■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 11:16:40ID:w0/6Uk+/自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0773名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 21:30:03ID:L/C+joFnSystemフォルダ見て何の機能があるかがわからないなら無理してクラス作る必要は無い。
基本的には、クラスを作るメリットは、どの機能がどこで定義されて、どこで使われるかはっきりさせる事。
これをやっていれば後々機能を追加する時も最小限のコードとデバッグで済む。
デメリットはその分、インターフェイスや再利用性など設計を考える段階で作業量が増える事。
なので、作品的にどこで何をやってるかすぐわかるような小規模構成で、プログラム的に拡張も殆どしないでいいって場合なら、
KAGのタグやTJSのグローバル関数だけで作っても、クラスで作っても何も差は無い。てか面倒な事を考えないで良い分、クラスを作らないほうがいい。
0774名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:01:15ID:wMe1Hw9aクラス=単なる整理整頓のための引き出し
よほど部屋が広くて持ち物が多くない限り
物は出しっぱなしの方が使いやすい
ということだろうか
0775名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:14:09ID:ItK8x3Ly0776名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:18:50ID:pk4YD2qv0777名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:22:04ID:92ARKEaaたしかに
0778名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 22:23:32ID:+mO9qjRO違う。クッキーの抜き型みたいなもん。
>>775
KAGPluginを継承してsave()とload()を実装する。
0779名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 23:41:17ID:N0J7Kin/個人の能力差というのはかなり極端なもので、「ただ〜〜を読むだけ」と誰かが思っていても
それがある人にとってはとんでもなく高い障害だったりすることはよくあるよ。
理詰めで書かれた文章なら誰でも理解できるかというとそうではない。
読解力というのは元々アナログな能力なので、その感覚で文章を読む人にはkagリファレンスは
難解な呪文にしか思えないだろうな。
この頭の使い方を切り替えるというのは出来そうでなかなか出来ないものなんだ。
0780名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 23:53:18ID:9N31gge20781名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 23:57:44ID:TpxMiF36も少し一般的なものに置き換えると辞書と国語の教科書のどちらが読みやすいかみたいなものかな?
まあ>>765の言うようにストーリーのあるものと無いものを比較したら、
そりゃ無いものを読む方が苦痛でしょ
ストーリーがあってないようなノベルゲーと、そうでないノベルゲーを比較するようなもの
0782名前は開発中のものです。
2008/10/27(月) 23:59:19ID:ItK8x3Ly0783名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 00:54:25ID:D/w95b6Ottp://colon.nsf.jp/kagscite/
カラーリング/折りたたみ/入力補完/実行/ツール起動ができます
0784名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 01:25:42ID:Pm1I6QQr個人差は、当然のことと認識している。
ただ、「KAG System リファレンス」に限って言えば、
ある程度のADVのプレー経験があり、
ラノベが読める国語力と
興味のないラノベを最後まで読める忍耐力があれば、
多分、一読するのはさして難しくないのでは? 一読と精読は違う。
細部の理解はもとより、
全体をプロット立てて把握するまでゆかなくても、
単語レベルから何かしら起想することは可能な訳だし……
>>読解力というのは元々アナログな能力なので、その感覚で文章を読む人にはkagリファレンスは
>>難解な呪文にしか思えないだろうな。
あえて、誤読し
その感覚とは、もしかしたら、リファは難解という先入観のことではないだろうか?
と言ってみる。
「吉里吉里2 リファレンス」は確かに色々と難しい。
でも、「KAG System リファレンス」は肩の力を抜いて親し……
おまけ
KAGPluginを継承したクラスは、一つあると何かと重宝。
小ゲームパートをクラスけちって、
[iscript][endscript]に匿名関数で作ったら、
不要になった変数とか関数を破棄するのが結構めんどー
0785名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 09:57:19ID:CrG0OpGi俺はマニュアルの見づらさでNスクを断念した。
それに、普通のノベル作るだけならどちらも大差ない。
0786名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 12:42:31ID:YDfR84mw0787名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 13:12:17ID:xBhqJ+LQ0788名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 19:26:39ID:YlSv5gTM出来上がったゲームが何製かわかりにくい順序で人気がある気がする
0789名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 19:41:35ID:8Qb5osSYポイントすればリソース(プロパティ)で丸わかり。
0790名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 19:59:59ID:d7bgOA400791名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:03:45ID:nQd7sx4S0792名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:24:10ID:5OdIjJZM0793名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:38:07ID:d7bgOA400794名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:38:21ID:8T8RiPOe0795名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 20:59:34ID:CrG0OpGi逆に言えば、そこに手を出そうとすると一気に難易度が上がる訳だけど。
0796名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 21:23:31ID:fdEKJNrQAfterInit.tjs
てか、SYSTEMフォルダ内のファイル直上書きは
更新のたびに面倒すぎだろう
0797名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 21:27:25ID:p9zywGMb下手にSystem内の内容を変更してAfteinit.tjsとかに書くと、
その部分がピンポイントでバージョンアップされた際
反映させ忘れることがあるから、
Afterinit.tjsとかには書かずマージさせてるね
どちらが良いのかは分からないけど
0798名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 22:06:49ID:zrQ4DM8L日本語でおk
0799名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 23:38:05ID:AK0+wVWY「元々吉里吉里は『学院生』という恋愛シミュゲーのエンジンとして開発されたもの」
ってPIA少尉が言ってた
0800名前は開発中のものです。
2008/10/28(火) 23:53:17ID:5OdIjJZM魚のアイコンが気仙沼由来とは意味なく驚いたもんねー
0801名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 00:15:40ID:2lELB0tG画像をfillRectで8*8に分割して塗り分けたいと思っています。
1マスごとに違う色(何色でもいい)にしたいんですが、
RGBを一定ずつ増やすとか?はどうすればいいんでしょうか?
for(var i=0;i<8;i++){
for(var c=0;c<8;c++){
kag.fore.layers[0].fillRect(c*640\8,i*480\8,640\8,480\8,0x000000);
}
}
0802名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 00:19:48ID:1J2RtLamhttp://www.wdic.org/w/SCI/16進数
0x700000(暗い赤)に0x700000を足せば0xE000000(明るい赤)になる
あとは自分で考えるべし
0803名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 00:31:08ID:kQvYkXtE0x000000などは16進数で
たとえば0x1324a0だったら
赤が0x13、緑が0x24、青が0xa0ということ
それぞれの色は0x00から0xffまでの値をとる
0804名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 01:34:36ID:srINRQzBちゃんとしたシステムがないとマージさせる方がめんどくさくね?
0805801
2008/10/29(水) 01:41:22ID:2lELB0tG0xつけて適当な16進数を加算したり、0-9、a-fをランダムに選ばせたり、
R、G、Bごとにやってみたり色々しましたが、真っ黒になったり透明になったりします。
0806801
2008/10/29(水) 02:58:46ID:2lELB0tG不格好ですが、試した中ではこれが一番マシに動きました。
さっきはこれでもダメでしたが、AARRGGBBのAAを忘れていたことが原因のようでした。
16進数の加算等はわからないままですが、
一応当初の目的は達成したので高望みはやめておこうと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。
var color=[0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,'a','b','c','d','e','f'];
for(var i=0;i<8;i++){
for(var c=0;c<8;c++){
var test=color[intrandom(10,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)]+color[intrandom(0,color.count-1)];
kag.fore.layers[0].fillRect(c*640\8,i*480\8,640\8,480\8,'0xff'+test);
}
}
0807名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 07:04:05ID:yODV6PBb16進法について勘違いしてないか?a〜fはアルファベットでなく数字なんだ。
10進法は0〜9までが一桁でその次が10という二桁になるだろ。
16進法は、10進法でいうところの0〜15までが一桁でその次が初めて10という二桁になるわけだ。
つまり10進法でいうところの10、11、12、13、14、15というのは16進法では新しい一桁の数字で
表さなければならない。そこでアルファベットのa、b、c、d、e、fを使っているわけだ。
00、01、02、03、04、05、06、07、08、09、0a、0b、0c、0d、0e、0f、
10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、1a、1b、1c、1d、1e、1f、
20、21、22、23 …と続いていって、最後が ffになるわけ。
0808名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 07:36:12ID:2lELB0tG昔改造コードとかにも興味があったので
16進数の意味は一応わかっていたのですが、
吉里吉里で16進数の計算をどう書けばいいのか
まったく頭が回らなかったのです。
急いでいたので適当にしか試さなかったのもありますが、
とりあえずは色分けできればそれでよかったので
てっとりばやくランダムにしました。
0809名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 08:42:16ID:VPYf88W+いまさらだが、これをやりたいのか?
for(var i=0;i<8;i++){
for(var c=0;c<8;c++){
var r = intrandom(0,255);
var g = intrandom(0,255);
var b = intrandom(0,255);
var color = 0xff000000 + (r << 16) + (g << 8) + (b);
kag.fore.layers[0].fillRect(c*640\8,i*480\8,640\8,480\8,color);
}
}
0810名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 12:45:25ID:N7/J+Vk8知っている方いたら教えて下さい。
0811名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 14:21:14ID:WWbf9xPMsetMaskRegion する画像をあわせて変形
0812名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 16:14:46ID:8OarDoRsここの住民ってエロゲメーカーに勤務してる本職のスクリプタだったりするのか?
そうじゃないとすれば、暇つぶしにスレ覗いてるプログラマか、プログラマ目指してる学生か……
0813名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 16:17:02ID:ZVI/rqB4ありがとうございました。
0.テンプにloadImages 1.stretchCopyで拡大コピー
2.setMaskRegion 3.copyRectで戻す。
の手順で大体上手く行きました。
カーブの部分のマスクが微妙なのが今一。
正攻法がないなら、setMaskRegionのニアリーバグって気が
しないでもないですが。どうなんでしょうねー。d
0814名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 16:22:18ID:WWbf9xPMジャギるのも、サイズ調整ができないのも Windows 側の API仕様の問題なのでいかんともしがたい模様。
結局のところ、全部レイヤで組んじゃったほうがすっきりすることに。
0815名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 16:37:50ID:hhPCY0I0自分は吉里吉里の前はhtmlとRPGツクールしかやったことがない。
でもKAGレベルでのスクリプトだと、この2つの経験がすごく役立ってる。
0816名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 17:40:14ID:Q8JPmMip0817名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 18:07:34ID:2lELB0tGありがとうございます。今まで使う機会もなく
ビットシフトってなんだろうと思っていましたが
こういうときに使うんだったんですね。
正直調べても今はなんとなく意味がわかっただけで
自力で使いこなせそうにないですが、書いてくださった
スクリプトを参考に勉強していきたいと思います。
>>816
他の方の話題かもしれませんよ。
でも、きっとわかってらっしゃる方にとっては
ものすごく簡単なことなんだろうなとは思っていました。
自分はひたすらあたふたするばかりでしたが。
親切にしていただいて本当にありがとうございました。
0818名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 18:12:19ID:+spbwn2vそーゆーことですか(公式でブーたれなくてセーフ)dd
ちょっとはみ出る様が萌えなので・・・・・・
フルスクリーンのときだけ、レイヤでもいいけど、手間だし
ダイアログは大したのないから、拡大しないですますことにしますd
>>812
人の飯のネタをただで教えて貰う場合もあるだろうから、
そこら辺、触れないのはマナーかもよ?
0819名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 19:55:01ID:VPYf88W+俺、自宅警備員\(^o^)/
と書いとけばセーフか?
0820名前は開発中のものです。
2008/10/29(水) 20:24:32ID:SPHvp2KM0821名前は開発中のものです。
2008/10/30(木) 02:22:56ID:oBOHBl9iオールオブザニート
0822名前は開発中のものです。
2008/10/30(木) 17:35:20ID:Mjjkf4wQ0823名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 02:46:17ID:iDHFOmi70824名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 08:48:45ID:eSk1yMnn0825名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 09:52:23ID:4vbrZG+A0826名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 09:52:46ID:YMQ+HxMB0827名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 10:29:30ID:LIipmgcoWindowsに入ってるやつ
0828名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 13:41:47ID:yX7tXeXUそんなもの使わないで暗算しろよ。
まずは小学校の時に九九を覚えたみたいにFFを暗記しろ。
2×5=A, 2×6=C
0829名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 16:23:24ID:Xdx4GTp/ビット計算だと何をやってるのか感覚的に分かり易いだろ。
例えば、0xRRGGBBの色定数から緑成分だけを取り出すときに、
@ (0xRRGGBB \ 256) % 256
A (0xRRGGBB & 0x001100) >> 8
@とAのどちらが一目で何やってるか分かるかってことで、
@の方が分かり易いと言われたらそれまでかもなあと
書いてる途中で思いました。
0830名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 16:37:46ID:f7553WTO0831名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 16:47:44ID:uNuYb2FJタグの属性のexpとcondってなんていう単語の略でしょうか?
expはexperienceしか思いつかないけど経験じゃピンとこないし・・・・
condはcondition?
0832名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 17:00:18ID:0YMtNzlK0833名前は開発中のものです。
2008/10/31(金) 20:40:30ID:Xdx4GTp/ごめちょ
0834名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 00:49:57ID:YuQOvdHd調べてみても
>agg.dll (experimental)
> 吉里吉里で AGG (Anti-Grain Geometry) を利用して図形描画を行うプラグインです。
> 簡易的な SVG 読み込み/描画機能を利用することができます。
> SVG を描画するには、たとえば
>例:
>var svg = new AGGPrimitive(layer, "SVG", "tiger.svg");
>var svg1 = new AGGPrimitive(layer, "SVG", "tiger.svg");
>
>とします (もとの AGG の SVG 読み込みサポートの制限により、読み込めない SVG が多いです)。
> 詳しくは 吉里吉里ソースの kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/layerExAgg ディレクトリを参照してください。
上記以外の詳しい説明が見当たらない。
layerExAgg ディレクトリの、どこを詳しく読めば、agg.dllに関して使用方法や使用例がわかるのか?
吉里吉里230r2の場合、AGGで、どんなことまでできるのか?
またどのようにしたら KAG+tjs(ちょっとだけ)のレベルで使用できるか?
詳しいかた、教えてください
0835名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 00:56:58ID:Xk5vdXnI0836名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 01:53:16ID:ujkcLqjDよく知らんが、ここらへんをあさってみればいいんじゃないか?
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/browser/kirikiri2/tags/2.30rc1/kirikiri2/src/plugins/win32/layerExAgg
0837名前は開発中のものです。
2008/11/03(月) 14:08:47ID:KyN5Ra89>> 詳しくは 吉里吉里ソースの kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/plugins/win32/layerExAgg ディレクトリを参照してください。
>上記以外の詳しい説明が見当たらない。
詳しい文書の位置を示されてて、見つけられないのはどうよ
readmeがあればそこをまず見に行く
次にその他説明がありそうな文書を見に行く
ごうさんが関わっているプラグインは大抵manual.tjsをつけてくれてる
……と思ったけど説明少ないし、Layerに加わった拡張はプロパティっぽいな
0838名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 08:14:00ID:0b4Dga9+レイヤーの関係なのですが、メッセージのレイヤーを出したり消したりと繰り返したいのですが、
以下の方法ではつきっぱなしになります。
初心者なりに調べようとはしたのですが、なかなか解決法が分からなかったためにここに野書かせていただきました。
どなたかおわかりの方いらっしゃいましたら、よろしければ回答お願いします。
[image storage="bgi-001" layer=base page=fore]
[wait time=3000]
[layopt layer=message0 page=back visible=true]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=false]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=true]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
[backlay]
[layopt layer=message0 page=back visible=false]
[trans method=crossfade time=1000 layer=message0][wt]
0839838
2008/11/06(木) 08:26:41ID:0b4Dga9+追記失礼します。
上げてしまいました、、、ごめんなさい。。。
えと関係ないとは思いますが、吉里吉里及びKAGは最新版です。
KAGと心中様の
ttp://yokohama.cool.ne.jp/pia/kag0301.html
の
「……計画性のない……」
と
「こんなもんかなー」
の間に挟まれたものも実行するとレイヤーは表示されるものの文章が表示されないので、
だから、もしかしたらバージョンの違いなのかとも思ったのでいちお報告です。
一度に書かずに申し訳ございませんでした。。。
0840名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 12:33:24ID:Dr1RkTRV取り敢えず、
1.[trans]タグでlayer属性の使用を止めるか、
2.[layopt]でvisibleの替りにopacityを使用するかで対処出来ました。
[trans]でlayerを指定した場合は、
レイヤのvisibleは反映されないということのようです。
(リファにある制限に該当するのかバグなのかは調べていません)
0841名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 12:50:43ID:gkUbsjlDトランジションは描画されてる内容を差し替えるもの
だからvisible指定はあくまで元のものが維持される。
backlay と複合して表示のon/off で使うときは
全体で処理するのが基本
opacity
同様の理由で order/absolute も変更できない
backlay と visible を
0842名前は開発中のものです。
2008/11/06(木) 13:05:57ID:gkUbsjlDopacity 制御でもいいんだけどバグの温床になりやすい。
あと opacity いじってフェードするだけなら trans より move のが効率はいい。
backlay せずに常に back で image/freeimageするという方法もあります
0843838
2008/11/06(木) 13:17:44ID:zGehfMY+いまいちタグについて理解してなかったみたいです……わかりました。それでは、頑張ってみたいと思いますm(_ _)m
0844名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 01:24:20ID:GTYmmamP1枚の画像に文字を手書きで描いて、それをクリックしていくごとに表示したいのですが、
どうすればいいでしょうか?
地道に黒い画像を剥がして行くしかないのかな・・・
0845名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 02:11:46ID:tamqE2Lyもうちょっと具体的に書いてくれないと、何を言ってるのか分からんのぜ
0846名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 02:36:03ID:GTYmmamP|男は――名前を|
|名無しといった |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
みたいな字が手書きで描かれた画像があって、それを、
_______
|男は |
| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
クリックすると、
_______
|男は――名前を|
| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こんな風に表示したいんです
0847名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 03:32:12ID:NjY/P6B3詳しくは、KAG System リファレンスを参照。
0848名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 15:20:13ID:En1ylHtz>早い対応、誠にありがとうございます!
ここは公式じゃないぞ
0849名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 18:09:11ID:GTYmmamP0850名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 22:19:37ID:+WTGpVpv学び始めてもいない初心者なんですが
文章を表示するとき、
ファミコンのドラクエや探偵物や逆転裁判などみたく、
一文字ごとに音を出す表現って吉里吉里では出来るでしょうか?
文章が表示されるとき「ポポポポポポ・・・・」みたいな音が鳴るアレなんですけど
NScripterスレでは「できない」と言われたんですが、同様なのかな
0851名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 22:30:07ID:S/s/X32N1文字書いて音出し命令置いて1文字書いて音出し命令置いて・・・
とやれば出来るけど、糞重くなるだろうね。
音なんか出されてもうざいだけだしやめといた方がいいかと
0852名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 22:37:38ID:xcTdh7b6ミニゲームなら雰囲気出て楽しいかもね
0853名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 22:50:46ID:+WTGpVpvありがとうございます探してみます。
ちなみにNscripterではそういうプラグインを使っての表現などは無理ですかねえ・・・
>>851
ご忠告ありがとうございます。そういう表現がどうしても必要な事情があるんです
0854名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 23:16:07ID:mYb4G0Hn全編そうなら諦める。
0855名前は開発中のものです。
2008/11/07(金) 23:17:33ID:9ampIoVI0856名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 01:55:18ID:2DPwvlEXttp://kgs.tenkyu.com/sp/
0857名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:03:04ID:I352pWwR0858名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:25:29ID:2DPwvlEXKAGのテキスト表示は内部で1文字ごとにchタグに分解されるから、
MainWindow.tjsのchタグを記述してるところの、
var text = elm.text;
の前の行ぐらいに、
if(!f.noPlayTypeSe) se[0].play(%[storage:"pi.wav"]);
とでも追加するといいよ。
0859名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:33:36ID:szEF6q9yそれ重くなったりしないの?
0860名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:47:53ID:u8ECqAjs0861名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 02:54:56ID:gJO/Zc6w0862名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 05:06:24ID:U/IvShr80863名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 08:50:33ID:9x9NveRG0864名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 09:52:30ID:pQYT20j6あれはメッセージ(2、3行単位)ごとに頭の部分で『ポポポ』ってSE流してた(多分)
だけだったけど、特に違和感は感じなかったよ
うるさいなとは思ったけど。
ついでに質問
フリーセーブモードの長所とか短所があれば適当でいいんで教えてください
0865名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 16:07:08ID:KFwxB7gd適当な想像だけど
長所
セーブの数が無制限?
短所
どこにセーブデータを置いたか分からなくなるかも
0866名前は開発中のものです。
2008/11/08(土) 19:43:17ID:Fn1AL9YH特にこだわりないなら、「rclick_tjs.ks」辺りが落としどころでないかい。
標準のファイル選択ダイアログが表示されると雰囲気壊すから嫌ってユーザーさん
多そうだね。(自分はファイル整理がし易くて好きだけど)
0867名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 10:06:01ID:y4K0gjtRセーブしにくいところが面白いゲームもあるからな。
普通のノベルやAVGではあんまり関係ないだろうが。
0868名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 10:32:58ID:F++kanRp0869名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 18:03:09ID:A6mXW1+pそれはムカつくだけだろう
時々そういうのがゲーム性だと勘違いしている作者がいるが
セーブしにくいのが面白さになると言ったらバイオハみたいなタイプかな
0870名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 18:40:51ID:xqLYqSvq昔10回しかセーブ出来ないみたいなゲームあった記憶があるが
超クソゲーの烙印を押されてたもんな
0871名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 18:55:49ID:lhwenNiDめんどくせーとも思ったけど、今思えば悪く無い。
時間軸を行ったり来たりして遊ぶんだけど、入手したアイテムを使って時間移動するって設定で
アイテムを任意の時点に配置するのがセーブの役目みたいな。だから最初は一箇所のみ。
10年も前の話だから違ってたらごめんよw
0872名前は開発中のものです。
2008/11/09(日) 20:26:22ID:zHkW8xfN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています