■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2008/07/24(木) 11:16:40ID:w0/6Uk+/自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。
※スレで質問をするときは、ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204006714/
吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/
吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/
詳しくは>>2-5辺りを参照のこと。
0133名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 15:54:58ID:WiB6SF7S>基本全画面なので吉里吉里のゲームが出るたびに面倒な事に・・・
てことは、一つや二つそうだっただけで言ってる訳じゃないんだろ?
0134名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 15:57:18ID:YG4hyifH吉里吉里以外のフルスクリーンに出来るゲームやってみろ
0135名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 16:56:01ID:Fi5mQTVmおお、「フルスクリーン時の画面解像度」を「画面解像度を変えない」に変更したところ、
フルスクリーンでも正常にセーブ&ロード出来るようになりました。
ワイド液晶使ってるのでこの不具合が出たようです
エンジン設定.exeの無い他の吉里吉里ゲー2種も試しましたが、エンジン設定.exeをコピーする事で対応できました
ありがとうございました
0136名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 17:36:54ID:g0x1j39j0137名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 19:09:39ID:T5rKjtuPいまどき4万でWUXGAな屑モニタにもついてるのに?
0138名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 19:10:47ID:Fi5mQTVm・LiLiTHの全部
・私は私のまま、誰にでも変われる
他に過去にプレイしたけど現在インストールしてないのが3作くらい。Fateは大丈夫だった気が
LiLiTHはたまに青地のデバックウィンドウみたいなのが開く(再現不可)
設定変えてから何度か起動=>セーブロード=>終了してみたけど今のところ不具合なし
>>134
過去にプレイしたゲームで不具合が出たのは吉里吉里のみ
CivとかSimとか普通のゲームもやるけど特に不具合なし
ちなみにディスプレイは「EIZO NANAO FlexScan S2110W」
製作技術に質問してすみませんでした。お答え頂き助かりました
0139名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 19:26:37ID:g0x1j39j吉里吉里の新しいコア+古いKAGを使うと、フルスクリーンの状態によっては、画面の拡大率が変わってる
関係で KAGのYesNoDialog の座標計算がバグってておかしくなる場合があるはず。たしか。
気づいてない可能性あるから、それぞれメーカに一応報告してあげたほうがいいかな。
0140名前は開発中のものです。
2008/08/12(火) 21:15:23ID:JmRjR64N139も言ってるけどメーカーに報告してあげるといいと思う
0141名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 00:18:43ID:YiiIk/0q0142名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 18:45:29ID:pqysD1uG// 状態 s に対応する画像を描画
// s : 0 : 普通の状態
// 1 : ボタンが押された状態
// 2 : ボタンの上にマウスカーソルがある状態
// (3): フォーカスがある場合
if(!enabled)
{
s = 0; // 無効状態
}
if(Butt_imageLoaded)
{
// ボタンイメージが読み込まれている
// TODO: keyboard focus
imageLeft = -s * width;
}
これって何を意図して画像の座標をマイナスにしてるんだ・・・?
それとも、これはマイナスにしてるわけじゃなくて、別の意味で演算子が機能してるの?
0143名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 19:05:02ID:8xo0tGf2ヒント2: 吉里吉里リファレンスの Layer.imageLeft を読むべし
0144名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 19:05:06ID:jaFh/CWk1600×1200で用意したCGを800×600に縮小して表示したいのですが。
0145名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 20:53:17ID:5r2RLoxl0146名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:02:29ID:reVISuGlキレイに縮小されるかは知らないけど
0147名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:05:30ID:uRvNCnu50148名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:12:04ID:jaFh/CWkそれは最初に思ったのですが、
ゲームの解像度はあくまで800×600でレイヤーだけ高解像度なのは可能なんでしょうか?
無知ですいません
>>145 >>146
そういう外部のプラグインとかを使えるんとは知らなかったです、調べてみます。
0149名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:27:09ID:uRvNCnu5ZOOMプラグインは動的にサイズを変えることができるプラグインだけど、
拡大縮小自体にはstretchCopyを使ってるから結局同じことじゃないか
ただ表示するだけなら単体で使った方が楽じゃないかと思ったんだけど…
>ゲームの解像度はあくまで800×600でレイヤーだけ高解像度なのは可能なんでしょうか?
思うんだが、拡大縮小はできても一部だけ高解像度ってのは無理じゃないかな?
個人的には割とキレイに縮小されてるとは思う。試しにやってみるといいよ
0150名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:31:36ID:hn6Mqh/c一々色んなパターンのサイズの画像を用意しておくのが面倒なら
吉里吉里のリファレンス見て>>147で適宜拡縮
0151名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 21:37:17ID:gBfLdHegttp://tohka.info/doku.php/krkr/plugin
ここは?
0152名前は開発中のものです。
2008/08/13(水) 22:16:56ID:jaFh/CWkこれは助かります、
こんなマクロを作っていた方がいたとは・・
0153名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:08:21ID:e2Wkt8AyDirectXの縮小は元より、.NETにある縮小にも画質が負けてる
リアルタイムに綺麗に縮小する方法は無いのかな?
0154名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:24:30ID:ujbldyqU> 拡大縮小のタイプを指定します。
>stNearest : 最近傍点法が用いられます
>stFastLinear : 低精度の線形補間が用いられます(一部実装)
>stLinear : 線形補間が用いられます(一部実装)
>stCubic : 3次元補間が用いられます(一部実装)
> 速度は stNearest > stFastLinear > stLinear > stCubic の順に高速ですが、画質は速度が 速ければ速いタイプほど低画質になります。
0155名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:33:39ID:ujbldyqUデフォがstNearestだから、要するにデフォルトで一番低画質になってるみたい
(バージョンによって指定できないタイプがあるかもしれないのでリファ参照で)
0156名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:53:17ID:e2Wkt8AystNearestはジャギジャギだし他はぼやける
DirectX無しでリアルタイムの高画質リサイズは困難だからしょうがないのかも知れない
でも遅くていいから高画質な縮小欲しい・・
0157名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 01:54:34ID:VYuO9TSaあんま知らんけど
0158名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 10:41:53ID:gVe3DIxz3Dオブジェクトをどうこう、ってのは見覚えあるけど、拡大縮小を引っ張ってきてるのは見たことが無い気がする。
KAGEXでこっそり拡張して無いかなって、ソースほじくったけど
普通にaffineCopyだったorz
ごうさんならいつかきっとやってくれる、かも。
0159名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 12:15:18ID:Ciqj0lPo条件限られるけど、stLinearとかstCubicも実装自体はしてるんだから
そっち試してみれば? 速度的にDirectXとくらべてどうかはしらないけど
0160名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 12:53:40ID:e2Wkt8AystLinear/stCubicは速度は問題ないけどぼやけるからね
0161名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 14:45:55ID:Yf1rOxxZD3DなりOpenGLなり持ってくるのが一番要求満たすかと。
0162名前は開発中のものです。
2008/08/14(木) 14:50:12ID:gVe3DIxz二段加工って事がもうだめ臭いだろうけど。
0163名前は開発中のものです。
2008/08/19(火) 12:49:20ID:IL4SW+sf通常時・カーソルを合わせた時・リンク時とボタンが変化すると思うのですが、
これと一緒にボタン以外の部分の画像を変化させたいと思っています。
初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0164名前は開発中のものです。
2008/08/19(火) 14:07:19ID:Cy5cjZbcfore.layers[0]の部分は対象レイヤorオブジェクトに置き換えとくれ。
後はリファレンスや>>4のInside KAG3を読みつつ頑張れ。
0165163
2008/08/19(火) 20:49:57ID:fmILhk2Hできました!
ありがとうございます。
0166名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 15:27:02ID:bRPy4aNGBGMにoggを使う時にはプラグインを読み込むとなっていてその通りにしたんですが
起動してみると「EAccessViolation」のエラーが出ました。
自分なりに調べたんですがそれ以上の説明が出てなくて煮詰まってます。
書くに及ばない説明でしょうがやっぱり分からないんで説明お願いします。
0167名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 19:24:36ID:LFsjsCwo0168名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:39:52ID:bRPy4aNGConfig.tjsのBGM再生メディアをWaveに変えました。
kirikiri2内のkrkr.eXeがある場所にwuvorbis.dllコピーで入れました。
それで今現在使ってるfirst.ksに読み込みをさせようと
@title name="○○"
[wait time=200]
*start|スタート
[nowait]
[clearvar]
[image storage="○.jpg" layer=base page=fore]
[loadplugin module="wuvorbis.dll"]
[playbgm loop=true storage="○○.ogg"]
この順で打ち込みました。
○の部分は半角で、moduleは指示のままに「プラグイン選択」から選んで入れました。
で試しに動かしてみると
「エラーが発生しました タグ:loadplugin EAccessViolation」
です。
[loadplugin module="wuvorbis.dll"]
この部分を入れないと普通に動くんですけど(無音で)
自分にはどうしてかさっぱりなんでこれでヒントでももらえると助かります。
0169名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:54:19ID:Guz1CSsO0170名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:56:13ID:3BHp586dないかー
0171名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:58:27ID:u8ri2Sjo0172名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 20:59:56ID:u8ri2Sjo0173名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 21:00:03ID:3BHp586d0174名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 21:28:45ID:bRPy4aNG教えてくれたサイトさん見たはずなのにどこ見てたんだ自分・・・
優しい人ばっかりで泣きます有難うございました。
で、甘えついでなんですが「吉里吉里/KAGに同梱のプラグインを使用するようにしてください。」
これがどこなのか分かりません;メモも見たんですが
つけこむようでごめんなさい。
0175名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 21:38:38ID:iqhKpCyX0176名前は開発中のものです。
2008/08/21(木) 21:55:08ID:bRPy4aNG分からずに違うバージョンを上書きしてたみたいです。
0177名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 01:54:39ID:fqRwXvgCどうもGCに確保したオブジェクト捨てられてるみたい。
ソースも吉里吉里(HDD内にある当時DLした物を残してある)も変更ないのになんでだろう。
つか動作追えん、デバッガないと死ねる。
単体テストとかめんどくさい。
TJSUnitから書くべきか・・・。
0178名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 04:02:01ID:Hbl6Xm3vよくわからんが、2.26の特殊な機能を使ってる訳ではないんだろ?
2.28(またはそれに近いバージョン)で動く様に修正すればいいんでね?
最近覚えた単語を並べてみた、っていう文章っぽいのがなんとも・・・。
0179名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 10:26:58ID:Ax2gF+EXはいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
0180名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 11:35:40ID:Aigqdkwe0181名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 13:49:17ID:NHUHW27H0182名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 17:56:22ID:UexvqiCR0183名前は開発中のものです。
2008/08/22(金) 18:17:57ID:YwdfS4vB0184名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 15:39:18ID:n6GUIyUJ0185名前は開発中のものです。
2008/08/23(土) 15:57:24ID:ncJAYKnF0186名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 03:45:56ID:xplrY1mt「ゲームを終了しますか?」って言うボイスを流したいのですが
方法が分かる方いましたらよろしくお願いします
0187名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 04:33:42ID:9cHayzb0> super.onCloseQuery(askYesNo("終了しますか?"));
この行の上に
kag.se[0].play(%[storage:'hoge.wav']);
とか入れる
0188名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 04:45:10ID:z4YYiaMaそんなのウザいだけだからヤメなさい
0189名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 12:18:43ID:EJcSSSqmtjsの行末につけるセミコロンについてなんですが、
function xx { xxx }というような構文を書くときに、
最後の行末部分が「 } 」だけだとエラーが起こり、
「 }; 」のようにセミコロンをつけると動作することがあります。
こういう場合の使い分けはどうすればいいのでしょうか?
0190名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 12:31:28ID:Uu5dK0iuセミコロンは文の最後につけるからセミコロンをつけるのはfunction xx { xxx }が文の一部の時
var func = function(xx) { xxx };
みたいな
これ以外に思いつかないんだけど何かあるか?
エラーが出るのは他の原因な気がするけど
0191名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 12:38:20ID:EJcSSSqm確認してみると、確かにエラーの出る箇所は
kag.xx = function xx
のようになっているものばかりでした。
超的確な御指摘ありがとうございます。
も、もっと勉強しないと……
0192名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 14:47:53ID:Bq0kX+yyありがとうございました!分かりやすかったです!
>>188
多分そうなんですけどねw
0193名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 22:11:27ID:qJNYIzw1角を綺麗に処理したのですが表示させると汚くなります
解決法等ご存知の方がいたらご教授願えないでしょうか。宜しくお願いします
0194名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 22:17:00ID:T4j1KMGQttp://homepage1.nifty.com/gutchie/kirikiri_kag2/faq_error104.html
0195名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 22:18:30ID:OM8G9ytv○ご教示
0196名前は開発中のものです。
2008/08/24(日) 22:23:36ID:qJNYIzw1これからはもっと自分で解決出来るようにします
スレ汚し申し訳ありませんでした。ごめんなさい
0197名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 22:30:46ID:Cdj7Ga+/Config.tjsでメッセージレイヤの設定を行った後、
.ksシナリオの途中で、メッセージレイヤのサイズなどをpositonタグで変更しました。
このあと、Config.tjsで設定した通りに戻したいのですが、一発で設定を元に戻す方法はないものでしょうか?
resetstyle使ったんですが元に戻らなくて……やっぱりいちいち指定しなおしたり、
マクロとか使わないとだめなんでしょうか?
使っているversion:吉里吉里2 2.26 KAG3 3.26
0198名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 22:52:14ID:5mv2bDpP0199名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 22:54:58ID:B6BwMpGQ個人的に、そーいうのはマクロ化して逐一自分で元に戻す方が分かりやすくて好きです
0200名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:00:17ID:UnvpSDWh自分も今日ちょうど同じこと考えてたよw
ctで戻るような気がしてたんだ……
マクロにするのが一番わかりやすくて早いんじゃないかね
何か理由があってそれがダメなら理由を書くとアドバイスもらえるかもよ
0201名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:32:16ID:Cdj7Ga+/laycountですか。
メッセージレイヤは2つ(名前表示と台詞表示用)用意する予定なのですが
シナリオ中にメッセージレイヤをもう1つ用意する設定にした場合、
それも無かった事にされてしまうという事でしょうか。
……と、聞いてばかりで何なのでちょっと調べてみます。
>>199 >>200
うちもctとかerとか色々書いてました。
>マクロだめな理由
マクロ難しすぎて分からないんです。
できれば触りたくなくて。
マクロ記述用に別の.ksシナリオを用意して書くべきなのかとか、
pluginのように最初に一回読み込ませただけでいいのか、とか
あと何よりも、
普段部屋がごちゃごちゃで片付かない自分が
マクロなんて書いた日には最初に何を設定したのか忘れてしまって
あとで混乱になりそうな感じがして怖いんです。
0202名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:35:43ID:B6BwMpGQマクロは独立したksファイルにまとめて、起動時に一回callするといいよ
あとconfig.tjsで、セーブデータにマクロ記録しないようにしとくと便利
何書いたのか忘れるのなんて日常茶飯事だから、こまめにコメント残すようにしる
0203名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:37:29ID:B6BwMpGQ0204名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:41:42ID:Bkdki5jH0205名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:43:26ID:B6BwMpGQ0206名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:54:40ID:D6SQ6STLドキュメントコメントぐらい書いとけ
0207名前は開発中のものです。
2008/08/25(月) 23:56:10ID:UnvpSDWhマクロにしたほうがスクリプトがぱっと見でわかりやすくなるから
マクロを覚えたほうがいいよ。思ってるより難しくないから
メッセージウインドウの設定くらいなら忘れないでしょw
マクロだいすき
0208名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 00:18:01ID:9cDvK1w9今調べたんですがlaycountってレイヤの枚数変更ですよね?
「サイズの違うメッセージレイヤを複数用意してその都度切り替える」
という事でしょうか?
>>202-207
皆さんありがとうございます。
マクロ嫌なんですがためしにmacro.ks作って触ってみようと思います。
0209名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 01:10:41ID:WsDr+pdRlaycountの値を減らす=>198の初期化
その後、>>197のpositionで設定しなおしってのが>>198の意図かと。
まあこれやるにしてもマクロ化したほうが記述量が減って楽だとは思いますが。
0210名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 15:22:49ID:4/HQBK/Gリファレンスにも、
「 おきまりのタグの連続は、マクロ化して楽しましょう(^^)」
と、顔文字付きで書いてあるんだから、使わなきゃもったいないよ。
KAG では、たいていの場合ひとまとまりにして使うような機能も細分化してあるんで、
マクロを組まないと使いにくい。(そのぶん細かい制御ができるんだけど)
各自がマクロを組むのは、当然の前提としているんだと思う。
(以下はチラシの裏)
マクロの標準ライブラリが付属しているとか、本家でマクロのライブラリを登録・配布
できるようなシステムがあれば、もっと便利になるんじゃないかなー。
0211名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 17:09:10ID:maKmn2yh@lr、@rl、@wtcとか、分かり易い=思いつき易いものは衝突する可能性が大きい。
マクロ中でマクロを使うのも良くある話(?)なので、遡っていくとどこかで衝突するだろうし。
それに自分で管理してても混乱するのに、他人のを加えると大変なことになりそうだ。
・・・これは俺の脳みそがお粗末なだけか。
逆に、参考にするだけならxp3を開けて調べるのと大差ないしなぁ。
便利だとは思うけど、難しそうだな。
0212名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 17:22:45ID:aJv5UOPa0213名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 17:56:18ID:LqXlikDkそうじゃなければ重複する名前があるという事になるからエラー吐かせる、
という風にすればいいんじゃなかろうか。
callさせる順番をなるべく最後の方にするように
指示や注意書きを添える必要はあるけど。
0214名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 21:43:06ID:v5ca9SKGまだ基本的なことしか出来ないレベルだけど
0215名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 21:53:01ID:qsYTulJ20216208
2008/08/26(火) 23:27:12ID:9cDvK1w9最初書き方分からなくて手間取ってましたが
(ややこしそうで触りたくなかったcall return
タグも初めて使いました)
無事に動いてくれてほっとしました。
(便利そうな、変数?の%属性とかいうのは
まだ今イチ使い方がよく分かりませんが…)
上手く動いてくれればすごく便利なんですねこれ。
記述ミスも起きにくいですし。一人で「うひょー」とかなってました。
(ただ、マクロは小回りが聞かないのがネックぽいので
事前に仕様を予め練っておく必要があるんだなと思ったり)
皆様このたびは本当にどうもありがとうございました。
>>209
そうなんですか…。
でもシナリオ中のlaycountの記述ってバグを誘発するとか
過去ログのどこかにあったような…???
>>215
その都度コピペ+1つずつ手直しです。
今までは超小品の物しか(ジャンケンゲームとか)
作らなかったんで。
それでもちゃんと完成するものはしてましたが、
ちょっと複雑な事をやろうとして上手く動かなったり
めんどくさくなると頓挫したりとそんな具合です。
0217名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 23:39:14ID:WsDr+pdR小回りってのは%ととかmpとかで値を渡すようにすればある程度何とかなるかと。
他にはマクロの中でif文使うとか。
0218名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 23:39:48ID:fNcUAsMz0219名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 23:53:16ID:aJv5UOPa0220名前は開発中のものです。
2008/08/26(火) 23:59:43ID:fNcUAsMzKAGParserの状態が外からスタックに積めればいいだがな
0221名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 00:26:49ID:/iTBWAOSそうですか。
やっぱり変数は覚えておきたい所ですね…。
マクロってif文使えるんですか!?
知らなかった…どんな風に使うのか想像つかないっす……。
0222名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 00:58:01ID:ql8UuENT例えばエフェクトONOFFのメニューを作った時に、ONにしてある時だけ
かけるようにするとか。
0223名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 01:20:35ID:UWM/gQnQ0224名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 01:42:39ID:gnB4fuCPまあifよりcond使う機会が多いかも。
多重分岐ではなく、ON/OFFだけなら。
0225名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 11:10:36ID:lIb65YY/0226名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 19:36:36ID:gnB4fuCPここ3日位つながらないね。
0227名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 20:26:49ID:LlNJuIZUここのHeartBeatPluginで、どうしても連続での鼓動が出来ず…
古いverの吉里吉里用だからだと思うんですけど、
既にいじったりして吉里吉里2 2.30 RC 1で使えるようにした方とか、
もしくはソースのどの辺りのせいで動かなくなってるか分かる方いたら、助けていただけないでしょうか。
0228名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 21:58:00ID:gnB4fuCP吉里吉里2 2.30 RC 1で試してみたけど、普通に使えそうな感じが。
↓のように書いたら背景が5回鼓動した。
[heartbeat storage="背景画像名" color="0xFF0000" repeat="5" delay="300"]
記述ミスの可能性を排除する為に、下記を確認すると誰か教えてくれるかも。
・どのバージョンまで動き、どのバージョンから動かなくなるか。
・どういう記述をし、どういう動作を望んでいるか。
0229名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 21:59:39ID:gnB4fuCP>>228の「どういう動作を望んでいるか。」は>>227に書いてあったね。
0230名前は開発中のものです。
2008/08/27(水) 22:30:20ID:hOTaOGpS高速スキップ時とかにエラー吐いて止まるんだよな
0231名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 00:21:51ID:7j92jt9Qうおあああ、ありがとうございます!動作しました!
取扱説明書の、使用例をそのままコピペして動作しなくて、使用例では全部「delaytime="1000"」
ってなってて、上の方見たら属性名「delaytime」じゃなくて「delay」ということが判明…。
ちゃんと見てなくて申し訳なかったです。
0232名前は開発中のものです。
2008/08/28(木) 14:34:07ID:9Ur3Uo4IKAGと心中の新しいバージョンの方の
ログをお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
一番分かりやすくてログも持っていたのですが
HDD飛んだときに消えてしまいまして……orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています