJBUOIq
>>410
できるよ。
0414名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:13:55ID:+WTGpVpv
>>412
みたいな方法以外ででしょうか?
よければ、そのやり方を簡単にご説明願えませんでしょうか。
0415名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:20:12ID:lab581XO
1、strspで一文字ずつ音を挟みながら表示。
2、連続音をファイルで持っておいてテキスト末端で切る。

こんなとこか。
0416名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:52:43ID:To+/f3HY
てゆうか吉里吉里でもやること大した変わらんだろそれ。
0417名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 22:56:02ID:+WTGpVpv
一文字ずつ音を挟みながら表示、というのはスマートじゃないですよね・・・処理も時間もムダにかかりそうだし・・・
2は、文章の表示スピードに音をシンクロさせて擬似的に表現する、といったところでしょうか。
文章ひとつひとつの長さの音ファイルを用意しなければならないですね;^^
そういうプラグイン的なものがあればいいんですえど、そんな方法はないですよね・・・
そんなにこだわるなら1からフラッシュでつくれって感じですか・・・
0418名前は開発中のものです。2008/11/07(金) 23:03:49ID:H+Zt/p/t
文章表示スピードごとに、スピードの違う音を用意しなくてはいけない、という点は変わらないが、
バックで流れる効果音として「ループ」させて、文章表示が終わると同時に「ループを止める」
という方法もあるにはあるが、多分タイミングずれたりするだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています