トップページgamedev
989コメント321KB

NScripter Ver.14.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/08/26(火) 20:10:34ID:2KctHonq
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://andolf.hp.infoseek.co.jp/


技術的な質問については、書き込み前に下記の確認をお願いします。

NScripterの仕様は確認しましたか?                            ( はい ・ いいえ )
マニュアル,非公式リファレンスのいずれかを確認しましたか?      . ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されている講座サイト(Tipsサイト)は確認しましたか?  ( はい ・ いいえ )
テンプレに記載されているWikiサイトは確認しましたか?            ( はい ・ いいえ )
過去スレに同様の質問が無かったか確認しましたか?              ( はい ・ いいえ )

ひとつでも「いいえ」があれば、「はい」になるまで努力しましょう
0282名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 12:03:57ID:SguVk+PC
>>276
基本情報なら次回からガラッと変わる。改訂前の最後ってことでボーダー下げてくれるよう祈れ。
俺的ボーダー予想は65〜70%。とにかく祈れ。
0283名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 18:59:02ID:kxOo24fI
スレチだからな↓でも見てろ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208689393/
0284名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 20:37:04ID:03UyjejH
基本情報なんて学生向けでしかないよなぁ

>>281
公式のBBSでnsogg.dllを直した、って高橋氏が書いてたような
もしかしてその辺のからみもあるんじゃない?
0285名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 21:02:17ID:YCL3jzeu
公式のBBSでツリーを一括表示することって出来るかな?
一個ずつクリックするの面倒なんだけど
0286名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 09:08:27ID:qNabzY9m
無理だね
0287名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 18:56:06ID:gUbDwc4e
PNGでアニメするスプライトって無理なん?
試行錯誤してるが上手くいかん
0288名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 19:37:24ID:b2P/Qkpw
はぁ?
jpgとかと同じやりかたでいけないっけ?
0289名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 20:21:48ID:gUbDwc4e
すまん自己解決した
俺に写真屋は高級ソフト過ぎたようだ
0290名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 22:34:51ID:a1gs3Zwi
それってツールのせいかい?
0291名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 22:47:57ID:gM4LGgMF
南極堂を越えるサンプルマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0292名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 23:04:20ID:b2P/Qkpw
最初はNscのせいにして、次は写真屋のせいにするw
0293名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 07:34:04ID:bx20JVwy
最終的にPCの責任にする
0294名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 16:49:51ID:Xo2kg4PZ
誰か全角半角混合の文字列を全て全角に変換するプラグイン作ってください。
0295名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 16:58:46ID:wS0hq/Xh
>>294
聞きたいんだがそれどこで必要なんだ?
0296名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 17:26:29ID:v6PcVUfv
>>295
文字スプライトとして表示したり、テキスト内に埋め込むためだろ。
これが出来ると非常に助かる。
0297名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 18:51:32ID:+uZCwj2r
>>294
fontext.dllのおまけ機能になかったっけ?
0298名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 19:12:10ID:l7kvJKpp
その気になればサブルーチンで実装可能なんだけどねえ、その機能
0299名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 23:05:07ID:3rXlwxN8
やっぱ文字周りが弱点か
0300名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 01:55:13ID:HQGsdt3f
>>297
ありがとう。助かった

>>298
半角カナとか半角スペースあると色々と大変でさあ
0301名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 09:28:58ID:Y+r5BbY5
結局、どういう目的で使うのか聞きたい。
全角半角混じった大量のデータを読み込むってこと?
0302名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 10:51:19ID:2AE13PgE
>>300
>半角カナとか〜
いやまあ、その、なんだ
「その気になれば」って書いたとこからその辺察してほしかったんだが・・・
大変だろうけど、その気になればできるだろ? って話
0303名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 14:53:49ID:6Qilbl08
その気にならないだろうからT2氏もプラグイン側で実装したんでしょ
その辺察してほしかったんだが・・・
0304名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 22:56:24ID:m2dFECLj
 Nスクを弄っているが未だに初心者の俺。
 ちょっと色々調べても分からないことがあったので質問。

 文章を表示させるとき、左クリックを連打すると@や¥までの文章が一斉に表示されるんだが、これをさせないことってできるか?
 文章表示中は左クリック無効、みたいな命令を使えばいいんだろうか……。
 立ち絵を表示させるときも、立ち絵が変化している間に左クリックを二回以上押すと、次の文章が瞬間表示させられてしまう。なんとかならないものだろうか……。
0305名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 01:16:59ID:KgbLtXzh
なんとかする必要があるのか?
プレイヤーの立場から考えると、クリックでとばしてくれないとイラつくだけだと思うんだが。
0306名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 02:02:21ID:d7AfJ833
演出上飛ばせないようにするんだったらwait命令使えばいいんじゃね
0307名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 07:13:55ID:4/HcdLow
多分シナリオの流れにあわせて立ち絵を変化させてるからシナリオだけ先に進んでほしくないんだろ
とはいえ…もともと2回クリックしたら先に進むって必要なシステムじゃないか?
読むのが早いプレイヤーとか逆にクリックしても先に進まないと苦情が着そうだけどな
0308名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 10:31:11ID:z/+OmZ50
最初は俺の演出すげーいいとか思いがちなんだよな。
もう、遊ぶがわからしたら面倒なだけだから、waitとか止めた方が良い。
0309名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 11:15:14ID:Lz/6Q6EQ
 そんなもんなのかー。ひぐらしとかそういう感じになってるから、割と使われてんのかな、と思ったんだが。
 wait命令はやってみたんだが、思っていたとおりにはならないしなぁ。
 テストプレイしてもらった五人中四人が、「文章瞬間表示されて読みにくい」って言われたもんで。
0310名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 12:52:27ID:FEofgUna
pretextgosub中でbtntime 1:btnwait %0とすると、printやwait中のクリックは無かったことにできる。
0311名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 13:38:48ID:Lz/6Q6EQ
とりあえずはやってみた。情報サンクス。
大体思った通りに動いたんだけど、今度は別の問題がorz
立ち絵とかが表示されている時はいいんだけど、文章が続く場合に、画面のチラつきみたいな現象が起こる。
ごくごく一瞬テキストウィンドが消去されて、またすぐに出てくる、みたいな。
wikiに似たような質問があったなと思って探してるんだがどうにも見つからない。う〜ん……。
erasetextwindowあたりの命令になるんだろうか。
0312名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 13:50:05ID:MpbgxuDe
選択肢後もスキップ継続するかしないかを
コンフィグ設定で決めさせたいんだけど
これって選択肢待ちのところでskipoffするかしないか
判定するようにすればいいだけ?
0313名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 14:00:38ID:FEofgUna
>>311
btntimeの値を500くらいにすると原因わかるのでは。

>>312
試してみればいいのでは。でもそれでは多分不正解。選択肢後はスキップは止まってる。
「スキップ止めない」設定の時、選択肢後にどうやってスキップを再開させるか考える。
0314名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 14:08:34ID:MpbgxuDe
>>313
わかった色々挑戦してみる。ありがと
0315名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 14:15:48ID:Lz/6Q6EQ
やってみた。
う〜ん。btntimeか、btnwait の時にテキストウィンドウが消去されるんだろうか。
原因はなんとなくわかったが、解決法がわからん……。

絵とかを出したり演出する時には通常通りテキストウィンドウ消して、文章の改行の際は消さない、みたいな命令を組めばいいのか?

0316名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 15:13:55ID:FEofgUna
nscでやりたいことがある度に、追加命令一覧.txtを覗こう。
特にここでは「テキストウィンドウ」で検索すると幸せになるかもしれない。

315さん、頑張って!!
0317名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 15:33:18ID:Lz/6Q6EQ
 みつかった。マジでありがとう。
 あと一週間でなんとか完成させねば……がんばるぜー。
0318名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 16:46:32ID:VkFW7ODK
>>312>>314

俺からも一言。
すげー簡単なので、マニュアル眺めれて二つほどスキップに関する該当項目を見つけられれば大丈夫。
0319名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 17:23:31ID:MpbgxuDe
>>318
なんかできそうな気がしてきた!
ここまでヒント貰っておいてなんだけど後は自力で頑張ってみるよ!感謝!
0320名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 18:57:00ID:BG0z8fmW
すごく馬鹿な質問だったらすみません。

今まで自分は
numalias X,%0
とか
numalias Y,30
とか、エイリアス定義を単純に定義ブロックに書き連ねていたんです。
で、最近あどばんすどや他の方のサンプルを見るようになったんですが、
そちらでは
numalias x,%0:inc %0
numalias Loop,%0:inc%0
など、エイリアスと演算がセットになっていました。

これってどんな意味や、良いことがあるんでしょうか?
まだ単純な分岐チェックに変数(とエイリアス)を使ってる自分には
いまいち意味がわかりません。
0321名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 19:24:39ID:WK2HR7V1
変数にその値を用いれば変数の重複がさけられる
c言語のenumとか参照
もちろん固定値を文字列に置き換えるのも有用
c言語の#defineとか参照
0322名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 20:20:17ID:GJGoG0pM
「名前を付ける命令」と認識するのではなく、
「簡単なサブルーチンのコマンドが作れる命令」と認識したほうがいいんじゃね?
0323名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 21:08:21ID:BG0z8fmW
>>321>>322
ありがとうございます。C言語はサッパリですが
エイリアスの捉え方みたいなものが自分は狭かったようです。
0324名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 00:50:02ID:0AKOkkKD
 制作中によくわからん現象が出たので質問。
 テストプレイ中、ゲームをセーブして、そのあとロードしたんだが、ロードされた場所が、セーブをした場所じゃなくて
 ゲームで最初に文章が表示させられる場所に常に固定されてしまっている。どの位置からセーブしてもそこまで戻されるんだが、どう解決したらいいんだろうか。
0325名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 01:16:08ID:4E21bBaQ
saveoffがききっぱなしになっているんだろきっと
saveonすりゃ直るんじゃないか
0326名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 01:30:30ID:0AKOkkKD
やってみたんだが、ロードをすると、saveonの命令を書いた位置まで戻されるようになってしまった。
オフィシャルガイド見ながら何とか原因探してるんだが、どうなってんのかなぁ、これ。
0327名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 02:36:33ID:4E21bBaQ
だからsaveoffされてるんだろ
スクリプト内のsaveoffって記述全部消してみ
0328名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 02:52:32ID:0AKOkkKD
う〜ん、全部削除したんだが、やっぱり改善されないな……。
0329名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 03:21:32ID:4E21bBaQ
じゃあ逆手順だ
今度はいたるところにsaveonを記述して
どこでsaveonしたらいいのか探すんだ

システムカスタマイズしているならその周辺が怪しいかもね
0330名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 07:52:52ID:LgwORiyk
システムカスタマイズしていて
textgosub は自動で saveoff になるってのを知らないオチじゃないの
0331名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 08:11:01ID:fd9CUXyO
saveon、saveoffが何をするための命令かを理解したらそんなに悩む事じゃないと思うんだがな。
0332名前は開発中のものです。2008/10/28(火) 19:21:25ID:r3MFGgEu
最初はみんな小一時間迷うもんだ


たぶん
0333名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 01:20:35ID:sYPZqMQl
saveoffの話が出たついでに聞かせて下さい
回想モードに入った時の重さ(ログ表示が一瞬遅れる)を軽減したいです
  →とりあえず saveoff しておく
  →記録しておくログを減らす(今は一度に100読み込んでます)
この対処で合っていますか?
(あまり速くなった気がしないので間違ってる気が…)
0334名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 01:38:13ID:wk9bDEJq
saveoff が原因じゃないからじゃねの
0335名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 09:25:48ID:SnpAMkU6
デフォのを使ってるっていうオチだったりして。
0336名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 09:30:18ID:7I1su20k
strspで複数のログページを表示していると重くなる。回避できない。
0337名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 09:34:16ID:1+MCZrZQ
>>336
それはグラボ性能、特に2D能力に左右されるな。
0338名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 10:11:28ID:CC43vMr2
>>335
オレ、デフォの使ってるけど遅れるとか無いぞ
0339名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 10:32:34ID:b5sNZUcE
333ですがstrsp使ってました
すみません初心者なんでその辺の知識が無くて…
皆さん、ありがとうございました
0340名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 11:00:39ID:15+cQPN+
>>339
strspを使うこと自体は問題ないですよ。
テンプレのサイトの中にもログのサンプルは複数ありますから
それらが重くないかどうか確認してみると良いと思います。
0341名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 16:31:04ID:0O3sjFjB
>>324です。
pretextgosubの問題でした。saveoffになる事を知らなかったという落ち。
この調子でやればなんとか公開には間に合いそうだ。情報非常に助かった。ありがとう。
0342名前は開発中のものです。2008/10/29(水) 18:58:36ID:gRy6pGB6
冬コミ当落発表の時期かあ
冬に向けて質問も増えてくるのかな
0343名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 00:30:47ID:ikfp1sYM
システムカスタマイズしていて、rmenuで一時的に右クリックを禁止したいんだけど
なぜかメニュー画面が表示されてしまう…。
どうしたら一時的に右クリックを使えなくすることが出来ますか?
0344名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 00:31:48ID:ikfp1sYM
間違い
× rmenu
○ rmode 
0345名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 01:06:30ID:+3pa75Q1
システムカスタマイズしているなら、右クリック処理を書かなければいいだけだろ常識的に考えて
0346名前は開発中のものです。2008/10/30(木) 01:34:24ID:54Do8/7a
rmodeって……
それは本当にシステムカスタマイズなのか?
0347名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 14:20:32ID:/NfwQqzr
名前入力なんかで使うinputのウィンドウを
自作の物に替える方法ってないのかな?
イエスノーやOKキャンセルBOXを自作したので
できれば雰囲気を統一したいんだけど
0348名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 14:24:19ID:/ZxUlcR3
スプライトとか使って全部自分で作ればなんとかならんか。

漢字入力やろうとしたら選択式になるが。
0349名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 17:13:13ID:zl5z6ZRu
>>347
textfield使え
0350名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 18:04:08ID:/NfwQqzr
>>348
それは俺にもユーザーにも優しくねえよ!!

>>349
こんな命令あったのか!
input周辺ばかり探してて気付かなかった
ありがとう!
0351名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 19:37:18ID:v/ChOANU
シスカマして、menu_click_pageでテキスト一括表示するようにしたら、
@のクリック待ちで改行するようになっちゃったんだけどどうしたらいい?
0352名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 20:31:21ID:MSLgLuSX
ispageで判断すればいい
0353名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 21:17:14ID:v/ChOANU
【明日は晴れるかな?@曇るかな?\】 を
明日は晴れるかな?曇るかな?、と一行で表示したいのに

明日は晴れるかな?
曇るかな?

って改行になる。
一括表示にすると改行されてしまうけど、通常表示にすると改行されない。
何が悪いんだろ。
0354名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 21:42:25ID:v/ChOANU
しつこくてすいませんが

texecの解説文↓
>クリック待ちの場合、改行またはテキスト送り
>改ページ待ちの場合、改ページします。

>改行またはテキスト送り
これってどこで判断してるの?
0355名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 22:36:16ID:/Wg/5LQe
>>353
一括表示ってメニューバーの表示形式のこと?
あれは色々とバグあるっぽいから、そもそも使わない方がいいと思う
clickskippage使った時と違いがあるのかは分からんが

>>354
@の後のテキストが次の行なら改行なんじゃないかな
0356名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 22:36:40ID:MSLgLuSX
そういうことか、勘違いしてた
システムカスタマイズした場合menu_click_pageを使うと色々不具合でてくる
そもそもmenu_click_pageを使用すると改行時にはtextgosubで指定したラベルへ飛ばない
で、自動改行されてしまう
1ページごとを実装したかったら自作すればいいよ
間違っていたらすまん
0357名前は開発中のものです。2008/10/31(金) 23:06:49ID:v/ChOANU
>>355-356
>システムカスタマイズした場合menu_click_pageを使うと色々不具合でてくる
そーだったのかー!
デフォルトのメニューバーの【1ページごと】っていうのだけが
バグってると勘違いしてた…。menu_click_pageを使うの止めて自作するよ、ありがとう。
03583512008/11/01(土) 12:00:32ID:UC1Hsu8a
昨日質問した者ですが、ispage+autoclickで実装出来ました。
教えてくれた方、どうもありがとうございました。
0359名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 12:01:22ID:dMpTSHuH
おまえらコミケどうだった?
0360名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 13:13:25ID:e3IANPxr
落ちたから夏合わせにへんこー
0361名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 14:10:20ID:dMpTSHuH
頑張れ! うちは受かったので落とさないように頑張る!

ところで質問です。
公式配布のogg再生ツールはnsogg.dllとoggdec.dllがありますが
どのような違いや利点があるのでしょうか?
nsogg.dllではloopbgmが使えないようだし、曲ごとにループ部分を指定するよりも
loopbgmでイントロとループ部分で別ファイルにしたほうが管理しやすそうなので
oggdec.dllを使っていて特に不満はないんですが。
oggdec.dlは旧式ツールフォルダの中にあったのでどうも気になる・・・。
0362名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 14:16:16ID:e3IANPxr
oggdecはストリーミング出来ないからボイス用途にしか使えない
迷わず最新版使え
0363名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 14:28:52ID:8kfGukZg
コミケみたいな明確な締め切りがあると作業はかどるんだろうな

どうでもいいがseteffectspeedなんて命令をさっき知った
何これ美味しいの?
0364名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 14:30:52ID:dMpTSHuH
>>362
ありがとう。管理が面倒だけどnsogg.dllを使います。
0365名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 15:06:19ID:ZH/Hx9Ar
>>363
ver9.00の366は俺な。

http://andolf.hp.infoseek.co.jp/ver900.htm
0366名前は開発中のものです。2008/11/01(土) 15:27:31ID:8kfGukZg
>>365
さっきWiki検索して「あれ?何故か過去に俺がいる」と思ったところだ

マニュアル何度検索しても載ってないし何なんだと思ったら
書籍にしか載ってないのか?
0367名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 11:56:01ID:lZtQV2xL
初めてシステムカスタマイズしてるんだけどロード直後に画面が変になる
ロード前のスプライトとロード後のスプライトが混在してる感じだ

これは俺が何かやらかしているんだろうか?
loadgameの前にスプライト全部消す処理入れたら一応大丈夫になったけど
何か間違っている気がするんだ〜〜〜
0368名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 12:40:21ID:kDEyLDde
>>367
いや、ロード直前にcsp -1やってればそれでいい。
0369名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 13:03:31ID:lZtQV2xL
>>368
csp -1してた
これで良かったのか…
Nscripterは俺みたいなのが適当に組んでも動いちゃうから不安でさ
あんがと

loadgameが解決したら今度はバックログがバグりまくりで泣きそうだ
0370名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 13:10:01ID:aAurvVBc
どの変数が何を管轄してるかちゃんとメモっとかないとログは死ねるな
手書きのメモが個人的お勧め 画面切り替えなくても確認できるし
0371名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 14:04:32ID:lZtQV2xL
>>370
俺の場合、変数の管理以前の下らないミスも重なって訳がわからない…orz

しばらく一人でウンウン唸ってくる
どー頑張ってもどーにもならない時は質問させてくれ
お願い
0372名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 15:45:14ID:j4HRmR4X
だんだん変数やラベルが複雑化してきて
ちょくちょく綺麗に整形してるわ

何度1からやり直した方が早いと思ったことか
0373名前は開発中のものです。2008/11/02(日) 17:04:53ID:jwCpkm7H
でも次に作ったものに対してその教訓が生きるのは一種の快感。
0374名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 14:34:36ID:TR4ENP5e
今までsetwindowに画像タグ入れたテキストウィンドウを使ってた。

先日、思い立ってテキストウィンドウ画像をスプライトにして
上からsetwindowで透明のテキストウィンドウを重ねた。

結果。通常の文章表示は全然OKなんだけど
テキストウィンドウを一度消したり回想から戻ると
文字表示が薄くなる?…というか
文字とウィンドウ画像の階層が入れ替わった感じになる。
(多分、ウィンドウ画像の下にテキストが入っちゃってると思う)
で、次のテキスト表示からは正常に戻る。

何が間違ってるんだろう?
そもそも俺のやり方がおかしいの? ヒントプリーズ。
0375名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 14:47:00ID:78oPIj50
>>374
復帰後に repaint してもダメ?
自分もつい昨日までそれ(テキストウィンドウを決して戻すと画面が変)で悩んでたけど、repaint はさんだらどうにかなった。
でも本当はあまり使いたくないんだけど。
0376名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 16:06:00ID:TR4ENP5e
>>375
俺の命令はさんだ位置が変なのかもしれんけど
repaintダメだった。すまん。
よそのサンプル見てもう一回やり直してみるわ。
03773762008/11/03(月) 16:23:56ID:TR4ENP5e
理屈は分からないけど windowback 使うのやめたら直ったかも。
その代わり、どこかに問題出てるかもしれないけど……

>>375はwindowback使ってるのかな?
0378名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:00:31ID:J7NoNG04
>>377
単におまいがレイヤ上下把握してなかっただけじゃねえか
03793742008/11/03(月) 18:15:30ID:TR4ENP5e
>>378
そうだったのか……俺のバカバカ!

恥を忍んで聞いていいかな。
なぜ通常の文章表示は正常で、一度ウィンドウを消して戻すと
文章がウィンドウの下になったんだろう?
windowbackを使ってただけで、文章の半分がウィンドウの下、
半分が上になる事もあった。なんでこんな事になるんだろう?
盛大に恥をかいた以上、頭に叩き込んでおきたい。
すまん。本当にすまんが教えてくれ。
0380名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:19:33ID:78oPIj50
>>377
windowback は使ってる。
さっき試してみたら、自分の環境だと
texton、textshow ともに print の*前* にあるとおかしくなるっぽい(repaint なら前後どちらでも平気)。
もし texton→print 1(repaint)とかなら、試してもいいかもしれない。

あとは humanz の設定とスプライト番号を確認するとか、
textoff⇔texton なら texthide⇔textshow とするとか。
ものすごい荒業くさいけど、setwindow3 と gettext と puttext と textspeed 0 を使うとか(これも順番注意)。
0381名前は開発中のものです。2008/11/03(月) 18:20:39ID:78oPIj50
書いてるうちに解決してるw
ごめん、>>380 は忘れて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています