トップページgamedev
1001コメント399KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2008/07/24(木) 11:16:40ID:w0/6Uk+/
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
 FAQ、Google等で調べてからにしましょう。

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/

吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0408名前は開発中のものです。2008/09/18(木) 19:56:04ID:RCeRnUc4
>>407
教えてもらった通りに実装してみたらできました。
素早い返信本当にありがとう御座います!
0409名前は開発中のものです。2008/09/18(木) 20:14:15ID:ZiH3er4g
乗り遅れたッ 個人的にはこういうのが直感的で好き
[emb exp="'Test[9].flag=' + Test[9].flag"]
0410名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 00:53:01ID:1qptHxFz
もうダメだ、助けてくれ・・・ orz

ゲーム内の時間(ノンリアルタイム)をデジタル時計で表示したいんだが、
数学理解できない俺にはTJSでもKAGでもデジタル時計が組み立てられない。
誰か、ヒントをください・・・
0411名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 01:06:55ID:2Q0/GB9Y
何がしたいのか
 ・ ノンリアルタイムを導入し、ゲーム内時間を進める・戻す・保存するなどがしたい
 ・ 時間をデジタル時計風の数字で表示したい

後者ならデジタル時計風の数字をたくさん用意して
[glyph]で表示すればいい
0412名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 01:07:04ID:LfmNHRn9
一番簡単なのは、条件式でf.hour(時間)とかを判定して、
1だったら時間レイヤーに"hour01.png"を読み込む、とかを必要な回数繰り返す。

デジタル数字の画像を1〜60まで表示するなんてやだ、
FDで配布したいから画像は減らして容量は軽くしなきゃ、ていうなら、
f.hour \ 10 (時間を10で割って小数点以下切り捨て=時間の十の位)
f.hour % 10 (時間を10で割った余り=時間の一の位)
とかを駆使して、桁の回数だけ画像読み込みをやるとか。
0413名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 01:12:39ID:LfmNHRn9
>>411
[glyph]は違う気がするんだ。
[graph]か[pimage]じゃないかと思うんだこの場合。
0414名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 01:19:13ID:1qptHxFz
説明不足すぎてすまない。

選択肢を選ぶごとに3分ずつ進むというシステムなんだが、
単純に「60分を過ぎると0分からスタート」という
時計の基本的なプログラムが組めなくて困ってる。

デジタル時計って言ったのが不味かったか。申し訳ない。
っていうか俺の文章力が低下しすぎてマジ鬱 orz
0415名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 01:29:08ID:1qptHxFz
ごめん、自分で文章書いてやっと解決した。
単純にその時間の変数から60引いてやればよかったんだよな。
スレ汚しスマソかった orz
0416名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 01:33:36ID:K8Lpacp8
概念的な話でいうなら、

var time = XXXXX; // 合計秒数

var sec = time % 60; // 秒数
var min = (time / 60) % 60; // 分
var hour = (time / 3600) % 24; // 時間

これでいい。
0417名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 01:35:52ID:1qptHxFz
>>416
そうか、そういう手もあったか・・・
しかし、想像もつかんかった。
勉強になる。ありがとう。
0418名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 02:45:17ID:m74acmsT
デジタル時計なら三角関数必要ないから算数のレベルだろ
0419名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 08:01:18ID:89gK9pko
LayerクラスのonMouseEnterやonClickは、レイヤー内の有効範囲を指定できますか?
300*300の大きさのレイヤーの、(20,20)から(100,100)の範囲にマウスが入ってくると処理A、
(150,100)から(180,150)の範囲にマウスが入ってくると処理B、というような
0420名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 09:12:08ID:ijRclwSZ
そういうのはMouseMoveでみるんじゃないの。
0421名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 12:20:14ID:hMvPGCh2
任意のマスク領域を塗りつぶして、hitType=htMaskにする
hitThresholdでマウスイベントの受け取るレベルを調整する
0422名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 13:37:02ID:j44x107x
>>419
子Layerを作ればいいのでは。
0423名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 14:15:56ID:5GcIH+dd
onClickなら引数みればいいだけ。
0424名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 16:03:51ID:89gK9pko
ファミコンウォーズみたいな、チップセットを用意して一枚のマップを作成するのに
一マスごとにレイヤーを作るのは効率が悪いので、一枚の大きなレイヤーを用意してチップを描画していき
マス目ごとにマウスを載せると地形情報が出たりとか、そういうのがやりたかった事です。
MouseMoveでレイヤ内のマウスの座標を取得して、位置に合わせた処理を書くと実現できるかなと考えたのですが
他に何かスマートというか、良い処理の方法案があればお教えいただけますと幸いです。
0425名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 16:11:35ID:Px0fUGLW
424
Layer#coursorXとLayer#coursorYでマウス座標がとれるから、
Timerかcontinuous handlerで処理させればいいんでね?
0426名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 16:13:08ID:Px0fUGLW
すまん、綴りまちがった。
cursorXとcursorY
0427名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 17:02:58ID:y8A0ikqL
>>424
その考え方であってるよ。
チップ配置した座標はプログラム側で把握してるだろうから、
その大きいレイヤの onMouseMove で座標判定して処理を起動すればいい。
ただ、毎回起動しちゃうと処理の無駄なので、前回と処理対象がかわった
場合のみ更新するするようにするのが普通。

var target; // 現在の処理対象

function getTargetNo(mousex, mousey) { 座標から処理対象をきめて返す }

function onMouseMove(x, y) {
var newtarget;
if ((newtarget = getTargetNo(x,y)) != target) {
// ここで target の情報を消去して newtarget の情報を表示
// 処理対象がない場合は null を返すとかして区別する
target = newtarget;
}
}
0428名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 02:47:16ID:oB3dGkTL
KAGEXの前景レイヤってKAGの前景レイヤのようなレイヤ番号(layer=1の「1」の部分にあたる物)ってないのかな?
ttp://www.poringsoft.net/cnt/kagex/001.htmlにはレイヤ番号を意識する必要がないって書いてあるけど、
プラグインを使用するときとかにレイヤ番号を明示的に指定する必要がある場合ってどうするんだろ?
0429名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 04:59:22ID:6HmVA7XS
world_object.env.forelayers[n]がそれになるんかな?
最初に読み込んだキャラが0、これで正しいかどうかは知らんけど。

プラグインで何かしらキャラクタレイヤを弄る場合は
KAGEX用にプラグインを改造する事になると思う。
0430名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 09:01:54ID:gozbQrv5
2.30になって、9x系のOSが動作対象から外れたけど、
2.30RC1と比べて、何か特別に非対応になる要因が
あったのかな?

旧OSの対応に重点を置く場合、2.30RC1やら2.28r3を
使うほうがメリットがあるんでしょうか?

詳しい人、情報お願いします。
少なくとも98で起動することだけは確認しましたが。
0431名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 09:03:12ID:C+WcAJo8
>>427
ありがとうございます、現状ではまだ頭の中での組み立ての段階ですが
技術的に実装できそうな目処が立ってきました
0432名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 09:07:20ID:PHe67Uxd
セキュリティじゃないでしょか
0433名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 09:22:13ID:HyOUGVYr
>>430
現時点では、特に非対応になる要因はないはずです。
単にサポートの放棄かと。MSももうサポートしてないですし。
使うなら自己責任で。
0434名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 13:52:36ID:oB3dGkTL
>>429
ありがとうございます。
どうもそれで正しいみたいです。

★前景レイヤ読み込み前
world_object.env.forelayers[0] = (void)

★前景レイヤ読み込み後
world_object.env.forelayers[0] = (object)(object 0x01B7DF4C[instance of class CharacterLayer]:0x01B7DF4C[instance of class CharacterLayer])

また複数の前景レイヤを読み込んだ所、若い番号順に割り振っているようでした。
もっとも layer に world_object.env.forelayers[0] を付加しても動作しませんでしたが。。。

★gutchieさんのマクロを使用したサンプル(前景レイヤにブラーを適用したつもりですが、ブラーが適用されず)
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=KAG%A5%DE%A5%AF%A5%ED%BD%B8#p2.1
@call storage="world.ks"
@macro name=blur
@eval exp="kag.getLayerFromElm(mp).doBoxBlur(+mp.x, +mp.y)"
@endmacro

環境レイヤ読み込み前[l]

[begintrans]
[newlay name=星 file="star" show]
@blur layer=world_object.env.forelayers[0] page=back x=4 y=4
[endtrans]
0435名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 13:54:42ID:oB3dGkTL
なお>>434のソースで使用するレイヤを stage や event に変更すると動作しましたが、
それだと2枚しかレイヤが使えなくなるので、3枚以上のレイヤを読み込みたいときには使えなさそうな気が。
; stage レイヤ
[星]
@blur layer=stage page=back x=4 y=4

; event レイヤ
[EV file=star]
@blur layer=event page=back x=4 y=4

後、>>429の書き込みを参考に、 KAGEX 用のプラグインのソースを見れば分かるかなと
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~pbp/krkr.htmlのソースを見たのですが、
特にそれっぽい記述が見当たりませんでした。
stage レイヤを使って動作する事は確認しましたが、前景レイヤでは動きませんでした。
world_object.env.forelayers[0] という記述に問題があるだけで、
ここの記述方法を変更するだけで動作するのかも知れませんが。
04364302008/09/21(日) 17:14:17ID:gozbQrv5
回答ありがとうございます。

とくに非対応になる要因はないとのことですので、2.30に突撃することにします。
0437名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 19:24:09ID:Oe6dBHiR
動くかどうかは別だろ
0438名前は開発中のものです。2008/09/21(日) 22:18:20ID:6HmVA7XS
>>435
書いたのはメンバ名なのでタグの記述には用いない。
stageとeventはkag.getLayerFromElmで処理されるので問題なく動く。

kag.getLayerFromElm_org = kag.getLayerFromElm;
kag.getLayerFromElm = function(elm, prefix = '')
{
if(elm.layer.indexOf('char') >= 0) {
return world_object.env.forelayers[+elm.layer.substr(4)];
}
return kag.getLayerFromElm_org(...);
};

とりあえず的な処置だけど↑をAfterInit.tjsに書き加えれば
layer属性にchar0、char1...で動くようになる、page属性は不要(fore限定)。
>>434の最後にある処理は問題なく動作した。

ただキャラクタレイヤ関連のタグを通さないから栞に状態が保存されないと思う。
ぼかしは元々保存してないっぽいけど。
0439名前は開発中のものです。2008/09/22(月) 00:33:44ID:LBt9TADR
ありがとうございます。
>>438をafterinit.tjsに追加した所、>>434がchar0で動作するようになりました。

とりあえずchar0などを使用する箇所では、栞をまたがない形で進めていこうと思います。

後、複数のKAGプラグインを試してみた所、>>429にあるようにプラグインの改造が必要そうな感じだったので、
プラグインを使用したい箇所や演出で栞をまたぐ際は、KAGEXの前景レイヤではなく、KAGの前景レイヤを使う形で逃げる事も検討してみようと思います。

多分それなら、プラグインも動く可能性が高そうですし、栞にも保存されそうなので。
0440名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 12:53:14ID:4E5SJGz7
あるエロゲを起動しようとしたらxp3dec.tpmを起動出来ないと言われ、
仮想ディスクソフトが入ってると駄目らしいと聞いたのでdaemonアンインスコしてもまた同じエラーが出て起動できません
どうすればいいですか。ていうかxp3dec.tpmってどんなファイルなんですか
0441名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 12:57:51ID:r8jvnyAH
メーカにきけ
0442名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 13:37:34ID:l9SaIeV/
>>440
>>441の言うように、それは吉里吉里全般の話ではなく、
そのソフト固有の問題だと思うから、そのメーカーに聞くのが一番良いかと。
0443名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 15:40:01ID:r/iNdeF0
割れ厨か?
0444名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 18:08:49ID:WhNAgyBe
質問させてください。

現在ノベルゲームを作っており、
文中のクリック待ち毎でセーブを可能にしたのですが……。
セーブ時にメッセージレイヤに描写されている文字を保存することができず困っています。
ロードした時に、前回のメッセージレイヤと同じように文字を描写するには、どんな方法が良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
0445名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 18:17:27ID:13JMVgVI
>>444
どういう方法でセーブを可能にしたのか、
現状ではロードしたときにどう表示されるのか
もう少しわかりやすく質問すると答えが出やすいのですよ
04464442008/09/23(火) 18:29:20ID:WhNAgyBe
>>445
失礼しました。

*page01A|ページ01
おはようございます。[l][r]
*page01B|
こんにちは。[l][r]
*page01C|
こんばんは。[p]

というように、セーブした時の行までをロード時に表示させてやりたいのですが、
現状だとロードしたラベル以前のメッセージが表示できません。
0447名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 18:46:30ID:BfYPOqH/
もしかして>>446の期待する動作というのは
*page01Cでセーブ後ロードした時に、メッセージ画面が
-----
おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。
-----
となる、ということ?
0448名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 18:52:02ID:Sw88FHWj
ワロチw
04494442008/09/23(火) 18:52:58ID:WhNAgyBe
>>447
はい、そうです。現在は
-----
こんばんは。
-----
になってしまっています。
0450名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 18:57:17ID:OWXjnuZ0
KAGのリファレンスに強調文字で書かれてるけど、

ttp://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/SaveLoad.html
> メッセージレイヤになにが書かれているかまでは栞に保存されない

から、KAGの仕様上、無理。

KAG的に正しい記述は、こんな感じ。

*page01A|ページ01
おはようございます。[l][r]
こんにちは。[l][r]
こんばんは。[p]
0451名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 18:58:54ID:OWXjnuZ0
どうしてもそうしたければ、MessageLayer.tjsの改造が
必要だけど、茨の道だと思うよ。
0452名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 19:12:25ID:l9SaIeV/
>>446
>>450のリンク先にあるように、ラベルの後には[cm]をつける必要があるので、そもそも記述自体が間違っています。

>  ラベル名 ( | より前の部分 ) は、同じシナリオファイルの中では、重複する名前があってはなりません
> ( 違うシナリオファイル中では重複していても OK です )。それに対して見出しは内部的に扱われるだけですので、シナリオファイルを作る側だけが注意していれば OK です。
>  また、このようなラベルの後には必ず [cm] を書きます。

もっともメッセージレイヤの内容を栞に保存するよう改造すれば>>446の書き方でも動作するかもしれませんが。
04534442008/09/23(火) 19:12:40ID:WhNAgyBe
そうですかあ……。ありがとうございます。
MessageLayer.tjsを改造してみます。
0454名前は開発中のものです。2008/09/23(火) 19:14:28ID:Sw88FHWj
いじらず無理やりなら1行ごとにkag.historyLayer.getLineで取得したのを
適当な変数に追加していき何らかの形で加工してシステム変数にセーブ
ロード時にそれをメッセージレイヤーに表示とかか?
04554442008/09/23(火) 19:30:49ID:WhNAgyBe
>>454
それなら簡単そうですね。
改行時にf.nowLineCount++とかしておいて、ロード時に描画させてみます。
04564442008/09/23(火) 20:40:00ID:WhNAgyBe
[eval exp="tf.i = kag.historyLayer.dataLines"]
[eval exp="tf.str = kag.historyLayer.getLine(tf.i-2)"]
[if exp="tf.str == ''"]
[emb exp="'\n'"]
[else]
[emb exp="tf.str + '\n'"]
[endif]
で直前の行を表示できました。
ありがとうございましたー。
0457名前は開発中のものです。2008/09/24(水) 18:33:59ID:bgq0xPD8
10個の画像が直結して1個のファイルとなってる画像を読み込む事ってできますか?
分けて読み込んだ方が負担は軽いですか?
0458名前は開発中のものです。2008/09/24(水) 20:01:50ID:Mbnusew9
質問です

buttonはメッセージレイヤーグラフィカルボタンは解るんですけど
このボタンメッセージレイヤー1,2で分けて表示することできますか?
色々見たんですけど良い回答が無くて

メッセージレイヤー1を表示して流れてる間
メッセージレイヤー2で常にボタン表示は出来るんでしょうか?

その他でよい操作があれば教えていただければ幸いです

0459名前は開発中のものです。2008/09/24(水) 21:01:53ID:9ZOFTimb
ずっとボタンを表示しておきたいってだけなら、システムボタンプラグイン
使えばいいのでは。
0460名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 00:34:10ID:56kW1JwW
; プラグインを読み込みます
[call storage="systembutton2.ks"]

[iscript]

// ボタンを作ります
var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function(){KAGParser.goToLabel("start");});

// ボタンに画像を設定します
button.loadImages("bota001.png");

[endscript]
---------------------------------------------------------------------
某HPを参考に改良してみたのですが・・・・
エラー「スクリプトで例外が発生しました実行コンテキストが違います」 とでます・・


ボタンを押したら*startに戻るようにしたいのです
ボタン押し>任意ラベルへ


0461名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 01:43:05ID:LK5mcO5a
テストしてないけどこういうこと?

var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function(){KAGParser.goToLabel("start");} oncontextof this);
0462名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 02:59:01ID:56kW1JwW
文法エラーです(syntax error, unexpected T_SYMBOL, expecting "," or ")") at conductor.tjs(189)[(function) timerCallback]

ボタンが表示される前にと言うエラーが返されてしまいました・・

>460
の状態でボタン表示までは うまく行って ボタンを押すと>460
の症状が出ます・・
0463名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 03:18:48ID:56kW1JwW
>文法エラーです(syntax error, unexpected T_SYMBOL, expecting "," or ")") at conductor.tjs(189)[(function) timerCallback]

>ボタンが表示される前に   ↑と言うエラーが返されてしまいました・・

失礼・・
0464名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 12:24:35ID:MaRTOo9U
それが意図するものなのかどうかは知らんが
エラーの原因はoncontextofだな。
0465名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 14:09:00ID:/wywydo7
new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function{kag.process('', '*start');});
もしくは
(kag, kag.fore.base, function{conductor.goToLabel('*start');} incontextof kag);
じゃないのか?
0466名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 17:50:07ID:56kW1JwW
上の分で問題解決しました!
ありがとうございました

0467名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 22:30:14ID:mulisM9d
前景レイヤを左クリックでドラッグして、自由に移動させる事は出来ますか?
0468名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 23:31:19ID:KZuqk+3f
できますv^^v
0469名前は開発中のものです。2008/09/26(金) 03:41:00ID:5GUsRgRU
俺も出来る
0470名前は開発中のものです。2008/09/26(金) 11:04:25ID:Ek1tb17n
吉里吉里用エディタでオススメのありますか?
かぐや姫Studioというのを使おうとしたら既にDLできない状態になってて。

Excelを使った「とかちなんたら」というソフトがあるって聞いたんですけど?
0471名前は開発中のものです。2008/09/26(金) 11:17:51ID:QyCHgCKb
じゃあググってみれば?(優しい人)
04724672008/09/26(金) 15:13:38ID:x/zBtT+g
出来ますか?
メッセージレイヤのドラッグ操作は可能なようですが、前景レイヤについては設定もプロパティも見あたらないので・・・
04734672008/09/26(金) 15:21:29ID:x/zBtT+g
ググっていくうちに、Dee氏の書かれたサンプルを見つけ、希望の動作が出来ました。
0474名前は開発中のものです。2008/09/26(金) 15:21:51ID:gfVUxwCd
>>472
どういうことをしたいのかを書いたほうがアドバイスしてもらいやすいよ
意味もなくレイヤをドラッグしたいわけでもないんでしょ?
0475名前は開発中のものです。2008/09/26(金) 17:13:48ID:QyCHgCKb
フォントのメイリオってXPでも結構人気あるみたいだな
見やすいと評判がいいのでメイリオで制作することにしよう
0476名前は開発中のものです。2008/09/26(金) 18:32:23ID:Er5dS18x
>>470
スレ内検索をしてみるといいと思うよ。
0477名前は開発中のものです。2008/09/26(金) 19:48:49ID:v9NLB8PR
>>475
VISTAにしか使えないし
画像化にはライセンス
0478名前は開発中のものです。2008/09/26(金) 19:51:35ID:Z3KTEhZb
>>477
XPでも使えます。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f7d758d2-46ff-4c55-92f2-69ae834ac928&DisplayLang=ja

もちろん入れてない環境ではMSゴシックとかで表示されるとは思いますが。
0479名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 04:08:30ID:jYSiBtKn
入れてからウェブサーフィン(まだ死語じゃないよな)したらメイリオがチラホラ使われてるのが分かるよね
0480名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 16:09:34ID:l0xTWT9y
; プラグインを読み込みます
[call storage="systembutton2.ks"]
[iscript]
// ボタンを作ります
var button = new SystemButtonLayer(kag, kag.fore.base, function{kag.process('', '*ravel001');});
// ボタンに画像を設定します
button.loadImages("bota001.png");
[endscript]

-----------------------
前回ボタン設置に成功した者です
先日はありがとうございました

上記ボタンの横(右)にもう一つ(bota002.png)設置するにはどうしたらいいのでしょうか?
今回のボタンもジャンプ先はラベルです

シナリオの方に座標成分を入れるのか・・ systembutton2の方に入れるのか
またその手段についても・・もぉ・・かなりチンプンカンプンです・・
御助力お願いします

0481名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 16:49:56ID:BarQHwjk
>>479
スレチだと思うけど、気になったので。

その発言からは、>>479の環境ではサイト側でメイリオを明示的に指定してある所のみメイリオで見えてるように見えるけど、
Webページフォントをメイリオに指定しておけば、フォント指定していないサイトはすべてメイリオで見えるはずですよ。
ttp://homepage1.nifty.com/akshiba/mail_web/miyasuifont.html

MSPゴシックより綺麗なのでおすすめ。
もっとも、フォントの事を気にしてないサイトではレイアウトが崩れる事もありますが。
0482名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 16:59:43ID:4UDBp8u0
>>480
systembutton2プラグインってらんかさんとこのか
他所で質問するなって書いてあるじゃないか
わかんないなら素直にタグで書けよ
0483名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 16:59:49ID:Z95jNUgO
>>481
そういう意味じゃなくて
メイリオって割と普及してるんだねと言いたかったんだろ
0484名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 17:31:44ID:BarQHwjk
>>483
>>479の意図を私が間違って解釈してるのかもしれないけど、>>483の言う割と普及してるの主語は何ですか?
0485名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 17:49:26ID:6aT6urbs
フォント厨隔離しろ
0486名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 18:59:17ID:8CtxJgAf
>>484
横からマジレスさせてもらうが、
いくら製作者側でメイリオを指定しても、見る側がメイリオを入れてなかったら意味がない
これはゲームだろうがサイトだろうが同じだろ?
で、このスレ的に製作者側(指定する側)の視点での話だってのは分かるだろ?
479曰く、サイトの場合は閲覧者に向けてメイリオを指定している製作者がチラホラいる
(つまりそれだけメイリオを入れているPCユーザーが多いと考えられている)
だからゲームを作る上でも、ユーザーに向けてメイリオ指定してもいいんじゃね?
的なニュアンスだろう、普通に考えて
0487名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 19:05:59ID:0nvPH2Bg
存在チェックして、あればメイリオをデフォルト、なければMS明朝でがまん、
とかはありだろうな
0488名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 19:33:19ID:BarQHwjk
>>486
いや、下から4行目は理解できるんだが(>>479はそういう話だろうし)。
ただそれをもって>>483>>486の下から3行目の証明にはならないというのは理解できる?

サイトを作ったことがあれば分かると思うけど、
あれ単にfont-familyにOsakaとかそういうのを羅列してるだけで、
Vistaがリリースされたからメイリオを新たに追加したといった所だね。

そんな感じで製作者が指定=普及という式は成立しないのは分かる?

それこそ>>486の言うことが正しいのであれば、web上でfont-familyにOsakaを指定してる所がメイリオより多ければ
Macの方が普及しているという話になるの?

要はそういう話。


>>487
cssのfont-familyと同じように、config.tjsで1番をメイリオ、2番をMS明朝で良いと思うよ。
そうすればメイリオが入ってない環境では自動的にMS明朝で表示するから。
0489名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 19:34:56ID:BarQHwjk
一言忘れた。
スレチすまん。

↓通常の流れへ
04904792008/09/27(土) 19:42:57ID:jYSiBtKn
>>486が俺の真意です
0491名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 19:57:02ID:Z95jNUgO
なんというかすまんかった
0492名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 20:05:31ID:8CtxJgAf
俺もなんかすまんかった
そもそも俺メイリオ入れてないしどうでもいいんだが
0493名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 20:12:14ID:d1nW/Fip
お前ら可愛いな
0494名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 23:21:52ID:l0xTWT9y
>482

systembutton2
については 書き換えたりすると自分ではわからなくなるので2とつけてるだけです
中身はノーマルのsystembutton.ksです

0495名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 23:29:57ID:jhgw9Ez2
つttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=Inside+KAG3+-+systembutton.ks%B2%FE%C2%A4%A4%CE%A5%D2%A5%F3%A5%C8
0496名前は開発中のものです。2008/09/28(日) 01:44:09ID:r7QgAeCQ
>>494
>>482の書き込み見た上で↓を実行したの?
ttp://kikyou.info/tvp/bbs/bbs.cgi?mode=&action=disp&num=11710#11710
0497名前は開発中のものです。2008/09/28(日) 01:45:17ID:r7QgAeCQ
>>494
あ、すまん。
らんかさんのソースじゃないのね。
俺の勘違いです。
0498名前は開発中のものです。2008/09/28(日) 02:02:20ID:WruMyc0J
マルチかよ('A`)
0499末シ前は開発中のb烽フです。2008/09/28(日) 13:55:14ID:lAHYCm1z
これはひどいw
0500名前は開発中のものです。2008/09/28(日) 17:08:11ID:NDN8KzyS
久しぶりにすごいお子様を見たw
0501名前は開発中のものです。2008/09/28(日) 23:03:46ID:9bH6kvdG
HP製作者>>>閲覧者の数の方が多いと思うけどね。
設定で見やすいフォントにしておくから製作者の意図したフォントにはならないこともあるし。
0502名前は開発中のものです。2008/09/28(日) 23:17:46ID:JSjgKyJh
誰へのレス?
0503名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 01:03:36ID:dQq4tigK
質問ですが立ち絵とか小物の画像とかの座標計算ってみなさんどうしてます?
いろいろなサイズの画像をいろいろな場所に配置したり移動させたりする際、毎回手計算しているのですが、
もっと効率的なやり方があるような気が。
0504名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 01:13:30ID:CJvP8/uf
そこらへんめんどくさいけどGUIでポンポンやれるものじゃないと知った上で選んだツールだから諦めてます
0505名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 01:22:50ID:uOuwWdKH
フォトショップで組んでから座標見て指定してる
計算しやすいサイズで画像を作るとらくちん。実際そうも行かないんだけどねw
0506名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 01:33:36ID:ifu2ZbkI
レイヤをドラッグできるようにしておいて、並べたりした後コンソールでそのレイヤのプロパティを見る。
ざっとあたりとる時はそんなことしてるかな。滅多にしないけど。
0507名前は開発中のものです。2008/09/30(火) 03:01:20ID:am4eijhC
プロパティから現在位置を割り出して
動かしたい分の値を入力すればOKにするとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています