トップページgamedev
1001コメント399KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/07/24(木) 11:16:40ID:w0/6Uk+/
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
 FAQ、Google等で調べてからにしましょう。

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0676名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 07:50:46ID:TGKcKqiZ
逆に右クリしても隠れないメッセージレイヤ設定するための属性ってないよね。
いや、もちろんリファで探したけど、もし見逃してたらと思って。
0677名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 11:57:18ID:cxYV37oM
672です。
>>673
右クリック処理のカスタマイズでそんなことができるんですね。
細かく調べてみます。ありがとうございました!

>>674
実際にautohideしてみたら前景も一緒に隠れました。
よくわかりました。ありがとうございました!

>>676
確かにそういう属性は見た感じではありませんね。
あってもグラフィックを見る時邪魔になるからかも知れませんね。
06786702008/10/19(日) 14:28:11ID:ZCv+eZS1
>>671
レスありがとうございました。
ver2.30への変更で『saveStructで保存したデータをconst配列として出力…』
というのがあったのですが、
リファにconst配列の記述方がなかったようなのと、
『パーザの段階』うんぬんの話がかいもく分からないのとで、
頭が混乱したまま、不適切な仕方で質問をしてしまいました。m(_ _)m

>>675
適切な回答をありがとうございます。
メモリ管理やら吉里吉里(C++)は、殆ど分からないので、
エラーにならなければいいで、先へ進むことにしました。
(次はモンスターのデータ作成です。
今のデータ量ならボリュームテストの必要もなさそうです)

var hennsuu = string "tjs変数の型は動的!";
var hennsuu2 = "変数値";
System.inform(hennsuu, 'test1');
hennsuu = (const) [1,2,3,"constが付いたので定数値?"];
System.inform(hennsuu[3], 'test2'); //この行まではOK
//hennsuu = (const) hennsuu2; //文法エラー。hennsuu2は定数値として不適格だから?
0679名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 14:59:28ID:Fd004zXJ
>>678
ちょっと解説しとくと、「パーサ」ってのは、テキストでかかれたTJS2 を内部形式に変換する部分。
パーサが変換したあと、TJS2の実行部分(VM) がそれを解釈して実際のデータやらファンクション
やらになるのが本来の流れ。

(const) をつけると、そのパーサが、その後ろは定数だってことで、あらかじめ配列やら辞書やらを
最終的な形まで組み上げてしまう。パーサはC++で組まれているのと、定数ってことで変数を参照したり
する処理がいらないのでその分軽いわけ。あと逐次処理なので、実質結果分のメモリだけあればいい。
VMで処理すると、VMが処理してる間、元のデータ構造も全部持っておく必要があるので、単純に倍の
メモリが必要になるし、実行時間も余分にかかる。だから、
良く使う定数データの配列/辞書はコードの中でも (const) つけておいたほうがちょびっと軽い。小さいと誤差の範囲だけど。

そこでかかれてるサンプルだと hensuu2 は変数であって定数じゃないからエラーになる。
var a = (const)[1,2,(const)[1,2,3]]; // 定数だけなのでOK
var b = (const)[1,2,a]; // 変数まざってるのでパーサで処理できないのでNG(文法エラー)
var c = (const)[1,2,[1,2,3]]; // これも内部の [1,2,3] が定数になってないのでダメ

マニュアル的には「トークン」の項目の、「数値即値」「文字列即値」「オクテット列即値」および、
それらだけで構成されて (const) をつけて定数化した辞書/配列がOK。
「@つき文字列即値」はVMによる解析が必要なのでダメ。
0680名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 17:00:11ID:Bb0whVVX
パーサ?lexerの情報いらね?まあどうでもいいが。
0681名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 20:28:42ID:hT/oxykr
>>679>>680
ありがとうございました。from 真珠を貰った豚なのかの678
(今、収納に眠らせ続けていた「●スクトップ●スコットを作ろう!!」という
参考書をパラパラと捲ってみました。なるほど…構文解析、字句解析、
解析プログラムを自動生成するプログラム「le×」とか異次元です)

あーでも、メモリの確保の仕方ではなく、単純に解析処理の流れ的に、
時間やメモリの消費に差がでるというのは了解しました。

>マニュアル的には「トークン」の項目の、「数値即値」「文字列即値」「オクテット列即値」および、
>それらだけで構成されて (const) をつけて定数化した辞書/配列がOK。
>「@つき文字列即値」はVMによる解析が必要なのでダメ。
以上、メモっておきます。
0682名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 21:04:50ID:9j59swOm
別でアクションゲー作り、吉里吉里で作成したゲームに組み込むことはできますか?
0683名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 22:38:34ID:ii+70Y/y
C++でゲーム作ってそっちに吉里吉里組み込んだ方が早い。
0684名前は開発中のものです。2008/10/19(日) 23:18:31ID:Fd004zXJ
>>682
可能。ただしそれなりに大変。以下、Windows プログラミングのスキルが十分あるとしての回答。

方法その1
Window.HWND で Windows クラスのウインドウハンドルが取得できる。
そのハンドルから FindWindowEx で "TScrollBox" を探すと実際に
描画につかってるウインドウが取得できるので、その上に独自の
ウインドウプロシージャをもった子ウインドウをつくって描画するような
プラグインの形で作る。この方法の場合、フルスクリーン切り替え時に
ウインドウが破棄されるので、Window.registerMessageReceiver を
使ってそれに対応した復帰処理をきちんと書かないと誤動作する。

方法その2
吉里吉里 2.30 以降なら、drawDevice プラグインを使えば、
吉里吉里の表示/入力系に独自の処理を融合できるのでそれを使う。
ウインドウの復帰処理は drawDevice の機構に組み込まれてるので、
それに応じて処理を記述すればいい。

メインループはいずれの場合でも、tTVPContinuousEventCallbackIntf を実装して
TVPAddContinuousEventHook() すれば吉里吉里が continuous handler
としてコールバックしてくれるのでそれを使えばいい。また、スレッドを分けた場合の、
吉里吉里との安全な通信には Window.registerMessagReceiver の機構が使える。

>>683
吉里吉里はほかに組み込むことを考えて設計されてるわけではないのでそれは難しいと思う。
0685名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 02:17:33ID:RwnR080d
一番基本的なことを忘れてた。フレームバッファ的に描画するシステムなら、
こんなめんどくさいことをしなくても、レイヤの内部メモリ(32bit ARGB)に対して
直接描画してしまえばいい。

メインループの扱いや、スレッドをわけて処理を組むような場合の部分の処理は同様になる。
0686名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 10:31:13ID:FUgsUYzI
動きの激しくないアクションなら吉里吉里だけでも実装できると思うのは甘い?
まあ自前でC++のコード書くのと速度は比べものにならんが
0687名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 10:51:41ID:kugXDCR4
実際、吉里吉里でACTやSTG作ってる人は何人かいる。
0688名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 11:56:51ID:1FAsogaz
CとC++とVBちょこっと弄ってみたけど、同じ事するのにもC++の分かりにくさは異常
吉里吉里に慣れてるとVBが一番わかりやすかった
0689名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 12:18:21ID:FUgsUYzI
そりゃC++は何でも出来て軽いのが身上なんだから
やれることを制限&重くした代わりにわかりやすく
簡単になってるVBや吉里吉里とは違う
0690名前は開発中のものです。2008/10/20(月) 17:34:23ID:RR64zT/t
>>689
その発想はおかしい
0691名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 00:03:35ID:Q5Dt5Pvn
なんちゃってオブジェクト指向で組むならまだ楽だけど
本気で覚えようと思うときつい言語ではあるな<C++
0692名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 08:28:30ID:mK1PeF31
tjsはc++で出来ている
よって同じことが同じ重さでできるはず
0693 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2008/10/21(火) 12:19:21ID:nXXQtIA4
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ いや、そのりくつはおかしい
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
0694名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 17:33:51ID:oLZXUOn2
俺とDeeタンは同じ種族だ
つまり頑張れば俺にも吉里吉里が作れるはず
0695名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 19:18:45ID:yhbibmTF
今までのレス見てると
なんでここに居る人達ってこんなにも知識沢山あるの?
法律の問題とかライセンスの問題とか超詳しすぎw
ネットに落ちてる情報でもないのに…
普通に勉強になりやす
0696名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 19:32:12ID:YGemiwae
明らかに混ざってるよ「やつら」が
難しい難問に即答とかおかしいぜ・・・
0697名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 19:40:23ID:KOzHGKA9
おっさんなだけでしょ
0698名前は開発中のものです。2008/10/21(火) 20:13:27ID:d+p7TZa4
俺も同じおっさんだ
つまり頑張れば俺にもスレ住人のような知識が身につくはず
0699名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 00:10:46ID:chya4fOq
>>684
それって目的にはなるけど手段にはならなそだね
0700名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 00:40:22ID:FC1cEXvX
リアルでIT土方やってて知識がそこそこあるだけじゃない

>>688
VBから吉里吉里って移行しやすいと思うけど、
吉里吉里からVBって移行しやすいのか

吉里吉里からプログラム始めるってのは
VBからはじめるのに比べて
覚えにくいイメージがある
0701名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 01:14:49ID:XPvt9W5o
俺は大学に入って吉里吉里からプログラム始めた
0702名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 03:37:18ID:lTe9GQdd
すいません、ちょっとわからない箇所があって詰まってしまったので質問させてください。

・配列LoadDataに読込んだ1000行のデータから、一行ずつ目的の文字列を検索し、
目的の文字列が見つかれば、その行を、配列StoreDataに格納する。
また、その進捗状況を 1%毎にレイヤ5に描画する。

という処理をTJSで行いたいのですが、レイヤ5bヨの進捗状況の封`画が反映されbク困っています=B
以下のャRードでSystem.informを行えば、レイヤ5への描画が正しく行われている事が確認できるのですが、
System.informを行わない場合、何も描画されずに処理が完了してしまいます。
System.getTickCountを使ってupdate()後に1秒ほど待つような処理を入れても描画自体が行われなかったので
何か画面の更新を行うような命令が足りないのではないかと思うのですが、それが何かわかりません。
どなたか分かる方がいたら、教えて頂けないでしょうか。
//------------------------------
 var progress = 0;
 var disp_prog = 0;
 
 for(var i=0; i<1000 ;i++){
   if(i==progress){
     progress += 10;
     disp_prog = progress/10 +"%完了";
     kag.fore.layers[5].drawText(dx, dy, disp_prog, 0xFFFFFF,255,true,0,0,0,0);
     kag.fore.layers[5].update();
     //System.inform("表示確認");
   }
   if(LoadData[i].indexOf("目的の文字列",0) != -1){
     StoreData[i] = LoadData[i];
   }
 }
//------------------------------
0703名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 04:08:08ID:ZzYuUZCD
>>702
TimerクラスかContinuousハンドラの使い方と、イベント駆動プログラミングモデルの勉強をしよう
探せばサンプルはあちこちに転がっているよ
0704名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 19:48:41ID:NpV65SEl
C/C++ DirectX 使いだが 吉里吉里超わかりにくい
簡単に説明してあるサイトない?
0705名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 20:11:22ID:9oJ+bP02
いきなりTJSをバリバリ使おうとしているからじゃねーの
0706名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 20:23:26ID:NpV65SEl
うん
TJSとKAGの違いがまったく区別つかない
0707名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 20:26:20ID:9oJ+bP02
まずはイベントドリブンとタイマーを頭から消し去るところから始めるんだ

んである程度作れるようになってきたらイベントドリブンとタイマーを
吉里吉里でどう実現できるか考える
0708名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 20:51:04ID:ZzYuUZCD
C++とDirectX使いこなしているヤツが
何でTJS分かんないんだ('A`)
0709名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 20:52:00ID:chya4fOq
ECMAScriptのリファレンスあたりを参考にしつつ
KAGのソース読んでみるとか
0710名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 20:52:48ID:NpV65SEl
KAGとTJSの2つに区別する必要性が分からない

KAG → スクリプト用
TJS → 拡張用
吉里吉里 → どちらも解析できるエンジン

こんな感覚?
0711名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 21:04:14ID:ZzYuUZCD
>>710
('A`)
ttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag3/dev_knowledge006.html
0712名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 21:37:05ID:NpV65SEl
シナリオって何よ?
0713名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 21:47:21ID:He5NOvPz
より単純で原始的なスクリプトと考えてくれ
0714名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 21:52:10ID:ZzYuUZCD
みんな…俺の後は頼んだぞ…


ガクッ
0715名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 21:53:53ID:MCvDjBZy
こんな理解力でPGやれるもんなのか
0716名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 21:59:07ID:xsTdyGqY
TJS オリジナル言語(JavaScriptに似てると聞いたことがある。前世で)
KAG アドベンチャー向けスクリプト
吉里吉里 TJSの愛称だと思っている
0717名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 22:01:35ID:xsTdyGqY
吉里吉里 TJS用ランタイムかな?
0718名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 22:24:16ID:FC1cEXvX
>>710
ここあたりが参考になるかな
ttp://kikyou.info/diary/?200809#i28_2

まあ、スクリプタという職種の人は基本的にプログラムが出来ません。
そういう人がスクリプトを書くとなると、何より簡単である必要があります。
その為にHTMLタグ位の難易度のKAGという物があります。

一方tjsはプログラムと考えれば良いと思います。

KAGでは出来ないことや、KAGを使用するよりtjsを使用する方が適している場面で用います(システム周りや凝った演出など)。

なので最初はKAGだけでゲームを作ってみて、KAGだと解決出来ない所や、
プログラム的な記述をした方が良い場面でtjsなどを使用すれば良いと思います。
0719名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 22:26:11ID:5B1FTMEK
Yuuki!でも使っとれたわけが!
0720名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 23:20:16ID:niEoXg+l
>>703
よくわからないので、Conductorクラスを読む所から始めてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
0721名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 23:50:44ID:2Mz04g0w
>>710
最初俺も、KAGとtjsと吉里吉里の違いがよくわからんかった。

吉里吉里
バーチャルマシン。画面・ストレージ・オーディオなどの機能があるが、これだけだとなにもできない

tjs
吉里吉里を操作するための言語。吉里吉里内部で解析されて実行される。

KAG
吉里吉里を使ってアドベンチャーゲームを簡単に作れるようにした、tjsのテンプレート。

俺はこういう解釈にしたわけだが。
違っていたらすまん。
0722名前は開発中のものです。2008/10/22(水) 23:52:42ID:6zM2bTp6
>>710
C++ で組むときも普通に階層プログラムするだろ……

吉里吉里: 実行環境。DirectX や Win32APIに相当。いろんな機能が提供されている。
TJS: プログラミング言語。C++ に相当。吉里吉里の諸機能を直接操作できる。
KAG: TJSで記述されたゲームエンジン
0723名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 01:09:56ID:ANp0tvjx
エンジンが吉里吉里
エンジンに命令を送るのがTJS
TJSで分かりやすくアドベンチャーゲームを作るためのスクリプトがKAG(Kirikiri Adventure Game)
0724名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 06:08:46ID:hdQ49Odr
template\systemに最初から用意されているMessageLayer.tjsとかを
何と呼ぶべきか

C++とかから入る人間が混乱する理由にはそれもあるような気が
0725名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 07:39:00ID:ByGTouoG
というかちょっと使ってみてからtjs追えばすぐ理解できると思うんだが・・・
0726名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 07:47:40ID:WfqROX1x
まあ要するに、ノベル製作用に初めからmacroがたくさん登録されてるようなもんよね
0727名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 08:27:06ID:7DlmO75v
吉里吉里:tjsエンジン
tjs:スクリプト言語
KAG(システム):吉里吉里上で実装されたアドベンチャーエンジン
KAG(言語):htmlみたいなスクリプト言語
0728名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 12:54:43ID:XQwUBidX
うはw
シナリオって脚本だから、

イベントドリブン…
オブジェクト指向…
構造化プ……………とか違うのよね

頭でわかるのと体がおぼえるのって別でw
はじめてのKAGのとき、リンクとかでバンバン飛ぶの気色悪くて、
無駄な悪足掻きしたっけなー

電波の方の所の、描画デバイスの拡張のサンプルとか
楽しそうー

吉里吉里でもHGIMGみたいに、素人が比較的簡単に3D出来る
プラグイン、>>704に期待?!
0729名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 13:28:23ID:eLQioNgn
>>727
KAG(言語):マークアップ言語ーだと思う
変数一つ作るにもTJSを埋め込まないといけない。
正にマークをつけてるだけ。
KSファイルはKAGシステムから読み込まれるデータファイルであって
スクリプトじゃないんだけど混同してる人多いのかな。
0730名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 14:12:23ID:BrqyP+pp
>>729
ゲーム業界の現場では、普通、KAGみたいなやつこそを「スクリプト」って言う
マークアップ言語、は言語のスタイルを指す言葉。
KAGは制御構文もってるから HTMLと単純には同列におけない。

TJSも「スクリプト言語」だけど、それはプログラマよりの用語
0731名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 15:01:03ID:L9YXNW/G
HTMLは、ハイパーテキストのためのマークアップ言語だ。
スクリプティング言語では、断じて、ない。
0732名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 18:05:35ID:9AimaZ0C
Nスクから乗り換えようか迷ってんだけど、吉里吉里って
ウィンドウ最小化の命令みたいなものってある?
0733名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 19:48:55ID:XLDWm6yr
あるよ
0734名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 20:25:28ID:1HbfFznc
あるの?
0735名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 20:35:54ID:XLDWm6yr
あ、いやごめん間違えた
0736名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 20:43:25ID:ANp0tvjx
ググれば出てきそう
0737名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 21:48:14ID:ul6mPBET
フルスクリーンのとき、他のアプリケーション(マニュアルとか)が
アクティブになると自動的に解像度を一時的に元にもどして、
左下隅で小さくなってくれるようだが…
0738名前は開発中のものです。2008/10/23(木) 23:08:49ID:FH2BlMc9
TJSはLLで良いんじゃなかろうかDSLじゃないし。
07397322008/10/24(金) 10:07:09ID:904TALkL
>>737
ありがとう。
あれあるとパニックボタンとかボス来たとか作れて面白いんだけどな…
もうちょっと調べてみる

あとNスクから乗り換えた人とかいたら、乗り換えたメリットとか教えて
下さい
何度もごめん
0740名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 11:22:32ID:jHhlQPyn
Nスクでいいじゃん
むしろ何故乗り換えるのかよくわからない
素人レベルだとNスク使っても吉里吉里使ってもどうせ同じクオリティになる
俺は初めに吉里吉里使ったから惰性で使ってるだけ
0741名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 11:55:21ID:pDE74j+4
>>739
初めに1作Nスクで作ってから吉里吉里にしたけど
透過PNGが使えるのが一番大きい(今はNスクでも使えるかもしれないけど)
あとはタグを覚えやすいとか[]で閉じるのが好きとか
バカでもとっつきやすい初心者講座が結構あるのもいいかな

つまり自分はノベル程度のものしか作らないのでどちらでも大差ない
0742名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 12:38:16ID:yESEmgoR
栞ってなによ?
藤崎詩織? Kanonの栞? 本につけるしおり? ギャグ?
テラキモス

クリックゲーにこんな機能つけても無意味じゃね?
Nスク使おう
0743名前は開発中のものです。2008/10/24(金) 12:55:03ID:k/bKwCBd
ボスが来た?
Windowsのタスクバーにボタンが表示されたままでいいなら、
もう、調べたかもしれないけど、
吉里吉里リファでWindow クラスを調べてみると
工夫で応用出来るものがありそう。
あと、krkrconf.exeで「フルスクリーン時で解像度」を
「変更しない」にしておくと、解像度を戻す必要がなくてよいかも。

吉里吉里/KAG使うならリファは一通り目を通しておくべし。
07447322008/10/24(金) 13:19:57ID:904TALkL
>>740-743
素早い回等ありがとう
Nスクじゃちょっと物足りないなと思って乗り換えようかと思ってただけなんで
凄い参考になった

>>743
ありがとう
ちょっと流し見(と適当検索)しただけだったから見落としてた
あとメモ帳の間違いだった ごめん
0745名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 18:59:31ID:EqxAr2mt
この数日試行錯誤してるんですがどうもうまく行きません。

通常のメッセージレイヤmessage0で本文を進めながら、ところどころ色が違う単語をクリックすると
別のメッセージレイヤmessage1が開き用語解説を表示、適当な場所をクリックするとmessage1だけが
閉じてそのままmessage0を読み進められるというようにしたいんです。

message0中のlinkタグで用語解説の部分に跳んでmessage1を開くという方法しか思いつかないんですが、
こうすると本文に戻って来るときにラベルが必要になります。
ラベルを表示している本文の頭に置くともう一度本文を頭から順に表示していくことになるし、nowait等で
一瞬に表示してみても瞬間本文が消えてからの瞬間表示となり、どうも不細工です。

message0はそのままで、message1だけを開いたり閉じたりする方法はあるでしょうか?
0746名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 19:04:42ID:kDoSi4cj
>>745
returnすればいいんじゃないの?
0747名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 19:09:22ID:a3MZQMOp
>745
linkタグのexp属性で、kag.callExtraConductor()すればいいんじゃない。

KAG System リファレンスの「TJSをもっと使うために」を参照。
07487452008/10/25(土) 19:11:26ID:EqxAr2mt
RESありがとうございます。
returnということはつまりcallでサブルーチンとした場合ですよね。
しかし結局linkで何処かに跳んでからでないとサブルーチンを呼び出せないので
linkの後にまた最初のksファイルのその位置に戻ってくるjumpが必要になってしまうんです。

linkから直接returnできないかと思ったんですが「returnが多い」と怒られてしまいました。
0749名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 19:13:42ID:EqxAr2mt
>>747
入れ違いになってすみません。
linkタグのexp属性というのは知りませんでした。調べてみます、ありがとうございます。
0750名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 19:13:49ID:mXpvkA0U
>>745
こんなかんじでどうよ。ただし処理中は右クリックサブルーチンは使えない

[link exp="kag.callExtraConductor('kaisetu.ks', '*ほえほえ')"]ほえほえ[endlink]

kaisetsu.ks
-----------------------------------
*ほえほえ
# messeage1 の表示は適当に処理
[current layer=message1]
用語の説明を表示
[waitclick]
# message1 は消して処理対象は message0 に戻しておくこと
[current layer=message0]
[return]

*ふがふが
.....
-----------------------------------
0751745=748=7492008/10/25(土) 19:47:30ID:EqxAr2mt
>>750
でけたー、ありがとうございます!!!
なるほど、linkから直接returnする方法があったんですね。
TJSはまだ全然使えてないので、まずはこれの意味を調べてみることで勉強してみます。
0752名前は開発中のものです。2008/10/25(土) 21:29:40ID:3pfjJkQ6
俺もこういうtjsのコツみたいなのを覚え始めると、吉里吉里いじるのが楽しくてたまらなくなったなー
0753名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 01:10:42ID:gdEHV40C
link hint=で表示できる用語解説の、文字サイズを変える方法ってありますか?
0754名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 01:25:45ID:ZuCdgN7D
画面のプロパティのデザインのところに調整項目がある
0755名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 01:32:52ID:HGsJOS9v
>753
吉里吉里側からは無理じゃね?
0756名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 01:59:33ID:riNsXCaQ
>>753
あの項目はユーザ」のOSに依存してるから
独自のデザインにしたかったらTJS覚えて
自分で文字画像用意すればいい
0757名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 02:00:11ID:riNsXCaQ
ちなみにフォントの規約には注意しろ
07587532008/10/26(日) 02:10:58ID:gdEHV40C
>>754-757
ありがとうございます!
ウィンドウモードだと気にならないのですが、フルスクリーンにすると
用語解説の文字が小さく感じたもので、もう少し大きくできたらなと。
いろいろ調べて、チャレンジしてみます!
0759名前は開発中のものです。2008/10/26(日) 14:16:47ID:Of64Z7AO
■豆腐ゲームコンテスト
http://www.tohofuhai.com/

0760名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 12:41:18ID:TJxa0Icw
質問させてください。
今ADV作っててボイスリピート機能をつけたいんですけど
どこをいじればいいかヒントだけでよいので教えてくれませんでしょうか?

散々ぐぐってみたんですけどとっかかりすら掴めなくて……OTZ
0761名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 14:01:27ID:NwfZy7h3
>>760
[hact]
[endhact]
に関して調べると、幸せになれるよ
0762名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 14:16:13ID:4/VwQLGC
ヒント:「TJSをもっと使うために」
直球でぐぐってない機能は、既存の機能を組み合わせて出来ないか
考えてみて下さい。
遣り様によっては、>>750辺りも参考になるかもしれません。

初心者(限定)に質問です。
興味のないラノベを一冊読むのと、
「KAG System リファレンス」を一読するのと、
どちらが大変でしたか?
0763名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 16:15:42ID:NZDMvDgb
ようやくTJSの処理を読めるようになった程度の初心者ですが
どっちが大変だったかって言うと、リファレンスかな…
でも個人的には、興味のない小説はたとえラノベでも最後まで読むのは無理だから、答えるのが難しい
それにリファレンスは最初にざっと斜め読みして概要を頭に入れておいて、あとは
作る⇔その都度必要になったところをじっくり読む
の繰り返しだったから、一読というのとは違うかもしれない
0764名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 17:08:04ID:RDL2qUFv
比較対象がおかしくない?w

初心者なので答えておくとどっちも大変じゃない
ラノベくらいなら興味なくてもつまんなくても読めるし
リファレンスは>763と同じく最初ざっと読んで作るときにじっくりって感じ

なんでこんなこと聞くのか教えてくれ
0765名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 17:10:52ID:N0J7Kin/
自分はラノベの方がいいです。
興味がなくてもストーリーがあるものなら何らかの感情にうったえてくるはずだから。
しかしリファレンスを全部一通り読むのは、資格取得とかの勉強をするようなもので、
小説を読むこととは比べられないような気が。
0766名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 17:11:14ID:TJxa0Icw
>>761-762

ありがとうございます!!
メチャ助かりました!!

そして散々調べたと言いつつ、
タグリッファレンスも斜め読みしかしていなかったことをお詫びします……

しっかり載っていました……


直接お礼したいけどそういうわけにもいかんので身近な人に親切にします。
巡りめぐってお二方にいいことがありますように……
0767名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 17:33:40ID:NZDMvDgb
>>763だけど、言葉足らずだったので補足
興味のないラノベは、読めないって言うより何度繰り返し読んでも全く頭に入らない、マジで辛い
時間や手間はかかっても、読んでて楽しかったのはリファレンスの方
てことです
0768名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 19:02:16ID:JkG1ngBU
リファレンスは、読むときにそれぞれどんな用途に使えるかを考えるから妄想が広がって嬉しい。
微調整の苦しみを味わう前段階だから尚更。
つまらんラノベは……どうしようもないなw
0769名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 19:23:40ID:hr4FyPns
絵につられたお前が悪い・・・
0770名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 19:36:22ID:wMe1Hw9a
リファレンス読んでも
クラスの使いどころがいまいちよくわからない
便利そうな空気は伝わってくるのに
0771名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 20:21:04ID:ItK8x3Ly
俺もクラスの概念と上手い使い方がよく分からない
まあTJSに限った話じゃないけど
0772名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 21:29:14ID:pLetAD4+
レスありがとうございました。
>>764
質問の意図は、
「KAG System リファレンス」に限って言えば、
ストーリーを追うだけ(>>763「ざっと斜め…」)ならそんなに大変じゃないと思うけどな?
ってことでした。比較対象がラノベなのは、お遊びw

調べて(さっと、潜って)見つけられなかったとき、
初心者の内なら、
吉里吉里ADVで普通に見かける機能なら

「KAG System リファレンス」に立ち返り、
「ストーリーを追うだけ」をもう一度、最初からして頂ければ
とっかかりぐらいは掴めることも多いのかなと思ったので。

>>766
お心遣い感謝。
私もここでは、お世話になっている事の方が多い…3年目突入。
質問にも、情報としての価値があると、開き直っャ…心掛けていますがw

おまけ
「吉里吉里2 リファレンス」は
C++Windowsプログラミングの入門書とか齧っておくと理解度+応用力UPかな?
(解らんものは解らんが)
クラス自体(概念)が何の役に立つかは、取り合えず、tjsの入門講座を当たってみるとよさげ
KAG改造に手を染めはじめると必然で身についてくる気もする(気のせいだけかも)
0773名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 21:30:03ID:L/C+joFn
吉里吉里の場合、クラスの用途は主にKAGの機能を継承する事にあるから、
Systemフォルダ見て何の機能があるかがわからないなら無理してクラス作る必要は無い。
基本的には、クラスを作るメリットは、どの機能がどこで定義されて、どこで使われるかはっきりさせる事。
これをやっていれば後々機能を追加する時も最小限のコードとデバッグで済む。
デメリットはその分、インターフェイスや再利用性など設計を考える段階で作業量が増える事。
なので、作品的にどこで何をやってるかすぐわかるような小規模構成で、プログラム的に拡張も殆どしないでいいって場合なら、
KAGのタグやTJSのグローバル関数だけで作っても、クラスで作っても何も差は無い。てか面倒な事を考えないで良い分、クラスを作らないほうがいい。
0774名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 22:01:15ID:wMe1Hw9a
つまり
クラス=単なる整理整頓のための引き出し
よほど部屋が広くて持ち物が多くない限り
物は出しっぱなしの方が使いやすい
ということだろうか
0775名前は開発中のものです。2008/10/27(月) 22:14:09ID:ItK8x3Ly
自分で作ったクラスとかの変数のデータって、なんかしないと栞に保存してくれなかったよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています