■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 11:16:40ID:w0/6Uk+/自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0341名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 08:29:27ID:JJhBz4AX「回転させる」の回転させかたにもよるんじゃないかと。
普通は回転して見える画像を用意するんじゃないかと。
0342名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 08:34:54ID:JJhBz4AXようするに風車が降ってくるわけだなorz
0343名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 09:54:13ID:eNTnL1Sbメッセージレイヤにクリック待ちアイコンが表示されますが、あれ自体は layopt で触れる1つのレイヤー扱いなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0344名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 11:36:13ID:vkjqh76f回転のしかたをかくのをわすれてました。
画像の中心から時計回りや反時計回りに回転するものなので、
簡単に言うと風車がふってくるという感じであっています。
0345名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 11:45:53ID:9cUb48/A違う
0346名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 15:00:18ID:EG/qyWHRlayopt タグで直接は触れないけど、レイヤではある
eval タグ経由のTJSでならアクセスすることは可能
ちなみに kag.lineBreak kag.pageBreak でそのレイヤにアクセスできる
クラス名は ClickGlyphLayer (AnimationLayer.tjs)
>>345メル欄
まったくだ
>>344
元のプラグインでは80ミリ秒ごとに SnowGrain#move を呼び出して、
速度などを計算したうえで、雪のレイヤの位置を変更している
そこで回転させればなんとかなる
画像の回転には、アフィン変換という画像処理を行う必要がある
別に変換の名前はどうでもいいのだが、地味に処理に時間がかかって
通常は、吉里吉里上で変換しても特に目立たないかもしれんけど
逐次変換してアニメーションのようにみせるには、もたつく可能性もある
あらかじめ、処理した結果をレイヤに用意しておき、逐次コピーする
だけといった方法だと多分解消される気がするけどスペック次第かも
クリック待ち記号のように、1つの長いレイヤにしてクリッピングを
行う方が資源的にも速度的にもよいのかもしれない
0347名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 20:29:34ID:EG/qyWHRちょうどクリック待ち記号の話とかなったんで、アニメーションと絡めてみた
多分346の方法よりいい感じ。参考になれば
ttp://tohka.info/storage/krkr/rolling/
座標計算が甘いのか、赤血球っぽいのの線がガタガタなのかしらんが、
びみょうにぷるぷるしてるけど
0348名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 23:13:28ID:me+RN3ID助かりました、ありがとうございますm(_ _)m
0349名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 23:31:37ID:dIFQR2X70350名前は開発中のものです。
2008/09/12(金) 23:43:17ID:nORgo9dWここらへん見れば何となく推測できるかと。
ttp://www.poringsoft.net/2007/12/22190705.html
ttp://www.poringsoft.net/kkde/
0351名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 00:07:06ID:JPOyK6CVありがとうございます。
0352名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 00:31:21ID:iESvcjyQ0353名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 01:41:56ID:iSLpBq8Hへー、動いてるんだ
少しでも改善された部分があるなら表に出してほしい
0354名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 06:23:15ID:NgB6bKvHどのようにすれば実現できるのでしょうか?
0355名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 06:38:11ID:NgB6bKvH徐々に大きくなったり小さくなったりしたいのですが
0356名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 07:26:51ID:NgB6bKvHただ、これに縮小もさせたりとか、フェードインしながら拡大・フェードアウトしながら縮小等の機能を追加するにはどこを弄ればいいのか・・・
0357名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 08:10:28ID:5ksa9oaG横からだけど自分も貰った。TNX!
zip に license.txt が見当たらないけど、これ吉里吉里のライセンス?
0358名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 08:24:15ID:DTCb2ru3あ、license.txt 忘れてた
そうそう。同梱のやつ
フォトショとかでバッチ処理ができるなら、そっちの方がキレイだろうよ
0359名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 09:19:11ID:iK4qnQQa栞に保存するには?
.ks修正より手軽可能なら、KAG改造チャレンジ。
ヒント頼みます。
0360名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 10:05:21ID:+U7QLmh2accelも、opacityも改造しないと無理
改造しても5行追加ぐらい。
>>359
BGM.tjsの改造になるだろうな。
BGMのフェード結果を栞に保存する必要性がよくわからんが。
0361359
2008/09/13(土) 11:04:07ID:iK4qnQQaありがとう。
SE.tjsのstore()の冒頭でも、
StopFade();でよさげです。
セーブラベル跨いでフェードしてたの。
携帯なので詳細勘弁。
0362名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 11:21:35ID:8/sGe0Ui拡大・縮小時にopacityの値を加減算すればいいのだと思うのですが、
どの辺りに手を加えれば良いのでしょうか・・・?
試しにここかと思う所に値を持たせてみたら、エラーが出てしまいました。
0363359
2008/09/13(土) 12:38:15ID:iK4qnQQacurrentVolume=0;
一行追加でうまくいったみたいです。
おじゃましました。
0364359
2008/09/13(土) 14:05:04ID:iK4qnQQastore()でinFadeAndStopとかフラグ見て
フェードアウトならdic.currentStorage="";
で・・・頭冷やせ自分。
0365名前は開発中のものです。
2008/09/13(土) 15:20:04ID:gcBIdNtn0366名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 19:47:29ID:86igVhAb0〜9のレイヤは正常に動いても
layer=10
のように二桁番号のレイヤにするとエラーになります。
二桁以上はただの数字表記では駄目なんでしょうか。
> 吉里吉里2 2.30 RC 1 を公開しました (RC 版です)
> これは次期安定版の候補であり、安定性をテストする目的で公開しています。実際に使っていただき、不具合などを報告してくださると幸いです。
総スカン喰らってんの?いつ安定版になる?
お前らもっと協力しようぜ
0369名前は開発中のものです。
2008/09/15(月) 08:09:50ID:NrlGyMnf最近リリースされてる作品見ると2.28が多く、
それ以外だと2.31という公式では配布されてないバージョン使ってるとこ見かけるけど、
2.30って見かけないね。
0371名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 02:41:13ID:oUK6cLgn0372名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 15:31:55ID:Xe7kyJ6Bいけるはずだけど。
メッセージレイヤの方増やしてるとかはないよな?
0373名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 15:35:30ID:OGQZvhBp旧ver展開フォルダに上書き解凍でよいの?
0374名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 17:35:36ID:rsIHuSnN吉里吉里本体はそのまま上書き
KAGは開発中のプロジェクトフォルダのsystem内の各ファイルを、
新しいバージョンのtemplate\systemの中身で上書き
すると開発中のConfig.tjsと、新しいConfig.~newが共存した
状態になるので、その状態のまま一回実行したら設定の
引き継ぎが行われる。引き継ぎがすんだらConfig.~newは
削除してもいい
MainWindow.tjsとかを改造しているなら、単純に上書きせず
改造後と前をdiffとったあと、それを参考にしつつ、新しい
バージョンのMainWindow.tjsを修正してから上書き
こんなところかな
0375名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 17:42:36ID:5pIqwOrWこれってRC1がそのまま名前が変わっただけって思っておk?
0376名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 18:15:36ID:veU1UY4K373じゃないけど、サンクス!
MainWindow.tjsなんてイジってねーぜ! ってそのまま上書きしたらctrlキーのスキップが出来なくなったorz
まあまた書き直せばいいんだけどさ・・・。
0377名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 18:24:56ID:rsIHuSnN変更、修正も入ってる
trunk上での最近の変更点(2.30rc1は1月24日リリース)
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/log/kirikiri2/trunk/kag3/template
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/log/kirikiri2/trunk/kirikiri2/src/core
2.30rc1と2.30stableブランチとのdiff
※ソース上での詳細な変更を見たい人向け
※若干読み込みに時間かかります
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/changeset?old_path=kirikiri2%2Ftags%2F2.30rc1%2Fkag3%2Ftemplate&old=3584&new_path=kirikiri2%2Fbranches%2F2.30stable%2Fkag3%2Ftemplate&new=4189
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/changeset?old_path=kirikiri2%2Ftags%2F2.30rc1%2Fkirikiri2%2Fsrc%2Fcore&old=3584&new_path=kirikiri2%2Fbranches%2F2.30stable%2Fkirikiri2%2Fsrc%2Fcore&new=4189
0378名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 18:54:10ID:5pIqwOrWthx
がっびーん。KAGもガリガリやってあるなぁ。
どこいじくったか覚えてねーぜこんちくしょー。
0379名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 19:27:07ID:1ayxE0DZ2.28の時はそんな事なかったんだけど。
0380名前は開発中のものです。
2008/09/16(火) 22:40:03ID:CBFqeUWy最新版のかゆい所に手の届く更新はいいねぇ。
0381名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 01:25:27ID:8+f5ozUq0382名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 01:31:22ID:19ddo+WZマジレスすると
手間考えるならver上げずにリリースするほうがいい
0383名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 02:09:28ID:9LbsvLoL0384名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 03:03:14ID:QgAQSEZn2.31ってのが今回2.30としてリリースされたものでしょ。
↓で「現行のtrunk」っていってるから、最新開発版が安定してたからそのまま安定版にしたんでしょ。
ttp://kikyou.info/diary/?200809#i16_1
他には↓の書き換えあたりが参考になるかと。
ttps://sv.kikyou.info/trac/kirikiri/changeset/4189
ファイルバージョンを「FileVersion=2.31.2008.416」から「FileVersion=2.30.1.416」に書き換えてるあたりとか。
まあ今日時点では最新開発版=安定版ということでしょう。
もっともこれからしばらくはリリースされるとしても開発版のみで、安定版は当分リリースされないでしょうが。
>>381
どうみてもアップしない方が良いような。
デバッグまたやり直す羽目になるから。
どうしても今回リリースされたバージョンで実装された機能が使いたければ別だけど。
0385名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 03:14:22ID:jGky3H140386名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 08:56:15ID:CfNMJUrq0387名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 11:46:12ID:+BLqEr76kr2_230.lzh収録のバージョンからconfig.tjs内でセーブデータ保存場所("savedata"など)の指定が消えていたのですが
どこか別のtjs内で指定するように変更されたのでしょうか?
よろしくお願いします。
0388名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 12:06:31ID:tKlCdMen標準では System.dataPath を参照するようになったので、混乱を
避けるため config.tjs からは姿を消してる。
System.dataPath の値は起動時にコンフィグまたはコマンドラインで決定されていて、
krkrconf.exe を使うと「システム全般/データ保存場所」で指定できる。
krkrconf.exe の設定は、従来のうめこみではなく cf ファイル吐き出しに
なってるので要注意。状況に応じて cf ファイルを作り分けておいて、
インストーラでさしかえするようにすると、インストール時に
セーブデータフォルダの制御ができる。
config.tjs で saveDataLocation をかけばそれはそれで上書きで機能するが
自己責任で。ログをはき出す場所も標準で System.dataPath の場所に
なってるので、それを適切に指定するほうがいい。
0389名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 12:11:08ID:eeGGmYaySystem.dataPathに移行した背景などは日記参照
公式ダウンロードページにも変更点もまとめられてるし、質問の前に確認な
ttp://kikyou.info/diary/?200809#i16_1
ttp://kikyou.info/tvp/vup_detail.php
0390名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 12:16:28ID:+BLqEr76なるほど、設定ツールで指定出来るようになっていたのですか!
ありがとうございましたm(_ _)m
0391名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 12:22:48ID:+BLqEr76単にセーブファイルを保存するフォルダの名前を指定するという観点でしか見ていなかったので
System.dataPathうんぬんではピンと来ていませんでした、すみませんでした。
0392名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 14:04:20ID:ib6engfY0393名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 15:28:40ID:/WnKVyNF0394名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 17:02:19ID:tEd95NBPスペースキーを、
「追加の読み進み」ではなく 「ウインドウを消す」に使用したい
ここの設定を、無効っぽくするには、これで大丈夫だろうか
旧
/*C*/var supportReadingKey = VK_SPACE; // 追加の読み進みキー
新
/*C*/var supportReadingKey = VK_RETURN; // 追加の読み進みキー
0395名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 18:25:10ID:QgAQSEZn多分今回のバージョンアップは>>367や>>370があったからだろうねw
0396名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 19:40:04ID:8De7cN+I作者の中の人、乙です!
ありがたく使わせていただきます。
0397名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 19:41:16ID:XbMB83xh微妙にホラーな表現だと思った
0398名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:11:18ID:VGFLxTBp0399名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:16:14ID:tEd95NBP安定版が出たので、早速バージョンの入れ替えをやっていたら
フルスクリーンの時にフリーズした
どこかミスしたのだろうと思い
あれこれ修正した個所を見直ししたが原因がわからず
そこでためしに、自分が失敗した
OS windows 2000
RADEON 7000 デュアルモニターで接続 の、環境で
吉里吉里2 SDK version 2.30 stable / KAG 3 3.30 stable
同梱の syoukai を 起動させ
メニューの、「画面」→「フルスクリーン」を選ぶと
フルスクリーン化に失敗して停止した
「終了しますか?」の、ダイヤログは、かろうじて出たが
全然安定していない
他の人も同じような状態になるのだろうか?
みんなで検証してみて欲しい。
0400名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:25:39ID:/WnKVyNF安定してる
0401名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:27:42ID:VFxN88R60402名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 20:34:38ID:1TSKfEVxついでに DirectX も。
0403名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 21:34:59ID:QgAQSEZn>>130、>>132、>>135を試してみても駄目ですか?
0404名前は開発中のものです。
2008/09/17(水) 23:07:54ID:2Fbwx3V0Alt+PrintScreenが押された時にCopyright入りでゲーム画面をクリップボードに放り込むコード。
AfterInit.tjs
--
Plugins.link("clipboardEx.dll");
kag.onKeyUp = function(key, shift) {
if (key == VK_SNAPSHOT
&& (shift & ssAlt)) {
var captureLayer = new Layer(kag, kag.primaryLayer);
captureLayer.setSize(kag.primaryLayer.width,
kag.primaryLayer.height);
captureLayer.piledCopy(0, 0,
kag.primaryLayer, 0, 0, kag.primaryLayer.width, kag.primaryLayer.height);
captureLayer.drawText(10, 10, "Copyright 2008 吉里吉里.", 0x000000, 255, true, 2048, 0xFFFFFF, 1);
Clipboard.setAsBitmap(captureLayer);
invalidate captureLayer;
}
};
0405名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 12:18:06ID:wU0aj4Pq0406名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 19:31:11ID:RCeRnUc4\[ や"["といろいろ試したのですが 上手くいきません。
どうしたら表示できるでしょうか表示したい文字列は
Test[9].flag=[emb exp="Test[9].flag"]
です。結果として
Test[9].flag=1 となってほしいです。どなたか教えてくださいお願いします
0407名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 19:52:28ID:qII03zOr[を2つやればいけるんじゃね?
Test[[9].flag=[emb exp="Test[9].flag"]
ためしてないから、動かなかったらすまん。
0408名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 19:56:04ID:RCeRnUc4教えてもらった通りに実装してみたらできました。
素早い返信本当にありがとう御座います!
0409名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 20:14:15ID:ZiH3er4g[emb exp="'Test[9].flag=' + Test[9].flag"]
0410名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 00:53:01ID:1qptHxFzゲーム内の時間(ノンリアルタイム)をデジタル時計で表示したいんだが、
数学理解できない俺にはTJSでもKAGでもデジタル時計が組み立てられない。
誰か、ヒントをください・・・
0411名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:06:55ID:2Q0/GB9Y・ ノンリアルタイムを導入し、ゲーム内時間を進める・戻す・保存するなどがしたい
・ 時間をデジタル時計風の数字で表示したい
後者ならデジタル時計風の数字をたくさん用意して
[glyph]で表示すればいい
0412名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:07:04ID:LfmNHRn91だったら時間レイヤーに"hour01.png"を読み込む、とかを必要な回数繰り返す。
デジタル数字の画像を1〜60まで表示するなんてやだ、
FDで配布したいから画像は減らして容量は軽くしなきゃ、ていうなら、
f.hour \ 10 (時間を10で割って小数点以下切り捨て=時間の十の位)
f.hour % 10 (時間を10で割った余り=時間の一の位)
とかを駆使して、桁の回数だけ画像読み込みをやるとか。
0413名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:12:39ID:LfmNHRn9[glyph]は違う気がするんだ。
[graph]か[pimage]じゃないかと思うんだこの場合。
0414名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:19:13ID:1qptHxFz選択肢を選ぶごとに3分ずつ進むというシステムなんだが、
単純に「60分を過ぎると0分からスタート」という
時計の基本的なプログラムが組めなくて困ってる。
デジタル時計って言ったのが不味かったか。申し訳ない。
っていうか俺の文章力が低下しすぎてマジ鬱 orz
0415名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:29:08ID:1qptHxFz単純にその時間の変数から60引いてやればよかったんだよな。
スレ汚しスマソかった orz
0416名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:33:36ID:K8Lpacp8var time = XXXXX; // 合計秒数
var sec = time % 60; // 秒数
var min = (time / 60) % 60; // 分
var hour = (time / 3600) % 24; // 時間
これでいい。
0417名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 01:35:52ID:1qptHxFzそうか、そういう手もあったか・・・
しかし、想像もつかんかった。
勉強になる。ありがとう。
0418名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 02:45:17ID:m74acmsT0419名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 08:01:18ID:89gK9pko300*300の大きさのレイヤーの、(20,20)から(100,100)の範囲にマウスが入ってくると処理A、
(150,100)から(180,150)の範囲にマウスが入ってくると処理B、というような
0420名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 09:12:08ID:ijRclwSZ0421名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 12:20:14ID:hMvPGCh2hitThresholdでマウスイベントの受け取るレベルを調整する
0422名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 13:37:02ID:j44x107x子Layerを作ればいいのでは。
0423名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 14:15:56ID:5GcIH+dd0424名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 16:03:51ID:89gK9pko一マスごとにレイヤーを作るのは効率が悪いので、一枚の大きなレイヤーを用意してチップを描画していき
マス目ごとにマウスを載せると地形情報が出たりとか、そういうのがやりたかった事です。
MouseMoveでレイヤ内のマウスの座標を取得して、位置に合わせた処理を書くと実現できるかなと考えたのですが
他に何かスマートというか、良い処理の方法案があればお教えいただけますと幸いです。
0425名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 16:11:35ID:Px0fUGLWLayer#coursorXとLayer#coursorYでマウス座標がとれるから、
Timerかcontinuous handlerで処理させればいいんでね?
0426名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 16:13:08ID:Px0fUGLWcursorXとcursorY
0427名前は開発中のものです。
2008/09/20(土) 17:02:58ID:y8A0ikqLその考え方であってるよ。
チップ配置した座標はプログラム側で把握してるだろうから、
その大きいレイヤの onMouseMove で座標判定して処理を起動すればいい。
ただ、毎回起動しちゃうと処理の無駄なので、前回と処理対象がかわった
場合のみ更新するするようにするのが普通。
var target; // 現在の処理対象
function getTargetNo(mousex, mousey) { 座標から処理対象をきめて返す }
function onMouseMove(x, y) {
var newtarget;
if ((newtarget = getTargetNo(x,y)) != target) {
// ここで target の情報を消去して newtarget の情報を表示
// 処理対象がない場合は null を返すとかして区別する
target = newtarget;
}
}
0428名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 02:47:16ID:oB3dGkTLttp://www.poringsoft.net/cnt/kagex/001.htmlにはレイヤ番号を意識する必要がないって書いてあるけど、
プラグインを使用するときとかにレイヤ番号を明示的に指定する必要がある場合ってどうするんだろ?
0429名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 04:59:22ID:6HmVA7XS最初に読み込んだキャラが0、これで正しいかどうかは知らんけど。
プラグインで何かしらキャラクタレイヤを弄る場合は
KAGEX用にプラグインを改造する事になると思う。
0430名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 09:01:54ID:gozbQrv52.30RC1と比べて、何か特別に非対応になる要因が
あったのかな?
旧OSの対応に重点を置く場合、2.30RC1やら2.28r3を
使うほうがメリットがあるんでしょうか?
詳しい人、情報お願いします。
少なくとも98で起動することだけは確認しましたが。
0431名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 09:03:12ID:C+WcAJo8ありがとうございます、現状ではまだ頭の中での組み立ての段階ですが
技術的に実装できそうな目処が立ってきました
0432名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 09:07:20ID:PHe67Uxd0433名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 09:22:13ID:HyOUGVYr現時点では、特に非対応になる要因はないはずです。
単にサポートの放棄かと。MSももうサポートしてないですし。
使うなら自己責任で。
0434名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 13:52:36ID:oB3dGkTLありがとうございます。
どうもそれで正しいみたいです。
★前景レイヤ読み込み前
world_object.env.forelayers[0] = (void)
★前景レイヤ読み込み後
world_object.env.forelayers[0] = (object)(object 0x01B7DF4C[instance of class CharacterLayer]:0x01B7DF4C[instance of class CharacterLayer])
また複数の前景レイヤを読み込んだ所、若い番号順に割り振っているようでした。
もっとも layer に world_object.env.forelayers[0] を付加しても動作しませんでしたが。。。
★gutchieさんのマクロを使用したサンプル(前景レイヤにブラーを適用したつもりですが、ブラーが適用されず)
ttp://hpcgi1.nifty.com/gutchie/wifky/wifky.pl?p=KAG%A5%DE%A5%AF%A5%ED%BD%B8#p2.1
@call storage="world.ks"
@macro name=blur
@eval exp="kag.getLayerFromElm(mp).doBoxBlur(+mp.x, +mp.y)"
@endmacro
環境レイヤ読み込み前[l]
[begintrans]
[newlay name=星 file="star" show]
@blur layer=world_object.env.forelayers[0] page=back x=4 y=4
[endtrans]
0435名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 13:54:42ID:oB3dGkTLそれだと2枚しかレイヤが使えなくなるので、3枚以上のレイヤを読み込みたいときには使えなさそうな気が。
; stage レイヤ
[星]
@blur layer=stage page=back x=4 y=4
; event レイヤ
[EV file=star]
@blur layer=event page=back x=4 y=4
後、>>429の書き込みを参考に、 KAGEX 用のプラグインのソースを見れば分かるかなと
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~pbp/krkr.htmlのソースを見たのですが、
特にそれっぽい記述が見当たりませんでした。
stage レイヤを使って動作する事は確認しましたが、前景レイヤでは動きませんでした。
world_object.env.forelayers[0] という記述に問題があるだけで、
ここの記述方法を変更するだけで動作するのかも知れませんが。
0436430
2008/09/21(日) 17:14:17ID:gozbQrv5とくに非対応になる要因はないとのことですので、2.30に突撃することにします。
0437名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 19:24:09ID:Oe6dBHiR0438名前は開発中のものです。
2008/09/21(日) 22:18:20ID:6HmVA7XS書いたのはメンバ名なのでタグの記述には用いない。
stageとeventはkag.getLayerFromElmで処理されるので問題なく動く。
kag.getLayerFromElm_org = kag.getLayerFromElm;
kag.getLayerFromElm = function(elm, prefix = '')
{
if(elm.layer.indexOf('char') >= 0) {
return world_object.env.forelayers[+elm.layer.substr(4)];
}
return kag.getLayerFromElm_org(...);
};
とりあえず的な処置だけど↑をAfterInit.tjsに書き加えれば
layer属性にchar0、char1...で動くようになる、page属性は不要(fore限定)。
>>434の最後にある処理は問題なく動作した。
ただキャラクタレイヤ関連のタグを通さないから栞に状態が保存されないと思う。
ぼかしは元々保存してないっぽいけど。
0439名前は開発中のものです。
2008/09/22(月) 00:33:44ID:LBt9TADR>>438をafterinit.tjsに追加した所、>>434がchar0で動作するようになりました。
とりあえずchar0などを使用する箇所では、栞をまたがない形で進めていこうと思います。
後、複数のKAGプラグインを試してみた所、>>429にあるようにプラグインの改造が必要そうな感じだったので、
プラグインを使用したい箇所や演出で栞をまたぐ際は、KAGEXの前景レイヤではなく、KAGの前景レイヤを使う形で逃げる事も検討してみようと思います。
多分それなら、プラグインも動く可能性が高そうですし、栞にも保存されそうなので。
0440名前は開発中のものです。
2008/09/23(火) 12:53:14ID:4E5SJGz7仮想ディスクソフトが入ってると駄目らしいと聞いたのでdaemonアンインスコしてもまた同じエラーが出て起動できません
どうすればいいですか。ていうかxp3dec.tpmってどんなファイルなんですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています